引地耕太 | Creative Director Profile Banner
引地耕太 | Creative Director Profile
引地耕太 | Creative Director

@kouta_hikichi

Followers
22,210
Following
1,628
Media
605
Statuses
8,548

デザイン、アート、テクノロジー、ビジネスを通してオルタナティブな未来へのヴィジョンとイノベーションの種を社会へ実装するクリエイティブディレクター。より良い未来をつくろうとする人や組織と連帯し、ライフスタイルからビジネス、エンターテインメント、アートなど多様な領域を超え創造性の力で社会にポジティブな変化を起こすために活動

東京⇄福岡の二拠点生活
Joined March 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
2025年大阪・関西万博のブランディング推進のための デザインシステム「EXPO 2025 Design System」のクリエイティブディレクション/アートディレクションを担当させていただくことになりました 身に余る光栄 余りの反響に震えております... 妻と娘、仲間たちに心からの感謝
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
13
2K
7K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
5 months
僕らが懐かしいと感じていたのは、映っているものじゃなくて、実はその時代のテクノロジーだったんだ
@eguri89
瀬戸弘司 Koji Seto
5 months
2005年のデジカメで撮影した最近の渋谷
290
8K
86K
104
11K
81K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
1 year
これはパッド(タンポ)印刷といって、このプニプニしたやつはシリコンで出来ています。陶器やフィギュアの様な曲面に印刷する時に使うんですが、いつ見てもずっと見てられる。昔はこんにゃくを使っていたと聞いたことがある。自分のオリジナルのデザインで陶器つくってみたい。
42
10K
30K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
デザインやクリエイティブが上手くなりたい若者へ見てほしい。ハウツーやtipsを追いかけてもだめ。 1番良いやり方は、自分の尊敬するデザイナー、クリエーター、アーティスト、写真家の作品を死ねほど見て、読み解き、どんな思想から生まれどう作れるかを考え尽し手を動かし解明してみることだ。
@hironorimomoi
桃井裕範 / Potomelli
3 years
グラスパーが全てのミュージシャンにド正論を吐いてるから字幕つけた
249
39K
152K
14
3K
12K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
6 months
無印ほどのブランドが、迷いだけで書体を変えたりするはずはないので間違いなくビジネス上の戦略が背後にあるはず。恐らく少しづつ今後移行していこうという事なのでしょうか。特に書体の変更は無印のようなシンプルなデザインであれば検証に検証を重ねているはず。ブランドの哲学を維持しながら、ター
@BLTplz
S
6 months
フォントマニアなら知っている、無印のイメージを作っていると言っても過言ではないモリサワの「ゴシックMB101」。商品のラベルに使われてるアレ。最近、違うフォントが紛れ込んできてて、ちょっと嫌。 無印は商品だけじゃなくて、店頭POPやラベルにも最近迷いを感じる。ちょっと危険って感じてる。
Tweet media one
Tweet media two
431
13K
73K
12
2K
9K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
優秀なんだけど、何かが足りないデザイナーやクリエーターがいる。一方で、実力はそこそこなんだけどかなり目立つ人もいる。残念ながら才能や実力だけではない。コミュニケーション力、プレゼン力か?実は違う。 答えは「イニシアチブ」だ。これを他者に渡して、いいクリエイティブは絶対に作れない。
9
1K
8K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
9 months
X(Twitter)はZ世代に言わせれば、「人間の距離感バグった」おじさんだらけの場所らしい。これはほんとそうで、引用リツイートとかで失礼な言葉を会ったことのない人に吐き捨てていける人の感覚って本当バグってるなと思う。
49
3K
5K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
7 months
先日デザイナーを目指すべきか悩んでいる学生から相談を受けた。「AI時代にデザインを勉強することはどう思いますか?」と。結論から言えば「やめた方がいい」と答えた。正し「いいデザインを目的化する」ようなデザイナーであればやめた方がいいと。
8
1K
5K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
5 months
話題の「女児の性的対象化につながる」ということから炎上しているH&Mの広告。「この写真のどこが?」という意見が飛び交っている。いや、これは確かに広告クリエイティブ制作に関わるプロとしての目線で客観的に見ても少なからずリスクは確かに感じる。まず、コピーの「Make those heads turn in
Tweet media one
102
1K
5K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
4 months
今はSNSの影響もあり若者は早く何者かになろうとする。また思考法やメソッドのようなものも増えてインスタントにそれをなぞればさもすごいものができると勘違いしている。人が考えたものではなく自分で方法から考えることが重要なんだよ。デザインなんてインスタントにできるようになるものではない。
@yamoru_
やもる
4 months
これ刺さりすぎる マジで
Tweet media one
2
8K
61K
1
761
5K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
1 year
美大生は「つくる」ことを重視するが、社会に出れば「調べる、考える、つくる、伝える」の一連のプロセスが当たり前。日本の美大は「つくる」ことへの重心が大きすぎて、他が圧倒的に弱い。勿論つくれる事は重要。でも「つくる」だけだと社会にでたら何故か「いいものづくりが出来なくなる」んだよ。
2
626
4K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
