kenichi_ohkubo Profile Banner
大久保 賢一 Profile
大久保 賢一

@kenichi_ohkubo

Followers
16K
Following
8K
Media
3K
Statuses
109K

☠️畿央大学 大学院 教育学研究科 教授 ☠️畿央大学 教育学部 現代教育学科 教授 ☠️博士(心身障害学) ☠️公認心理師・社会福祉士 ☠️応用行動分析学・特別支援教育・発達障害・教員研修・PBS ☠️日本ポジティブ行動支援ネットワーク:会長 ☠️適応指導教室心理相談員・スクールソーシャルワーカー

兵庫県
Joined January 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
18 days
こちら事前に資料を確認させていただきましたが、どれも素晴らしい内容でした!まだ間に合うのでPBSにご関心のある方は是非ご参加ください!今回からまたオンラインに戻しましたので、全国どこからでもお気軽にご参加いただけます。.1月26日(日)ポジティブ行動支援研修会.
0
12
29
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
1 year
ポックリ死なない限り、ほとんど全員が最後は「障害者」になって人生を終えるというイメージを持てていない人が多いんですね。「障害者」と「健常者」という2種類の人間がいるわけではなく、人生において「障害」に直面するタイミングが違うだけですよ。.
386
15K
62K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
5 years
コロナに気を取られてだけど、こっちも凄いニュース。.→大津いじめ自殺で仰天判決「自らの意思で自殺し、両親も精神的に支えられなかったので過失相殺」として賠償額10分の1に | .
1K
52K
50K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
4 years
事例報告の中で「親が子どもを心配して霊媒師の所へ連れて行ったが、その霊媒師が『この子に霊はついていない。精神科を受診した方がよい』と助言した」と書いてあったんやけど、この霊媒師はガチかもしれないと思った。.
42
10K
49K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
5 years
授業で「先生が怒鳴るのをやめても、将来職場で怒鳴る上司がいたら結局子どもが困るのでは?」系の質問って毎年結構あるんですが(現職教員から質問されるときもあるからビビる)、怒鳴られることに子どもを馴らすより、子どもに「ハラスメント」の概念や対応方法を教えておく方がいいと思います。.
91
12K
37K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
3 years
RT:電車で泣いたり騒いだりする子どもに笑いかけたり手を振ったり「かわいいねえ」って声をかけたりする人っているけど(年配の女性に多い気がするけど、自分も結構やる)、あれはお母さんに向けて気にせんでええよって伝えてるんよね。.
58
3K
35K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
2 years
「卒業式くらいはマスク無しで先生や友だちの顔が見れるようにしてあげないと可哀想」っていうのはおっさんたちの一方的な思い込みやろ。.
98
3K
23K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
4 years
例えば俺が「ゼミ則」とか作って「下着は白」「ブラジャーの一部に色がついてただけで没収してノーブラで過ごさせる」「ブラの透けを防ぐために黒のキャミソール着てたら脱がせる」とかやったら懲戒もので新聞沙汰・警察沙汰やと思うんやけど、大学ではダメで小中高ではアリになるってどんなロジック?.
43
6K
21K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
3 years
以前学生から「先生は仕事だから私のことを気にかけてくれるんですか?」って聞かれたことがあるので、逆にそうじゃなかったらキモイでしょと答えたことがあった。.
21
3K
19K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
5 years
野田洋次郎の例のTweetに対するリプの中で「人間は黒毛和牛じゃないんだよ」はなかなか秀逸やと思った。.
16
4K
18K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
7 years
知的障害と行動問題のある3歳児140人を集めて3年間フォローした結果、3年後の行動問題の重篤化を最も予測する因子は、子どものIQや診断名や適応スキルではなく「親の悲観的思考と自信のなさ」であったという研究。.
29
10K
17K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
4 years
個人的に「ヤンキー」や「元ヤン」にはネガティブな印象を持っていないけど、「元ヤンをウリにしている教育関係者やカウンセラー」とかにはめちゃくちゃネガティブです。.
