koga_tamago Profile Banner
こが Profile
こが

@koga_tamago

Followers
2K
Following
35K
Media
7
Statuses
604

挑戦する人と一緒に成長していきたい。アフリカ・マラウイ在住。妻はマラウイ人

Malawi
Joined October 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
@koga_tamago
こが
3 years
夢なんて持っていなかった。公務員だったから定年まで無難に過ごすだけだと思っていた。でも30歳で海外ボランティアに参加して、環境や出会う人が変わった。考え方も変わった。夢ができた。アフリカで飲食起業すること。今37歳だけど年齢を言い訳に夢を諦めない。2年以内に必ず実現する。#夢祭り.
36
41
2K
@koga_tamago
こが
2 years
マラウイから日本に帰ってきました。これからは日本で生活します。家族共々よろしくお願いします。
Tweet media one
12
19
1K
@koga_tamago
こが
4 years
新しいことに挑戦する時は、不安や絶望が押し寄せてくる。それは、安定を捨てるのが怖いから。そのまま惰性に身を任せると無意識に挑戦しないでいい理由を探し始める。でも、心の奥で「このままでいいのか?勇気をだせ」と自分自身が問いかけてくる。この声を聞くか聞かないかで将来は大きく変わる。.
17
4
454
@koga_tamago
こが
3 years
無事にプロポーズ成功しました!これからはアフリカ・マラウイを拠点に活動します。これまで応援してくださった皆さま、本当にありがとうございます!
Tweet media one
@koga_tamago
こが
3 years
結婚指輪を買いました。国際遠距離5年。コロナの影響もあって約3年間、実際に会えていません。12月に渡航してプロポーズします。長い期間、彼女を待たせた。その挙句、仕事を辞めて起業することにしたけど、それでも反対せずに協力すると言ってくれた彼女に感謝しかない。だから必ず夢を実現させる。.
24
15
440
@koga_tamago
こが
3 years
好きな人や尊敬する人に囲まれて成長したいから警察官を辞めた。警察官は毎日、もめ事やケンカ事案に対応する。当事者は例外なく社会のルールを守らない自己中心的な人。高圧的で理屈の通らない話を延々と繰り返す。この種の人達に囲まれた人生を送ると、成長どころか退化すると感じて退職を決意した。.
4
9
326
@koga_tamago
こが
3 years
勉強に終わりはない。成人後にどれだけ勉強するかで差がつく。学生時代は試験科目を勉強していたけど、大人になったら自分の好きな勉強ができる。競うのはクラスメイトではなく自分自身。勉強しなくても生きていけるけど人として成長がしない。むしろ退化する。だから夢実現向けた勉強を継続している。.
1
7
283
@koga_tamago
こが
3 years
600万円。34歳で警察官を退職後、1年半で使った総額。内訳はフィリピン語学学校、英大学院準備コースと本コースの学費と滞在費。退職後の税金、年金、保険など。10年貯めた貯金のほとんどをつぎ込んだ。後悔はない。それだけ得るものがあったから。あれだけ必死になれたのは自分のお金で留学したから。.
4
5
283
@koga_tamago
こが
3 years
結婚指輪を買いました。国際遠距離5年。コロナの影響もあって約3年間、実際に会えていません。12月に渡航してプロポーズします。長い期間、彼女を待たせた。その挙句、仕事を辞めて起業することにしたけど、それでも反対せずに協力すると言ってくれた彼女に感謝しかない。だから必ず夢を実現させる。.
8
7
262
@koga_tamago
こが
3 years
これまで英語学習に費やした金額。TOEICと英検の受験料約10万円。IELTS受験料約25万円。各種参考書約10万円。IELTSフィリピン留学3カ月約60万円。オンライン英会話1年半約15万円。合計約120万円。これに加えて莫大な時間も費やした。この投資が成功だったと言えるためには、必ず海外起業を成功させる。.
5
6
254
@koga_tamago
こが
3 years
不器用でもいい。自分の弱みを受け入れることで、悔しさをバネに努力を継続することができるから。20代の頃、要領が悪かった僕は、最初はいつも仕事ができずに苦労した。できる同僚が羨ましかった。でも、自分ができないことを認めたら、努力を継続することが当たり前になり、30代で余裕が生まれた。.
5
6
236
@koga_tamago
こが
3 years
語学学習には終わりがない。だから何のために、どこまで勉強するべきかを明確にしておく必要がある。人生は有限。人生の大半の時間を語学学習に費やして、他に学びたいことを犠牲にしないようにしたい。僕が英語を勉強する目的は、最初は海外ボランティア参加。次は大学院留学。現在は海外起業のため。.
2
7
221
@koga_tamago
こが
3 years
教えたがりの人に要注意。警察官時代に仕事を執拗に教えたがる先輩がいた。新任だったから単純に「いい先輩だ」と思って慕っていた。でも半年が経ち、彼が教えたがる理由は、「仕事ができないことを隠すため」だとわかって距離を置いた。仕事ができない人ほど後輩に教えてアピールしたがる傾向がある。.