1番大事なのに1番難しい「センス」。自分が若い頃師匠から言われたのは、もう一つの方法しかないと。自分がいいと思うものを「体験」し続ける。兎に角膨大な量を見る、聞く、食べる、着る。何故良いのかを言語化して自分の頭で理解し価値観をシャープにアップデートする。これを何度も繰り返していく。
5
764
4K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
11 months
『はだしのゲン』の原爆投下シーンが英語によって拡散されている。戦後、時を経て復興した日本の「文化」の代表格であるアニメに若い世代のアニメーターによって描かれ、さらに時を経てアメリカで生まれたサービスで世界中の若い世代に拡散される。この状況、そのものの有り様が強く心を打つ。
8
2K
4K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
センスを磨くには、膨大なインプット無しには絶対に無理だと言える。優秀なデザイナー、クリエーターは総じて古今東西様々なデザイン、アートを良く見て知っている。ただ見るだけじゃなくて、自分の好きなものが何なのか、それが何故好きか、何故嫌いか言語化していくとより良い思う。
3
608
4K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
1 year
多くの非クリエーターがクリエー���ーと上手くいかない原因は「具体的な指示」をしてしまうこと。「もっと大きく」とか「もっと目立たせて」とか言ってしまう。一番やっちゃダメ。そうじゃなくプロジェクトの「目的」を伝え「手段」は任せる。ちゃんと目的を話せばまともな人なら手段を考えてくれる。
10
722
3K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
リーダーでもまず「手を動す人」は信頼できる。人に指示を出す前にまず企画書でも、スケッチでも、ラフでもなんでもいいから手を動かして「形」にしてみる。すると、不思議なもので「言語化」も出来る。解像度を上げるには、まずは自分が「手を動かしてみる」ことを馬鹿にしてはいけないと思う。
1
385
3K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
5 months
実はデザイナーが一番つけた方がいいスキルは「言葉」だと思う。デザイナーの仕事の行き着く先は、実はデザインではなくなるんです。基本的にデザインを仕事にすればするほど、デザインだけで収まらなくなる。デザインの提案、UXライティング、ディレクション、コンセプトワーク、ビジネスコミュニケー
5
389
3K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
1 year
映像の作り手が口を揃えて言うことがあって「映像のクオリティは、音楽が半分以上握っている」これは僕も同意で(決め絵がよくて)サウンドが良ければ、無駄に動かさなくても充分耐えられる。絵を派手に動かすにはマンパワーが必要。だから個人的には予算と時間がなければ「音にこだわる」のが合理的。
7
672
3K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
3 months
誤解のないように一応コメントしますが、万博のデザインシステムの制作者として説明しますと、万博のロゴやミャクミャクの赤い目玉のような形状は「内蔵」ではなく「細胞」です。万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」の「いのち」を細胞(セル)として、いのちの最小単位として表現されて
Tweet media one
Tweet media two
328
827
2K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
クリエイティブの仕事をはじめて最初に「情報を情報のまま伝えてはいけない。物語にしろ」と先輩に教わった。伝えるたい事は「情報」のまま伝えても伝わらないしすぐに忘れてしまう。伝えたい事は「物語」に変えることで、伝わるし忘れない。情報が無数に溢れた世界で同じ土俵で戦っても絶対埋もれる。
3
246
2K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
11 months
Xロゴは正直デザイン的観点から見ると絶妙にダサいなと正直思うんだけど、よく考えればイーロンマスクの会社のロゴは、ある意味中学生男子が「かっこいい」と思うノリを忠実に守っているという意味では一貫性がある(皮肉)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
18
665
2K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
1 year
福岡は既にSuicaもPasmoも要らなくなってます。Kyashのみで電車もスムーズに乗れる。最近は日々の生活の支払いも全てKyashで完結させています。仮にPayPayのみの所があってもKyashのカード番号を入れて連携し全ての支払いをリアルタイムに「見える化」できるので便利。現金もSuicaもクレカも卒業した。
@muji_hayashi
シンプリストはやし / 林田光生
1 year
福岡の進化が凄まじい。VISAタッチで電車に乗れます。もはやSuicaチャージも不要な時代へ。
28
310
2K
12
477
2K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
日本人があまり知らない事実。実は日本は世界から見てクリエイティビティが高く、特にデザインのレベルは世界的に高く評価されている。日本では、イノベーションが技術革新と捉えられがちだが、デザインやエクスペリエンスを軸にイノベーションを起こして行く事を国を挙げてして推進するべきだと思う。
6
253
2K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
6 months
ギャルソン、本当に長持ちするんだよな。大学の頃に買ったジャケットも20年経って未だに日常使い着ることが出来る。ファッションにおける「サステナビリティ」って、美意識をもって「良いもの、好きなものをちゃんと選び、長く着る」でいいんだろうなと思う。
@tokyofashionlab
Tokyofashionlab
7 months
コムデギャルソンの服は長持ちする。 結構駄目になるブランドも多いけど、素材と縫製がきちんとしているので長持ちする。一番長持ちしてるので中学の時に伊勢丹新館で母に買ってもらったオムプリュスの太畝のコーデュロイのパンツ。
13
281
2K
0
324
2K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
