こーだい@アブダビ Profile Banner
こーだい@アブダビ Profile
こーだい@アブダビ

@kodai_kusano

Followers
3,641
Following
1,331
Media
535
Statuses
21,481

社会学的社会心理学者 🇯🇵🇺🇸🇦🇪 @NYUAbuDhabi 英語もフォローしてね: 質問してね:

UT → CA → NV → Abu Dhabi
Joined June 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
11 months
社会心理学者としてデータをもとに言わせてもらうと、集団主義は日本は世界と比べても全く高くない(高いと思い込んでる人は多い)。割と高いのは、不確実性回避と長期思考の傾向、多様性の低さ、ジェンダーギャップ指数の高さ、あとストレスを感じやすい性格。でもこれらを経済停滞の原因だと主張する学
62
1K
5K
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
6 years
学生が「効果ある」と思っている勉強法と、その効果について認知心理学系の一連の研究の結果を照らし合わせた最新レビュー(第一著者はおそらく日本人の方です)。全ての学生と教育関係者、と言うか文科省の人と全ての大人、必読。
1
362
2K
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
3 months
マイケル・サンデルさんの能力主義を批判した本を読んだ。アメリカに15年住んでた社会心理学者が読んだ感想を言っていきたいと思います。以下スレッズ↓続く🧵 実力も運のうち 能力主義は正義か? #Amazon @Amazon より
1
205
1K
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
3 months
先行研究を読み込むのは大前提で大事です。データの結果次第で、論文を書くときの背景とか書き方がブレブレになってしまいます。今の時代だと、面白ろ研究だけではダメで、強い理論的貢献がないとトップジャーナルにはもう載りません。以下、自分が先人に習ってきた先行研究の読み方をシェアします↓🧵
1
162
1K
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
3 months
15分くらいしかない学会でプレゼンする際のポイント、観客目線から: ① 先行研究はスライド一枚以内で十分。 ② 表は解読不可能。グラフを使って。 ③ 自分の資料に困惑するのは冷める。 ④ スライドばかり見ないで観客を見て。 ⑤ 準備不足なのは観客にも伝わる。 ⑥
1
123
1K
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
1 month
修士の時にとある先生から教わった「論文は採択を祝うのではなく、提出したときに祝え」という精神は今でも忘れずにいたい
1
117
1K
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
1 year
晴れの日に人生満足感を尋ねると向上することを示した有名な1983年の研究(n = 28)があるのですが、これを100万人以上の調査で検証すると効果はほぼ無いに等しくなることを効果量で示してくれている論文。今後、安い研究で得られた知見は大規模調査で塗り替えられていくだろうと思う。
Tweet media one
2
343
1K
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
2 years
修士の指導教官は毎朝5時に起きて論文を2−3時間書くことを30年以上続けてる。世界一流の仕事を間近で実感できたことは自分の中の固定観念をぶっ壊して新しいスタンダードを引き上げてくれるものだった
0
67
711
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
6 years
なんと、グーグルがGoogle Scholarに似た、データセット版のGoogle Dataset Searchをローンチ。社会学者達は興奮しております。
0
287
704
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
5 years
「最近人気のアドラーのような精神分析学には、エビデンスがないことが、数々の研究の積み重ねで明らかになっている。アメリカの大学のカリキュラムでは、彼らは「心理学史」のなかにしか登場しない。」 この国で「自称心理カウンセラー」が乱立する現状はようやく変わるか
0
394
625
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
2 years
ハーバード出た後に市長に立候補するとかハードロック。勉強すればするほど社会の問題点とか見えてきて、政治を変えることが一番の近道だと気づくのだけど、一個人の幸福を考えると割に合わな過ぎて挑戦しないのが普通の人間です。泥臭くても最適解を選んだ彼は、超利他的なんだと思います。尊敬。
@TakashimaR_2023
高島りょうすけ|芦屋市長
2 years
芦屋市長選挙で当選確実の報道が出ました。 私はまだ、何も成し遂げていません。 今回の結果は、ひとえに期待の表れだと思っています。 身の引き締まる思いと、これから市民の皆さまと市政を担っていくことができるという、非常にワクワクした気持ちです。
Tweet media one
Tweet media two
168
2K
28K
0
45
569
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
6 years
アメリカの心理学界は「言ったもん勝ち」みたいなところがあって、とりあえずIFの高い雑誌に真新しいアイディアを載せるのが最優先で、査読者もあまり統計分からないから、いかに巧妙に騙すか合戦です。アメリカの院にいるとほんとそんな印象を受けます。
1
198
452
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
2 years
