Naoki Sugiyama Profile Banner
Naoki Sugiyama Profile
Naoki Sugiyama

@kuutohedel

Followers
1,343
Following
268
Media
247
Statuses
13,237

オペラ、オーケストラ、器楽、声楽のアンサンブル指導、指揮のレッスンをします。エストニア、リトアニア、ブルガリア、ドイツ、オーストリア、チェコ、ハンガリーのオーケストラを指揮。青少年、アマチュアの指導と国際交流に実績があります。クルト・レーデル「指揮のテクニック」翻訳。楽壇のセクハラ、パワハラに反対します。

Saitama/Japan
Joined March 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
9 years
日本のスーパーマーケットではレジ打ちは必ず立っているが、ヨーロッパで立ってレジを打たせる国はない。私も若い頃に立ち仕事のアルバイトをさんざんしたが、長時間立っているのがどれだけ辛いかわかる。スーパーのレジ打ちが立っている必要はどこにもなく、日本の労働者いじめの典型。
18
1K
573
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
14 years
石原慎太郎陣営がアカウントを沢山作って石原絶賛ツイートだけをばらまいているらしい件。そんなに甘くはないよ。たまにそういう発言するくないの人はいるけど、そればっかり言ったらもうばれているし。ツイッターの使い方がわかっていなかったね。 http://htn.to/K6QBsT
0
1K
179
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
5 years
中高生には精神主義を強制しながら事務局長らが1億5200万円を着服していた吹奏楽連盟。
2
157
170
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
9 years
日本でショッピングモールの中の飲食店にいると、飲食店とモールと近所のいくつかのお店がそれぞれ違うBGMを、それもものすごい大音量でやっていて、日本人がいかに音に鈍感で無神経で、音楽がどうでもよいかがよく分かる。
0
138
80
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
9 years
ウィーンのカフェの大半ではBGMはない。やっていたら多分苦情が出る。日本の飲食店にいると、日本人がいかに音に鈍感で、音楽がどうでもよいかがよく分かる。
1
100
73
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
6 years
日本のオーケストラはN響など一部の例外を除いて30人ほどの日本人の指揮者に牛耳られている。この30人は能力的にはほとんどどんぐりの背比べで、世界的な水準から見たら二流の域を出ない。中には三流と言って差支えない指揮者もいるが、もちろん実力で厳しい競争を勝ち抜いた人たちではない。
1
32
77
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
4 years
@NotTanks_ @eeSPKRiAheqVavu そもそも、基準となっている日本の教員の就業状況や、校則のほうが遥かに異常で、労働基準法などに抵触する物も多いし、生まれつきの金髪を押さえつけて染めるとか、下着の色をチェックするとか、そんな郷には従う必要ないでしょう。
1
8
79
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
7 years
ヨーロッパのプロのオーケストラの一回目の練習に行くと、ぶったまげるほど楽譜が読めてなくて、曲も知らなくてぐちゃぐちゃなことがある。何故かと言うと、事前にレコ勉してくる人なんてほとんどいないし、スコアなんか買ってこないからだ。ウィーンフィルの春の祭典の一回目の練習を聞いてびっくり。
@TrinityNYC
TrinityNYC
7 years
今日、仕事でNYに来てた昔の同級生(←日本人)に、25年ぶりぐらいで再会した。そのひとは、かなり長いこと東南アジアのある国で暮らし、昨年東京に戻ったそうなんだけど、ひさしぶりの日本は 「完璧じゃないことをみんなで批判しみんなで罰する社会」 になっていることに驚いた、と言ってました。
61
10K
14K
0
58
78
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
5 years
@barbeejill3 むしろ、10年以上の社会経験のない人は教員に採用しないようにすれば、教育現場で起こっている様々な問題は起こらないで済むと思う。
0
31
76
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
4 years
@May_Roma 欧州をイギリスと一緒にせんでね。オーストリアは普通どこでもあるし、前の日に呼んでおけば駅員が車椅子持ち上げてくれるよ。チェコあたりでもそう。
2
25
73
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
9 years
小学校で留学させるのと、大学生で留学させるのと、コストと効率を考えると圧倒的に小学生で留学させたほうが良い。例えばドイツやオーストリアに留学すれば将来英語圏のすべての大学で学べるし、ドイツやオーストリアなど大学の学費が無料、ないしほぼ無料の国にも行ける。
