大原敬子bot Profile Banner
大原敬子bot Profile
大原敬子bot

@kiiroitori2014

Followers
16,985
Following
123
Media
0
Statuses
48,065

テレフォン人生相談でもお馴染みの幼児教育研究家・大原敬子先生のことを呟きます。中の人 @inagaki_misao

Joined March 2014
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
一千万円が当たった人は悪口は言いません。きっと一千万円の使い方で頭がいっぱいになるからです。目的ができると他人には無関心になります。 悪口を言いたいときは自分の目的が見つからないときです。あるいは夢が順調に進んでないときです。
12
365
2K
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
自分に自信がもてない理由の一つは、幼い頃からいつもいい子でいたからです。いい子でなければ愛されないと思っていたからです。 いい子は自分の意思を捨てて相手に喜ばれることをします。本当の自分を出して嫌われることを恐れてるからです。 こうして自分を見失い、自信をなくしていったのです。
11
280
2K
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
生真面目な人ほど、二度と会いたくない人が多いものです。それは自分に厳しすぎるほどの生真面目さに原因があります。自分に厳しすぎると、つい相手にもそれを求めてしまうのです。例えば自分が良いと思ったことは他人にも良いと思って押しつけます。これは生真面目な人の特徴です。
17
185
2K
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
頑張ったから愛されると思っている人は自己不在になります。 我慢したから愛されると思っている人はいつしか憎しみを抱いていきます。 いい人としてふるまったから愛されると思っている人は本心から人を愛する能力をなくします。 耐えているから愛されると思っている人は、恩着せがましくなります。
18
289
1K
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
自分は愛されていないと思っている子供は、相手に合わせようとします。相手に合わせるというのは、自分の意思を捨てることです。しかし無意識の中で、自分の好き嫌いは存在しています。 それで、相手に合わせていながら、その相手に対して、自分では気付かない憎しみの感情が生まれているのです。
8
189
1K
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
裏切られたと思うのは自分が依存していたからです。勇気がないのは愛されたいからです。無理に自分を抑えるのは嫌われたくないからです。対立を避けるのは自分の弱さからです。これがすなわち「自分を恐れた」ということです。自分を蔑視する心があるからです。すると相手に憎しみを抱くようになります
5
207
1K
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
自分に自信がもてない理由の一つは、幼い頃からいつもいい子でいたからです。いい子でなければ愛されないと思っていたからです。 いい子は自分の意思を捨てて相手に喜ばれることをします。本当の自分を出して嫌われることを恐れてるからです。 こうして自分を見失い、自信をなくしていったのです。
7
168
1K
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
一千万円が当たった人は悪口は言いません。きっと一千万円の使い方で頭がいっぱいになるからです。目的ができると他人には無関心になります。 悪口を言いたいときは自分の目的が見つからないときです。あるいは夢が順調に進んでないときです。
4
188
1K
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
弱い人間は人を憎みます。弱さは依存心です。依存心は受け身になります。受け身は消極的な態度につながります。また、人に迎合して認めてもらおうとすると、自分がなくなります。
11
165
1K
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
頑張ったから愛されると思っている人は自己不在になります。 我慢したから愛されると思っている人はいつしか憎しみを抱いていきます。 いい人としてふるまったから愛されると思っている人は本心から人を愛する能力をなくします。 耐えているから愛されると思っている人は、恩着せがましくなります。
13
248
1K
@kiiroitori2014
大原敬子bot
1 year
頑張ったから愛されると思っている人は自己不在になります。 我慢したから愛されると思っている人はいつしか憎しみを抱いていきます。 いい人としてふるまったから愛されると思っている人は本心から人を愛する能力をなくします。 耐えているから愛されると思っている人は、恩着せがましくなります。
0
246
1K
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
自分が両親からやってほしかったことを子供にやってあげるのは、愛ではないです。
27
90
1K
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
