ろーか@再生医療研究 Profile Banner
ろーか@再生医療研究 Profile
ろーか@再生医療研究

@kagakunomemocho

Followers
1,939
Following
484
Media
186
Statuses
3,470

再生医療や創薬応用の研究に勤しむ企業研究者。Ph.D.(工学)。細胞×化学×機械。科学技術を楽しく自由に大切に。研究、ガジェット、Pythonなどブログ「科学のメモ帳 ()」でやんわりアウトプット🧬

Amazonアソシエイト参加中
Joined April 2019
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
1 year
【記事更新】 3次元培養について ・2次元培養の課題 ・3次元培養とはなにか ・3次元培養はどんな方法があるか をわかりやすくまとめました。 改めて多種多様な3D培養技術が開発されているなと感じました。 細胞の3次元培養の特徴と培養方法のまとめ【3D組織構築法11選】
Tweet media one
2
35
222
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
2 years
大学院で共に頑張って研究職に就いていた友人が、旅行で訪れた花畑があまりに綺麗で感動してそこに転職したという話を聞いて、人生それぐらい自由であるべきだなと思った。 心ときめくものに人生を捧げるの素敵な生き方だと思うし、見習いたい姿勢だな。
20
3K
30K
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
1 month
学部修士博士とテーマも与えられず、指導すら受けられなかったけど、きちんと論文3つ出してオーバーせず博士取れたの、研究者になりたい夢を叶えたくて、自分からセミナーやワークショップなど技術を教えてもらえる環境に飛び込み、いい人達に助けてもらえた運を熱意で引き寄せられたからだなと思う。
3
46
1K
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
3 years
医学の博士課程はバイトとかいう名の異次元の収入源があるから置いとくとして、薬学の博士課程の友人に生活費とかどうしてるの?って話になったとき「薬局で割りの良いアルバイトできるから!」という答えが返ってきて、やっぱり国家資格って強いんだなと思い知った工学系博士課程だったなぁ。
1
131
782
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
2 years
自分の場合は、今までの人生でいろんな物事に触れてきて、科学技術でモノを作り出すことに触れた時の感動を上回るものにまだ出会えてないので、やはり今のところ自分は科学技術に人生を捧げたいなと思う。 自分の原点を見直せたような気がしてとてもよい刺激を受けた話をきいた!
0
84
761
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
4 years
博士課程に行った人がみんなそうではないけれど、安定した収入もなく、周りは昇進や結婚や出産というライフステージを進めていく中、取り残されてる感じはなかなか精神的に来るものが大きいよなぁ。 自分は鈍感だから助かっているが、そこに重きを置く人は博士課程進学は本当に究極の選択だと思う。
4
89
615
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
2 years
地元から離れ、博士課程でひたすら研究に打ち込み、社会に出て数年経ち、地元の友達と久々の再会をすると結婚して家が建ち子供も産まれてを目の当たりにして、浦島太郎ってこんな気持ちだったのかなぁとしみじみした。 あんまり他人の人生を気にしたことなかったけど、人生の選択と分岐ってすごいな。
0
43
441
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
4 years
・博士課程なんて足の裏の米粒。 ・20代半ば過ぎで他の人は働いて収入を得ているのが当たり前。 ・過酷な競争社会。 などは事前に分かってる事で、そこに文句を言うなら行かなければいい。去ればいい。 と言われたことあるが、それがまかり通ってしまったら、博士の人材ってどれぐらい減るんだろう…
3
107
423
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
3 years
博士課程に進むと、他の人よりも3〜5年ぐらい社会経験が少なくなるのは事実だし、自身もそう思うけど、「学生期間長かったからね、早く大人になりなよ」はまあまあライン超えなんじゃないかと思う昨今。
0
46
411
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
3 years
大学院の頃、過度なストレスで身体を壊し再起不能になった人を見て、自分も同じくフェードアウトしかけて思うのは、身体が一番の資産だから最優先で大事にしたほうがいいという事。 年金もらえない噂や定年後の再雇用で長期的に働く必要が出てくる可能性は高そうなので、身体は守って損はないと思う。
0
65
392
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
1 year
機械学習を使って培地の最適化を行った研究がすごい! 31種類の成分から232種類の培地を用意、培養した細胞の活性を調べたデータを機械学習を用いて最適条件を特定するというもの。 予測モデルを作成し、その中の重要パラメーターを特定する使い方が非常に魅力的に感じます。