0
66
68
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
5 years
オーストリア、ついに外出禁止令。外出は変更不可能な勤務、生活必需品の買い物、介護などに限られる。飲食店は17日火曜日からは15時以前も完全閉鎖、違反者は罰金。   #austria #covid19
0
64
66
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
6 years
この問題はちょっと内情を知っている人なら、40年近く前から有名な話なので、今さら感が強いがヤクザな「プロ」がアマチュアを食い物にしている日本の音楽界の典型的な腐敗体質の一つ。
2
60
69
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
4 years
@NotTanks_ @eeSPKRiAheqVavu ピアスや入れ墨をしているALTにたくさん来てもらって、そういう価値観を受け入れると同時に、毎年1000人以上の教員が性犯罪で処罰されるとか、無制限に残業するとか、休みの日に出勤するとか、そういう異常な郷を改めてもらいたいものです。
0
10
68
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
4 years
@NotTanks_ @eeSPKRiAheqVavu 日本が「郷に入れば郷に従え」という文化だからというなら、マオリ族は入れ墨を消さないと、モスレムはスカーフを取らないとALTとして採用される可能性はないわけだから、これは異文化に対するあからさまな差別ですね。インドでも鼻にピアスしている人が多いですし。
1
4
64
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
4 years
@SandraHaefelin うちがまさにそういう状況で、上の子を昨年帰国させたのだけど年齢が高2相当(17)で、日本語学校行っていたわけでも補習校に行ってたわけでもないので日本では夜学か偏差値40台の高校でもなければ入れず、ICU付属も考えたけど今までの勉強が無駄になるので、結局日本中に1つしかないドイツ人学校へ。
1
13
65
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
12 years
@May_Roma いつも「お金がないから今勉強できない」って言う若い人に言うんです。「お金は借りることができるが、まだ君の脳みそが柔らかい今の時間は今有効に使わなかったら、後で取り返すことはできない。10年後、同じ事を勉強しようと思ったら2倍、3倍の時間とお金がかかる」。
2
55
62
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
7 years
ところが、2回めの練習になるとほぼノーミスになりアゴーギクやデュナーミクもかなり完成する。3回目は音楽のより突っ込んだ内容について練習できるようになる。1回目の練習で日本のアマオケより崩壊していたのに3回目には日本人には真似ができないレベルになる。それがウィーンフィル。
@TrinityNYC
TrinityNYC
7 years
今日、仕事でNYに来てた昔の同級生(←日本人)に、25年ぶりぐらいで再会した。そのひとは、かなり長いこと東南アジアのある国で暮らし、昨年東京に戻ったそうなんだけど、ひさしぶりの日本は 「完璧じゃないことをみんなで批判しみんなで罰する社会」 になっていることに驚いた、と言ってました。
61
10K
14K
0
46
61
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
7 years
ところが、日本のオケの場合、ヨーロッパの指揮者が来て1回目の練習で難しい作品がほぼ完璧に通ったのを喜んでいると、2回めの練習で大きな壁にぶち当たる。非常に多くの人がレコ勉してきてしまうので、曲のイメージができすぎてしまっているのだ。耳から覚えたイメージはなかなか変えられない。
@TrinityNYC
TrinityNYC
7 years
今日、仕事でNYに来てた昔の同級生(←日本人)に、25年ぶりぐらいで再会した。そのひとは、かなり長いこと東南アジアのある国で暮らし、昨年東京に戻ったそうなんだけど、ひさしぶりの日本は 「完璧じゃないことをみんなで批判しみんなで罰する社会」 になっていることに驚いた、と言ってました。
61
10K
14K
1
46
60
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
4 years
@SandraHaefelin しかし、旭川の事件にしろ教師の性犯罪にしろ部活にしろ、小学校から大学まで、日本の学校にはとても安心して子供を預けられる社会ではないです。
0
10
56
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
6 years
私がプロを目指す音楽家たちが、音大で卒業までに(できるなら毎年一度)授業として必修でやるべきだと思うのは、外部のホールを借りて演奏会を企画し、ホールとの打ち合わせから広報活動、チケットの販売、必要ならソリストや指揮者との交渉などすべてを学生だけで行って黒字を出すことだ。
0
11
56