非デザイナーの方がデザイナーと話す時上手くいかないのは「具体」のデザインの話をしてしまうからだ。「もっと大きく」とか「もっと目立たせる」とか言ってしまう。そうではなくてビジネス言語でもデザイン言語でもない「何を達成したいのか?」という共通言語として「目的」を共有するだけでいい。
5
285
2K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
これは若いデザイナーやクリエイターにも見てほしい。ビル・エヴァンスでさえ自分は技術的に天才じゃなかったが故に苦労するうちに分析力がついた。そして努力を楽しめるようになったと。自分も社会に出た当初はあまりに仕事が出来なくて悩んだが、若い時の自分を肯定されてる様な気がして泣けてくる。
@diskunion_jazz
ディスクユニオン ジャズ
2 years
若いミュージシャンや今を迷われている方へ。
13
1K
7K
2
361
2K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
11 months
学生がよくクオリティの低いフリー書体を使ってくることがあるんだけど。 ダメ、絶対。まずはこの辺りの基本的な書体を綺麗に組む事ができるようになってから変わった書体をつかうようにしたほうがいいとよく言ってる。
@Endo0226
遠藤大輔|デザイナー+美大講師|著書『デザイン、学びのしくみ』
1 year
繰り返しになりますが、タイポグラフィのクラスで最初に覚えると良い15書体。以前のカリキュラムでは「2年生のうちはこの15書体しか使ってはいけない」というルールがあったほど。この15のスタイルを覚えると、あとはそのバリエーションで色々使えるようになります。
Tweet media one
7
1K
8K
1
310
2K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
10 months
ディーター・ラムズは、20世紀のもっとも影響力のあるプロダクトデザイナー。ブラウンの製品デザインは、Appleのスティーブ・ジョブズやジョナサンアイブにも強く影響を与えた。彼の「10の良いデザインの原則」が最高すぎる。 1,良いデザインは革新的である:
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
186
2K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
11 months
僕も質は正直落ちたと思う。理由は明確でクリエイティブがプロのものから「一般化」され始めているから。多分SNSやAIによりそれはさらに進む。「広がれば浅くなる」。だからこそプロは「表層ではなく思想」レベルでリードする立場へ変化しなければ生き残るのが難しい時代になってきたのかもしれない。
@ushitter
Masanori Ushiki
11 months
今更しっくりきた、全部のクリエイティブの質が低下している。本当にいいものは逆に評価されない。何にも分からない人たちに寄り添って分かりやすく表現した者だけが勝者だ。それがいいとは到底思えない。
39
1K
8K
9
299
2K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
1 year
デジタル時代のブランド戦略はこの5つのプロセスで考えるといい。 1/ 理想像をつくる(ヴィジョンデザイン) 2/ 地図をつくる(ビジネスデザイン) 3/ 場をつくる(エクスペリエンスデザイン) 4/ 仲間をつくる(コミュニケーションデザイン) 5/ 愛着をつくる(エモーショナルデザイン) ↓以下
Tweet media one
2
201
2K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
9 months
さっきaesopの中目黒の店舗にふらっと寄ったんだけど「ブランド体験」の見本のようなものでさすがだなと思った。aesopの商品はシンプルで見る人によっては簡素な店舗やおしゃれだが分かりづらい見た目のパッケージ。だがそれに反して丁寧で程よくカジュアルな距離感の接客、実際に商品の使い心地や香り
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
137
2K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
1 year
これも同じ印刷方式のやつですね
1
633
2K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
10 months
これは素晴らしいアイデア。 キリンが、剥離インクを使ってペットボトルの表面に直接デジタル印刷する技術。リサイクルの洗浄工程でインクを剥がし、分離させることもできるとのこと。 ライセンス提供で展開するとのことで各社使ってほしい。ラベル剥がして捨てるの面倒だし。
Tweet media one
2
312
2K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
万博のデザインシステムを考えるにあたって一番最初に考えた「デザインポリシー」。 今回のデザインシステムの提案を考えたか?その視座、視点であり、デザインシステムの背景にある戦略であり哲学。1970年の大阪万博でもデザイン評論家の勝見勝氏が設計さました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
157
2K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
1 year
ブランドは時代に流されず一貫性を保ち「変えないこと」が重要だと思われている。だが、これは実は大きな誤解。そうではなく時代とのバランスの中で、ある部分は変化させ、ある部分はアイデンティティを残し続けようと設計を考える。つまり単なる「変化」ではなく、どのように「進化」させるかが大切。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
196
1K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
今でも忘れない自分が若い時に師匠から言われた言葉 「デザイナーがデザインの事を語るな。デザイナーは、社会の事を語れ」 打ち合わせの時、プレゼンの時 デザイナーがデザインについて話せるのは当たり前 デザインの良し悪しではなく、社会について話せるようになれと 今でも最も大事にしている
2
119
1K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
最近思うのだけどプレゼンって当たり前のようにやっているけど、本当に必要なのだろうか?「説得」するために数週間かけて資料を膨大に作って、結果そのプレゼンが当たるか外れるかの大博打みたいな。 多分プレゼンというボールが大き過ぎる。もっと細かく会話と調整をしていけばいいんじゃないのか?