やばいライティング支援ツール見つけました。単に文法や語彙のミスを直すのではなく、文章の’抽象度’を点数化してくれます。文法が完璧でも’具体的’な文章でなければ読まれないので、これは重宝しそう。具体的な文章の方が引用されることも論文できちんと示しています(↓)
1
77
431
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
5 years
僕は引用する論文のデータがオープンアクセスの場合、必ず解析するようにしてるのですが、90%くらいの確率で入力ミスや怪しいミスがあるし、実際にのぞいてみることで論文には載っていない裏の思考が分かるので時間かかりますけどまじでやることをお勧めします
2
106
417
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
5 years
コロナで話題が持ちきりですが、ちょうど感染症と民主主義の関係についての論文が出版されました。いろいろな環境要因と民主主義の変化を時系列で分析したもので、広い分野を統合したものになってます。民主主義の国ほど脅威を減らす事ができそうです。(無料アクセス)
1
110
340
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
5 years
誰かが教えてくれたこのサイト、もし複数の微妙な表現で迷ったら、match数で多い方がより自然に使われていると推測でき、非常に便利です。僕は冠詞で迷うことがありかなり重宝してます。
0
79
298
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
2 years
アメリカの民間で働く社会心理学者の同僚たちが口をそろえていう重要なスキルが、質的研究です。意外かもしれませんが、顧客インタビューで重要なインサイトを引っ張ってくる能力が重宝されるらしいです。ビッグデータというけど、意味のあるデータを取って分析して解釈することは結構難しい。
1
64
286
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
11 months
@kazzhori はい、そういうことです。貯金したり、保険にお金かけたり、数年先の目標作ったり、友人との約束ごとが数週間先だったり、そういう感じだと思います
3
52
287
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
5 years
スタンフォードが世界に誇るロバート・サポルスキー教授の無料公開授業が超天才的に面白いので、進化心理学の基礎を学ぶには最適です。アカデミックで難しい内容なのに、ユーチューブのコメント欄は否定的なコメントはほぼなく、賞賛の嵐。これぞアカデミック・ロックスター!
0
63
256
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
5 years
博論で集めたデータに入力エラーの間違いがあり、過去に出版された(どれもトップジャーナルに)複数の論文を撤回したという若手研究者の話。怖い話だけどかなり為になるし、色々思うことがある
2
93
243
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
7 years
最後前置詞の使い方で迷った時に重宝しているサイト!日本人のどなたかが作ってくれた。感謝。
0
62
221
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
3 months
勝者は(実際にはそうではないのに)自分の実力で勝ち残ったと考える傲慢さがあり、それと対照的に努力しても上手くいかなかった人たちの劣等感こそが、今のアメリカの分断の原因だと述べています。それには能力主義の原理自体に問題があると考えています。
1
50
204
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
11 months
嫌われる勇気の内容、かなり多くの問題点がありますし、幸せになりたい人へのメッセージとしてかなり間違ってると思うんで、今度最新の心理学の知見をもとに反論ブログでも書こうと思う 例えば、孤独のプロセスについて最近友人がとても良い理論を発表しました
1
32
201
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
10 months
IQ検査の歴史とその影響をすごく簡潔に説明: (19世紀後半) ・ゴルトン(ダーウィンのいとこ)が統計を使って優秀な遺伝子を選抜するための優生学を提唱する ・ビネーが知能発達の遅れのある子供を支援するために知能検査(IQテスト)を開発する。 (20世紀前半)
1
76
201
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
5 years
例えば、論文には重回帰分析の結果の表っぽく記載されているのに、公開されたRコードをみてみると、単回帰分析を複数回行っただけだった事があります。目を疑いましたが、それはPsych Scienceという心理学のトップジャーナルに載った論文です。
2
57
196
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
3 months
🇺🇸の能力主義は、才能があり努力もできて環境にも恵まれている少数派が全ての栄誉を得ていくようなシステムに結果的にはなってしまっています。これには自分もサンデルさんに同意です。これは、構造からなんとかしなくちゃいけない。それを実現するには、勝者が多少の辛酸を舐める事でしか解決しないと
1
44
190
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
3 years
メンタリストみたいなのが間違った心理学を広めてしまうのは結局のところ研究者内の社会的ジレンマの結果じゃないでしょうか。アウトリーチをしっかりするのは、ちゃんとした研究者ほど割に合わない仕事になってるんだと思います。でも誰もやらないと、長期的に見て学問全体が損する。構造的な難しさ
0
33
182
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
3 months
①assumptionsを検証する 「調べられていないけど、真だという過程で研究が進んでいる」箇所を洗い出して、そこを突くデータを入手する。仮定で真だと思われてきたことが実は調べてみると偽であった場合、新しい解釈や説明に進むことができる。