25
2K
14K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
3 years
いじめをなくす手っ取り早い方法は「いじめ」という言葉を使うのを止めることやと思うんですよね。.
170
1K
14K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
4 years
しかし昨日の橋下さんの「論文のデータではなく現実を見ろ」は本当に酷かった。天文学者に天動説を説くようなもの。自分なら恥ずかしくて二度と人前に出れない。.
65
3K
11K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
6 years
最近やった研究で発達障害当事者の方々(全員フォロワーさんです、お世話になりましたm(_ _)m)に計17時間以上の半構造化面接をした結果、「学校に求めたかったこと」として最も多かったのは「話を聞いて欲しかった」でした。みんな自分の状態を説明したら「言い訳するな」と言われてきてるんですね。.
18
3K
7K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
4 years
この間、不登校の子どもに「甘えているだけ」とか「世間はそんなに甘くない」とか言っていた学校の先生に「世間は学校ほど厳しくはないですよ」と山岡士郎っぽく言ってしまったでござる。.
16
866
6K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
2 years
「児童生徒の困った行動」として「注意したらパニックになる」というのが結構あがってくるんやけど、それ子どもが困ってるんや。.
4
737
5K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
6 years
息子が最近担任の先生から「授業態度が悪い」と注意されているそうなんやけど、本人は「ええねん、授業自体はわかってるから。ていうか簡単すぎて面白くないねん。わかってることを何回も反復練習させるし。それで態度悪いってなんやねん、しょーもな!」と凄い態度悪かった。.
13
701
5K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
4 years
よく「精神障害や知的障害のある人が犯罪を犯す確率はそうでない人と比べて高くない」と言われたりするけど、はっきりと「精神障害や知的障害が『ない』人が犯罪を犯す確率は、知的障害や精神障害のある人の約2.5倍」って言う方がわかりやすいのではないか。.
21
1K
5K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
4 years
「大坂なおみってうつ病だったの!?知らずに厳しいこといってごめんなさい」と「発達障害の診断書もらってきたら配慮します」は似ている。.
18
1K
5K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
1 year
自分が大学院生だったとき、集中講義の講師としてこられていた望月昭先生が「対人援助においては、相手を×から〇にするのではなく、〇から×にするんだよ」と仰っていた話を最近よく思い出す。初めて聞いた時は「このおっさん何言うてるんやろう」と思ったけどw、今の自分には金言である。.
2
863
5K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
6 years
学校で息子が先生から叩かれた時に校長先生宛に内容証明郵便で送りつけた文書がこちらになります。「モンペ?上等じゃい!」と思って送りましたw.でも文書が届いた翌日にちゃんと「話し合い」を行い、誠実に対応してもらえましたよ。私は終始「笑顔」で「話し合い」にのぞみました♩
Tweet media one
40
2K
4K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
3 years
時々「自分は特別支援には向いていない」っていう学校の先生がおるけど、「特別支援に向いていない」って、それは「教師に向いていない」とほぼイコールやと思うで。.
21
407
4K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
1 year
かんしゃくを起こした子どもの機嫌を取ろうとする親御さんって結構多いんやけど、よく私は親御さんに「子どもが自分でかんしゃくをおさめるまで放っておいて」とお伝えします。親子でそういう練習をしないと大人を不機嫌でコントロールする子になってしまうんですよね。.
16
737
4K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
7 years
今日は200名以上の大人数の授業で優生思想とか相模原の事件のことなどを扱い、思い切って「『人は社会の役に立たなければならない』わけではない」、「人は他者に迷惑をかけたり依存しなければ生きていけない」と話してみたんやけど、受講生の感想を読んだらとても共感的な意見が多くてホッとした。.
5
1K
4K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
6 years
大泉洋「7歳の娘に、他人に迷惑をかけてはいけないと言ってきたが、人に迷惑をかけないことが、そこまで大事なことかと思うようになった」「それより、人から助けを求められたときにどうぞと、してあげられる人であってほしいと思うようになった」.