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
6 years
@May_Roma オーストリアはみんな平等に貧乏。年収10万ドル超える人なんてあんまりいない。いることはいるけどね。貧乏でもオペラは1回3ユーロで聴ける。公教育は無料がデフォルト。公立の美術館は19歳までタダ。
0
20
53
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
9 years
かと言って、静かな喫茶店などで聴きたくない種類のクラシック音楽をBGMにやっていると、それはそれですごく神経に触る。結局音楽をBGMとして使う人って、音楽がどうでもいい人なんだと思う。ドイツの耳栓がこういう時に役に立つ。
0
83
53
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
7 years
オーストリアでは10月1日からブルカなど顔を隠すマスクやベールが禁止になるのだけど、その詳細。
0
61
50
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
6 years
ほとんどのOBは思考停止状態で、一流の旅行社で、一流ホテルに泊まり、一流会場で演奏するほうがいいと言う。ワセオケだけでなくワグネルなどもそういう演奏旅行を行っているが、交流も、創造も、新しい芸術の発信もなく、自前の費用で大名旅行をするなら全く無意味で大学生のやるべきことではない。
2
20
50
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
9 years
大学を卒業してから留学のために語学学校に通ったりする人がいるが時間の無駄だ。語学は生きた外国語を現地で生活に迫られて無理やり覚えなければできるようにならない。外国に行っても日本人同士で集まっているのでは語学は上達しない。現地で日本人と付き合ってはいけない。
1
49
45
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
8 years
英検2級くらいでもネイティブでも使わないような稀出単語をたくさん丸暗記して、発音はカタカナなのに文法は完璧でないと通じないと思っているのは病気だ。そんな難しい単語はネイティブしかわからないから東欧や南米の人には通じない。オバマ大統領の演説くらいがわかれば充分。
1
29
44
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
2 years
シュレーカーの室内交響曲が一回目の通しで最後まで止まらずに通るって、流石日本だが皆耳コピしているんじゃないかと不安。それにしてもニッポンスゴイ系の話ではこういうのは出てこないね(笑)。
1
6
43
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
11 months
@showma0720 くっさいから、寮の一室でやっていれば建物中臭くなって、匂いを知らなければ火事かと思うよね。
2
0
42
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
5 years
@May_Roma 長持ちからミイラとか出てきそうだ!
1
7
39
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
6 years
ワセオケのOBなどと話していて、彼らも常に不満そうに田中氏の批判をするのだが、私はそもそも、なぜ学生のアマチュアオーケストラが世界の超一流の演奏会場を自分で借り上げて(主催は現地OB会などになっているが)大名旅行で演奏しなくてはならないのか、意味がわからない。
3
20
38
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
7 years
建築で言うなら更地に建物を建てるのと、建っている建物を解体してから建て始めなきゃならないのくらい違う。本来、日本人の平均的読譜力からして、事前に楽譜を見ておく必要などないのだが、みんな「完璧でなきゃ隣の人に迷惑」などと思って不安だからレコ勉してしまうことが却ってマイナスになる。
@TrinityNYC
TrinityNYC
7 years
今日、仕事でNYに来てた昔の同級生(←日本人)に、25年ぶりぐらいで再会した。そのひとは、かなり長いこと東南アジアのある国で暮らし、昨年東京に戻ったそうなんだけど、ひさしぶりの日本は 「完璧じゃないことをみんなで批判しみんなで罰する社会」 になっていることに驚いた、と言ってました。
61
10K
14K
0
32
41
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
5 years
@ToruKumagai 2週間くらい前まで「オリンピックは予定通りに」って言っていた首相がいる国ですから。
0
8
39
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
5 years
@SandraHaefelin ニンニクには「誰にも会いたくなくなるのでソーシャルディスタンスが保たれる」という絶大な防疫効果があります。
0
16
39
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
7 years