1
18
183
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
7 years
最近社会科学の分野でアツい論文をたくさん出している人たちがいるなーと思ったら、ブリストル大学にマルチレベル分析専門の研究センターがあることを知りました。彼ら独自の無料コースがあり、一通り僕もやりましたが、とても良い教材だと思いました。
0
31
174
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
3 months
サンデルのいう認知のバイアスは、昔ツイートした帰属の研究からかなりロバストな傾向だということがわかっています。けれどサンデルが心理学のこういった古典的な研究に一切触れていないのは少し勿体無いなと思いました(こちら)
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
2 years
帰属の非対称性(1/10): 人は物事の因果関係を常に推論していて、このプロセスは帰属と言います。客観的な因果関係はしばしば検証不可能ですので、人間関係でより重要なのは人がどう主観的に帰属をしているのかと言う点です。しかし、この帰属には興味深い非対称性が存在するので、少し紹介します。
Tweet media one
1
23
101
2
35
170
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
2 years
「人間のフィーリングを尺度使って数値化できることがわかった」 ノーベル経済学賞級の大発見! The scientific value of numerical measures of human feelings | Proceedings of the National Academy of Sciences
0
28
156
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
3 months
つらつらと書きましたが、全体の感想。確かに能力主義には理不尽さや不完全さもあることにはサンデルさんに同意。ただ彼の思う狭義な成功の定義や卑屈な分断はそこまで同意できず、能力主義も他のシステムに比べてそこまで悪くないんじゃないかな、と思った次第です。
3
23
156
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
3 months
③「あまり検証されてこなかった」理由を考えてみる
1
16
149
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
3 months
②対立する仮説を同時に検証する 同じ現象に対して、異なる説明をしている仮説を同時に検証するデザインを考える。そうすると、結果がどっちであれ喧嘩両成敗出来るのでお得です。こういう実験やデータはプリレジする価値が十分にある。
1
14
145
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
3 years
@liber_3150 その調査のレポートでも論文でもなんでも良いので出典を教えてもらえませんか?🙇
5
21
143
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
7 months
ggplot2 で color = "dodgerblue" と打てばドジャースの青に設定できるの知ってましたか?Rの中にドジャースファンがいたのだろう
Tweet media one
3
41
139
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
4 years
実験や調査に使える顔写真を提供してるデータベース。人種、表情、魅力度、典型度、などかなり多くの変数が統制可能になったとても便利な刺激です。もしまだ知らなかったら是非 Chicago Face Database
0
39
136
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
2 months
日本で心理学の博士課程に進む際、アカデミア以外の選択肢が限られることに不安を感じる学生は多いと思う。米国では、心理学の博士号は汎用性が高く、民間就職が一般的です。これは、心理学者が軍事産業に関与し、産業組織心理学が発展してきた背景が影響しています。博士が活躍できる社会を、日本も目
Tweet media one
0
27
136
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
3 months
この仕組みをハックすることができる学生は、学部(より経済力が必要な大学)から有名な研究者の元で経験を積みます。すると、スタート時点ですでに埋めるのが難しい差が生まれてしまいます。さらに指数関数的に伸びる格差を大学院の5年間、努力だけでひっくり返すのは、かなり難しいと感じます。
2
28
136
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
3 months
大学院生は、奨学金や研究費を外部から獲ってくることも期待されます。しかし、選考側は「現状一番優秀な成績の学生」に優先的に研究費を渡すので、必然的により多くの経験と賞の履歴がある学生が選ばれやすいです。そうすると指数関数的に少数の学生が全ての賞を奪っていくことになります。
1
34
130
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
11 months
@subaraC まさにそうで、これらの国民性があってこそ戦後の経済成長があったとも言えるので、国民性だけが原因ではないと思います
1
22
128
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
3 months
ここからサンデルさんの主張についての雑感です。サンデルさんの語る成功とは、ほぼ経済的成功だけを指していて、これは能力主義への批判としては少し物足りないかなと思いました。例えば日本で、収入がトップ10−20パーセントに満たない人が、どれほど「劣等感」を感じて生きているでしょうか?