5
97
1K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 months
ご意見ありがとうございます。おっしゃる意味とても分かります。まず大前提として、元々一般公募で決まったロゴの色を引き継ぐ必要があることは必須でした。赤と青では原色すぎるというのはその通りです。私も最初そこが非常に気がかりでした。ロゴだけだと問題ないですが様々なところに展開されること
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@miko_first
浅沼吉住@ギルティー☆ボコシショウ
2 months
@kouta_hikichi 難しいことはわからないけど、 このデザインを街中に飾るという視点が欠如していたね。 カラーリングという意味で。 赤と青では原色過ぎる。 あとマルチピーシズというなら、多様性なりなんなりを示すためにカラーリングも可変であるべきだったと思うよ? #ミャクミャク
1
1
17
5
222
1K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
1 month
先日ミャクミャク様の"トモダチ"、「RENE(レネ)」で話題になったチェコだけど、参加国で1番最初に建築許可の申請を出したが着工までに8ヶ月かかったらしい。その理由は、チェコの伝統的なガラス「ボヘミアン・クリスタル」で覆ったらせん状のデザイン螺旋構造。高度な技術が必要で難易度も高く、強
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
23
381
1K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
デジタル時代に大事なブランド戦略をまとめると 1 理想像をつくる(ヴィジョンデザイン) 2 地図をつくる(ビジネスデザイン) 3 場をつくる(エクスペリエンスデザイン) 4 仲間をつくる(コミュニケーションデザイン) 5 愛着をつくる(エモーショナルデザイン) の5つのプロセスで考えると良い
4
160
1K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
1 year
このTale Of Usの演出スタイルは今後のDJVJにおいてSNS映えとその拡散力の高さを印象づけてる。ラ・マーシンの作品も感じさせる。かつてクリスカニンガムのVJやAmon Tobinなどのスタイルも衝撃的だったがスマホとSNS、またAI隆盛の時代背景などが相まって強力なインパクト。
2
172
1K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
3 years
@hamemen •全体の方向性のアイデア •全種類のデザイン案(数十から数百案) •全種類のミリ単位ディテールの詰め •IOCへのプレゼン準備 •各方面との度重なる打ち合わせ •社会への発表準備 •レギュレーション作成 •費やした時間投資(プロクオリティ) 上記の手間と時間、人件費を考えるとむしろ安いかと。
4
455
1K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
クリエイティブの仕事をするのであればたまには「良いもの」を体験したほうがいいと思う。  普段は節約してでもたまにでよいので良いお店に行ったり好きなデザインの服に袖を通したり。すると空間のしつらえや、パターンの美しさが分かる。たまには身の丈に合わない事をあえてやるのも大事だと思う。
1
115
1K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
これは、良い悪いではなく現実だ。良いクリエイティブを作るには「良いエゴ」が必須だ。他者に主導権をとらえては、凡庸な物しかできない。最後は自分を信じて貫く勇気と他者への説得が必要。その代わりいい逃れは出来ず、責任が生まれる。その勇気を持てるか持てないかが実力以外で1番大切なことだ。
2
163
1K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
4 months
これは音楽家だけじゃなく全てのクリエイティブや表現者に見て欲しい。人の「心を動かす」のは理論じゃない。理論は勉強すべきけれどそれだけじゃ人は動かない。今後AIが発展した後「表現っぽい」は沢山できてもがほぼ全て無価値になる。文脈や物語がなければ人は心が動かない
1
222
1K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 months
この広告のまずさは「多様性を破壊 」し、ただ「ひとつの答え」に集約させた傲慢さを感じさせてしまったからだろう。Apple の「Think Different 」という言葉にあるような他との「違い��、つまり他と違うクリエイティビティを尊重しリスペクトする事が彼らの哲学だったはず。
17
300
1K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
11 months
言い過ぎじゃなくデザインの基本はタイポグラフィなので文字さえ美しく組めるようになればデザインの基礎ができているといっていい。逆にいうとタイポグラフィの扱い方が下手だと、絶対にいいクオリティのデザインにならない。採用の時、基本的な文字組ができていないポートフォリオはすぐに閉じる。
3
118
1K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
新しい何かを「生み出す人」ではなく、「生み出す人を仕切る人」が会社で幅を利かせて、偉くなりはじめると確実に会社のカルチャーが悪くなり、退職者がふえるという真理。
2
159
1K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 months
基本的には「ミャクミャク」というのはキャラクターの名称として使われているものと理解しています。ですので厳密にはロゴもデザインシステムも「ミャクミャク」ではないと思います。ではなぜ混同している人が多いのか?といえば、キャラクターは基本的にロゴを使用したものであり、デザインシステムも
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@HGszE7yYoxpdLeK
オーサ
2 months
@kouta_hikichi 質問です SNS上で、万博公式ロゴとミャクミャクを混同している方々を見かけますが、このデザインシステムは「ミャクミャク」と呼んでいいものでしょうか? それともロゴと同様に特定の名前の無いデザインシステムでしょうか?
