丸 Profile

@jinchangz

Followers
357
Following
412
Statuses
6K

ハースストーンやウォークラフトの解説などをしています。 https://t.co/ieCSJR0d7V

Joined May 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
@jinchangz
4 hours
@SilentVoJustice @tarareba722 マイケル・サンデルはハイエクよりアダム・スミスの「道徳感情論」の方にもっと影響された学者だと思いますよ 道徳感情論は国富論の解説書だと言っても良いので、国富論を理解するには道徳感情論を読むのは必須
0
0
0
@jinchangz
4 hours
本当に読んで欲しいけど、これ読んだら間違いでも新自由主義にはならない 何故なら市場経済の弱点や暴走に対してもきっちり扱っている本だから
0
0
0
@jinchangz
4 hours
@SilentVoJustice @tarareba722 アダム・スミスを知っているのなら「道徳感情論」読んだ筈だけどこんな事言うのか? 彼等は多分国富論と道徳感情論両方読んだと思うけど、これを言うこの人は1回でも読んだ事あるかな?
0
0
0
@jinchangz
4 hours
@IBFhKRxxqRJt9cC @tarareba722 社会主義は「資本論」と言う本から始まってその本の内容は産業時代の市場メカニズムがどれだけおかしいかを扱った本ですよ ソ連がいくらおかしいと言ってもその頃の市場メカニズムよりはマシですよね
0
0
0
@jinchangz
9 hours
@Maa902264314108 @imunidakana 韓国は自分たちの問題に向き合いますよ? 韓国司法府の判決
1
0
0
@jinchangz
9 hours
@gorozyako @Terry_Yabumoto 差別(discrimination)は、特定の個人や集団に対して、正当な理由なく不利益や偏見をもたらす行為や態度を指します。たとえば、人種、性別、宗教、性的指向、障害などの属性に基づいて、機会や待遇を不当に制限することが差別に該当します。
0
0
0
@jinchangz
9 hours
@gorozyako @Terry_Yabumoto 残念ですが、あなたの方が差別の区別を弁えていないようなのでAIに聞いてみました 勉強しましょう
0
0
1
@jinchangz
2 days
@imunidakana 多分大公や公王に付ける称号がprinceなのでそういう意味でしょうね
0
0
1
@jinchangz
2 days
@imunidakana 伊藤博文の爵位が「従一位大勲位公爵」だったので公爵で一番高い位と言う表現でprinceと書いたと思いますね 日本語では「大公」と翻訳しますが、prince、grand dukeがそれに当たります
0
0
0
@jinchangz
2 days
@ChikoOnimaru @Booskachan_Ver2 朝鮮籍と日本籍は書式からはっきり分かれており就業などで確認されて差別されたらしいですね 大体朝鮮籍は日本籍に比べ賃金が3割ほど低かったとか 特に朝鮮籍は幾つかの法律、制度的仕組みを通じて帰化を不可能にしていたので朝鮮人で生まれると日本籍に戸籍を変える事も出来なった
0
0
1
@jinchangz
2 days
@Booskachan_Ver2 文鮮明のような悪人を養護するつもりはないが、かの時代の朝鮮人には文鮮明のような組織力と政治力を持つ人物がやる事がカルト教団しかなかった事が色んなモノを説明している つば抜けた才覚を持った朝鮮籍はヤクザなど裏世界への道しか無く、韓国籍出身の国会議員の2人もヤクザの伸し上がり
1
0
0
@jinchangz
2 days
@Booskachan_Ver2 充実な大日本帝国の臣民と言うのは文鮮明のような人物を意味しているんですよね ファシストの危険人物になるしかないので後代で良い評価が出る筈も無く、今の問題の大元だったりする
0
0
4
@jinchangz
2 days
RT @ChikoOnimaru: @Booskachan_Ver2 おもしろいなあ。 日本人は今こんなに韓国の血筋を嫌ってる人も多いのに、当時は韓国の人を日本国籍にしてたんですね。 その時はどういう気持ちだったのだろう。 差別感情はなく同等の日本国民、と思ってたことはない…
0
2
0
@jinchangz
4 days
@lLR9HD387p9y2M1 @sICknXi7EwcKLRL その他、高句麗の広開土王陵碑では蔑称として「残(잔)」、「百残(백잔)」と記されている。また、百済が初めて言及された史料である『三国志』では「伯済国(伯濟國)」と表記されている。
1
0
1