1
23
111
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
3 months
ただこれは成長意欲の高い、不屈の精神がある者だけのシステムかもしれない。ただ、自分は「成長意欲」と「正当に評価されたい」欲求は普遍的に多くの人間が持っていると思っているので、これらの欲求を満たさないシステム(反能力主義)のデメリットもかなり大きいと思う。
2
21
111
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
3 months
アメリカの能力主義が、どれだけ理不尽で無理ゲーなのかは、陸上選手であり研究者を目指してきた自分にとってとても身近な経験があります。以下エピソードを共有します。
1
22
109
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
5 years
自分が今までで最もクリエイティブだと思ったのは、オリンピック選手の表情を比較した研究。先天的に盲目の選手でも、勝った時・負けた時は、健常者と全く同じ表情やポーズをとる。つまりダーウィンの言うように基本的な感情表現は生まれつきであることがわかる。惚れすぎて弟子入りしました。
2
32
104
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
1 year
尺度使う時って、複数項目を使って信頼係数を測るじゃないですか。あれ高ければいいってもんじゃないですよね。むしろ高すぎてもマズイ。じゃあの数値ってなんなんですかね。この世に存在しない概念に置き換えても高い数値が得られるという衝撃なことが報告されてる:
1
25
107
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
3 months
頑張った人が正当に評価されないシステムがあると、頑張る人が減るのは当然だと思います。そういう社会はどこまで発展するだろか。そういうデメリットの部分は、サンデルさんは全く考察していません。
1
24
104
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
1 year
またもハーバード大学の教授によるデータ改竄が発覚。なんでこんなバレる嘘つくの。2000年代の有名な行動経済学系の研究は、どっちかというと緻密なデータの積み上げによるボトムアップ研究よりも、文脈がない「こういう結果があったら面白いよね」ていう考えを補強する形で行われていた感じ
0
28
100
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
2 years
帰属の非対称性(1/10): 人は物事の因果関係を常に推論していて、このプロセスは帰属と言います。客観的な因果関係はしばしば検証不可能ですので、人間関係でより重要なのは人がどう主観的に帰属をしているのかと言う点です。しかし、この帰属には興味深い非対称性が存在するので、少し紹介します。
Tweet media one
1
23
101
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
3 months
自分の仮説としては、能力主義に基づいた資本主義によって、生活水準全体が底上げされているからではないかと思っています。それなりにみんな満足している。成功者はそれなりに成功するであろう理由が、ある程度可視化されていて、みんながそれなりに納得している節もあると思います。
1
18
101
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
5 years
前のボスの教えで「必ず原文を読む」決まりを守っていると、いかに(研究者含め)たくさんの人が原文読まずに勝手な解釈して、そのストーリーが一人歩きする事例が多いか分かってきた
0
41
95
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
5 years
進化心理学の説明によると、ステレオタイプ・差別・偏見の起源の有力候補の一つは「外集団メンバーによる感染症のリスク」だと言われています。特に偏見などに結びつく感情は「嫌悪」です。嫌悪を感じて差別することで、感染症のリスクを下げる機能があります。
Tweet media one
2
38
91
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
6 years
今回の日大の事件は、社会心理学の良い教材です。多少無理矢理かもしれませんが、以下の様に説明できそうです。海外に住む人にとっては、割と実感があるのではないでしょうか。
Tweet media one
1
34
92
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
5 years
「好きな研究して将来飯食おうなんて図々しい特権、与えられた勉強こなした程度で手に入るわけねえじゃん。」 ほんとそれ。
@orgTHF1023
せぷと
5 years
卒業研究
Tweet media one
0
81
314
1
23
90
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
3 months
メジャーリーグに挑戦した川崎宗則選手を思い出してみて欲しい。日本のプロ野球に戻ればすぐに活躍できただろうに、マイナーでも挑戦し続けたのは、それは野球選手としてより成長できる環境を選んだからじゃないでしょうか。競争社会で成功しないことは、サンデルさんが言うほどそこまで酷いものではな
1
15
88
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
6 years
ここで、「可愛い/イケメンであるほど”世の中は公平にできている”と信じている」事を示す論文があります。 Good-looking people are more likely to believe that life is fair
1
39
81
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
3 months
陸上のリレーは四人で走ります。普段練習も真面目に出ていないアメフトの選手が、大会直前になって練習に参加してきて、一枠を埋めてしまうことがありました。普段から真面目に辛い練習をしている選手もいますが、一番速いやつを上から順に選んでいくので仕方がありません。
1
22
87
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
5 years
@dkmczk これはこども欲しくなるわ
0
4
81
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
3 months
大学入試システムや就活システムからも分かるように、日本も一応能力主義に則った社会です。けど、自分にはサンデルさんの想像するような卑屈な「勝者・敗者」のような分断はそこまでないと感じます。それはなぜか?