自分は愛されていないと思っている子供は、相手に合わせようとします。相手に合わせるというのは、自分の意思を捨てることです。しかし無意識の中で、自分の好き嫌いは存在しています。 それで、相手に合わせていながら、その相手に対して、自分では気付かない憎しみの感情が生まれているのです。
6
141
1K
@kiiroitori2014
大原敬子bot
3 years
頑張ったから愛されると思っている人は自己不在になります。 我慢したから愛されると思っている人はいつしか憎しみを抱いていきます。 いい人としてふるまったから愛されると思っている人は本心から人を愛する能力をなくします。 耐えているから愛されると思っている人は、恩着せがましくなります。
8
211
1K
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
自分に自信がもてない理由の一つは、幼い頃からいつもいい子でいたからです。いい子でなければ愛されないと思っていたからです。 いい子は自分の意思を捨てて相手に喜ばれることをします。本当の自分を出して嫌われることを恐れてるからです。 こうして自分を見失い、自信をなくしていったのです。
4
153
1K
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
自分が両親からやってほしかったことを子供にやってあげるのは、愛ではないです。
20
97
1K
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
真面目すぎると、他人を許す寛容さがありません。「私だけがなぜ」「どうしてあの人は」という不満でイライラします。 真面目な態度は、みんなからいい人と思われたいからです。 そんなときは休むことです。思いっ切り手抜きをすることです。ダラーとだらしなく過ごすことで活力も出てきます。
0
144
1K
@kiiroitori2014
大原敬子bot
3 years
頑張ったから愛されると思っている人は自己不在になります。 我慢したから愛されると思っている人はいつしか憎しみを抱いていきます。 いい人としてふるまったから愛されると思っている人は本心から人を愛する能力をなくします。 耐えているから愛されると思っている人は、恩着せがましくなります。
10
186
1K
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
生真面目な人ほど、二度と会いたくない人が多いものです。それは自分に厳しすぎるほどの生真面目さに原因があります。自分に厳しすぎると、つい相手にもそれを求めてしまうのです。例えば自分が良いと思ったことは他人にも良いと思って押しつけます。これは生真面目な人の特徴です。
7
130
1K
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
自分が両親からやってほしかったことを子供にやってあげるのは、愛ではないです。
14
114
984
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
どんなに「いい人」を演じても、人は必ず見破ってしまうものです。演技はあくまでも演技です。 あの人といるとなぜか、イライラする、ムカムカするというのは、そこに「嘘」と「演技」が見え隠れしているからです。
5
131
998
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
頑張ったから愛されると思っている人は自己不在になります。 我慢したから愛されると思っている人はいつしか憎しみを抱いていきます。 いい人としてふるまったから愛されると思っている人は本心から人を愛する能力をなくします。 耐えているから愛されると思っている人は、恩着せがましくなります。
7
197
994
@kiiroitori2014
大原敬子bot
3 years
一千万円が当たった人は悪口は言いません。きっと一千万円の使い方で頭がいっぱいになるからです。目的ができると他人には無関心になります。 悪口を言いたいときは自分の目的が見つからないときです。あるいは夢が順調に進んでないときです。
3
111
970
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
一千万円が当たった人は悪口は言いません。きっと一千万円の使い方で頭がいっぱいになるからです。目的ができると他人には無関心になります。 悪口を言いたいときは自分の目的が見つからないときです。あるいは夢が順調に進んでないときです。
0
116
966
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
真面目すぎると、他人を許す寛容さがありません。「私だけがなぜ」「どうしてあの人は」という不満でイライラします。 真面目な態度は、みんなからいい人と思われたいからです。 そんなときは休むことです。思いっ切り手抜きをすることです。ダラーとだらしなく過ごすことで活力も出てきます。
3
127
931
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
生真面目な人ほど、二度と会いたくない人が多いものです。それは自分に厳しすぎるほどの生真面目さに原因があります。自分に厳しすぎると、つい相手にもそれを求めてしまうのです。例えば自分が良いと思ったことは他人にも良いと思って押しつけます。これは生真面目な人の特徴です。
11
107
928
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
自分が両親からやってほしかったことを子供にやってあげるのは、愛ではないです。
23
102
918
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