指揮者はオーケストラの大部分の人が覚えてきてしまった、スタンダードな演奏の先入観を、まず破壊し、取り払う作業にかからなくてはならない。下手をすると間違った音符、違う版での演奏、一般的にやる根拠のない変更なども耳に焼き付いているので、ゼロから作るより苦労が多い。
@TrinityNYC
TrinityNYC
7 years
今日、仕事でNYに来てた昔の同級生(←日本人)に、25年ぶりぐらいで再会した。そのひとは、かなり長いこと東南アジアのある国で暮らし、昨年東京に戻ったそうなんだけど、ひさしぶりの日本は 「完璧じゃないことをみんなで批判しみんなで罰する社会」 になっていることに驚いた、と言ってました。
61
10K
14K
0
38
36
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
6 years
ギターの中が、コンサートホールそのもの。
@808Towns
Clara Kreft
6 years
ギターの中、オシャレアパートに見える
Tweet media one
3
235
805
0
17
36
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
2 years
@ShutenTakahashi ドイツの一流オケの団員の多くは「年に数週間は楽器を休まないと下手になる」と思いこんでいるので、夏の数週間は練習しないし、そもそも家ではほとんど練習しない人も多いです。
0
7
34
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
13 years
@tokoyo ドイツはすべての罪をヒットラーに押しつけて、ヒットラーに投票した人はどこにもいなかったみたい。オーストリアはアンシュルスに賛成した人は一人もいなかったみたい。最近ではヒットラーは選挙で選ばれたのではなく、クーデターでもやって政権に就いたと思っている人すらいる。
2
68
34
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
4 years
@SandraHaefelin 結果は非常に良かったのだけど、一つだけ困るのは外国人学校は各種学校扱いされて高校と認定されないので、ただでさえ学費が高いのに高校生向けの奨学金が受けられないこと。
1
9
33
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
8 years
英語圏以外でも外国の大学に留学する際には願書とビザのアプライくらいは本人がやるのが当然だ。その程度の語学力がなかったら現地で何も学ぶことはできないし、その国に行く意味が無い。願書やビザの申請書類に書いてある言葉くらいはどの国の言葉の辞書にも載っている。
0
14
33
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
3 years
@aquachan1997 大学院は主婦のカルチャーセンターではないとか自分探しに進学するのは学部とか、君は文部大臣か大学の経営者かね?この人が親から金もらって大学院行こうが夫に出してもらおうが自分で働いていこうが本人の勝手だろうし、日本の大学院はモラトリアムで行ってるやつも多いんだよ。
0
0
31
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
8 years
英語はインド・ゲルマン言語で最も難しく、あんなものにかかずりあっているから日本人は語学恐怖症になって何も使えなくなってしまう。しかも言語が自然に入ってくる6歳から11歳でなく、丁度語学脳が固くなってしまう12歳からやらせるのが最悪だ。
2
17
29
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
9 months
@deutsch_rie 子供には「スパゲティなど洋食を啜って食べてはいけない」「そばやラーメンを啜らないで食べてはいけない」と教えています。
0
1
29
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
6 years
掃除だけではなく、朝礼とか必要のない会議とかおやつの時間とか、日本の企業には必要ない儀式が多すぎる。これで生産性が上がるわ訳がない。
1
16
27
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
4 years
@May_Roma 宮大工の棟梁が言っていたが、今の日本の家はゴミの塊だ。
1
7
26
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
5 years
@SandraHaefelin オーストリアではすべての学校のすべてのクラスに一人ずつ難民の子供を受け入れたので、息子のクラスにも娘のクラスにも難民の子供がいる。前の学校でもいた。親は教養があって知的職業に就いていた人が多い。怠けるために逃げてきたわけではない。
0
9
26
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
3 years
@jakmatsu1 @SandraHaefelin 世の中では生まれてきた途端に「不法移民」「不法滞在者」である人が億単位でいることを知ったほうがいい。もちろん、生まれてきた本人には何の責任もない。合法的に日本に入国し研修や勉強をしようとしたらパスポートを取り上げられて最低賃金以下で働かされ、何の保護もない人も沢山いる。
3
6
25