1
17
86
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
11 months
実は、その4-6割の分母の正体はある年のトップジャーナルに掲載された100の実験になります。その時代は理論的動機を無視したなんちゃら効果とかばかりを狙った研究+🍒ピックが横行していましたので、心理学の全体の話では決してないです。基本的な動機や性格・価値観であればしっかり再現されてます。
@takusansu
TaKu
11 months
@OokuboTact 「心理学の研究成果」は6割以上が再現不能 海外研究 なんて記事が前にありましたね。 今年の教育心理学年報でも研究の再現性に関して取り上げられています。(「再現性の危機」とか書いてある) 【心理学(科学)】と書かれると違和感が・・・
1
2
12
0
23
76
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
1 year
秋からニューヨーク大学アブダビ校にポスドク研究員として赴任します。UAEかなり楽しみです。予想以上に長く住んだアメリカ生活もこれで終わりですが、きっとまだ戻ってきます!
Tweet media one
4
0
78
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
8 years
自分が嫌いなグループのネガティヴな部分をドラマティックに描いたニュースを捏造する→賛成派(だけ)が惹きつけられて喜ぶ→現実に起きてる事だと錯覚する→自分の嫌いなグループをより嫌いになる 結局嘘か本当かはどうでも良くて、自分の価値観を補強してくれる情報に触れられれば、それでよい
0
58
71
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
1 year
<必読:人文科学の研究者、学術研究を信じている皆様>
1
23
74
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
3 months
バリの学会楽しかったです。抜き打ちでプレゼンが採点されていたらしくて、びっくりしましたがbest oral presenter awardを頂きました。少しはプレゼン上手くなったかな。
Tweet media one
Tweet media two
1
0
74
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
3 months
人は選ぶかもしれないけど、能力主義の中で成功しなくても、多少なりともメリットはあると思っています。自分はアメリカの大学院生の中ではおそらく中くらいの実力でしたが、他の国に行けばかなり上の順位であっただろうと想像してます。それは、個人の実力の絶対値が底上げされたからです。
1
14
71
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
9 months
今回の学会で発表したスライドをシェアしておきます。コロナ後に宗教を信じる人の割合が増加したよというシンプルな話です。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
27
70
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
5 years
この論文で引用されてるPappさん、サンフランシスコ州立にいて話聞いたことあるけど、「バイリンガルはsocialなメリットは間違いなくあるが、認知的にはあまりない。私のような否定的な研究はあまりスポットを浴びない」と嘆いていたのを思い出す。大衆が信じることと真理は関係ない、科学の難しい所
0
13
64
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
7 months
尺度を使った比較文化の研究の時に、測定不変性の保証が必要だと言われますが、その仮定に疑問を呈した論文をプレプリントとして公開しておきました。かなり専門的な内容ですが、最近どんな研究をしているかの紹介です。研究者からのフィードバックもあれば歓迎です。
0
23
60
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
1 year
ちなみにオリジナルの第一著者シュワルツはアカデミック家系図でいうと僕のお爺ちゃんにあたるのであまり悪く思わないで欲しい笑
0
11
58
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
5 years
Tukeyの教科書を少しだけ読んだことがあるけど、昔の書物とは思えないほど目から鱗だった記憶がある。彼の考え方すごい好き!!!!  テューキーの教え:データ分析する時に心に刻む10のこと by @KanAugust
0
18
55
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
2 years
心理学者や人文科学系の研究者は、実証研究するために何かを測ろうとして色々開発したりするわけですが、そもそもそれによって得られたデータが何を意味しているかについての深い考察と検証を怠っていると感じます。現実世界に何の意味を持たないかもしれない、研究のための研究になってしまいます。
0
7
52
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
8 years
裕福な家庭に生まれて留学もさせてもらったり、旅行とかして多様な価値観に触れることのできる人たちは、この自分たちだけのことで精一杯な、将来に不安しかない人たちの気持ちなんか微塵も分かるはずもないから、トランプに投票した人の気持ちなんて微塵もわかるはずがない
0
11
49
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
4 years
Google Slidesでプレゼン作って、音声メモ機能を起動して一回プレゼンすると喋った内容を全部書き起こしてくれます。こうすればかなりの手間を省けて神機能でした。 ビデオを録画する機会も多くなったであろう研究界隈では既にやっている人はいましたか?