自分に自信がもてない理由の一つは、幼い頃からいつもいい子でいたからです。いい子でなければ愛されないと思っていたからです。 いい子は自分の意思を捨てて相手に喜ばれることをします。本当の自分を出して嫌われることを恐れてるからです。 こうして自分を見失い、自信をなくしていったのです。
3
127
879
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
自分は愛されていないと思っている子供は、相手に合わせようとします。相手に合わせるというのは、自分の意思を捨てることです。しかし無意識の中で、自分の好き嫌いは存在しています。 それで、相手に合わせていながら、その相手に対して、自分では気付かない憎しみの感情が生まれているのです。
7
115
854
@kiiroitori2014
大原敬子bot
3 years
裏切られたと思うのは自分が依存していたからです。勇気がないのは愛されたいからです。無理に自分を抑えるのは嫌われたくないからです。対立を避けるのは自分の弱さからです。これがすなわち「自分を恐れた」ということです。自分を蔑視する心があるからです。すると相手に憎しみを抱くようになります
3
188
852
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
不安が押し寄せてきたら、自分に言い聞かせてみて下さい。 「自分は今、全く経験した事のない問題を抱えているだけである。この不安は経験がないと思っている不安なのだ。一時間、いや一日、もっと時間をおいて考えよう。これもまた、いつかは笑い話になるだろう。今までだってあった事だ」
2
123
841
@kiiroitori2014
大原敬子bot
3 years
自分に自信がもてない理由の一つは、幼い頃からいつもいい子でいたからです。いい子でなければ愛されないと思っていたからです。 いい子は自分の意思を捨てて相手に喜ばれることをします。本当の自分を出して嫌われることを恐れてるからです。 こうして自分を見失い、自信をなくしていったのです。
3
121
831
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
自分は愛されていないと思っている子供は、相手に合わせようとします。相手に合わせるというのは、自分の意思を捨てることです。しかし無意識の中で、自分の好き嫌いは存在しています。 それで、相手に合わせていながら、その相手に対して、自分では気付かない憎しみの感情が生まれているのです。
2
104
810
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
「どうしてできないの。どこがわからないのかはっきり言ってごらんなさい」と言われても、「どこがわからないのか、そこがわからないんだよ」という本心を叫べないのが子供なのです。その気持ちを上手に伝えることができなくて、もどかし思いでいっぱいなのが子供なのです。
7
82
813
@kiiroitori2014
大原敬子bot
3 years
頑張ったから愛されると思っている人は自己不在になります。 我慢したから愛されると思っている人はいつしか憎しみを抱いていきます。 いい人としてふるまったから愛されると思っている人は本心から人を愛する能力をなくします。 耐えているから愛されると思っている人は、恩着せがましくなります。
2
179
809
@kiiroitori2014
大原敬子bot
3 years
自分は愛されていないと思っている子供は、相手に合わせようとします。相手に合わせるというのは、自分の意思を捨てることです。しかし無意識の中で、自分の好き嫌いは存在しています。 それで、相手に合わせていながら、その相手に対して、自分では気付かない憎しみの感情が生まれているのです。
7
99
818
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
つきあいたくない相手とは、あいさつはすること。私的な会話は避けましょう。(愛される人の1分30秒レッスン・大原敬子)
1
60
803
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
自分は愛されていないと思っている子供は、相手に合わせようとします。相手に合わせるというのは、自分の意思を捨てることです。しかし無意識の中で、自分の好き嫌いは存在しています。 それで、相手に合わせていながら、その相手に対して、自分では気付かない憎しみの感情が生まれているのです。
2
87
804
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
感情が抑えられない時は「自分が認めてもらえない」という淋しさが怒りに変わった時です。 そんな時は、誰もいないところで思いっきり相手の悪口を言うのです。 不思議なことに、最初は恥ずかしい気持ちが生まれますが、しだいに自分の愚かさが見えてきます。
7
69
754
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
すぐに冷める愛は相手を理解するのではなく、自分の何かを満たすための道具のような存在なのです。それゆえどんなに愛が激しく強くても、自分を満たしてくれなくなると愛は冷めます。そうなると自分の嫌いな行動や気に入らない言葉があると、急激に冷めてしまいます。感情的に許す事はできません。
4
102
738
@kiiroitori2014
大原敬子bot
3 years
裏切られたと思うのは自分が依存していたからです。勇気がないのは愛されたいからです。無理に自分を抑えるのは嫌われたくないからです。対立を避けるのは自分の弱さからです。これがすなわち「自分を恐れた」ということです。自分を蔑視する心があるからです。すると相手に憎しみを抱くようになります
