kurita88 Profile Banner
栗田昌裕 Profile
栗田昌裕

@kurita88

Followers
97K
Following
8K
Statuses
8K

医師。群馬パース大学名誉学長。医療法人理事長。栗田式速読法/記憶法/健康法を含むSRS能力開発法の提唱者。指回し体操創案者。手相も指導。大学・大学院で医療/医学/薬学等を講義。著書160冊以上。自然が好き(アサギマダラ調査、スズメ、鳥、植物等)。SRSの特徴は加速と共鳴。Xでお役に立てれば幸いです。第三の目探究中。

東京都
Joined June 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
@kurita88
栗田昌裕
21 minutes
■ 🌊 Third Eye (17) - Vision and Perception Shift with Speed ■ 🔍 Exploring the third eye involves three key aspects: “where you look,” “what you observe,” and “how you perceive.” But more important than these is the aspect of speed. Let’s experience firsthand how perception changes with varying time scales, using water as the central element. ■💧 The first 5 seconds of the video show the fountain at normal speed. ■💧 The remaining 40 seconds extend this same scene 8x slower, creating a unique experience. Imagine a life form naturally perceiving reality at 1/8th speed—this is how it would look. ■💡 Key Concept: In the Kurita Method of SuperReading and ability development, the idea of “acceleration and resonance” is critical. Understanding speed-altered perception is a foundational step in mastering this approach. #KuritaMethod #AbilityDevelopment #SpeedReading #Acceleration #8xSpeed #Fountain #ThirdEye #FlowingWater #SuperReading
0
0
2
@kurita88
栗田昌裕
37 minutes
■第三の目(17) 見え方も見える内容も速度で変わる ■第三の目を探索する際には、「見る場所」「見る対象」「見る仕組み」の3点セットの側面が重要だが、それ以上に重要なことは「速度」側面である。ここでは速度(時間スケール)を変えると、見え方のどこがどう変わるかを実体験しよう。題材の「水」にも特別な意義がある。 ■噴水画像の冒頭5秒間は通常の速度だ。 ■画像の残り40秒は、同じ画像を時間を8倍に伸ばして見た体験をする。言い換えると、8倍速できちんと見る目を持った生物がいれば、このように見えているはずだ、という体験だ。体験を点検し比較しよう。 ■速読法を主軸とする栗田式能力開発法“SuperReading”のキー概念(key)は「加速と共鳴」なので、そこを理解する上でも、今回の体験は必須項目である。 #栗田式 #能力開発法 #速読 #加速  #8倍速 #清流 #噴水 #第三の目
0
0
8
@kurita88
栗田昌裕
4 hours
■🔮 Third Eye (16): Did you know that scallops observe the world with around 100 eyes? What kind of world do they see? 🌊👁️ 🔹 A common delicacy with a hidden secret—many people don’t realize scallops have so many eyes! 🔹 Number of eyes: Varies by species, typically around 50 to 100. 🔹 Location: Their eyes line the edge of the mantle (the tissue surrounding the shell). 🔹 Structure: Their eyes work differently from human eyes. Instead of refracting light through a lens, they reflect it off a specialized mirror-like structure, focusing it onto the retina. 🔹 Coordination: Information from each eye is combined by the nervous system, enabling scallops to detect patterns, light changes, and nearby threats—triggering escape responses like shell clamping or jet propulsion. 🔹 What do they see? 1.Changes in light intensity (day vs. night). 2.Moving shadows or objects (potential predators). 3.Contrast and reflections underwater (differences in the ocean floor or background). 🔹 Why does it matter? Although their vision isn’t precise like ours, their eyes act as sensors for survival: •Detecting predators like starfish or fish, prompting an immediate escape. •Monitoring light to determine whether they’re in a safe location. •Recognizing underwater obstacles to avoid collisions during movement. 👁️ What if humans had 100 eyes? How would society change? Imagine the possibilities. (Note: The attached illustration is symbolic.) #Scallop #ThirdEye #Nature #Vision #MarineLife #Mollusk