0
0
13
3
406
1K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
6 months
現行の元々のデザインは書体以外に罫線が入っていたり書体に太さの強弱がついたりしました。センター合わせだからやはり少しごちゃっとしている印象になるためどうしても罫線を用いて情報を切り分ける必要があったのでしょう。
Tweet media one
2
199
1K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
今日で仕事納めでした!今年はターニングポイントの年でした。中でも2025年の大阪関西万博のブランディングのためのデザインシステムはデジタルとアナログを横断した設計やデザインポリシーなど、これまでのキャリアの集大成として達成感がある仕事が出来て嬉しい年でした。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
90
1K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
デザイナーって完璧なモノを見せたがる人が多い。自分もデザイナー出身なので気持ちわかる!が、これが失敗の元。方向性がズレていた全く無駄な作業になってしまう。一流人は、手書きで共通認識を握る人が多い。 雑でもいいので「アウトプット」じゃなくて「プロセス」を共有すると急に上手く行くよ。
3
94
1K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
1 year
デジタル時代におけるブランド戦略は以下のプロセスで考えると良い。 1/ 理想像をつくる(ヴィジョンデザイン) 2/ 地図をつくる(ビジネスデザイン) 3/ 場をつくる(エクスペリエンスデザイン) 4/ 仲間をつくる(コミュニケーションデザイン) 5/ 愛着をつくる(エモーショナルデザイン)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
107
1K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
自分の師匠に言われた事でとても大切にしている事。 「デザイナーは企画から入れ」 広義のデザインは企画から入れなければ絶対つくれないという事。 企画から入らなければ良いデザインなど出来ない。 これはデザイナーは、「末端」ではなく企画から入れるポジションをとれということだとおもう。
1
120
1K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
3 years
@hamemen •ディテールの詰め •各方面との打ち合わせ は以下を読んでほしい 競技団体には「この手の角度が少し違う」とか「足の踏み込む位置がこう」とか、種目ごとの最高に美しい瞬間について多くのアドバイスをいただきました。その細かな微調整が幾度も幾度も続きました。
Tweet media one
6
659
1K
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
もし二拠点生活したい人がいたら、福岡はマジでおすすめ。 (以下テンプレ) ・空港博多から二駅で都心から激近い。 飯が美味い。 ・どこに入っても東京で美味くて有名な店レベル。 ・生活環境が良すぎ。山と海といった自然が近いくせに程よい都市で暮らしやすい。 ・スタートアップ支援など起業が活発。
2
73
998
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
リーダーは、WHYを語ることが大事で、HOWやWHATは任せることなのだと思う。 リーダーは「問い」を作り、みんなで「答え」を考える。この「問い」をどう設定できるかで、答えの精度も変わるし、モチベーションも変わる。 リーダーとは「良い問い」を生み出せる人のことだ。
2
108
992
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
5 months
【告知】この度なんと「16ページ」に渡って特集されていますー!!大阪・関西万博デザインシステムの「制作の裏側」ついて3時間に及ぶ単独インタビュー+前職のボスでもある1→10サワベさん @sawablo との対談まで。全体を通してデザインシステムについて解説しながら、読んだ人は気づくかもしれませんが
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@WD_editors
Web Designing編集部|マイナビ出版
5 months
【Web Designing4月号は2月17日土曜日発売!】気になる4月号の特集はこちら☟ 特別企画【2023年のトピックからWebクリエイティブの潮流を探る】 鼎談:田渕将吾氏(S5-Style @shogoTabuchi ) ×木村浩康氏(Rhizomatiks @hiroccck )×ムラマツ ヒデキ氏(QUOITWORKS Inc. @muuuuu_chang
Tweet media one
1
60
265
2
111
989
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
アイデアを考える時にとりあえず「みんな」で考えるのは間違いだと思う。個人的にアイデアは、0-1のフェーズは「1人」で、1-10のフェーズは「みんな」で考えるのがおすすめ。まず0-1で1人潜り、調べ、考え、深く掘る。そして1-10で広く掘る。最初からみんなで広く掘っても中々浅いアイデアしか出ない。
1
104
980
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
9 months
若手や学生にデザインの訓練させるときモノクロでデザインさせる。色は誤魔化しが効く。カタチやタイポグラフィ、レイアウト。美しいデザインはモノクロで十分強度が出る。造形力、間の取り方などモノクロで上手くいけば、最後に色を選べばいい。これをしばらく続ければグッと基礎力が上がる人が多い。