2
109
735
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
一千万円が当たった人は悪口は言いません。きっと一千万円の使い方で頭がいっぱいになるからです。目的ができると他人には無関心になります。 悪口を言いたいときは自分の目的が見つからないときです。あるいは夢が順調に進んでないときです。
1
105
712
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
「死にたい」と口にする人がいます。この場合の「死にたい」は「本当は死にたいほど頑張ってるんだ」という甘えです。その言葉を口にすることに意味があるのです。言える自分に満足し、そこから生きる活力が生まれてくるのです。黙って聞いてあげる事です。
3
84
717
@kiiroitori2014
大原敬子bot
1 year
頑張ったから愛されると思っている人は自己不在になります。 我慢したから愛されると思っている人はいつしか憎しみを抱いていきます。 いい人としてふるまったから愛されると思っている人は本心から人を愛する能力をなくします。 耐えているから愛されると思っている人は、恩着せがましくなります。
2
132
710
@kiiroitori2014
大原敬子bot
3 years
裏切られたと思うのは自分が依存していたからです。勇気がないのは愛されたいからです。無理に自分を抑えるのは嫌われたくないからです。対立を避けるのは自分の弱さからです。これがすなわち「自分を恐れた」ということです。自分を蔑視する心があるからです。すると相手に憎しみを抱くようになります
3
117
717
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
やさしさは、ときに、思い上がりや傲慢にかわるのです。「こんなにしてあげたのに何もしてくれない」という不満。「少しも感謝をしてくれない」という要求。これがエゴイストの心です。
5
98
704
@kiiroitori2014
大原敬子bot
3 years
自分に自信がもてない理由の一つは、幼い頃からいつもいい子でいたからです。いい子でなければ愛されないと思っていたからです。 いい子は自分の意思を捨てて相手に喜ばれることをします。本当の自分を出して嫌われることを恐れてるからです。 こうして自分を見失い、自信をなくしていったのです。
5
95
685
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
裏切られたと思うのは自分が依存していたからです。勇気がないのは愛されたいからです。無理に自分を抑えるのは嫌われたくないからです。対立を避けるのは自分の弱さからです。これがすなわち「自分を恐れた」ということです。自分を蔑視する心があるからです。すると相手に憎しみを抱くようになります
1
106
698
@kiiroitori2014
大原敬子bot
3 years
頑張ったから愛されると思っている人は自己不在になります。 我慢したから愛されると思っている人はいつしか憎しみを抱いていきます。 いい人としてふるまったから愛されると思っている人は本心から人を愛する能力をなくします。 耐えているから愛されると思っている人は、恩着せがましくなります。
4
192
697
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
頑張ったから愛されると思っている人は自己不在になります。 我慢したから愛されると思っている人はいつしか憎しみを抱いていきます。 いい人としてふるまったから愛されると思っている人は本心から人を愛する能力をなくします。 耐えているから愛されると思っている人は、恩着せがましくなります。
2
124
684
@kiiroitori2014
大原敬子bot
3 years
どんなに「いい人」を演じても、人は必ず見破ってしまうものです。演技はあくまでも演技です。 あの人といるとなぜか、イライラする、ムカムカするというのは、そこに「嘘」と「演技」が見え隠れしているからです。
5
73
662
@kiiroitori2014
大原敬子bot
3 years
裏切られたと思うのは自分が依存していたからです。勇気がないのは愛されたいからです。無理に自分を抑えるのは嫌われたくないからです。対立を避けるのは自分の弱さからです。これがすなわち「自分を恐れた」ということです。自分を蔑視する心があるからです。すると相手に憎しみを抱くようになります
3
98
666
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
人に好かれようとすると、どうしても人に迎合してしまいます。 そうした生き方をしていると自分がなくなります。 自分をなくした生活はやがてイライラの原因になります。
1
81
661
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
相手を思いやる事ができるのは、自分も似たような体験をしているからです。 人の痛みがわかる人は、それだけ数多くの痛みを体験しているのです。 失敗を避けている人のツケは、孤立です。 「やさしさ」「思いやり」の気持ちが育まれないからです。
2
99
654
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
ネガティブで復讐的なタイプは毎日を精一杯生きています。それはパンパンに膨らました風船に似ています。いつどんなときでも100%の力で頑張っています。そのために何気ない言葉に傷つくのです。そして「どこまで我慢すればいいのか」という怒りを抱くのです。
2
76
648