5
0
213
@koga_tamago
こが
3 years
後悔。35歳で英大学院に1年間留学した時に、ネイティブの友達が一人もできなかったこと。理由は英語力不足。ネイティブ同士の会話についていけず、関わることを避けていた。年齢に関係なく挑戦すると決めたはずなのに、「この年で恥をかきたくない」というプライドのせいで、成長できる機会を失った。.
1
1
213
@koga_tamago
こが
3 years
ご報告.金曜日が最終出勤日でした。今後は年休消化後に退職、12月から本格的に夢に向かって始動します。これからは会社や組織に属さず生きていくので、正直、不安ですが、同時に「ようやく人生でやりたいことに挑戦できる」という安堵と期待を感じています。今後も温かく見守って頂けると嬉しいです。.
6
4
211
@koga_tamago
こが
3 years
最近、嬉しいことにたくさんの「いいね」を頂く機会が増えた。伸びたツイートは、例外なく自分の夢やこれまで体験から得た学びを正直に等身大で伝えたもの。カッコよく見られたいとか、大げさに伝えたいという気持ちで発信すると妬みが生まれ、等身大の自分を発信すると信頼が生まれるのかもしれない。.
2
1
207
@koga_tamago
こが
3 years
初対面で「信頼できない」と感じる人は、相手に対する思いやりがない人。お互いに日本語を話しているのに分かり合えない。一方、外国人と英語で話して半分しか理解できないのに「信頼できる」と感じる人もいる。それは敬意を持って相手に接する人。だから言語の理解や国籍よりも人間性や生き方が重要。.
1
6
206
@koga_tamago
こが
3 years
妻の腕はたくましい。定期的に筋トレをしている僕と同じくらいの大きさ。この理由は幼い頃から毎日欠かさず手洗い洗濯、モップ掛け、掃き掃除、シマ(主食)づくりを積み重ねてきたから。実際にこれらをやってみると腕への負荷が相当なものだった。これを毎日やるマラウイの女性に尊敬の念を抱きます。
Tweet media one
3
16
205
@koga_tamago
こが
3 years
社会人の英語学習で必要なこと。毎日の勉強時間を確保すること。勉強仲間を見つけること。外国人と話す時間をとること。英語を楽しいと感じること。これらに加えて英語学習に集中できる環境が大事。仕事でストレスや心配事があれば、勉強しても頭に入らない。それが焦りを生み試験の点数も上がらない。.
1
6
192
@koga_tamago
こが
3 years
20代後半から英語の勉強を再開して10年。隙間時間と休日を犠牲にして勉強した。その結果、念願の英語を使う職業に転職できた。でも、英語だけに10年費やしたので、その間、他の勉強ができなかったこと悔やむ気持ちがある。ただ、英語の他に同時並行で勉強していたら、どちらも中途半端だったと思う。.
2
3
188
@koga_tamago
こが
2 years
文春オンラインさんに取材してもらいました。よかったら見てみてください!.
0
14
187
@koga_tamago
こが
3 years
人生は思い通りにいかないもの。生きていれば楽しいことよりも辛いことのほうが断然多い。誰でも必ず困難に直面する。困難に負けずに人生を楽しく生きていくために大事なことは、諦めないこと、腐らないこと、そして努力を継続すること。.
2
2
177
@koga_tamago
こが
3 years
ありがとう。昨日TOEICの結果を共有してくれた人に言いたい。900点超でも次回の受験へ決意を述べる人や低かった点数をあえて公表して悔しさをバネにする人。そんな姿をみて勇気をもらった。最終ゴールは人それぞれ違えど、目標に向かって頑張る人同士は通じ合うものがある。人を惹きつける魅力もある。.
0
1
174
@koga_tamago
こが
3 years
夢に向かって挑戦している人や自分の軸を持って発信している人に魅力を感じる。素直に応援したい気持ちになる。一緒に成長していきたいと思う。自分にとっては何の利益もないけど、「応援したい」と思えるツイートは、その人の人柄や考え方がにじみ出ているもの。直感で「信頼できる」と感じるもの。.
1
3
166
@koga_tamago
こが
3 years
英語学習で最初は「レベルが高くて無理だ」と感じても諦めないでほしい。TOEIC初受検で苦痛の時間を過ごす。初英検で全く話せない。IELTS初受検で4技能全てにおいて自信喪失。ネイティブとの会話が常に怖かった。それでも諦めずに継続することで「懸命に努力すれば乗り越えられるレベル」に変わるから.
0
3
169
@koga_tamago
こが
3 years
直感を信じる。テレビやSNSで活躍している人を見て、「これなら自分にもできそう」と直感的に感じたことが一度はあると思う。しかし実際にやってみる人はほとんどいない。僕も年齢・会社の規則・内向的な性格を言い訳にして行動しなかった。でも今は失敗を恐れずに直感を信じて挑戦している途中。.