Tweet media one
1
0
8
@kurita88
栗田昌裕
4 hours
■第三の目(16) ホタテ貝は約100個の目で世界を見ている!それはどんな世界?? ■ホタテ貝は食卓を飾る軟体動物ですが、目がたくさんあることは知らない人がいる。 ■ 【目の数】種によって異なるが約100個。 一般的には約50〜100個程度。 ■ 【場所】貝を取り囲む外套膜(がいとうまく)と呼ばれる部分にある。 ■【構造】凹面鏡眼(反射型の眼)の仕組みを持つ。人の目のように光をレンズで屈折させるのではなく、反射板で光を反射して網膜に集めている。 ■【連合】各目の情報は神経系で統合され、周囲の危険を検出し、特定のパターンや動きに敏感に反応し、逃避行動(殻の開閉や水流での移動)を引き起こす。 ■【見ている対象】 ①光の強弱や変化(周囲の明暗)、 ②動く影や物体(捕食者の接近など)、 ③水中のコントラストや反射(海底や背景の違いを認識)。 ■【役立て】人のように精密ではなく、単純な視覚センサーに近いが、見た情報は効果的に活用され、以下のように捕食回避や生存に不可欠な働きをしている。 1) 魚やヒトデなどの捕食者の接近を目で感知し、殻を閉じるか、水を噴射して逃げる。 2) 周囲の光環境を感知し、安全な位置にいるかを判断している。 3)水に流されたり、動く際に、水中の障害物を認識し、衝突を回避する。 ■もし人が100の目を持つと、どんな社会になるでしょうか?想像してみてください。(注意: イラストは象徴的な表現です)。 #ホタテガイ #第三の目 #視覚 #目  #自然 #軟体動物
Tweet media one
0
0
6
@kurita88
栗田昌裕
11 hours
■ The Third Eye (15): “Connection begins when we don’t know each other.” ■🔹 Here’s a general principle of interaction: •They don’t know me. •I don’t know them. •Two strangers meet, locking eyes. •A part of their hearts connect, and communication begins. ■🔹 Letting go of preconceptions opens the door to understanding. ■ This little one is Hakuto, a shy sparrow with a white spot behind his left neck. Today, he seems a bit nervous. The other sparrows are nowhere to be seen, unlike usual. ■ I understood—the forest has experienced something sorrowful or frightening today. ■ During my walk, only Hakuto appeared in front of me, perched quietly on a pruned hydrangea stem, sharing his message. He never stepped into the sunlight. ■🔹 After dark days, brighter ones always come. ■ See you again, Hakuto. #Sparrow #Birdwatching #WildBirds #HeartConnection #Nature #Communication
2
0
36
@kurita88
栗田昌裕
12 hours
■第三の目(15) 「お互いに知らない同士だからこそ交流が始まる」。 ■以下が交流の一般論だ。 ■「相手は私を知らない。   私は相手を知らない、   知らないもの同士が見つめ合う。   心と心の一部がつながって(contact)、   コミュニケーションが始まる。 ■ 先入観を捨てると通ずるものがある」。 ■この子はハクト、控えめな男の子。  左首の後ろに白点がある。  今日は、少しおどおどしている。 ■他のスズメはいつもと違って出てこない。 ■私は了解した。今日、この林に、何か  恐ろしいこと、悲しいことが起きたのだ。 ■散歩中、私の前にこの子だけが出て来て、  紫陽花の剪定した茎にじっと止まって、  メッセージを伝えてくれた。  決して日差しの中には出なかった。 ■暗い日の後には、明るい日も来るよ。 ■じゃあ、またね。 #スズメ #すずめ #野鳥 #野鳥観察 #バードウオッチング #心の世界 #交流
1
11
89
@kurita88
栗田昌裕
18 hours
■ The Third Eye (14): What Happens When Different Sensory Worlds Meet Let me introduce H.G. Wells’ short story “The Country of the Blind”—a novel illustrating the clash of different sensory realities. Wells, a pioneer of science fiction, crafted this thought-provoking tale. 🔹 A Misunderstood Message: This is not a story about “the disabled versus the able-bodied.” It’s about how misunderstandings arise between people with fundamentally different ways of perceiving the world. 🔹 Summary: Nuñez, a mountaineer exploring the Andes, falls into an isolated valley known as the “Country of the Blind.” Over generations, its inhabitants have all become blind and formed a society with no concept of vision. 