0
12
51
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
2 years
進化生物学者のトリヴァースが自己欺瞞について書いたの本読了。自己欺瞞には生物学的基盤があり、それを中心に人間の社会生活が回っているという視点には同意。社会心理学の理論を学ぶ上で自己欺瞞の存在を知っておくと、かなりスムーズに学習が進むはずです。
1
14
49
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
2 years
肝心なのは、量的やってた人が質的研究もやるから強い。どっちか一つじゃだめ。
1
12
48
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
2 years
ある経営学のトップジャーナルに、友人が99%書いた論文を投稿したところ「大学院生の筆頭著者は掲載できない」と言われ、指導教官が筆頭著者に。その論文は3年足らずで100以上引用されるハイインパクトなのですが、その友人はアカデミックに嫌気がさし今はフリーランスです。秀才を失いました。
1
10
45
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
2 years
高校生を対象にした調査。「周りに同調してないと不安になる」という質問に「同意する」と答えた割合が最も多いのは、米国の男女。これをどう解釈する?「東アジア人は米国人に比べて同調しないというのは幻想。何に同調するかのプレッシャーは文化によって異なる」ではないでしょうか。
Tweet media one
2
8
44
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
6 years
凡人が原稿に集中するための9つの必勝法|竹村俊助/編集者 @tshun423 |note(ノート)
0
21
44
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
5 years
統計の授業で「ダメな統計グラフを見つけて批判しよう」と言う課題に対して、ほとんどの生徒がFox Newsを引用してて笑う
0
9
41
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
1 year
身体的魅力は、病原菌回避のための進化的適応反応である(見た目の良さ =「良い遺伝子」をシグナルする)仮説を検証した、進化心理学の古典的研究を可視化してみた。図:感染症の脅威が高い地域では、見た目の重要度が高くなる。
Tweet media one
1
13
44
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
3 years
この話は社会心理学の教科書(英語)で、日本の文化を特徴づける例として扱われてます。ガチです。
@pocomi_chi
ぽこみ
3 years
雅子さまってハーバード卒からの東大に学士入学して外務省で活躍してた当時の女性では考えられないほどの超スーパーウルトラハイスぺ女子なのに、結婚したら国民が全員姑みたいになって跡継ぎの出産とか日々の振る舞いについて毎日うるさく口出されてるのマジでかわいそうすぎる。。。
22
781
9K
0
29
43
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
8 years
真面目に心理学の大学院生っぽいことを言うと、巷に出回ってる「自分を変えよう」的な人間の形成を努力と環境で変えられると楽観的に捉えている自己啓発は本当に悪で、どちらかと言うと「ありのままの自分」が受け入れられる状況や場所を一生懸命探すことの方が幸せの近道だと思うのですよ。
1
10
39
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
11 months
この一連を読んでみて思うのは、統計を振りかざして殴ってくる人達の言い分を闇雲には信じていけないこと。どの統計モデルも仮定を置くと思うんだけどその仮定が強すぎる場合もしばしば。我々にとって貴重な人材は、現実世界のコモンセンスもそれなりに持ち合わせてる統計家
@momentumyy
もむ
11 months
この記事とてもよい 「能力が低いほど自分を過大評価する」というダニング=クルーガー効果への反論がさらなる反論を呼ぶ
1
401
2K
0
7
39
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
3 years
俺もやってみるか笑 #いいねの数だけ論文読む
1
0
39
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
6 years
感情研究がいかに理論的に困難であるかが、分かりやすく説明されています。それでも、感情は古くからある学問対象で(古代ギリシャあたり)、日常の全てに関わるモノなので研究者でない方にもこのようなニュアンスが伝わると面白いかもしれません。 What Are Emotions, Even?
0
17
37
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
8 years
つまんねえのは自分がつまんねえからだと思うよ
1
32
38
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
9 months
ついに心理学の再現性問題が人気ポッドキャストfreakonomicsにとりあげられている...!ここまで主要人物揃えられるのすごい。人文科学についてもっとも敷居が低く触れられるラジオ、英語の勉強にもなるのでオススメです。
0
2
38
@kodai_kusano
こーだい@アブダビ
5 months
いわゆるビッグファイブとかの枠組みで性格を測ると、一応正規分布に従うように作られているので、ほとんどの人が「平均的な」平凡な性格になるわけです。それを無理矢理16枠に当てはめようとするのがMBTI。どちらが現実をうまく捉えていると思いますか。
1
10
38