1
3
162
@koga_tamago
こが
3 years
35歳で留学したメリットは、友人が自動的に厳選されたこと。クラスの大半が20代前半だったから基本的におじさんは相手にされなかった。そんな中、友達になれたのは年齢や外見で人を判断せずに僕の内面を見てくれた人。彼らと出会えたことが一番の財産。年齢を気にして留学を諦めなくて本当によかった。.
3
2
160
@koga_tamago
こが
3 years
英語学習での失敗。社会人留学中に中国人とインド人の英語が聞き取れなかった。この原因は彼らの訛りや癖が強いからだと決めつけていた。でもネイティブは問題なく彼らの英語を理解し、逆に僕の英語が通じないこともあった。実力不足を他人のせいにする人ほど、実際は最もダメな奴である場合が多い。.
2
3
160
@koga_tamago
こが
3 years
幸せとは公務員で安定した給料をもらって平均以上の生活をすることだと思っていた。でも途上国ボランティアに参加して価値観が変わり、世間体やお金が全てじゃないと気づいた。貧しいから皆が助け合いの精神で生きる。必然的に信頼できる人に囲まれる。すると自然体の笑顔になって幸せを感じられる。.
2
5
157
@koga_tamago
こが
3 years
30代で留学する時に、ある程度貯金があったのは警察時代の上司のおかげ。20代前半で強制的に毎月の積立定期預金に加入させられた。毎月通帳の提出を求められた。理由は金銭関係での不祥事を防ぐため。高級車や高級時計に憧れていたけど諦めるしかなくて当時は不満を感じていた。でも今は感謝しかない。.
0
0
157
@koga_tamago
こが
3 years
海外ボランティアに参加すれば自然とTOEICの点数も伸びると思っていた。英語が公用語のアフリカの国で2年間生活した。TOEICは520点から730点に伸びたけど、2年かけて210点アップは正直、微妙。TOEICの点数を伸ばすためにはTOEIC教材をやるべきだった。目標達成に向けた努力の方向性を間違えないこと。.
5
1
158
@koga_tamago
こが
3 years
人生は遠回りをするほど充実する。遠回りすることでプラスαの経験を得る。その経験は成功の有無に関わらず人生の糧になる。さらに、その経験を活かして新しいことに挑戦するようになり、それを繰り返すことで幅広い分野で活躍できる実力を備えることができる。挑戦し続けることは遠回りし続けること。.
3
4
157
@koga_tamago
こが
3 years
僕がアフリカで起業する理由。「貧困をなくしたい、困っている人を助けたい」など崇高な理由ではなく、単に恩返しをするため。海外ボランティア時代に、現地の人から何度も助けられた。彼ら自身の生活は全く余裕がないのに、他人を助ける心の豊かさがあった。今度は僕が雇用をつくって恩返しをする。.
7
4
154
@koga_tamago
こが
3 years
家族や恋人以外で、人生において大切な人は誰だろうと考えてみた。それは自分の挫折や失敗談を共有できる人。自慢話や成功談はたくさんの人に聞いてほしい。でも、自分のカッコ悪い部分を見せても大丈夫だと思える人は少ない。つまり、等身大の自分を受け入れて、その上で応援してくれる人が大切な人。.
0
3
151
@koga_tamago
こが
3 years
ツイッターでマネタイズする際の注意点。質の低い商品を売ると、今まで積み上げてきた信用は一瞬でなくなる。僕がツイッターをやる理由はマネタイズではなく、2年後の起業時に応援してくれる人を募るため。だから、みっともない起業をして信用を失わないようにする。.#不死鳥まつり .@jungo_FanMarke.
1
4
146
@koga_tamago
こが
3 years
成長するためには友人関係の断捨離が必要。僕は田舎特有の狭いコミュニティで育ち高校・大学も地元。当時はそれが心地良かった。ただ周りに尊敬できる人や目指したいと思える人は皆無。社会人になり地元を離れた。環境が変わると出会う人が変わり、新しい友人から刺激を受けて夢を持つことができた。.
1
4
143
@koga_tamago
こが
3 years
英語を長年継続して勉強している人は、謙虚で魅力的な人が多い。英語学習には終わりがないから、勉強すればするほど自分の無知を思い知らされる。挫折や絶望を何度も味わう。それでも自分の無知を認めて、諦めずに目標達成に向けて勉強を継続する人は、間違いなく謙虚で素敵な人。僕は心から尊敬する。.
2
6
144
@koga_tamago
こが
3 years
社会人歴15年で2つの職場を退職したけど、今でも定期的に連絡をくれる元同僚がいる。「やりたいことがある」という身勝手な理由で辞職したので、良く思わない人が多かった。それでもたまに連絡をくれて応援すると言ってくれる人。僕の人生で大事にすべきはこの種の人達。近い将来、必ず恩返しをする。.
1
1
145
@koga_tamago
こが
3 years
自分の無知を認めることが成長の第一歩。社会人になって一般常識や仕事でたくさん恥をかいて、悔しくて勉強を始めた。勉強するほど自分の無知に気づき必然的に謙虚になれた。そのまま勉強を継続した結果、徐々に自分に自信がつき、気勢を張る必要がなくなり、心に余裕が生まれた。無知は成長の原動力。.