2
95
932
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
5 years
今年もパラ駅伝が無事行われて草なぎさん、稲垣さん、香取さんのお陰もありすごく盛り上がったよう。パラ駅伝立ち上げのときに頑張って作ったデザインを、毎年毎年変わらず使って貰えて嬉しい。今でもとても気に入っているデザイン。なんとかパラリンピックが満員になったらいいな 。#パラ駅伝 #Smap
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
7
449
867
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
4 months
【万博デザインシステムと岡本太郎作太陽の塔について】これははじめていいますが、実は万博のデザインシステムは、かつての大阪万博のシンボルである岡本太郎の「太陽の塔」がインスパイア元となっています。太陽の塔内部には、万物のエネルギーを象徴する「生命の樹」がありますが、このカオテックな
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@fRy5Wg0izmfSSZX
ポニー
7 months
太陽の塔と万博ラッピングのモノレール。
Tweet media one
2
8
64
3
146
871
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
5 months
【新・ヤン坊マー坊】この度、ヤンマーさんのブランドキャラクターヤン坊マー坊リニューアルデザインのクリエイティブディレクターを担当しました。ヤンマーさんのグローバルブランド戦略の一環として国民的双子のキャラクターである二人がグローバルの次世代に向け大きなチャレンジをしていきます。今
2
264
861
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
4 months
日本はこの批判する「空気」がイノベーションを阻害していることは間違いないと思っている。覚悟を持って行動する人が応援されるのではなく批判される空気がある。だから日本が復活するには「批判しかできない人はダサいよね」「挑戦する人ってかっこいいよね」という空気をつくるしかない気がする。
20
203
857
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
デザイナーはもっと言葉を大切にしたほうがいい。 言語化出来ない事は、考えていない事と同じだ。 言葉はコピーライターが扱うからデザイナーは関係ないと思っている人がいるが、言葉もデザインの一部。 エクスペリエンスデザインにおいては、今後言葉を扱えるデザイナーがすごく重要になってくる。
3
80
839
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
デザイナーとして成長したいと思ったら、実は「デザイン以外」に目を向ける事が大切。 僕の場合は言葉だった。 つまり「言語化」という力。自分の考えをまとめる、企画書を書く、コンセプトやアイデアをクライアントやチームに論理的に説明する。 つまりデザイン以外に目を向けることが実は大切だ。
1
74
843
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
1 year
松下幸之助の言葉で「売る前のお世辞より売った後の奉仕 これこそが永久の客を作る」というのがあるけれど、これってSNS時代にも通じる名言。今は売る前の派手な広告より、売った後の体験やサービス、サポートの方がブランド価値において重要になってきている。それが口コミとなりさらに次の客も産む。
1
89
829
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
7 months
かなり正直にいうと、当たり前だがクリエーターやデザイナーには「一流」と「二流」と「三流以下」というレベル感がある。ある程度のクオリティは「一流」ではなくてもデザインシステムなどの仕組み化や組織の教育化でブランドとしてのクオリティは再現性を持って作れる。ただし「本物の一流」の人材を
3
80
827
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 months
(僕はミャクミャクも好きですという前提ですが)一応デザインするときに少し気にしたところをご説明します。元々、ロゴが出てきた時にも世の中的にはものすごく好きな人とご存知の通り当初から確かに少し怖いというコメントもありました。ですから、デザインシステムのエレメントとしてのこの子達は出
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@77e3
mama869
2 months
「ミャクミャク」は見ると不安な気持ちになるのに、「こみゃく」は可愛いらしい。 この違いはなんだろ。 「ミャクミャク」には半月型の口があるから? 口があるから、目があちこち向いてるのが気持ち悪さに繋がるのかも。 ミッフィーもキティも口の表記が無いのが可愛く感じるのと同じかな。
1
2
20
2
198
824
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
これはクリエーターやデザイナーに限らず、起業家、政治家、ビジネスパーソン全ての仕事に共通するだろう。 他責した���、ネガティブな批判しか出来ない人は凡庸な事しか出来ない。 センスと実力があるのは勿論、良くない環境を自分で変えて、ポジティブな提案をする人が、周りから一つ頭抜けてくる。
1
99
800
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 months
日本はクリエーターは優秀なのに、クリエイティブマネジメントやプロデュースが圧倒的に弱いというのは以前から言われて来たことだった。そのせいでからクリエイティブの現場に悪影響を与えていることもはめちゃくちゃ多い。大学などで高度なクリエイティブマネジメント人材を育てることが急務だと思う