2
41
315
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
3 years
実験が上手い人って、難しい操作をそつなくこなすとか確かにそれもあるんだけど、自分が使う試薬や装置の細かい所や原理を理解してて、不具合生じても理解してるからこそ対処できる人だと思う。
1
28
254
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
1 month
医薬品開発の非臨床試験において、動物モデルの使用にはやはり限界があると、外的妥当性の観点から主張したReview論文。 動物とヒトの種差の問題はよく耳にするが、どこまで解決できて、限界はどこにあるのかについて深堀していて勉強になった。
0
39
245
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
4 years
多忙で論文読めてない先生が修士に与えたテーマが酷すぎて2年目で全員テーマ変更するという地獄を目の当たりにしてると、いくら経験豊富な先生でもそんな事になるので、テーマ設定は難しい。 そんなテーマを設定する能力を培うのが大学の研究室での教育の一つだと思うんですよ。
0
34
232
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
4 months
実験系のキット化や簡単に使える装置が発展し、原理や仕組みを理解せずとも実験が簡単にできる昨今。 簡単に扱えるからこそ、原理を理解してないと、間違った使い方でもそれらしい誤った結果が出てしまう。 そこを気にせず数年間誤った結果を出し続けた人を見て、原理の理解は手を抜くなと戒められた。
0
48
210
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
3 months
研究室に入ってしばらく経ち、研究費が足りなくなったから卒論の研究できなくなるかも…て事件が起きた時は「学費払ってるのに何事⁉︎」って思ったし、教育の予算が少なすぎる現実を知って大学という環境に少し失望した。 そこで死に物狂いで研究費を取ってきた教授は英雄そのものだったのも思い出。
2
30
205
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
1 year
【記事更新】 3次元培養の注目が増えている昨今、細胞を3次元で培養すると何が良くなるの?について、ひたすら情報を綴る記事を作りました。 日々新しい情報が出てくるので、更新を頑張りたい所存。 細胞の2次元培養と3次元培養の違いまとめ【3D培養の良いところ】
Tweet media one
0
27
194
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
4 years
【記事更新】 再生医療のここ10年間での変化についての対談記事を読んで学んだことのアウトプットです。 技術的にはもちろんですが、「法整備」による変化の影響がとても大きかったとのこと。 医療や薬関係はいいものを作るだけではなく、法律や規制との戦いになりそうです。
2
34
193
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
2 years
博士の能力は企業で役に立たないと言われるけど、実際にやって研究面でもマーケティング面でも、「課題を的確に見つけて適切な解決策を取れる事」とか「必要とされる技術の開発」とかすっごく役に立っているので、博士課程で得られる能力は企業でも通用してるし、全力で磨いておいてよかったまである。
1
24
148
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
2 years
【記事更新】 細胞接着と親水性・疎水性についてのまとめ。 細胞はどうやって培養皿上に接着しているのかおさらいしてみました。 細胞の形態や機能を制御する上で大事な基礎だなと思います。 培養基板の濡れ性が特定のところで細胞接着量がピークになるのが美しく面白いです。
Tweet media one
0
16
119
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
4 years
前から優秀な研究者云々について耳にするけれど、研究の世界に足を踏み込んだのって優秀になるよりも、知りたい事やりたい事があるからという人が多いと思うので、他人の評価を気にせず自分の気持ちに従ってやったらいいと思う。 その結果「優秀」という評価を得られたら儲けものぐらいでよいのでは。
0
20
111
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
1 year
凸版印刷、大阪大学、がん研究会の「invivoid」という3D細胞培養技術を用いた抗がん剤評価技術のプレスが面白い💡 大腸がん患者のがん微小環境を再現した立体組織を作り、最適な抗がん剤を選択する研究を進めるよう。 invivoidはマウスの代替になる性能があるようで期待大!
0
26
107
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
9 months
マイクロ流体デバイスを使って脳オルガノイドに血管を通す研究💡 あらかじめ流体デバイス内に作っておいた血管構造をオルガノイド内部まで誘導するもの。 血管新生を促進する因子を同定する事で、これまで血管がうまくオルガノイドに入らなかった問題を解決していてすごい!