1
8
142
@koga_tamago
こが
3 years
日本に生まれて良かった。35歳で大学院私費留学をした時に思った。なぜなら凡人でも数年働いたお金を貯めて留学できるから。中進・途上国で留学できるのは国費留学の一握りのエリートだけ。日本人だからこそ凡人でも夢を叶えるチャンスがある。だから日本人であることに感謝と誇りを持って夢に挑戦する.
1
4
140
@koga_tamago
こが
3 years
失敗談や弱みをツイートすると、共感してもらいやすい。親しい友人にさえ言うのをためらってしまうような恥ずかしい内容が共感を集める。つまり、失敗を恐れて悩みを抱えながら生きているのは、僕一人じゃない。みんな一緒なんだ。そう考えると気が楽になった。だから少しだけ勇気を出して挑戦しよう。.
1
0
138
@koga_tamago
こが
3 years
人生で一番大切なこと。限られた人生の時間で優先すべきことは人それぞれ。年齢や成長過程、置かれた状況によって変わっていく。仕事、友人、恋人、家族、お金、名声。何をとっても自分の意志で選んだものであれば正解。逆に親や周りが勧めるからといって自分の意志に反する選択をしないようにしたい。.
1
3
136
@koga_tamago
こが
3 years
途上国に住んで感じたこと。日本でも日常の些細なことに幸せを感じて生きていきたい。気持ちよく挨拶をすることや親切にされたら「ありがとう」と伝えること。当たり前のことだけど、忘れがちなことを大切にしたい。幸せを感じるハードルを下げる。そうすれば、もっと笑顔で気楽に生きることができる。.
0
2
136
@koga_tamago
こが
3 years
「人は苦しい状況に追い込まれた時に成長できる。他方で仕事に全く不安がない状態は、成長が停止しているのと一緒」これは、僕が同僚と比較して仕事ができずに退職を考えた時、上司から掛けら��た言葉。以後、完璧でスマートな仕事ではなく、苦しくて泥臭い仕事で成長を目指したいと思うようになった。.
2
4
135
@koga_tamago
こが
3 years
英語学習をお勧めする3つの理由。第一に英語力の向上。英語ができれば職場で優遇され将来のキャリアにも活きる。英語での情報収集で世界も広がる。第二に目標達成に向けて辛抱強く努力を継続する能力が身につくこと。最後は人との出会い。志を高く持った素晴らしい人が多く一緒に成長させてもらえる。.
0
2
132
@koga_tamago
こが
3 years
凡人でも海外の大学院で修士号を目指すことができる。僕は本当に凡人の中の凡人。大学は偏差値50程度の地方私立大学。卒業後は地元の県警に就職。その後、30歳で海外ボランティアに参加して、周りの人に感化され、35歳で大学院留学に挑戦した。修士号取得で仕事の幅が広がる。能力や年齢で諦めないで。.
0
2
129
@koga_tamago
こが
3 years
環境を変えることで人生が変わる。自分の置かれた環境を客観視してみた時、自分がこれ以上成長できるとは思えなかった。そこから尊敬できる人に囲まれる環境に身を置くことを目指して転職を繰り返した。退職するのは無謀だとかもったいないと言われたけど信念を優先した結果、理想に近づいてきている。.
1
1
129
@koga_tamago
こが
3 years
自分の価値観を他人に押しつけない。.寿司は美味しい。だから食べるべきだと思っていた。5年前、初めて彼女が来日。彼女はアフリカ・マラウイ出身。生魚を食べる習慣はない。結局、彼女が回転すし店で食べたのはフライドポテトとカレー。僕の価値観を押しつけたことで、お互いに嫌な思いをした。反省。.
0
3
129
@koga_tamago
こが
3 years
大学院進学にはIELTS6.5が必要だった。公務員として働きながら約1年勉強したけどスコア取得には程遠かった。仕事をしながらスコア取得は厳しいと悟り退職。無職になって半年間勉強だけに集中。そこまでやってもダメだった。完全な挫折。退職を後悔。それでも諦めずに恥をかいて継続したから今がある。.
0
2
125
@koga_tamago
こが
3 years
挑戦したいと思った時、すぐに決心ができなかった。その理由は次のとおり。この年齢で始めるのは遅すぎる。公務員を辞めるのはもったいない。失敗したらカッコ悪い。周りから笑われたくない。他にもたくさん理由はあった。それでも最終的に挑戦を決心できたのは、自分の人生を後悔したくなかったから。.
0
3
124
@koga_tamago
こが
3 years
年齢を理由に挑戦を諦めない。年を経ての挑戦だからこそ得るものがある。35歳で公務員を退職し大学院留学。IELTSスコアがとれず準備コースからスタート。周りは20代前半で、30代の僕は基本的に相手にされない。だから僕の数少ない友人は例外なく、年齢や外見で判断せず、人間性を重視する素敵な若者。.