🔹 Believing his sight will make him superior, Nuñez tries to assert control, but the villagers consider his descriptions of sight delusional. Over time, he falls in love with a local woman and plans to marry her. However, the village elders suggest removing his eyes to cure his “madness.” 🔹 The Ending: Initially accepting the surgery, Nuñez has a change of heart the night before, gazing at the starry sky. Fearful of losing his vision, he ultimately decides to leave the village. The story concludes as he attempts to escape, leaving his fate ambiguous. 🔹 Themes: This tale delves into cross-cultural understanding and the impact of perception on societal structures—closely connected to the issues raised by the idea of the Third Eye. #Perception #Culture #Society #SensoryWorlds 🔗 [Original Japanese translation link]  URL ://open-shelf.appspot.com/TheCountryOfTheBlind/chapter1.html 🔗 [YouTube narration link] URL ://www.google.com/gasearch?q=the%20country%20of%20the%20blind&source=sh/x/gs/m2/5#fpstate=ive&vld=cid:08a54dda,vid:gcnqirPWfXM,st:0
Tweet media one
0
2
24
@kurita88
栗田昌裕
19 hours
■第三の目(14) 異なる感覚体験に基く文化が出会うと何が起きるかを示唆する小説。 ■昔に読んだ本で、H.G.ウェルズの短編小説「盲人の国」(The Country of the Blind) の概略を紹介します。彼はSFの巨人とも呼ばれた著名な作家です。 ■この物語を「障害者と健常者の物語」と捉えると、社会的にデリケートな側面を持つ問題作になり、作者の意図を誤解します。そうではなく、感覚が異なる人たちの間にどんな無理解が起きるかという観点で読むと奥深い理解に進めます。 ■【あらすじ】英国人とアンデス山脈を探検していた山の民のヌネスは、滑落事故により、外界から隔絶された「盲人の国」に迷い込みます。この村の住民は、世代を重ねるうちに全員が盲目となり、視覚の概念を持たずに独自の社会を築いていました。 ■ヌネスは、視覚の優位性を活かして村人たちを支配できると考えますが、彼らは「見る」という概念を理解できず、彼の言葉を妄想とみなします。やがてヌネスは、村の美しい女性と恋に落ち、結婚を望みます。しかし、村の長老たちは、彼の「奇妙な」言動が目の機能に起因すると考え、目を摘出すれば正常になると提案します。 ■【結末】ヌネスは当初、その提案を受け入れることを決意しますが、手術の前夜、満天の星空を見上げ、視覚を失うことへの恐怖と抵抗を感じます。 ■最終的に彼は手術を拒否し、村を離れる決意をします。物語の結末では、ヌネスが村を脱出しようと試みるところで終わり、その後の運命は明確には描かれていません。 ■この物語は、異文化間の理解や、人間の知覚と社会構造について深く考えさせられる作品です。これは第三の目の提起する問題と無縁ではありません。(原文は以下のURSをhttpsに置換すると見られる)。 #感覚 #知覚 #文化 #社会構造 #異文化 ■和訳は URL ://open-shelf.appspot.com/TheCountryOfTheBlind/chapter1.html ■英文朗読はYouTube URL  ://www.google.com/gasearch?q=the%20country%20of%20the%20blind&source=sh/x/gs/m2/5#fpstate=ive&vld=cid:08a54dda,vid:gcnqirPWfXM,st:0
Tweet media one
1
0
30
@kurita88
栗田昌裕
1 day
■ The Third Eye (13) “A world you think you know may be right beside you.” ■ There’s an adorable dog right next to you.  ・You think you understand them because you care for them.  ・You think you understand them because you’re always together.  ・You think you understand them because they trust you. ■ But all of these could just be assumptions or misunderstandings. ■ Take their sense of smell—up to tens of thousands or even millions of times more sensitive than ours. Their ability to sense magnetic fields could be significantly different too. ■ Different senses mean experiencing a different world. Quite literally, they live in a world that is not the same as ours. ■ Therefore, instead of treating dogs as mere “pets” or possessions, we should approach them with reverence and respect. ■ Embrace curiosity. Dive into the mysteries. Explore, learn, and be open to what they can teach us. ■ The same goes for cats, birds, and any other animal companions. ■ Kurita’s message : “A difference in senses means a difference in worlds.” #Senses #Smell #Dogs #Cats #Birds #Pets