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
人に好かれようとすると、どうしても人に迎合してしまいます。 そうした生き方をしていると自分がなくなります。 自分をなくした生活はやがてイライラの原因になります。
2
78
636
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
真面目すぎると、他人を許す寛容さがありません。「私だけがなぜ」「どうしてあの人は」という不満でイライラします。 真面目な態度は、みんなからいい人と思われたいからです。 そんなときは休むことです。思いっ切り手抜きをすることです。ダラーとだらしなく過ごすことで活力も出てきます。
4
79
629
@kiiroitori2014
大原敬子bot
3 years
自分に自信がもてない理由の一つは、幼い頃からいつもいい子でいたからです。いい子でなければ愛されないと思っていたからです。 いい子は自分の意思を捨てて相手に喜ばれることをします。本当の自分を出して嫌われることを恐れてるからです。 こうして自分を見失い、自信をなくしていったのです。
8
105
624
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
自分に自信がもてない理由の一つは、幼い頃からいつもいい子でいたからです。いい子でなければ愛されないと思っていたからです。 いい子は自分の意思を捨てて相手に喜ばれることをします。本当の自分を出して嫌われることを恐れてるからです。 こうして自分を見失い、自信をなくしていったのです。
4
81
618
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
「自分ばかりが頑張っている」と思うから悔しくなるのです。 「みんな好き勝手に生きている」と考えるから憎しみが出るのです。 「こんなにさぼっていいのかなー」という経験をすることで、心はとても楽になるのです。
0
80
611
@kiiroitori2014
大原敬子bot
3 years
頑張ったから愛されると思っている人は自己不在になります。 我慢したから愛されると思っている人はいつしか憎しみを抱いていきます。 いい人としてふるまったから愛されると思っている人は本心から人を愛する能力をなくします。 耐えているから愛されると思っている人は、恩着せがましくなります。
4
123
587
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
自分を抑えなければ築けない関係は本当に疲れます。 いつも相手から嫌われることを恐れているからです。常に「びくびく」「おどおど」しながら相手と関わりを持っているのです。 こうした無理をしていても、決して報われないことに気づいたとき「自分を変えたい」と思うのです。
2
64
578
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
どんなに「いい人」を演じても、人は必ず見破ってしまうものです。演技はあくまでも演技です。 あの人といるとなぜか、イライラする、ムカムカするというのは、そこに「嘘」と「演技」が見え隠れしているからです。
4
77
564
@kiiroitori2014
大原敬子bot
3 years
どんなに「いい人」を演じても、人は必ず見破ってしまうものです。演技はあくまでも演技です。 あの人といるとなぜか、イライラする、ムカムカするというのは、そこに「嘘」と「演技」が見え隠れしているからです。
5
70
570
@kiiroitori2014
大原敬子bot
3 years
頑張ったから愛されると思っている人は自己不在になります。 我慢したから愛されると思っている人はいつしか憎しみを抱いていきます。 いい人としてふるまったから愛されると思っている人は本心から人を愛する能力をなくします。 耐えているから愛されると思っている人は、恩着せがましくなります。
1
122
574
@kiiroitori2014
大原敬子bot
3 years
「どうするの?」は脅しと責め、「どうする?」は一心同体を表す愛。一文字の大きな違いを知ること。(言葉のクセで人生が変わる・大原敬子)
6
71
564
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
真面目すぎると、他人を許す寛容さがありません。「私だけがなぜ」「どうしてあの人は」という不満でイライラします。 真面目な態度は、みんなからいい人と思われたいからです。 そんなときは休むことです。思いっ切り手抜きをすることです。ダラーとだらしなく過ごすことで活力も出てきます。
2
58
563
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
どんなに「いい人」を演じても、人は必ず見破ってしまうものです。演技はあくまでも演技です。 あの人といるとなぜか、イライラする、ムカムカするというのは、そこに「嘘」と「演技」が見え隠れしているからです。
3
66
555
@kiiroitori2014
大原敬子bot
1 year
頑張ったから愛されると思っている人は自己不在になります。 我慢したから愛されると思っている人はいつしか憎しみを抱いていきます。 いい人としてふるまったから愛されると思っている人は本心から人を愛する能力をなくします。 耐えているから愛されると思っている人は、恩着せがましくなります。
1
120
544
@kiiroitori2014
大原敬子bot
3 years
どんなに「いい人」を演じても、人は必ず見破ってしまうものです。演技はあくまでも演技です。 あの人といるとなぜか、イライラする、ムカムカするというのは、そこに「嘘」と「演技」が見え隠れしているからです。