0
2
125
@koga_tamago
こが
2 years
初めて市が実施している日本語教室へ。妻と長男リオンに先生から簡単な日本語レベルチェックインタビュー。先生は妻とリオンにそれぞれ年齢を聞いた後に、私を見て「今おいくつですか?」と聞いたので「39歳です」と回答。先生から「抱っこされてる赤ちゃんのことを聞いたのですが‥」と言われました。.
4
1
127
@koga_tamago
こが
3 years
信頼されるツイッター運用をしたい。だから、きれいごとは言わない。うわべの知識をひけらかさない。経験を誇張して伝えない。テクニックは使わない。その代わり、自分の言葉で伝える。等身大の自分を貫く。弱みや恥ずかしい失敗も発信する。なぜなら、正直が信頼を得るための絶対条件だから。.
3
3
123
@koga_tamago
こが
3 years
他人と比較して落ち込みやすい自分へ。人生の時間は限られているから、周りと比べて落ち込む暇はない。ライバルは自分自身に設定し、昨日の自分と比較。毎日、1ミリでも成長していればいい。それを継続することで、最終的に大きな目標を成し遂げることができる。他人ではなく、自分の人生を生きよう。.
3
2
124
@koga_tamago
こが
3 years
ツイッター運用方法。理想は利害関係なしに、お互いを応援し合う関係を築くこと。純粋に「人柄や考え方に惹かれた」という理由で応援し始めて、その関係が長く続くことほど嬉しいことはないと思う。これからもそんな人と繋がって、刺激を受けてお互いに成長するためにツイッターを継続していきたい。.
3
2
117
@koga_tamago
こが
3 years
友人には2種類ある。うわべの友人と真の友人。うわべの友人は利害関係で成り立っている友達。真の友人は利害に関係なく共感や尊敬、応援などがベースにある友人。偽りの自分でいると偽りの友人が寄ってくる。反対に、正直な自分でいると真の友達ができる可能性が高い。要は正直に生きることが大事。.
3
3
121
@koga_tamago
こが
3 years
日本は素晴らしい国。特に食べ物、WiFi、公共サービス等。日本人に生まれたことに誇りを持っている。それでもマラウイで住む理由は、僕の個人的な経験上、日本に長くいると他人に不寛容になる。無意識に周りの人に冷たい態度になる。他人に優しくする余裕がなくなる。そんな自分になるのが嫌だから。.
0
7
120
@koga_tamago
こが
3 years
英語を話すことに抵抗がなくなった瞬間。途上国ボランティアに参加して、現地の人が独自のアクセントかつ怪しい文法で、自信満々の顔で欧米人と話していた。そして問題なく意思疎通が図れていたのを見た時、全身に電流が走った。これまで発音や文法の間違いを恐れて英語を話さなかったことを後悔した。.
1
3
116
@koga_tamago
こが
3 years
人生の優先事項は、その人の年齢や状況で異なる。何を優先するかに絶対の正解はない。自分で考えた上の決断であれば良い。僕の20代前半の優先事項は警察官として一人前になること。20代後半は英語。30代前半は海外ボランティアと大学院留学。30代半ばで転職するも1年で挫折。今は海外起業が最優先。.
0
2
115
@koga_tamago
こが
3 years
これまでの人生を振り返って、「同僚や上司に恵まれて幸運だった」と思う人は、あなた自身がそうなるように行動したから。仕事に取り組む姿勢や人との接し方から、周りの人はあなたを信頼して惹きつけられている。そして必然的に良好な人間関係を築く。だから周りの人に恵まれたら自分に自信を持とう。.
1
3
117
@koga_tamago
こが
3 years
多様性を受け入れて生きる。人の数だけ異なる価値観や目標・夢がある中で、自分の考えに固執せず、柔軟な発想を持つことが大事。常に新しいことを学び、異なる価値観を受け入れる勇気を持とう。そうすれば、人の夢を否定しなくていいし、共感できるものであれば、応援することで一緒に成長できるから。.
0
3
116
@koga_tamago
こが
3 years
自分一人の力だけで仕事はできない。これを社会人経験を通して学んだ。同僚の協力を得て、上司が最終確認をしてくれるから無事に仕事を完了できる。加えて家族・恋人・友人が精神的に支えてくれるから継続的に仕事ができる。自分の実力を過信してはいけない。常に感謝の気持ちを忘れずに仕事をしよう。.
2
2
115
@koga_tamago
こが
3 years
学生時代、英語は単なる試験科目の一つだった。だから英語が楽しいとか将来役に立つという発想は皆無だった。でも30歳で海外ボランティアに参加して、英語は世界とつながるためのツールで、国も文化も違う外国人との意思疎通を可能にしてくれるものだと認識。それ以降、英語の勉強が楽しくなった。.