1
19
103
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
2 months
創薬開発のためのin vitro前臨床モデルについて ・現在のモデルの課題 ・モデルの利活用方法 ・in vitroモデルの設計で考えるべきこと など、必要なモデル機能からそれを達成するための材料選択、3D組織の構築方法の考え方をまであまねく解説された教科書のようなReview論文💡
Tweet media one
0
19
104
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
8 months
肝細胞と小腸細胞を二臓器灌流型の培養システムで培養。生体外での肝臓と小腸の相互作用の観測を行った研究が面白い💡 肝臓から胆汁産生→小腸からリポタンパク質の放出促進→肝機能(薬物代謝能)を刺激という一連の臓器間の連携をin vitroで観測できた点がすごすぎる!
2
16
102
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
4 years
【記事更新】 元ポスドクが企業研究者になって半年経過したので感じたこととかのアウトプットです。 よかったことは「基盤の安定」 イマイチなことは「時間などの制限」 今いる環境で科学技術にいかに貢献するかが大事だと思うので、これからも精進していこうと思います。
2
37
99
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
8 months
実験医学増刊「オルガノイドがもたらすライフサイエンス革命」(羊土社)を購入💡 ・研究動向 ・オルガノイドで出来ること ・解析技術と組み合わせた応用例 ・これからの発展 などの、オルガノイド研究の最先端がこの一冊で俯瞰できるハイクオリティな良書!
Tweet media one
1
19
93
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
3 years
とはいえ、どちらも命を削って稼いでるとの事で、口が裂けても羨ましいなんて言えないですね。
0
24
90
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
3 years
文科省がトヨタや東大などとで博士過程のインターンを協議しているとのこと。「〈1〉有給〈2〉2か月以上の期間〈3〉インターンの結果による採用を可能にする――などの条件で今年12月をめどに新制度を始める。」と、これを皮切りに博士の受け皿が増えていくと良いですね。
2
27
82
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
4 years
ほぼ壊滅して、お金と時間に余裕がある人かそれでも科学に貢献したい!という人しか行かなくなるのかな? それでも科学に貢献したい!という貴重な人材も最終的には闇堕ちする人多そう… 教育機関だから人材に対して、学問としての厳しさはあっても、環境での排他的な感じは違う気がするな
0
21
75
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
3 months
神経組織から見た創薬のスクリーニングモデルについて、 ・臓器の構造、疾患の特徴 ・モデルとして必要な構造、機能 ・オルガノイドや臓器チップなど3次元組織に求めること など、具体的な例が示されながらモデル構築の話がまとめられており、とても勉強になったreview論文💡
Tweet media one
0
12
76
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
3 months
FDA近代化法2.0からも注目されているin vitro評価系について、医薬品開発における安全性評価の重要性、現状の評価系の課題、3次元培養や臓器チップがどのように貢献できるのかを歴史をなぞりながらまとめられた非常に勉強になるReview論文💡
Tweet media one
0
7
74
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
7 months
再生医療学会! 地震で着くの遅れたけど、とっても楽しい💡 まだまだ楽しむぞ!
Tweet media one
0
3
70
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
1 year
母が博士号を取るために社会人ドクターになったと聞いて、我が母のバイタリティと行動力はほんとに尊敬する。 自分が修士課程の時も母が社会人修士やってて、年末に一緒に修論書いてた思い出もあり、いつまでも良い刺激をくれる人だなぁと。 これは負けてられない…!
0
0
68
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
5 years
ブログを書きました! 博士号取得の時に苦労した事の1つ、伝える能力についてのアウトプットです。 相手を分かった気にさせる伝え方は何かを成す上で必須だと思います。 研究者でも必要な伝える能力【わかった気にさせるが勝ち】
1
10
67
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
9 months
マイクロ流体デバイス上で、患者由来がんオルガノイドを作製、治療薬の評価をする研究💡 デバイスを使うと、培養期間が1ヶ月から1週間、成功率は2倍程度に。 MSCと共培養することで従来できなかった免疫細胞が維持できるようになり、患者と似た薬剤応答を示した点がすごい!