2
57
546
@kiiroitori2014
大原敬子bot
3 years
頑張ったから愛されると思っている人は自己不在になります。 我慢したから愛されると思っている人はいつしか憎しみを抱いていきます。 いい人としてふるまったから愛されると思っている人は本心から人を愛する能力をなくします。 耐えているから愛されると思っている人は、恩着せがましくなります。
4
121
540
@kiiroitori2014
大原敬子bot
3 years
裏切られたと思うのは自分が依存していたからです。勇気がないのは愛されたいからです。無理に自分を抑えるのは嫌われたくないからです。対立を避けるのは自分の弱さからです。これがすなわち「自分を恐れた」ということです。自分を蔑視する心があるからです。すると相手に憎しみを抱くようになります
8
110
550
@kiiroitori2014
大原敬子bot
1 year
頑張ったから愛されると思っている人は自己不在になります。 我慢したから愛されると思っている人はいつしか憎しみを抱いていきます。 いい人としてふるまったから愛されると思っている人は本心から人を愛する能力をなくします。 耐えているから愛されると思っている人は、恩着せがましくなります。
1
122
544
@kiiroitori2014
大原敬子bot
3 years
一千万円が当たった人は悪口は言いません。きっと一千万円の使い方で頭がいっぱいになるからです。目的ができると他人には無関心になります。 悪口を言いたいときは自分の目的が見つからないときです。あるいは夢が順調に進んでないときです。
3
75
534
@kiiroitori2014
大原敬子bot
3 years
自分は愛されていないと思っている子供は、相手に合わせようとします。相手に合わせるというのは、自分の意思を捨てることです。しかし無意識の中で、自分の好き嫌いは存在しています。 それで、相手に合わせていながら、その相手に対して、自分では気付かない憎しみの感情が生まれているのです。
1
80
539
@kiiroitori2014
大原敬子bot
3 years
裏切られたと思うのは自分が依存していたからです。勇気がないのは愛されたいからです。無理に自分を抑えるのは嫌われたくないからです。対立を避けるのは自分の弱さからです。これがすなわち「自分を恐れた」ということです。自分を蔑視する心があるからです。すると相手に憎しみを抱くようになります
1
82
543
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
生真面目な人が嫌うタイプは次のような人達です。抵抗する人、非難する人、自分がしてほしい事をしてくれない人。信じてるふりをして裏切った人。生真面目な人には頑固な人が多いそうです。頑固な人は杓子定規の生活、規範意識が強い生き方しかできません。この生き方を相手にも求めるのです。
4
57
533
@kiiroitori2014
大原敬子bot
3 years
どんなに「いい人」を演じても、人は必ず見破ってしまうものです。演技はあくまでも演技です。 あの人といるとなぜか、イライラする、ムカムカするというのは、そこに「嘘」と「演技」が見え隠れしているからです。
2
69
533
@kiiroitori2014
大原敬子bot
3 years
どんなに「いい人」を演じても、人は必ず見破ってしまうものです。演技はあくまでも演技です。 あの人といるとなぜか、イライラする、ムカムカするというのは、そこに「嘘」と「演技」が見え隠れしているからです。
1
63
534
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
大事なことは過去を捨てる事です。捨てられるからこそ新しいものを手に入れることができるのです。明日を気持ち良く迎えるということ。破いて捨てる日めくりカレンダーがまさにこの生き方を教えてくれています。生きるということは「捨てる」ということです。
5
69
516
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
ありのままの自分を出せる人は、今の自分が好きな人です。今の自分が好きな人は、今の自分を受け入れています。「あの頃は辛かった、だけどあの辛さがあったから今の私がある」過去の心の傷も辛い経験も全てを受け入れてます。
2
56
516
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
一人で生きられなければ孤独はいつまでもついてくる。
1
52
516
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
「死にたい」と口にする人がいます。この場合の「死にたい」は「本当は死にたいほど頑張ってるんだ」という甘えです。その言葉を口にすることに意味があるのです。言える自分に満足し、そこから生きる活力が生まれてくるのです。黙って聞いてあげる事です。
13
55
506
@kiiroitori2014
大原敬子bot
3 years
「どうするの?」は脅しと責め、「どうする?」は一心同体を表す愛。一文字の大きな違いを知ること。(言葉のクセで人生が変わる・大原敬子)
1
62
516
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
大事なことは過去を捨てる事です。捨てられるからこそ新しいものを手に入れることができるのです。明日を気持ち良く迎えるということ。破いて捨てる日めくりカレンダーがまさにこの生き方を教えてくれています。生きるということは「捨てる」ということです。
3
60
519
@kiiroitori2014
大原敬子bot