0
1
115
@koga_tamago
こが
3 years
年齢に関係なく勉強している人は無条件にカッコいい。勉強とは学問に限らない。興味のあることや未経験の分野に挑戦することも勉強。学ぶ姿勢は人を成長させる。勉強に終わりはない。でも大半の人は、勉強は学生時代で終わりだと思っている。年齢を言い訳にせずに一生学び続けて魅力的な人になりたい。.
1
7
116
@koga_tamago
こが
3 years
仕事を辞めての社会人留学となると学生時代よりもハードルが高いかもしれないけど、それ以上に得るものがある。世界レベルの教育機関でアカデミックな人に囲まれて勉強できたことや各国の留学生と切磋琢磨して課題をクリアしたことは何事にも代えがたい財産。そして、何よりも自分自身が成長できた。.
0
1
112
@koga_tamago
こが
3 years
挑戦している人への警告。「夢を叶えるために挑戦しています」と口に出すと周りから認知してもらえる。この時点で、「夢に向かって努力している自分が認められた」と勘違いし、それ自体に満足する。成長はそこで止まる。自分を客観的に見ることが重要。自戒を込めて。.#不死鳥まつり .@jungo_FanMarke.
1
3
109
@koga_tamago
こが
3 years
凡人だからと夢を諦めていた20代の自分へ。凡人だからこそのメリットがある。それは才能がないから挫折して、新たな分野に挑戦できること。毎回挫折するたび学びがあるし知恵がつく。その結果、人より少し得意になったことを複数掛け合わせて希少価値を生み出せば、非凡の人と勝負ができるようになる。.
0
2
109
@koga_tamago
こが
3 years
ツイッターで発信を始めて4カ月。今まで継続できたのは応援してくれる人がいたから。発信を始めた理由はアフリカ起業に向けて認知を広め支援者を募るためだった。自分の夢や経験を発信してたくさんの人と繋がりを持つと同時に多くのことを学ばせて頂き感謝。今後も夢実現の過程を発信して有言実行する.
1
2
111
@koga_tamago
こが
3 years
ボランティア活動は自己満足や偽善行為と言われる。結論はボランティアに参加する目的は人それぞれ異なるから絶対的な答えはない。でも、やる価値はある。だって自己満足や偽善であっても活動を通じて誰か一人でも笑顔になれれば十分だから。また、ボランティアをした人が成長のヒントを得やすいから。.
1
4
107
@koga_tamago
こが
3 years
貪欲に学ぶ姿勢を持ち続けたい。海外ボランティアでアフリカに滞在中に面識のない現地学生から英語で頻繁に話しかけられた。インターネットがない地域に住む彼らが外国人に話しかける理由は英語を上達させるため。不遇な環境に不満を言う前に、まずは自力で学ぼうとする彼らの姿勢に心を打たれた。.
0
3
106
@koga_tamago
こが
3 years
凡人だからできることがある。大きな実績もなく失うものが少ない凡人だから、思い切って本当にやりたいことに挑戦できる。勉強でも運動でも突出できずに挫折ばかりだったことが逆に強みになっている。凡人だから不器用で泥臭い部分を正直に見せることで共感を得て応援してもらうことが可能。.
3
0
107
@koga_tamago
こが
3 years
公務員時代はマニュアル通りの前例に沿った仕事を心掛けた。失敗しないことが一番大事だった。責任を問われるのが嫌で、自分で判断せずに、ただ指示に従っていた。退職して起業すると決めて考えが変わった。失敗してもいい。そのぶん成長できるから。自分にしかできない仕事を作り出して必ず成功する。.
0
2
102
@koga_tamago
こが
3 years
絶対に譲れないことは何ですか?警察官時代、常に挑発的な言葉を浴びせられ、税金泥棒と言われて仕事をしたけど、自分が馬鹿にされる分には構わなかった。思う存分、相手に言わせておいた。ただ、弱者に対する言葉の暴力や自分の大切な人を悪く言う行為は許せず、大人げなく本気で口喧嘩をしていた。.
2
2
102
@koga_tamago
こが
3 years
モノが有り余る時代だからこそ、質素な生活をすれば心身ともに健康になれる。途上国ボランティア時代の話。食物は新鮮な野菜が中心。ファーストフードやお酒、スイーツ等は一切ない。その代わりマンゴーが食べ放題。井戸の水汲みが毎日の運動。電気がないから朝日とともに起き日没とともに寝る生活。.
2
2
103
@koga_tamago
こが
3 years
英語学習を通した惨めな経験。グループ英会話で全く聞き取れないのに、わかったふりをしていた。初めてのオンライン英会話で何も喋れず終始うなずいて終わった。留学先の授業で先生が冗談を言っても理解できずに一人だけ作り笑いをしていた。何度も自分に失望した。でもこの悔しさが僕を成長させた。.
2
1
101
@koga_tamago
こが
3 years
人と比較してもいい。多くの自己啓発本は、人と比較しないようにと書いてある。しかし他人と比較することで客観的な自己分析ができ、報われない努力に時間を費やさなくて済むのも事実。自分の才能に見切りをつけて新たな分野に挑戦するという道を選ぶためには、人と比較して打ちのめされる経験も必要。.