6
1K
4K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
5 years
「桜を見る会」の名簿は個人情報なので出せないとか言ってる人たちが、同じ口で当該職員が障害者雇用だったという言わなくてもいい個人情報はペラペラ喋るという滑稽さ。.
27
2K
4K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
2 years
小っちゃい頃から「ごめんね」「いいよ」の練習をしているからか、大人になっても謝ったら許してもらって当然と思っている人たちがいるよな。許すかどうかはやられた方が決めることであって、当然一生恨まれることもあれば、損害賠償請求されることもあるんやで。.
4
973
3K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
4 years
ガースーの「国民皆保険制度見直し」発言はさすがに有り得ないので何かの言い間違えかと思ったけど、もしかして「皆保険崩せば医療にアクセスできない人が大量に出て、結果的に医療崩壊を防げる」とかガチで思ってるんならヤバすぎるのでホンマすぐに総理やめてほしい。.
38
1K
3K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
5 years
RADWIMPSの人のツイートは、自覚的な差別や攻撃性という要素が含まれない全く無邪気なものであると思いますが、それが優生思想に関わる問題の本質なんやと思う。.
11
875
3K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
4 years
なんかもうオリンピックは中止どころか廃止でいいんじゃないかという気がしてきた。.
24
850
3K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
2 years
幼稚園の送迎バスに取り残されて亡くなってしまう事故が続いてしまうということは、もしかすると「取り残されてしまったけど死にはしなかった」という「もうちょっとで危なかった」というインシデントが多数あるのではと思ってしまうな。.
17
371
3K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
1 year
そして肯定的な眼差しを受けたその人が良いところを伸ばしたり、良いところが増えたりしたその後で過去を振り返り「今振り返ると、あの時が×に見えてくるね」というのが「〇から×」。.これなんですよ、皆さん!この視点がないと、目の前の人を永遠に否定し続けることになってしまうんです。.
2
418
2K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
3 years
支援学校で偏食のためにほぼ給食が食べれていないというケースに最近数件遭遇したけんやど、「食べられるものでお弁当作ってもらってそれを持参したらダメなんですか?」って質問したら「それを認めるとこの子たちはもう給食を食べなくていいと思ってしまう)と答えられて「は?」となった。.
28
430
2K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
5 years
「障害があるので頑張らせない」のではなくて、「生得的な『障害』に起因する困難性を克服するための努力はなるべくしなくて済むように工夫や支援や配慮を行って、他の子どもたちと同じところにエネルギーを費やせるようにしましょう」、「それが平等ですよね」ということなんですよね。.
6
652
2K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
4 years
罰コントロールの副作用として「慣れてしまって効果がなくなる」、「何をしていいかわからなくなりフリーズする」、「隠れてやるようになる」、「無気力になる」、「臆病になる」、「余計に反抗的になる」、「自分がされたことを他者にもするようになる」いったことが起こりやすくなるのですが・・・.
8
634
2K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
4 years
子どもたちに「ルールを守ること」ばかりを教えていては、ルールそのものがおかしい時に声をあげることができなくなってしまったり、理不尽さが許容される社会になってしまう可能性が高くなる。校則も含め、子どもたちがルールを見直したりルールを作ったりする練習の機会がもっと必要なのでは。.
8
734
2K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
2 years
障害や疾病のある当事者が「配慮はしてもらいたいけど普通に扱ってほしい」と要望する意味やニュアンスが直観的にわかる人とわからない人の間に存在する分厚い壁。.
17
270
2K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
1 year
大学の附属校って勉強できる子どもを集めるのではなく、勉強が苦手であったり問題行動が多い子どもを集めたらいいのにと以前から思っている。そこで研究した成果の方が世の中の役に立つと思いません?.
27
230
2K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
4 years
対人援助職は「必要とされなくなること」を目標にできない人は向いていないですね。.
5
346
2K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
4 years
スーパーのレジに並んでいると前にいた小学校低学年くらいの男の子が「僕から見て美味しそうなものは大体身体に悪そうなんだよね」と言っていたのに対してお母さんが「お母さんも同じ」と言っていたので俺も「俺も同じ」と心の中で呟いた。.