Tweet media one
0
1
19
@kurita88
栗田昌裕
1 day
■第三の目(13)「知ったつもりで知らない世界がすぐそこにある」 ■可愛いワンコがすぐそばにいる。  ・可愛がっているからよくわかる。  ・いつも一緒にいるからよくわかる。  ・なついているからよくわかる。 ■これらはいずれも、一方的な思い込みか、勘違いだ。 ■その理由は、嗅覚一つとってみても何十万倍(一千倍から一億倍)も違う。磁気感知能力も相当な違いがありそうだ。 ■五感が違うということは、感じている世界が違っているということだ。それは文字通り、「生きている世界が違う」ことを意味する。 ■だから、ワンコを「ペット」(愛玩動物)として扱わず、すなわち、自分の所有物として扱わず、もっと畏敬や尊敬の念を持って接していい。 ■もっと不思議や謎を覗き込んだり、探究したり、学んだり、教えてもらったりする気持ちで臨んでよい。 ■ネコやインコやその他のペットも同様だ ■Kからのメッセージ  「感覚が違えば世界が違う」 #感覚 #嗅覚 #犬 #猫 #鳥  #ペット
Tweet media one
0
2
33
@kurita88
栗田昌裕
1 day
■ The Third Eye (12) Cows and deer align their bodies along the Earth’s magnetic North-South axis while grazing! ■ In 2008, a research team from the Czech Republic and Germany reported that herds of cattle, regardless of wind direction or time of day, tend to align their bodies with the Earth’s magnetic field while eating. The same behavior was observed in deer. ■ Through satellite imagery and field observations, scientists analyzed 8,510 grazing cattle across 308 pastures and 2,974 deer at 241 locations. Both animals consistently aligned their bodies along the North-South axis. Detailed observations even showed that roe deer often faced North while grazing or resting. ■ Surprisingly, this phenomenon had gone unnoticed by herders, farmers, or hunters. The study suggests that these animals may have the ability to detect Earth’s magnetic fields, although the reason behind this behavior remains unknown. ■ A 2021 study (see Third Eye 11) found a similar phenomenon in dogs. ■ Could other creatures, including humans, also sense magnetic fields? What direction do you face when you sleep or rest? ■ Kurita’s message: “Live in resonance with the Earth.” ■ #ThirdEye #MagneticField #Cows #Deer #Magnetoreception #Orientation #Resonance ■ Reference: Begall S, Cerveny J, Neef J, Vojtech O, Burda H. Magnetic alignment in grazing and resting cattle and deer. Proc Natl Acad Sci USA 2008; 105(36): 13451-13455.
Tweet media one
0
1
18
@kurita88
栗田昌裕
1 day
■第三の目(12) 牛や鹿は地磁気の南北方向に立って草を食べる!! ■2008年、チェコとドイツの研究チームが興味深い研究結果を報告した。放牧中の牛の群れが、風向や時間帯に関係なく、草を食べる際に地球の磁力線の南北方向に立つ傾向があることが明らかになったのだ。また、鹿にも同様の行動が見られた。 ■具体的には、衛星画像の分析、野外観察などで、世界各地の畜牛(308箇所の牧草地でn = 8510例)、および草食中や休息中の鹿(241の場所で2974例)が、体軸をほぼ南北方向に揃えていた。文献は下記。 ■ノロジカの詳細な直接観察では、草食中や休息時は、頭を北に向けていた。 ■驚くべきことに、この広く見られる現象に、牧夫、牧場主、またはハンターはこれまで気づかなかったようだとのこと。 ■この行動は、牛や鹿が地磁気を感知する能力を持つ可能性を示唆している。ただし、なぜ動物たちがこのような行動をとるのか、この研究の段階では未解明である。X記事の第三の目(11)で紹介した2021年の研究は、類似の現象を犬で示したものだ。 ■重要なことは地上の色々な生き物が地磁気を感知しているかもしれないということだ。では人間はどうだろうか。皆さんはどんな方向に寝たり休憩したりしていますか。 ■“K”からのメッセージ:  「地球に共鳴して生きる」 ■ #第三の目 #磁場 #地磁気 #磁気感知  #磁気受容 #磁気感覚 #方位 #共鳴 #牛 #鹿 ■科学文献 “Magnetic alignment in grazing and resting cattle and deer”. Begall S, Cerveny J, Neef J, Vojtech O, Burda H 掲載誌: Proc Natl Acad Sci USA 2008; 105 (36): 13451-13455.