0
3
98
@koga_tamago
こが
3 years
仕事に慣れた時にどう感じるかで、その後の人生が変わる。仕事を始めて1年で業務を覚える。2年目は少しずつ自信がつき仕事が楽しくなる。3年目には完全に仕事に慣れて新しい発見は少なくなる。その後は2通りに分かれる。現状維持に満足する人とそれに危機感を抱く人。悔いのない人生を送るのは後者.
0
3
101
@koga_tamago
こが
2 years
今日は私の親類が妻と子供たちが来日して初めて会いに来てくれました。妻と一緒にマラウイ方式でゲストを迎えました。食パン🍞はマラウイでは、ゲストが来た時の最上級のおもてなしです。
Tweet media one
1
2
101
@koga_tamago
こが
3 years
目標に向かって勉強を継続している人は謙虚であることが多い。誰に対しても驕った態度はとらないし、人を見下さない。なぜなら勉強すればするほど自分の無知に気付くことができるから。この種の人は「勉強→無知を自覚→謙虚になる」のサイクルを繰り返す。だから結果的に揺るぎない実力を手に入れる。.
0
3
96
@koga_tamago
こが
3 years
夢が明確になったのは20代後半。その時に思ったことは、「この年で挑戦するなんて遅すぎる」ということ。だから一歩踏み出せなかったし、何も変わらなかった。30歳になって「願えば叶う」ことが分かり始めた。今では「100%自分はできる」と信じている。夢実現は近い。.#不死鳥まつり .@jungo_FanMarke.
3
2
96
@koga_tamago
こが
3 years
正直に言うと、「警察官を辞めなければよかった」と思うことは何度もあった。希望して転職した職場で鬱になって退職せざるを得なくなった時や自分の成長が感じられず夢を実現できるか不安になった時には後悔の念にかられた。だけど、今思うと、この後悔のおかげで現在、挑戦し続けることができている。.
1
3
91
@koga_tamago
こが
3 years
夢に繋がる行動(勉強や運動など)の時間を毎日確保していますか?大半の人は遠い夢よりも直近の仕事などの時間を優先しがち。それでも強い意志を持って、夢実現のための時間を毎日確保した人だけが最終的に笑うことができる。今日から夢に繋がる行動を継続していく。.#不死鳥まつり .@jungo_FanMarke.
3
6
88
@koga_tamago
こが
3 years
20代の公務員時代は、「転職」や「挑戦」という言葉とは無縁だった。定年まで何事もなく勤め上げるのが良い人生だと信じていた。だけど、環境を変えることで考え方が変わった。英語の勉強や海外ボランティアを通じて出会った仲間に感化された。一度しかない人生だから、安定より後悔のない人生にする。.
1
0
89
@koga_tamago
こが
4 years
夢を笑われてもいい。挑戦を馬鹿にされてもいい。「自分はやれる」という信念を持ってやり続けていれば、いつか成功して見返すことができる。.せら課長のスゴイところは、成功しても一生懸命だった頃の気持ちを大事にして仲間を一緒に引き上げようとしている所。こんなふうに僕もなりたい。.
@sera_sera_sera8
せら課長
4 years
夢が笑われるんじゃない。努力が笑われるんよ。一生懸命な姿は、時にバカにされる。批判の的にもされる。大抵の人は心が折れる。だけどそれでも貫いた人が夢を叶えるんだと思う。僕もTwitterでバカにされる。ネタにされる。でも人生は変わった。変えてきた。結局貫いたやつが笑う。信念で吹き飛ばそう.
1
2
87
@koga_tamago
こが
3 years
これまでの人生、何をするにしても最初はうまくいかなかった。不器用で要領が悪かったから、自分に自信が持てなった。挫折と失敗ばかりだった。それでも泥臭く生きてきた。最近ようやく不器用な僕なりの処世術がわかってきた。それは他人と比べないこと。正直でいること。そして諦めずに継続すること。.
1
2
88
@koga_tamago
こが
4 years
夢実現に向けてやること。.夢が実現しないのは、やるべきことを「やらなかった」からだと認める。「できなかった」は言い訳。次は、やるべきことを毎日意識して無意識レベルに落とし込む。最後は環境を変える。メンターと一緒に過ごす。オンラインや書籍でも代用可。.#不死鳥まつり .@jungo_FanMarke.
3
5
86
@koga_tamago
こが
3 years
英語学習を通じた予期せぬ出会い。警察官時代、職場で英語学習者は皆無で孤独だった。英検面接のため有給を取得したら、上級幹部に呼び出された。その幹部は小学生の子供と一緒に英検を受験するのために勉強中だった。以後、その幹部と英検の情報交換をするようになった上、仕事でも優遇してもらえた。.