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
12 years
あるホルニストが死んで、天国に行った。生前さして信心深くもなく、教会に行ったこともなく、神に祈ったこともなかったホルニストは何故自分が天国に来られたのか、聖ペテロに訊いてみた。すると聖ペテロは「お前が楽器を構える度にオーケストラのメンバー全員が神に祈ったからだ」と答えた。
1
55
25
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
6 years
田中氏が特にワセオケに積極的に介入し、分裂騒ぎやその後も長くトラブルのもとになったのは2年おきに行われるヨーロッパ演奏旅行で、超一流ホールで演奏する演奏旅行の準備のために田中氏は年数回、会場の下見や��地の打ち合わせを行ってきた他、後に自分がこうした会場で指揮するようになった。
1
8
24
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
7 years
オーケストラの練習が始まる前にレコ勉してしまう人は50年以上前の解釈で、しばしば非常にバランスが悪い演奏を頭に焼き付けることになる。中音域が金管楽器に消されて聞こえない録音も多いし、どうしても旋律ばかり聞こえてしまうのが当たり前になってしまう。
0
12
23
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
9 months
日本のオケだと初回のリハで完璧に弾けるのが当たり前で、出る場所や音程など間違えると、特にエキストラの場合二度と仕事が来ないとか言われるそうですが、私は自分が指揮をする場合には奏者には「なるべく事前に楽譜を見てこないでください。特に音源は絶対に聞かないでください」とお願いします。
1
4
25
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
12 years
以前「水道の水が飲める国」論争がありましたが、ヨーロッパ各国はほとんど飲めるし、オーストリアみたいに水道からミネラルウォーターが出る国もあるのに飲めないと思い込まされてペットボトルの水を買わされているのは日本人だけ? RT @kktetsuya @inbosk @May_Roma
1
40
20
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
7 years
@May_Roma 教員を殴る生徒は逮捕して警察に突き出す。 違法残業させる管理職は労基署に通報する。 何事も法律どおりにやるだけのことです。 なお、刑事訴訟法では私人逮捕は現行犯ないし準現行犯でないとできませんので、その場で取り押さえて突き出しましょう。
0
21
23
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
4 years
@May_Roma ドイツの黒パンは材料はライ麦粉と水だけだけど、5gくらいから始めて毎日倍々ゲームでサワードゥを作って1週間位で初めてパンが焼ける複雑なレシピだ。
1
5
23
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
4 years
@May_Roma それは名案。その代わり、英語を普通に喋れる人が教えること。できれば12歳までで英語教育は終わりにして、その先は中国語やロシア語を選べるようにすると同時に、数学や物理を英語で受けるか日本語で受けるか選べるようにすると良い。
2
5
22
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
6 years
@May_Roma いまだに窓はアルミのシングルサッシ引き戸、床はリノリウム。冬の朝には暖房を入れないと室温が10度を切り、40年でぼろぼろになる。新築が買った翌日には「中古」になり買値の7割でしか売れない。それでも35年ローンを組んで建売新築を買う。
1
6
23
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
6 years
こうした指揮者たちの第1世代は軍閥や財閥の一族で、明治以来の名家に直接つながる家柄の出身である。次に、大企業や放送局に身内がいる人達である。そして、主にそういう指揮者たちの弟子や孫弟子の世代に海外のコンクールで上位に入選した数人の指揮者、さらにその弟子たちがいる。
1
10
21
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
9 months
@issuikai_jp @tawarayasotatsu 「安らかに眠ってください。この怨みは末代までかかっても晴らしますから」。
1
3
22
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
2 years
固定ドがだめだなと思うのは、第一に固定ドで歌う人のほとんどは移動ドができないから固定ドで歌っているに過ぎないこと。第二に旋律の中での音の役割や和声感を感じないで歌ってしまっていること。第三に固定といいながら絶対音感のある人以外は所詮固定されていないこと。
0
7
21
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
5 years
@May_Roma 英語とドイツ語読み書きも会話もベラベラで、ITスキルがあって20年前のウィンドスマシンでも修理できる16歳の子がいるんだけど、どうかな?
