kama2468 Profile Banner
かまねこ Profile
かまねこ

@kama2468

Followers
3K
Following
6K
Statuses
5K

大切だけど滅びそうなものが大好き!!例えばオオカミ信仰、例えば牛頭天王、例えば花祭り、例えば山城跡。いっぱい人がお参りして栄えてる神社仏閣は、あんまり…だけれど、人里離れた、人跡まれな山奥にたたずむひっそり神社仏閣がお気に入り…です。最近は古墳や土器にもはまってます。

Joined March 2012
Don't wanna be here? Send us removal request.
@kama2468
かまねこ
16 days
これも摩崖仏。やけにかわいい。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
146
1K
@kama2468
かまねこ
9 hours
もう一つは、お不動様。こんな岩の片隅に彫られていて、これも場所を聞かなければ見過ごしていただろう。最後は大日如来(薬師かも)かな?境内らしくない境内(山の遊歩道っぽい)なので、隠し絵探しみたいでなかなか面白かった。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
2
29
@kama2468
かまねこ
9 hours
参道に摩崖仏があるという情報があったので、聞いてみたら3体あるという。聞かなかったらわからなかった。見て回る。一つ目はお地蔵様。このレベルなら、摩崖仏といってもいいかな。周りにかわいい石仏群。これは関西独特の形態なんだろうか。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
4
56
@kama2468
かまねこ
9 hours
滋賀の落穂ひろい、善水寺。国宝の本堂は修理中、残念。内陣には、かつて「国宝」だった(まだ国宝っていう木札が添えてある)仏像がいっぱい(今は重文)。元三大師堂もあり、お札もゲット。ひさびさ。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
2
20
@kama2468
かまねこ
2 days
リストはこんな感じ。馬頭観音関係の資料多し。民俗学界隈も。
Tweet media one
Tweet media two
0
1
6
@kama2468
かまねこ
2 days
で、とりあえず物色したら、こんな本もあるじゃん。まあ、サンプル的に白馬と小谷の馬頭観音をリサーチしたらしい。「馬」コーナーは県営の乗馬施設があるからで、黒幕は横浜にある「馬の博物館」。で、家に帰って「馬博」で検索したらあるはあるは、馬博が出してる図録はほぼあるみたい。
Tweet media one
0
2
3
@kama2468
かまねこ
2 days
「馬頭観音信仰のひろがり」という展示会の図録が、山梨県を横断検索したら、お隣の小淵沢の図書館にあった。なんで?と思いながらも借りに行ったところ、なんと、小淵沢図書館には「馬」コーナーってのがあるんだよ。本棚2本を使った豪華なコーナー。いやいやびっくり。
Tweet media one
Tweet media two
0
9
108
@kama2468
かまねこ
3 days
@UMARIN3104 いや、ありがとうございます。しかし時間的に超絶無理のようです。(´;ω;`)
0
0
0
@kama2468
かまねこ
3 days
@UMARIN3104 上岡観音堂ってその頃でしたっけ。16日はそっち方面に用事で出かけるなぁ~。行けるかも!?これ、9時~午後くらいまでやってるんですよね。明覚って小川町でしたっけ。
1
0
1
@kama2468
かまねこ
3 days
前に紹介したこれ、行ってきた。長野県民俗の会が長野県史民俗編作成に貢献したこと、三澤勝衛の市民科学者養成など、市民科学者に対する過去の業績について詳しく説明の後、最後に総合討議。ちょうど、違うイベントと重なって、集客は低調だったが、5~6人になってしまった討議がなかなか面白かった。
Tweet media one
Tweet media two
0
0
15
@kama2468
かまねこ
3 days
@UMARIN3104 お~~毛呂山。お犬様の石像(室内向けの置物)を展示会のため、借りに行きました。
1
0
1
@kama2468
かまねこ
4 days
@UMARIN3104 ところで、これも伊那?ですか。
1
0
1
@kama2468
かまねこ
4 days
@UMARIN3104 いろいろあるようですね。例えば、古い年号が入っているものは、木像→石像の際に木像の造立年を石像に刻んでるんじゃないか?とか。
0
0
1
@kama2468
かまねこ
4 days
掲載本から年号が写っているものをスキャン。肩から斜めに乱暴に彫られた年号だが、十王などは、元来年号など入っていないので、こういった感じが多いとも聞いている。ちなみに駒ケ根市では、この年号を根拠にしてだと思うが、文化財に指定している。
Tweet media one
Tweet media two
0
0
11
@kama2468
かまねこ
4 days
駒ケ根市下平の十王様。鍵が��かっているので、外物だけだが、望遠でかすかにわかる程度に見えているのでパチリ。案内板通り、1200年代(元久年間)のものということなんだが、私の界隈で今、「どうなの��「そうなの」「ちがうべ」と話題を提供している。で、今日は道中ちょこっと寄り道。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
0
15
@kama2468
かまねこ
5 days
@bgbdz789 うわ、これ現役のものなんですね。すごい!!
0
0
1
@kama2468
かまねこ
5 days
RT @bgbdz789: 旧暦正月五日、財神を迎え
Tweet media one
Tweet media two
0
6
0
@kama2468
かまねこ
5 days
@masuda_yokohama 長野県の公立図書館(含む大学)には1冊もないのです。
0
0
1
@kama2468
かまねこ
5 days
@Tabino_Sora01 古書、割と安いですよ。
0
0
1
@kama2468
かまねこ
5 days
@credo09050711 そこが地元の民間信仰と習合したってところなんでしょうか?中古が手ごろな価格で出ていたので思わず買っちゃいました(苦笑)。
0
0
1