2
253
2K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
5 years
うちの息子、直方体の体積を求めるテストで、答えは合ってるのに「縦×横×高さ」ではなく「横×縦×高さ」で立式しているという理由で誤答扱いされ激ギレしてた(ちなみに問題の中でどこが縦でどこが横かという指定はない)。.
20
1K
2K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
5 years
「20分待って多くのマシュマロを食べることを目指さず、今この瞬間に食べることができるマシュマロに価値があると考える子ども」を否定しない教育って大事だと思うんですよね。.
3
305
2K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
4 years
学校で辛い目にあっている子どもに対して教師が「逃げるな」って言うの法律で禁止してほしい。.
10
249
2K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
4 years
もうみんなこれでいいんじゃね?.→姫路の山陽中学校が男女共にスラックスを標準制服化、希望者はスカートの着用が可能
8
564
2K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
3 years
発達障害支援において、「視覚化」とか「構造化」とかは結構言われるようになってきたけど、自分は「ゆる化」(全般的に「まあいいか」と緩くすること)を提唱したいと思う。.念のために言っておくと、「緩くする」ということは「成長を期待しない」ということではありません。.
12
266
2K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
7 years
学生の見た目で大学の質が知れると仰る高校の先生方のために京都大学の卒業式のまとめ貼っておきますね。.
10
2K
2K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
3 years
「子どもの意見を尊重する」と「子どもの言うことを何でもその通りにしてあげる」の区別がついていない人が結構おられる。.
2
183
2K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
4 years
よく「学校でもっと人権について教えるべき」と言われていて全くその通りやと思うんやけど、一体誰がそれを教えるのかという課題がめっちゃ難問ですよね。色々なところである意味人権が制限されている学校で「子どもに人権を教える人」には並外れた見識とバランス感覚が求められることになる。.
9
428
2K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
3 years
だいたいさ、学校の在り方そのものに触れることなく、カウンセラーを配置しただけで不登校数が減るわけないやろ。.
2
195
2K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
7 years
いじめへの対応として「お友だちの気持ちを考えよう」がナンセンスなのは、加害者は「相手の気持ちを考えて」効果的にいじめているから。.
5
1K
2K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
4 years
ホンマ、さざ波と維新とパソナとガースーが仲良しっていうのが色々終わってるよな。.
7
677
2K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
6 years
逆に一般的に「発達障害がある人に対しては避けた方がいい」と考えられていること(大声で怒鳴る、見通しが持てない、対応が一貫しない、曖昧で抽象的な指示など)は、障害の有無に関わらず全員に対してやめた方がええですよ。「発達障害があるから」やめた方がええという話ではないです。.
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
6 years
発達障害などがあって必要とされるイヤーマフや耳栓やICT機器など、いっそ使いたいやつは誰が使ってもOKにすればいいと思う。いらんやつはそのうち使わんようになるし飽きるやろ。.
2
1K
2K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
2 years
これまでに結構な数の学校に関わらせてもらったけど、教師が頭ごなしに叱りつけてうまくいった事例は1ケースもなかったな。マジ皆無。.
1
252
2K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
3 years
「人は皆、平等である」とか「努力は必ず報われる」とかいうフレーズが好きな人には、「努力しても平等に報われないのが『障害』というものなんやで」という言説は受け入れられにくいのではないか。.
9
269
2K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
6 years
日本の子どもたちの大部分は「過剰適応」なんじゃないかと思うことはしばしばある。「問題児」と言われる子どもが暴言吐いたり離席したり教室から出ていったりするところを観察していて「まあ君が普通やんなあw」と思うこともしばしば。.
2
426
1K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
5 years
学校や施設などで知的障害や発達障害のある人たちの行動が問題になることが多いけど、彼らの行動は学校や施設の理不尽さに対する「正しい指摘」である場合も多い。であるにも関わらず寄ってたかってその問題を起こしている本人だけを変えようとするから色々おかしくなる。.