@hirokatz
カエル先生・高橋宏和
2 months
Netflix『シティー・ハンター』の評判が良いのを見て唐突に世界の真実に気づいたんだけれど、良い監督も良い脚本家も良い役者も良い演出家も良い美術さんもとにかく良い人材はとっくの昔に日本には山ほどいて、足りなかった/足りないのはうまい具合にどっかからお金たんまりひっぱってきてみんなに分
63
3K
9K
3
198
804
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
10 months
クリエーターには「言われたことをやる人」と「自ら考えて新しいことを生み出す人」の2種類のタイプがいる。同じクリエーターでもこの違い、全然違う。周りをみて活躍している人は大抵後者のタイプ。言われた事だけやる人は「クリエーター」じゃなくて「オペレーター」だよ。
4
111
772
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
4 months
鳥山明は漫画家としても一流だったが、デザイナー的視点で見ても超一流だった思う。キャラクターデザインは勿論、グラフィックデザインとして見ても、色、構図などめちゃくちゃ高いレベルで絵作りがおこなわれていることが分かる。こんな漫画家は見たことがない。本当に素晴らしいデザイナーでもあった
1
69
777
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
3 years
@hamemen 今回ピクトグラムは世界初としてつくられた前東京大会のピクトグラムにリスペクトを示され形状を踏襲し作られている。 まずそのアイデアを考えるところからはじまり造形をリサーチ。 ここからようやく作り始め数多くのアイデアとミリ単位の調整の繰り返しで出来るクオリティ。 つまりそうゆう仕事。
2
307
754
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
最近クリエイティブの世界に大きな変化を感じる。自分達で自らビジネスを始めるクリエーターが周囲にかなり増えた。クラフトビールや文房具ブランドをつくったり、アウトドアブランドや農業を始めたり。 これまでは単に受託をやってたクリエーターがほとんどだったが、これはどうゆう変化なのだろう、
3
44
750
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
10 months
クリエーターやデザイナーといった仕事をしている人達の仕事は変わり始めようとしている。 これまでは綺麗なデザインを考えたり絵を描いたり、映像を作ったりする仕事だったけど、AIで価値は落ちていくのはほぼ間違いない。 これからは「これからの人間の生き方」を考える仕事に変わると思うんだ。
2
75
742
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
スタートアップでは「会議をつくる人」を雇ってはいけない。ものごとをすすめる人、新しい何かを生み出す人以外は無駄だと思う。何も前進しないばかりか、人や時間といったリソースだけが浪費していく。 会議には全員が、何かを生み出して持ち寄る。その意思決定をする場でなくてはならない。
1
77
746
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
イニシアチブを持って作ろうする人は、時には他者と意見が合わなかったり、めんどくさいからと、心が折れそうになる時も多いと思う。 ここで多くの人が諦めたり、土俵から降りたりする。ここで、絶対に諦めない、離さない心がある人が稀にいる。 勿論喧嘩ではなく、きちんと話して提案できる人がいる。
1
80
729
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
多くのデザイナーやクリエーターがキャリアが上がっていく段階で一度は悩むであろうアイデアやデザインを考える時間を取れない問題。忙しくなればなるほど、本質的なこと以外のことが増えていく。手を動かせる、考える時間がとれるというのは実はとても幸福なこと。いずれ人との会話が仕事になる。
1
54
733
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
意外と知られていないが実は日本人のデザイナーや建築家は世界的に見て高い評価を受け続けている。これは日本人が古来から異なるものを「調和」させることに美を見出して来たからだと考えている。このバラバラなモノを「調和」させる日本的美意識は、実はデザインや建築の本質的とも通じるものがある。
1
67
721
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
これから僕らが考えるべきは「選挙のUX」向上だと思う。#選挙に行こう という掛け声もすごく大事だが、そもそもの選挙自体のユーザーエクスペリエンスについてもう少し議論されるべきじゃないか?デザイン視点で選挙を見るとイケてなUXだらけだと思う。めちゃくちゃ課題が見えてくる気がするよね。
1
115
725
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
8 months
クリエイターやデザイナーには完成形以外を人に見せるのを極端に嫌がる人がいる。でもスケジュールギリギリまで引っ張って見せたとき方向性がズレていたら悲劇だ…
1
65
724
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
5 months
で、ここからがポイントなのだけれど本当に同じクリエイティブチームがこの写真とコピーを考えているだろうか?広告写真とSNS投稿のコピーが同じクリエイティブチームが考えたのか、それともこの広告写真とSNS運用は別の担当者だったのか?という点は気になる。同じエージェンシーが担当しているのか?