0
0
20
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
6 years
@May_Roma ユダヤジョークで、ユダヤ人の年寄りが死ぬ前に天国と地獄を見てきた話があるね。どちらも年寄りの膝に若い女の子が一人ずつ座っている。年寄りがラビに「これはどうなっているんだ?」って聞いたら「最初のは年寄りの天国、次のは女の子の地獄だ」って答える。
0
8
22
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
5 years
@tsukaniki85 @SandraHaefelin あの人達はみんな海外に行ったことなど一度もなくて、世界には「安全な日本」と「危険な海外」の2つしかないと思っている江戸時代と同じ脳なのですよ。だから武漢も北イタリアもドイツも同じだと思っているのでしょう。#ドイツ旅行
0
3
22
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
8 years
世界で4600万人が「現代の奴隷」に、インドが首位 25位の日本は約29万人が奴隷状態 via @Reuters_co_jp
2
25
20
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
6 years
田中氏はワセオケOBで、まだコントラバスが希少楽器で音階が弾ければオーディションに受かるような時代にN響の正団員となった。
2
10
22
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
6 years
その30人ほどが交代で30団体ほどのプロオーケストラのトップに居座り続け、他の30人から自分のオーケストラに客演で呼ぶ指揮者を選ぶのだから、日本中どこのオーケストラに行っても、同じような指揮者と同じようなソリストによる同じようなプログラムしか並ばない。
1
10
21
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
6 years
元来声の大きく、恰幅が良くて独善的な田中氏はN響団員という���マチュアオーケストラメンバーから見れば雲の上の存在を利用して、当初からワセオケの運営に君臨し続け、そのためワセオケでは分裂騒ぎまで起きたが、その際も田中氏は分裂したメンバー(その後早稲フィル)を激しく攻撃し続けた。
1
9
20
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
9 years
ネットカフェのBGMがともかくうるさい。耳栓しているんだけど、ほぼ思考停止状態。日本の飲食店はBGMがないと間が持たないのだろうか?それにしてもよくこううるさい音楽ばかり並べたもんだ。
0
31
21
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
6 years
@SandraHaefelin そうだけど、人間関係って実際には対等が当たり前じゃなくて、精神的に支配されたり、上から目線で何か言ってくれる人に安心する人も多くて、一筋縄じゃいかない。
0
2
21
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
12 years
@akaripu @May_Roma 日本ではまず、受験勉強という受験以外に役に立たない勉強をやらせて潰しが効かない人間を量産し、がんじがらめに仕事に縛り付け、若いうちは週末しか乗れない車のローンで、その後はローンの終わった頃には廃屋になってしまう住宅ローンで一生社畜コース。
3
30
19
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
7 years
私:「先生、来年は是非『コーヒーカンタータ』を課題曲にしたいのですが」 レーデル:「そんな簡単ものは課題に向かない」 結果:受講生のほぼ全員が振れない。ヨーロッパ人と日本人の「難しい・簡単」の感覚はかなりかけ離れている。 日本語とヨーロッパ言語の音節構造の違いだと思う。
0
12
16
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
6 years
大手の旅行会社ではなく、個人が各自航空券を手配し、現地の大学生の家などにホームステイをしてドイツのオーケストラや合唱団と共演するなど、交流を中心としたプログラムにしたらどうなのだろうか?
1
7
18
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
9 years
子どもがヴァイオリンをバキバキに折って「ママはヴァイオリンが一生弾けないことを嘆くより、僕からもう二度と信用されないことを心配しなよ!」って言ったらどうリアクションするんだろう?