10
474
1K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
6 months
「甘え」とか「しつけ」とかいう言葉を使う支援者からは、とりあえず逃げておく方がいいですよ。.
2
338
1K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
4 years
もうホンマに開会式でマツケンサンバぶちかまして閉会式で小林幸子飛ばすくらいのことやらんかったら盛り上がらんやろ。.
2
316
1K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
11 months
ご寄贈いただきました。タイトルから良い。. 子どもは罰から学ばない
Tweet media one
0
301
1K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
5 years
以前うちのゼミ生が「通常学級担任は学級の児童に対して特別支援学級についてどう説明しているか?」について調査した研究やってんけど、あれどこかに載せなあかんな。.
28
231
1K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
1 year
望月先生が仰っていた「〇から」というのは、今そこにいる目の前の人を肯定するところから始める、その人の良いところに着目する、その人の少しでもマシなところに着目するという意味。行動分析学でいうところのシェイピングですね。.
1
255
1K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
3 years
なんでそんなにDaiGoを叩くの?って擁護するコメントもあるみたいやけど、ああいうのを許していると差別やヘイトの対象になった人が死んでしまったり殺されてしまったりするからですよ。.
3
254
1K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
7 years
「教師になるのが夢です」と言う学生に対しては、教壇に立つ前に「自己実現のために学校や子どもを利用してはならない」、「教師に『なること』をゴールに設定してしまうと、その後がもたない」ことを理解してもらわないと色々と大変になりますね。.
4
512
1K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
1 year
「褒め上手な人」とは、今目の前にいる人の「〇」を見つけることができる人やと思います。褒める行動は行動レパートリーに注目されがちですが(どんな技やフレーズがあるかなど)、褒める行動の刺激性制御がとても重要。.
1
193
1K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
3 years
女性初の総理大臣が女性の敵になりそうなのって日本的。.
0
261
1K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
4 years
「『どうして何度言ってもできないの?』は子どもに投げかける言葉ではなく、大人が考えるべき課題」というまとめスライドのフレーズを思いついたのでこのタスク今日はここまで。.
1
229
1K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
3 years
ときどき「親が良く勉強されているのでプレッシャーを感じる」と話される先生がおるけど、そのプレッシャーはむしろちゃんと感じておいてほしいわ。.
5
94
1K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
7 years
この論文面白かった。. 1.教師の経験年数が多くなるほど、ABA理解度が低い.2.児童の問題行動の原因を個人要因に帰属する教師ほど、ABA理解度が低い.3.ABA理解度が低い教師ほど「児童管理傾向」が強くなる.4.「児童管理傾向」が強い教師ほど、賞賛行動が少ない.
2
621
1K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
2 years
学校とかでも教師が「ほら謝っているんやから許してあげなさい」とか言うの止めた方がええで。「許すかどうかはあなたが決めなさい」、「許してもらえなければ何とかするか諦めなさい」やろ。.
4
479
1K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
1 year
何回か呟いた気がするけど「認知の歪み」や「愛着の問題」っていうストーリーは、その問題の原因を全て相手に帰属させるストーリーなので、実はそこが支援者や教師にとってのある種の魅力になっているのではと思っている。キツい言い方になるかもですが、全部相手のせいにできるので気楽なんですよね。.
5
315
1K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
7 years
自閉症の子どもの親御さんが二分の一成人式に参加していなくて、その理由について担任が「あのお母さんは自分の子どもがみんなよりもできないところを式で周りに見られたくないのよ」と言っていたという話を聞いて、親のためにすらなってないやんと思った。一部の人を傷つけてまでわざわざやることか?.
18
763
1K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
3 years
何回か呟いていると思うけど、期限付きの非常勤講師に正規採用の教員と同じ仕事をやらせているのに、その仕事ができている非常勤講師の人を教員採用試験で落とすのは本当に謎。落とすんやったら同じ仕事を任せたらあかんのちゃうの?逆に1年間仕事を回せたら試験無しで正採用したらええやん?.