0
13
68
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
2 years
細胞のロット差に苦しめられる日々。 ロット差を攻略して世に出てる細胞製品は尊敬しか感じないレベル。 これは生物分野はなかなか再現取れない言われても仕方ない。
1
9
67
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
5 years
研究室入る前は信じられなかったけど、論文を全く読まない教授も世の中にはいて、その人の下につくとディスカッションしても意味が分からない供述をし、「論文も読まないくせに…」と常に脳裏をよぎるので、研究室決める時は教授が論文読む人か確認するのは結構大事。 と7年前の自分に伝えたい。
0
13
64
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
10 days
薬物性肝障害について、非臨床試験の評価モデルをEmulate社の肝臓チップに置き換えるとどの程度の経済的な効果があるかを試算した論文💡 肝臓チップはスフェロイドよりも予測性が高く、年30億ドルほどの恩恵がありそうとのこと。 とても気になる所を深掘りした面白い論文!
0
7
61
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
11 months
iPS細胞から腎集合管オルガノイドを作製、多発性嚢胞腎という難病のモデルを構築し、スクリーニングで治療候補薬を見つけた研究が面白かったです💡 プロトコルを見ていて、培養期間や基質、添加剤の選択など驚くほど複雑なオルガノイドの培養をやりきったのがすごすぎる...!
2
6
60
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
5 years
親は選べないけど、師匠は選べます。 研究の世界は割と徒弟制ですが、少々遠回りしても自分が納得できる人を師匠にするべきだと実感しました。 反面教師に関わると自分が納得できない事をひたすら耐える修行になるので精神的な疲弊が大きすぎます。そういうのは見て学ぶだけで充分だと思いました。
0
9
58
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
2 months
創薬研究に応用するための3次元組織モデルについて、細胞外マトリックスなど細胞外環境の視点からまとめられたReview論文💡 組織を構築する材料や形態は薬剤の応答性にどのような影響を与えるか等の例がまとめられており、とても参考になった!
0
13
58
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
8 months
3Dプリンターで3次元組織モデルを構築する研究のReview。 やや前の論文ですが、バイオ系で使用される3Dプリンターの種類と、組織構築例はとてもわかりやすい内容で良い💡
0
10
58
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
1 month
我ながらよく頑張ったとも思うけど、そんな環境を生き抜く術を教えてもらったり、実験手技の身につけ方を教えてもらえたりと、自分の力だけでは絶対になしえなかったし、論文の質も誇れるものではなく修了時は心身共にボロボロだったので、助けてくれた人達には頭が上がらない。
0
1
56
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
6 months
3Dプリンターを用いた生体組織構築についてのReview論文💡 3Dプリンターの原理から組織構築、医療デバイスから薬の製造などの解説が盛りだくさんの、非常に幅広く読み応えのある内容でした!
0
13
55
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
9 months
グルコースに応答してインスリンを合成、分泌する人工細胞を作製した研究が面白い💡 グルコース濃度を検知し、一定濃度以上でインスリンを合成するというもので、人工細胞で合成されたインスリンは細胞のグルコース取り込み量を増加させたりとしっかり機能していてすごい!
0
8
53
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
2 years
遅ればせながら「論文図表を読む作法」を一通り読みました💡 論文で読み方が分からないFigがあるときはその実験に詳しい友人に教えてもらっていたのだけれど、これがあれば結構自分で解決できそう! 今でも十二分に役に立つ辞典ですが、学部修士の時にすごく欲しかった…
Tweet media one
0
2
51
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
1 year
自分がアカデミアから企業にシフトした理由の一つとして、勝ち上がって権力を持った人達がアカデミアの環境に対してノブレス・オブリージュ的な考えを持つ人が少な過ぎて失望したというのがある。 昨今のアカデミア関連の騒動を見てて改めて離れてよかったと思ってしまって、悲しい気持ちになった。
0
9
49
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
8 months
マイクロ流体デバイスと3Dプリンターを用いて血管-近位尿細管モデルを構築。ポンプレスで単一方向性の灌流ができる培養システムを開発した研究💡 尿細管から血管へのグルコース輸送の再現や、免疫細胞の灌流が実現でき、体内の血管の作用をin vitroで再現できていてすごい!