Tweet media one
2
4
45
@kurita88
栗田昌裕
1 day
@syanaou96 ありがとうございます! ✨ポコの動きやスズメたちの瞬間にぴったりの音楽を選ぶのは、自然のリズムに身を委ねる感覚です🎶 そう言っていただけてとても嬉しいです。 これからも楽しんでいただけるよう頑張りますね! またポコに会えるのをお楽しみに🐦✨
1
0
1
@kurita88
栗田昌裕
1 day
■The Third Eye (11) Is it true that dogs poop aligned with the Earth’s magnetic North-South axis? ■ Dogs are well-known for their sharp sense of smell, but their ability to detect magnetic fields is less known. A fascinating study reveals that dogs tend to align their bodies along the Earth’s magnetic North-South axis when defecating. ■ Researchers from the Czech University of Life Sciences observed 70 dogs from 37 breeds over two years, collecting data on 5,582 urination and 1,893 defecation events. Their findings: 1.Dogs tend to align their bodies along the North-South axis during defecation. 2.This behavior suggests dogs have the ability to sense Earth’s magnetic fields. 3.Gender differences were observed during urination: females showed a tendency to face North or South, while males showed no strong directional preference. ■ Interestingly, the direction of the magnetic field, not its intensity, seems to be the key factor. The reason why dogs choose the North-South axis during defecation remains unknown. ■ Similar behavior has been observed in other animals, such as grazing cows and deer, which tend to align their bodies with the Earth’s magnetic field while eating. ■ How about your dog—or even you? Do you think you’re influenced by directional cues without realizing it? ■ Our understanding of sensory perception is continuously expanding, opening the door to new possibilities as time progresses. #ThirdEye #MagneticField #Dogs #Magnetoreception #Magnetosensitivity #Orientation #Nature Reference: Dogs are sensitive to small variations of the Earth’s magnetic field, Frontiers in Zoology, Volume 10, Article 80.
Tweet media one
3
0
30
@kurita88
栗田昌裕
1 day
■第三の目(11) 「犬が地磁気の南北軸に沿った姿勢でうんこをする」のは本当か。 ■犬の嗅覚の鋭さはよく知られているが、磁気感知能力は知られていないかも。 ■犬が排便時に地磁気の南北軸に沿って体を向ける傾向があるという研究結果がある(下記文献)。 ■チェコ生命科学大学の研究チームは、37品種70匹の犬を対象に、2年間、排泄行動を観察した。収集データは 排尿5,582回、排便1,893回。 ■その結果、以下が明らかになった: (1)犬は排泄時に体を南北の地軸に合わせる傾向がある。 (2)この行動は「犬が地球の磁場を感知する能力を持つこと」を示唆している。 (3) 排尿には性別による違いも観察された。 メスは排尿時に北または南を向く傾向があるが、オスでは方向に特定の傾向はない。 ■以上では磁場の方向が重要で、磁場の強弱は影響しないという。 ■なぜ犬が排便時に南北方向を選ぶのか、その具体的な理由はまだ未解明である。 ■類似の行動は、他の動物でも観察されている。例えば、放牧中の牛や鹿が草を食べる際、地磁気の南北方向に体を向ける傾向があることが知られている。  ■あなたの家のワンコ、あるいはあなた自身はどうですか。方位の影響を受けていそうですか? ■私たちの感覚や感受性が「何をどこまで捉えているか」は、時代の進歩とともに認識が広がる可能性があります。 #第三の目 #磁場 #犬 #磁気感知 #磁気受容 #磁気感覚 #地磁気 #方位 科学文献 「Dogs are sensitive to small variations of the Earth’s magnetic field」,Frontiers in Zoology volume 10, Article number: 80.
Tweet media one
0
2
48
@kurita88
栗田昌裕
1 day
Thank you for your kind comment and for sharing your perspective! You’re absolutely right—modern living often makes us forget about the subtle influences around us, like geomagnetic fields. But observing animals can reveal so much about nature’s hidden mechanisms. I’m glad you found the post interesting, and I hope you enjoy observing this behavior in dogs! Feel free to share any discoveries you make. 🙏✨  M. Kurita
1
0
1