3 years
不安が押し寄せてきたら、自分に言い聞かせてみて下さい。 「自分は今、全く経験した事のない問題を抱えているだけである。この不安は経験がないと思っている不安なのだ。一時間、いや一日、もっと時間をおいて考えよう。これもまた、いつかは笑い話になるだろう。今までだってあった事だ」
1
70
515
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
好かれる人はその人自身が無理をしていないので、相手にも無理を強いる事がありません。だから、一緒にいるだけで楽しく、心地よい気持ちになれるのです。 みんなにいい顔をする人は自分を持ってない人です。何でも相手に合わせるので、結局、信頼を得ることができないのです。
2
59
500
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
生きる事に苦しんでる人は、いつも自分しか見ていません。自分を中心にして物事を捉えたり、考えたりします。 「どうして、私だけがこんなに苦しまなければならないのだろうか」と、つい世を恨むようになります。 生きる事に苦しんでいる人は、今を生きるのに精一杯で相手を見る余裕がないのです。
8
58
503
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
今のあなたがしなければいけないのは、偽りの自分も本当の自分も、どれも自分なのだと認める事です。 駄目な自分を許し、愛することです。 生きることは罪を重ねることだといいます。 失敗のない人はいません。 欠点のない人はいません。 自分をあまり厳しく採点しないことです。
2
60
489
@kiiroitori2014
大原敬子bot
3 years
自分が両親からやってほしかったことを子供にやってあげるのは、愛ではないです。
5
64
478
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
今のあなたがしなければいけないのは、偽りの自分も本当の自分も、どれも自分なのだと認める事です。 駄目な自分を許し、愛することです。 生きることは罪を重ねることだといいます。 失敗のない人はいません。 欠点のない人はいません。 自分をあまり厳しく採点しないことです。
2
75
482
@kiiroitori2014
大原敬子bot
3 years
ネガティブで復讐的なタイプは毎日を精一杯生きています。それはパンパンに膨らました風船に似ています。いつどんなときでも100%の力で頑張っています。そのために何気ない言葉に傷つくのです。そして「どこまで我慢すればいいのか」という怒りを抱くのです。
3
63
481
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
自分の中に「憎しみ」を持っていると、自分と同じように相手も憎しみを持っているのではないかと思って怯えます。 これを心理学では「投影」と言うそうです。 怯えはリラックスを剥奪します。 心からリラックスできる時が持てなければ人は疲れ、やがて生きること自体が辛くなっていきます。
0
65
480
@kiiroitori2014
大原敬子bot
3 years
好かれる人はその人自身が無理をしていないので、相手にも無理を強いる事がありません。だから、一緒にいるだけで楽しく、心地よい気持ちになれるのです。 みんなにいい顔をする人は自分を持ってない人です。何でも相手に合わせるので、結局、信頼を得ることができないのです。
5
71
476
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
好かれる人はその人自身が無理をしていないので、相手にも無理を強いる事がありません。だから、一緒にいるだけで楽しく、心地よい気持ちになれるのです。 みんなにいい顔をする人は自分を持ってない人です。何でも相手に合わせるので、結局、信頼を得ることができないのです。
3
67
475
@kiiroitori2014
大原敬子bot
3 years
裏切られたと思うのは自分が依存していたからです。勇気がないのは愛されたいからです。無理に自分を抑えるのは嫌われたくないからです。対立を避けるのは自分の弱さからです。これがすなわち「自分を恐れた」ということです。自分を蔑視する心があるからです。すると相手に憎しみを抱くようになります
1
76
468
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
好かれる人はその人自身が無理をしていないので、相手にも無理を強いる事がありません。だから、一緒にいるだけで楽しく、心地よい気持ちになれるのです。 みんなにいい顔をする人は自分を持ってない人です。何でも相手に合わせるので、結局、信頼を得ることができないのです。
0
71
470
@kiiroitori2014
大原敬子bot
3 years
どんなに「いい人」を演じても、人は必ず見破ってしまうものです。演技はあくまでも演技です。 あの人といるとなぜか、イライラする、ムカムカするというのは、そこに「嘘」と「演技」が見え隠れしているからです。
2
50
466
@kiiroitori2014
大原敬子bot
3 years
自分が両親からやってほしかったことを子供にやってあげるのは、愛ではないです。
8
45
456
@kiiroitori2014
大原敬子bot
2 years
自分を素直に出すことは、簡単なようでとても難しいものです。素直であることは、自分の弱点をわざと出すことではありません(中略)素直さのポイントは自分が無理しないことです。良いところを見せようとしないことです。迎合は絶対にしてはいけません。イエス、ノーをはっきり言うことです。
3
65
468