0
8
52
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
2 years
私ごとになりますが、先日結婚しました! お仕事の都合でしばらくは遠距離で生活を送りますが、研究一筋な自分を受け入れてくれた素敵な人と共に人生を歩んでいきます!!
Tweet media one
8
0
51
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
1 year
島津製作所の腸管上皮細胞と腸内細菌を共培養するシステムがすごい! 一つの培養環境の中で腸管上皮細胞用の有酸素環境、腸内細菌用の無酸素環境を作り出せるシステムとのことで、森永乳業が実際にビフィズス菌と腸管上皮細胞の共培養を行った実験結果も出ていると💡
1
10
51
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
11 months
心筋細胞とアルギン酸でファイバーを作り、ファイバーの動きを計測することで心筋の収縮力を測定する研究が面白い💡 1ヶ月ぐらい培養しても形状が維持できたり、薬剤の応答性を評価できるということで便利そうな評価系! ピクピク動いているファイバーがちょっと可愛い...
0
9
45
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
7 months
脳の特定領域を模倣した神経スフェロイドで、ハイスループットスクリーニングを目指した研究! オルガノイドでは再現性やスループットに課題がある。ならば、スフェロイドで解決しようという実用的な発想がすごい💡 脳スフェロイドを連結したアセンブロイドの構築例も面白い!!
0
3
46
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
5 years
これ、特に実感したのが、思いつきで意味のわからない提案をしてくる上司と距離���置けて仕事が予想以上に早く処理できるようになったことです。 これまで如何に、突如降ってくるよく分からないことに脳の容量と時間を費やしていたのか分かって、割と衝撃を受けています。
0
29
43
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
2 years
待望の「Pythonで実践 生命科学データの機械学習」を購入しました! 生命科学を題材にした実例を扱った機械学習の参考書があまりなく、論文を漁るしかなかったので、まとめられているのが非常にありがたいです✨
Tweet media one
0
6
44
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
3 years
企業研究者になり1年半が経ち、ものづくりでの大学との違いがだいぶ見えてきた。 大学は合理的に良いものを作り論文にすればいいのに対し、世に出すためには制度や縛りがあるので、企業は必ずしも良いものを作ればいいわけではないということ。 どんなルールの中で何を作るかは大事な観点だと思う。
1
0
42
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
5 years
後輩が再現性ほぼ100%じゃない結果は修論に書きたくないと言っていて、その尊さはよく分かる。 でもね、再現性が低くても確かにその現象は起きているのだから、どの程度生じ、再現性がばらつく理由は何なのかをしっかり調べて考えて報告するのも科学の大切さだと私は思うよ。
0
7
42
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
3 years
プログラミングでたったの1文字の脱字で1時間溶かして思う。 人間って多少言葉足らずの指示でもちゃんと動けてすごいなぁと。 と同時に、それに甘えて言葉足らずを直さずに意思疎通に不備ができ、関係にヒビが入ることもあるから言葉足らずは直した方がいい。 (時間溶かしたショックが大きい…)
1
8
40
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
2 years
企業で自分のやりたいテーマはできないと思っていたけど、 ・やりたい事を要素に分解 ・各要素を会社にメリットのある形で提案 ・特許にして形にする ・形になった要素を組み合わせて発展 ・やりたい事に組み上げる までやると、やりたい事をテーマとして認められたので、意外とできるものだと感動した
1
1
39
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
5 years
これまで、論文PDFを「キーワード+タイトル」で管理していましたが、長すぎてiCloudでバグったので「第1著者+キーワード+雑誌+年」に変更してみました。 実際にスライドで引用するときと同様の形式かつ「誰が」「どの雑誌に」「いつ」発表したかを意識できるようになるので結構しっくりきてます。
0
11
34
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
3 months
3次元組織や臓器チップが医薬品開発にどのように貢献できるか、どんな課題を解決できそうかなど、非常に要点を押さえてまとめられた良いReview論文💡 体外で再現した人工的な臓器が医療だけでなく、創薬にも役立つものになっていくと嬉しいですね!