9
210
1K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
5 years
中学の時に通ってた塾の先生が「四面体」のことを「よんめんたい」って言ってて、誰かが「先生、それって『しめんたい』って読むんじゃないんですか?」って突っ込んだところ、その先生がコンマ何秒かで「それはごめんたい」って返したのをみて、大人って凄えなと思ったことをふと思い出した。.
0
219
1K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
3 years
「困ったときに助けを求めること」を教えるための大前提は、本人が「困ったときに助けられたことがある」という経験をたくさん積んでいることよね。.
1
196
1K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
3 years
RT:「発達障害が疑われるのでWISCを受けた方がいいと思って・・・」と言っていた学校の先生や親御さんにもう数百回は「WISCは知能検査」と説明してきたような気がする。.
3
108
1K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
6 years
今日は発達障害のある子どもを育てておられる親御さん何人かと話したけど、悩みのほとんどは「学校」と「先生」に関わるものでした。悩みの原因になってどうすんねん。.
13
475
1K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
5 years
補償があればやけど、今年度は幼稚園から大学まで国民総留年でええんちゃうかという気がしてきた。.
15
256
1K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
3 years
うちの大学院でちょっと凄い企画やります。2月23日の祝日にオンラインでやります。テーマはずばり「障害理解教育」。無料なのでみんな参加してね❗.まだ大学HPにはアップされていないようですが、QRコードから申し込みは可能です。
Tweet media one
Tweet media two
7
307
1K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
2 years
コグトレや「愛着障害」という概念が学校現場に浸透しやすい根っこには、学校の先生が「問題の原因を子ども本人や保護者に帰属できる」という共通の要因があるよな。応用行動分析学は基本的にその帰属スタイルを否定するので、ここが難しいところ。.
2
205
1K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
4 years
「世の中にはこんなに困っている人たちがいるんやぞ」とか「みんなで大変さを体験してみよう」とかいう教育ではなく、「どうしてこの人たちが困らなあかんの?おかしいと思わへん?」という教育。.
0
330
1K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
5 years
「同年代とつるまなければならない」という縛りを取ってあげたら、友人関係で悩む子どもは激減すると思う。特に趣味の世界を持っている子どもであれば、年齢関係なく、祖父母世代の人とも仲良くなれますよね。.ある「昭和好き」子どもは、小学校で唯一校長先生だけが気の許せる話し相手でした。.
2
330
1K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
3 years
自分の観測範囲内でいわゆる「メンタルが弱い」と言われている子どもは「失敗に対する耐性」が不足しているのではなく、むしろ成功体験が不足しているケースばかり。ある程度の強化された履歴がないと消去抵抗は起きない。.
0
247
1K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
4 years
中学生になってからの息子氏はルールを破る、平気で嘘をつく、全般的にだらしないなどが目につき「こいつホンマにいっぺんしばいたろか」と行動支援の専門家である自分でもしょっちゅう思うので、専門的な教育や訓練を受けていない親御さんは子どもをしばいていないだけでマジ素晴らしいと思います。.
2
417
1K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
3 years
RT:「加害生徒がいじめられた子の気持ちになって考えること」はいじめの解決策にはほぼならないと思います。例外はあると思いますが、多くのケースにおいて加害者はいじめられた子の気持ちを考えていじめているんだから。.
2
182
1K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
2 years
注意引きの問題行動が起きるのは、まあ周囲の人が問題行動を注目して強化してしまっているということはあるんですが、そもそも注目の総量が足りていないんですよね。「注目に飢えさせない」ということは有効な予防策になります。.
3
249
1K
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
1 year
「×から〇」というのは、相手のダメなところをあげつらって、そのダメなところを良くしたり、少しでもマシにしようという目標を設定するスタイル。言い方がちょっときついですけど、学校教育においては、ほとんどがこのスタイルで目標設定していると思います。.