0
0
87
@koga_tamago
こが
3 years
周りの目を気にして一歩が踏み出せなかった自分。でもようやく分かった。誰も自分のやることに関心なんてないということ。他人が関心があるのは同様に他人自身のことだけ。これに気づいて一歩を踏み出したら、一気に可能性が広がった。周りの目を気にしている限りは本当にやりたいことはできない。.
1
3
85
@koga_tamago
こが
4 years
お金を稼ぐためにやることはシンプル。自分しかできないことを自分らしく本気でやるだけ。これを実践しながら周りの人と自分自身に嘘はつかずに正直に生きていく。そうすれば希少価値と信用が武器になってお金の方から寄ってくる。.#不死鳥まつり .@jungo_FanMarke.
2
4
77
@koga_tamago
こが
3 years
ツイッターは詐欺被害に遭わないための訓練になる。DMの半分以上は何かを搾取しようと目論んでいる人。僕も騙されかけた経験がある。ツイッターを始めると詐欺まがいのメールが日常の一部になるから、無意識に耐性がつく。高齢者の被害防止には防犯教室よりも実際にツイッターを始めてもらうのが良い。.
0
2
76
@koga_tamago
こが
3 years
ピンチはチャンス。過去にうつ状態になったことがある。実力不足で満足に仕事がこなせなかった時。やっと掴んだ憧れの職だった。これまでの自信と自己肯定感はゼロに。体調にも支障がでたことで辞職を決意。でもうつ状態から退職という挫折を経験したおかげで本格的にアフリカ起業の夢にシフトできた。.
0
3
76
@koga_tamago
こが
3 years
英語で「この表現を使うとネイティブに嫌われる」とかあるけど、英語学習者なら気にせずに間違った表現を使っていいと思う。恥をかいたことは忘れないし、人に教える時も経験があるから説得力が増す。そもそも英語学習者が間違った表現を使った時に、それを馬鹿にするネイティブとは関わりたくない。.
2
3
74
@koga_tamago
こが
4 years
ツイッターは小さな読書。「小さな」というのがポイント。通常の読書のように正確に読む人はまれ。多くの人の目に留まるにはどうすればいいのか。わかりやすい言葉で誰にでも一瞬で理解できるツイートをすることが大事。#不死鳥まつり .@jungo_FanMarke.
3
3
71
@koga_tamago
こが
4 years
ツイッターを始めた理由は、2年後の海外起業を実現させるため。夢を口にすることで、やるしかない状況に自分を追い込む。無謀な挑戦だと笑われてもいい。5年後には必ず結果を出すから。共感して応援してくれる人と一緒に歩みたいから等身大の自分を発信する。カッコつけない。嘘はつかない。.
1
1
73
@koga_tamago
こが
3 years
ツイッターをしばらくお休みしていましたが、少しずつ再開します。今後はマラウイ在住だから感じる文化の違いや幸せの価値観、飲食起業における準備過程などをツイートしていきます。今後ともよろしくお願いします😊.
4
2
71
@koga_tamago
こが
3 years
努力を長年続けても報われなかった。一定水準以上の才能がなければ、いくら努力してもプロにはなれないことがわかった。凡人の自分が嫌になった時期があった。でも今は自分を受け入れている。なぜなら、特別の才能がなくても得意分野を複数掛け合わせて自分にしかできないことに挑戦できているから。.
1
2
69
@koga_tamago
こが
4 years
プライドは捨てるもの。プライドを持つのは大事だけど、それにしがみつくようになると人は成長できなくなる。いつでもプライドを捨てる勇気と、いつでも新しいことを学ぶ柔軟性を持って生きていく。.
3
0
68
@koga_tamago
こが
3 years
日本では自己中心的な人、横柄な人、社会のルールを守らない人と関わる機会が多かった。そのたびに「自分に非があったかもしれない」と一日中悩んで強いストレスを感じていた。でも異文化で生活すると、そのタイプの人に出会っても「育った環境が違うからしょうがない」と納得できるから、その点は楽。.
0
2
68
@koga_tamago
こが
4 years
ツイッターが伸びるテクニックを真似して何度かツイートしてみた結果、全く伸びない。自分には向いていなかった。さらに自分を偽って発信しているようで罪悪感に似た感覚さえ覚えた。そんな気持ちになるくらいならテクニックなんていらない。自分の経験から学んだことを誇張せずに正直に発信していく。.
3
1
64
@koga_tamago
こが
3 years
英語学習初期の失敗談。インプットばかりしていた。復讐せずにやりっぱなし。参考書コレクターだった。仕事以外の時間のほとんどを勉強に費やして、「頑張っている自分」に酔いしれていた。結果、やったことは頭に残っていなかった。でも、この経験があったから、改善して伸びを感じることができた。.
0
1
62
@koga_tamago
こが
3 years
こんな人と繋がりたい。一緒に成長したい。応援したい。.年齢に関わらず挑戦している人。明確な目標を持って真摯に取り組んでいる人。正々堂々と発信している人。誰に対しても公平に接する人。感謝の気持ちを忘れない人。言動から信頼できる人。思いやりがある人。常にありのままの自分でいる人。.
3
2
63