0
4
35
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
1 year
ドナーのiPS由来造血幹・前駆細胞をレシピエントに移植 →ドナーとレシピエントのキメラにすると免疫寛容が誘導 →ドナーの皮膚やiPS細胞を移植しても免疫拒絶が起こらない という、他家移植を大きく変えそうな研究が面白い💡 臓器、細胞移植の両方で使える所がすごいと思う!
0
3
34
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
2 years
「独習Pythonバイオ情報解析」をやりました💡 ウェブツールなど便利な解析ツールとか出てきているものの、正しい解釈や必要に応じた応用のために欠かせない「内部で何をしているのか?」の理解を助けてくれるとても良い教科書でした! バイオの解析に興味ある人に是非おすすめしたい一冊!
Tweet media one
1
1
33
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
2 years
学者は無学者と議論すべきではない。無学者は理解するための知識が欠けているから。それを試みても大抵は失敗するだろうし、逆に無知な聴衆は無学者の言い分の方に理があると思い込む。 という感じの、コロナ禍のSNSでより見かける用になった事が1850年頃の本に書いてあって、真理だなぁと思った。
1
13
33
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
1 year
結婚式と新婚旅行という夢のようなひと時を過ごしました! 準備でかなり追い込まれていたけど、一生ものの素敵な思い出ができました‼︎ 結婚式ではお世話になった人達にありがとうを伝えられてよかったし、初めてのシンガポール旅行は仕事などを忘れ非日常に没頭しました💡
Tweet media one
4
2
33
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
3 years
【記事更新】 「アカデミアを離れてみたら」を読んで共感したことのアウトプットです。 アカデミアの外で活躍する博士21名の生き様が綴られた素敵な本です。 自分が選んだ道はこれで良かったのかという不安や、あの時あっちを選んでいればの後悔を払拭してくれる良書でした。
0
9
33
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
2 years
・大学側で企業と共同研究、 ・企業側で大学と共同研究、 の両方の立場を経験して数年経ち、それぞれの目標とルールが噛み合わなくて板挟みになる事が多く、産学連携って技術よりもお互いのすり合わせと縛りの中で上手くやる事の方が難しいなと痛感しまくる社会人3年目だった。
0
0
32
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
4 years
【記事更新】 今更ですが「相分離生物学」を読んで学んだことと感想のアウトプットです。 液滴で捉えることで、細胞内の現象をうまく説明できる面白さや凄さもさることながら、これまで見過ごされてきた歴史や"研究者の思い込みの怖さ"について考えさせられる本でした。
0
4
31
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
8 months
3Dバイオプリンティングのreview論文💡 バイオプリンティングの基本から臓器・組織構築、創薬用のスクリーニングモデル、培養肉などへの応用が解説されており読み応えのある内容だった! 3Dプリンティングとマイクロ流体デバイスの融合が今後気になるところ‼︎
0
1
30
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
1 year
ChatGPTを製薬企業がどのように活用しようとしているのかを知ることができたNatureの記事。 自社データを学習させる所とその前処理が必要ないかもという所が興味深かった。 AIを扱う技術はもちろんのこと、やはりデータなどの情報の価値は高くなるんじゃないかなと思う。
0
6
30
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
7 months
それなりに論文を読んで、得た知識から生まれたアイデアもそれなりに出してきて、役に立ったと思うことは論文の読み方。 アイデアは頭の中で要素が繋がって生まれるので、知識として定着していることが重要で、 多読を意識して雑に読んだものより、メモ等を取って丁寧に読んだものの方が貢献度が高い。
1
0
29
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
2 years
細胞に高価な培地を与えていて、自分の食費よりかかってるよなーって思ったけど、食べ物から細胞の各種機能を維持するように成分を得ている身体ってすごいな。 細胞機能は培地組成の影響をかなり受ける事を考えると、身体の培地的なモノの元になる食事の栄養のバランスって確かに大事だ。
0
9
31
@kagakunomemocho
ろーか@再生医療研究
1 year
乳酸が神経細胞の分化や神経突起の伸長を促進するという、シグナル伝達物質の役割もあることを調べた研究が面白い💡 乳酸は代謝の仕組みを利用した細胞純化などの面白い使い方されるものというイメージはあったけど、シグナル伝達の機能もあるとは生命の不思議は興味深い。
0
1
31