1
184
993
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
3 years
RT:「ボコボコに怒鳴りつけた後で優しく褒める」みたいなことをナチュラルにやる教師が子どものコントロールに長けているっていうのは結構あるあるなんですよね。こういう人、ホンマに大嫌いですけど。.
7
176
964
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
3 years
しかし子どもを亡くした親が骨壷を持って会見しているのは初めて見たかもしれん。芸能人であってもそんなことする必要はないと思う。.
0
73
969
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
5 years
最近、特別支援学校のコンサルにいくつか行って気づいたんやけど、多くの教師は「子どもにより高いパフォーマンスを求めること」と「罰的・嫌悪的な手続きを用いること」を同じ「厳しさ」という言葉によって混同してしまっている。.
2
406
958
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
1 year
「障害理解教育」の実践報告をたくさん読んで問題やなと思ったのは、その根底にあるのが「医学モデル的理解」なんですよね。自分たちも「障害」を作っている社会の一部であるという展開がない。あくまでマジョリティがマイノリティのことを「理解してあげる」という構造になっているんですよね。.
4
256
948
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
3 years
学校の先生から生存バイアスの話が出てくるのは本当に素晴らしい。「教職員は学校で生き残ってこられた同質性の高い集団である」「自分たちにとって良かったことがある子どもにとってはそうではないかもしれない」という気づき。.
2
125
941
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
2 years
「障害理解教育」において重要なのは、「健常者」とカテゴライズされている人たちが「障害者」とカテゴライズされている人たちのことを知ることなのではなく(きっかけとしては必要であるが)、自分たち全員が「障害」を作り出している当事者の一員であると自覚することであると思う。.
3
174
922
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
9 months
不登校児童生徒も特別支援教育の制度に関わる児童生徒もめっちゃ増えてきているのに、不登校対策や特別支援教育の充実みたいなところばっかり取り組まれていて、全然「普通」を見直そうって流れにはならないんよな。.
2
243
933
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
11 years
不登校とか登校しぶりの子どもって、家で機嫌良くしていたら「罰」を受けることが多いんよなあ。.「そんなに元気なら学校行ったら?」みたいに。.だから親に辛いことをアピールし続けなくてはならなくなるし、イライラしたり辛そうにしている姿を見せ続けなくてはならなくなる。.
8
572
896
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
1 year
「インクルージョン」って「みんなを一緒にする」ということではなく、「みんなが違っていることを前提にして色々なことを設計していくと結果的にみんなが共存できるようになる」っていうことやと思うんですよね。.
1
223
918
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
2 years
最近、生徒から受けた攻撃行動をそのままやり返す支援学校の先生の話や、机の下にきちんと椅子がしまえていないだけで椅子を没収して授業中に立たせる小学校の先生の話など、なかなかの話を立て続けに聞いて「とほほ」となりました。.
2
150
894
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
3 years
RT:そうそう。だいたい「問題行動」っていわれているものの大半は「本人にとっての適応行動」なんやから。.
0
156
875
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
2 years
自分はよく「行動の問題」には「やってほしいことをやってくれない問題」と「やめてほしいことをやめてくれない問題」があるという話をするんやけど、この間のシンポジウムで奥田先生が「やってほしいことをやってくれない問題」以前に「何をやってほしいのかわからない問題」があると仰っていた。.
3
187
873
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
6 years
不登校児がYouTuberになってるんだから、学校合わなくてやめちゃった先生もYouTuberになったらいいんではないか。.学校の悪口言うんではなくて、小1から中3までの各教科を系統的にわかりやすく面白おかしく教える動画コンテンツ作って欲しい。うまくいけばこれで食っていけるかも。.
6
196
861
@kenichi_ohkubo
大久保 賢一
2 years
「障害理解教育」って、周囲の子どもたちが色々と迷惑に思っていることを「障害があるんやったらしょうがないか」とガス抜きさせることを目標にするんやなくて、「なんでそんな特徴があるだけでその子が困ったり不利益を被ったりせなあかんの?」と怒ってあげられることを目標にするべきやと思います。.
1
180
859