0
30
18
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
6 years
「考えるな!感じろ!」を「考えないで、何となくフィーリングで演奏したほうが良い」みたいに受け止めている人がいるが本当は「いちいち考えるまでもなく、その部分がどんな調性でどう転調して、どういう機能和声になっているか」っていうことを考えるまでもなく感じる力を身に付けろ、という意味だ。
0
11
18
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
12 years
卒業までに学費だけで一千万近くかかる日本の音大に行くか、年間学費1000ユーロほどのヨーロッパの音大に行くか。「日本の大学を出てから」などと言っているうちに変な癖が直らなくなり、お金もなくなり、語学の習得も遅れる。 http://t.co/4rpARyQp
1
21
18
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
6 years
地方のオーケストラの音楽監督などは、自分よりはるかに上手な外国人の若手指揮者が来て拍手喝采を受けないかどうか、戦々恐々としている。このため、ごく稀に日本の地方オーケストラに優秀な若手指揮者が来ると、音楽監督がすねてしまい、優秀な若手は継ぎの契約ができない。
1
9
17
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
6 years
彼らの所属するマネージメントは独占的に強い発言力を握っている。同時に、これら30団体ほどのオーケストラの事務方のトップはほとんどが音楽自体についてはズブの素人である、自治体や官公庁からの天下り職員である。これらの役人は自分たちの知識もコネもないので、指揮者たちを非常に恐れている。
1
8
17
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
10 months
@May_Roma なぜ逮捕しない?
0
4
18
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
7 years
パート譜に問題があるとオーケストラのリハーサルの効率は何倍も悪くなる。専門のライブラリアンに何かをやってもらっておけるような団体を指揮するのでないなら、早めに会場に行ってパート譜をチェックし、パート譜の練習番号とスコアの練習番号が合っているか確認するべきだ。
0
12
17
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
12 years
@May_Roma 「反対の声があろうがなかろうが、 人々を政治指導者の望むようにするのは簡単です。 国民にむかって、われわれは攻撃されかかっているのだと煽り、 平和主義者に対しては、愛国心が欠けていると非難すればよいのです」 -へルマン・ゲーリンク-
1
22
16
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
7 years
車の中などで、次回にやる曲をエンドレスで聞きまくってしまったり、なんとなくカラオケしてきてしまう器楽奏者や歌手も多い。強烈な個性を持った名歌手の歌ったアリアを頭に焼き付けてしまったら、自分の解釈なんてできない。
0
9
16
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
6 years
ヨーロッパなら教会など無料で借りられる会場はいくらでもあるし、ユースホステルに泊まってバス移動し、大型楽器は現地でレンタルすれば同じくらいの日程で一人30〜40万もあれば演奏旅行はできる。
1
8
16
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
2 years
@SandraHaefelin 「それはあなたの感想ですよね?」っていうのと同じで、(仮に何かのデータに基づいていても)私の感想じゃなかったら一体何だって言うんでしょうね?
0
2
16
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
6 years
勢い、そういう若手指揮者が次に来日した時に振るのはN響、読響、都響などになる。その場ですぐ契約していれば連続で数年後に呼べたのに。
0
7
15
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
7 years
指揮というのは必要な情報を伝えるための動作が結果としてかっこよく見えたりすることがあるものなのだけど、はじめからかっこよく振ることを目指して何をやりたいのかわからない指揮者が多くて困ったものだ。
1
9
14
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
6 years
@May_Roma うちの親父は当時朝日新聞だったけどサービス残業なんてゼロで、夜勤には高額の割増が付き、取得しなかった有給はすべて会社が買い上げていたのであれが当たり前だと思っていたので自分が就職したら唖然とした。
0
5
15
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
6 years
もちろん、オーケストラには海外に留学していた団員がたくさんいるので彼らに紹介してもらえば良いのだが、そうするとオーケストラのメンバーに主導権を握られてしまうし、そもそもオーケストラのメンバーは面従腹背で役人のことは恐れながらも軽蔑している。
1
6
15
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
9 years
文系大学についてよく議論になっているが、こういうのは必修でやらせるかどうかはまた別の問題。大学が理系で教養科目に文学や音楽がなかった人でも、興味がある人は自分で音楽を聴いたり美術館めぐりをしたりする。
0
9
14
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
6 years
@SandraHaefelin @YahooNewsTopics 男性が「仕事やめていい?」だったらどうする?