2
166
720
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
最近キャリアに悩む若いデザイナーに自分の追求する「研究テーマ」をつくり掘り下げることを勧めている。頼まれた仕事だけをし続け、消費されるのではなく大学の研究室のように、自分のデザイン人生において掘り下げたいテーマを考えることは、自らのキャリアや強みを考える上でもメリットが多い。
1
96
709
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
1 year
ここ数年デザイナーでありながらコンセプトをつくったり、企画をやったり、時にビジネスモデルを考えたりしてきた。何故そんなことをやって来たか。元同僚と話していて思い出した。「デザイン舐めんなよ」という反骨心だった。デザイナーが末端として扱われるのが悔しくてそれが自分の原動力だった。
1
44
698
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
ヴィトンと草間弥生さんのジャック広告。この4K3Dディスプレイも猫の代わりに草間さんというすごいインパクト。ご本人が出ている映像が多くて、いよいよ草間さんは現代のウォーホールになろうとしているのかと思うほどの存在感。髪も白と赤の違いあれどウィッグという共通点。
1
100
697
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
11 months
今更だけど以前のTwitterのロゴは非常に完成度の高いロゴだったと思う。これはオーナーだったジャックドーシーのセンスだろう。ドーシーはAppleのリンゴマーク、NIKEのSwooshのようなアイコンを欲していたらしい。POPでカジュアルで、抜け感のある良いロゴだった。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@martingrasser
martin grasser
11 months
There was essentially no brief, other than we want a new bird, and it should be as good as the Apple and Nike logo. Twitter had made some sort of flying goose - but Jack wanted something simpler
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
27
3K
18K
1
180
697
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
3 years
@hamemen ピクトグラムをはじめ、デザインはまだ一般的に「絵」だと思われてしまっている。 そうではなくデザインは「システム」なのです。 そのためレギュレーションが必要で、この規模のプロジェクトはそれは他のデザイナーも扱える設計図までまとめ上げる必要がある。 だから大変で高額になるんですね。
1
363
689
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
クリエーターやデザイナーにおすすめなのは、クリエイティブを「発注する側」を経験する事だ。これまで沢山のデザイナーやクリエーターにお願いして来たが、依頼の絶えない人が何故売れているのかがよく分かる。依頼内容への理解力の高さと柔軟性。そして、何より前向きで一緒に仕事して楽しい人間性。
1
65
676
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
デザイナーって完璧なモノを見せたがる人が多いが、これが失敗の元。方向性がズレていた全く無駄な作業になってしまう。雑でもいいので「アウトプット」じゃなくて「プロセス」を共有すると急に上手く行くよ。考え方でも、手書きでも、ラフでもなんでもいいからWIPとつけて早く机の上にあげよう。
1
50
666
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
10 months
優秀なクリエーターやデザイナーってこの世に存在しない全く新しい斬新なアイデアを考えられる人じゃないんだよ。様々な文脈を繋げて本質的なコアの部分を「発見」できる人が優秀なんだ。それって「ありそうでなかった」タイプのアイデアなんだ。ここ勘違いしちゃうとただの勘違い野郎になるので注意。
1
56
658
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
デザインって「納品」するのが日本の商習慣では当たり前なのだがそれって本当にベストなのだろうか? むしろ継続的に「改善」していくのがデザインの本質で、ビジネスやブランドが「継続」的なコミュニケーションやエクスペリエンスによってエンゲージメントが重視される時代にこのままで良いのか?
1
57
649
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
11 months
最近、いくつかの地方の観光地に足を運んで感じたけれど、「安易な観光の商品化」が文化の劣化を招いているようで危惧する。残念な事に文化が過度に商品化され、チープ化してしまっているのだ。「文化を消費する観光」ではなく「文化が生み出す観光」を目指さなければ、いずれ劣化したものが日本文化だ
4
131
634
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
1 year
世の中でクリエイターに依頼している、理解あるクライアントの方々へにお願いしたい事があります。プロジェクトの終わった後、出来る限りで構わないので、ものづくりの「プロセス」を公開させて欲しいのです。これは未来を担うクリエイターにとってはとても学びの多いものになるはずなのです…
1
75
625
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
結局のところ、クリエイターやデザイナーでも専門スキルがあるのは当たり前の話でそれだけだと「そこそこ」にしかならない。 受け身じゃなく「自らリード」していくというマインドセットと、周りを「巻き込む力」、何より最後まで諦めない粘り強い「胆力」がなければダメなんだと最近よく分かった。
2
51
607
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
6 months
無印のフォントの件で改めて感じたリブランディングの難しさについて。これは是非知っておいてほしいのですが、ブランディングは新規事業や新規ブランド開発よりも、実はリブランディングの方がずっと難しいものです。既存のブランドは既に愛されているファンがいます。でもあえてリブランディングする
2
95
616
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
デザイナーの仕事の核とは実は可視化による関係者の「合意形成」だ。経営、プロダクトマネージャー、エンジニアなど様々な意見を聞きながら形にする。最後の最後に、体験という目線でよりシンプルにより本質的なところを残していく。実はこれは、デザイナーが気づいていない最も大きな価値だと思う。
1
57
590
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
9 months
何故かそういう人にバグった人に限って、返信じゃなくて引用リツイートなのだ。もしくは明らかなエアリプ。 礼儀もなく、直接対話の勇気はなく、言葉を吐き捨ていくタイプ。普通の社会人でいたらやばい人。 だからZ世代の若者が感じる距離感バグったおじさんが多いという意見も頷ける。
5
332
599
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 years
相変わらずデジタルプロダクトデザイナー、いわゆるUI UXデザイナーの人材がかなり不足している。 多分これを解消するのは直近はデザイン教育人口を見てもかなり難しいので、グラフィック系、もしくはウェブデザイナーがUI/UXやユーザー中心設計のスキルも獲得していく方が早い気がしている。
1
47
597
@kouta_hikichi
引地耕太 | Creative Director
2 months
【万博デザインシステムと脱人間中心主義】最近ある美術関係者から「引地さんの作った万博のデザインシステムはまさしくマルチスピーシーズだ」と言われて驚いた。「まさしくその通りです」と答えたのですが、そもそもマルチスピーシーズとはなにかといえば、これは人間を含むあらゆる存在(動植物や微
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
6
87
603