3
9
15
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
4 years
@May_Roma ちなみに1週間以降は焼きたくなくても倍々ゲームで黒パンを焼き続けないと、うちみたいに台所中にサワードゥのカメでいっぱいになる悪魔のレシピでもある。
0
5
14
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
12 years
@May_Roma 「英語を社内公用語に」などと宣いながら労働条件は限りなくブラック、待遇は日本独特のサービス残業・休日出勤当たり前でも賃金は「世界同一賃金」などと自分に都合の良いことばかり言うCEOがどれほど英語ができるのか、どんなに検索しても動画は出て来なかったユニクロ。
0
47
15
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
6 years
朝から糖分や炭水化物をたくさん食べると、昼頃には空腹感が酷いです。空腹感はいがからになるから感じるわけではなくて、血糖値が急激に下がるから感じるので、血糖値が急激に上がったり下がったりする食べ方は健康に良くない。
@takeshimoriuchi
Takeshi Moriuchi/森内剛
6 years
ここしばらく夜は控えめに、遅くなったら食べないという方向にシフトしてみたら、何となく体が軽い気がする。まぁ多少食べる量が減ってるので体重も減るのかもしれないけど。 食べない、というのが能動的であれば、極端な空腹に襲われることもない、というのは精神的なものなんでしょう、きっと(笑)
0
0
4
0
12
16
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
13 years
@May_Roma 脳の機能の研究から言語を母語話者レベルで習得するためには人種や母語が何であるかにかかわらずおおむね4歳から11歳までにその言語に囲まれた環境に置かなくてはならないことがわかっている。語学やるなら小学校から。
0
12
15
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
8 years
ヨーロッパの大学は各国の国策で学費無料でやっており(外国人は学費がある場合もあり)日本や英米圏の大学は民間が金儲けのためにやっているということを忘れない方がいい。本当に優秀な大学は「留学フェア」なんかに金を使ってブースを出して宣伝したりしない。
0
10
15
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
7 years
@kobeni 金管楽器の新入生を合宿で毎年抑えつけてパンツを脱がせ、陰茎にキンカンを塗っていた武蔵野音楽大学の福井学長は事実を認めようともしないし、調査も謝罪もしない。今でもやっていると思う。
1
18
13
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
8 years
@ak_tch ヨーロッパでは主婦が働かないことは離婚の原因になりますし、結婚の際に相手の年収がいくら以上がいいなどという考えは「非常に卑しい」と思われます。日欧のこの違いはどこからくるのでしょう?
0
12
15
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
6 years
日本人の指揮者たちがもしへそを曲げたり、公演を降りてしまったり、契約を中断した場合に、音楽を知らず世界を知らず言葉もできない役人たちは、代わりの指揮者を見つけることができないからである。
1
9
14
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
5 years
誤解されていることだが、若くて経験の少ない指揮者ほど正確な指揮のテクニックが必要だ。経験が豊富ならテクニックがなくてもオーケストラがどう反応するかはわかるし、高名な指揮者はテクニックがなくても十分な練習時間が与えられる。
0
3
15
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
5 years
音大指揮科のレッスンでいつも気になるのが、作品を楽章の途中まで何回もやって、コーダもやらず、一回も最後まで通さないでほとんどの曲が終わってしまうこと。これではコンテキストもドラマトゥルギーも感じられないし、何よりいつもドミナントの途中で終わりになってしまいオーケストラにストレス。
1
4
15
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
12 years
でも一番大事なのは「頭の中で音符を音楽に変換する作業」。これは和声の課題をやったりフーガを書いたりすることでも鍛えられるし、理想的には作曲や編曲を沢山やると良い。そして、自分の頭の中の音符を書き取った物と実際に響きがどのくらい違うかを確かめてみられるのが一番良いです。
0
7
14
@kuutohedel
Naoki Sugiyama
9 months
私は、ヨーロッパのオケの、名曲でもしばらくやってない曲は1回目のリハが大カオスで指揮者はただの交通整理、それが2日めになるとしっかりしたテンポができ、3日めには音楽的ディティールを練習する余裕ができてくる、そういうリハの仕方が好きです。
1
4
14