j_butsuzo Profile Banner
美しい日本の仏像 Profile
美しい日本の仏像

@j_butsuzo

Followers
87K
Following
105
Statuses
49K

日本の美しい仏像・神像をつぶやきます。2時間に1回ゆるりと配信しております。なむなむ。

Joined August 2014
Don't wanna be here? Send us removal request.
@j_butsuzo
美しい日本の仏像
42 minutes
【奈良・興福寺/仏頭(685年)】総高 98.3cm、685年に、天武天皇が亡き蘇我倉山田石川麻呂のために造った飛鳥山田寺講堂本尊像の頭部。1187年、興福寺に移されたが、被災のため頭部のみとなった。  
Tweet media one
0
7
67
@j_butsuzo
美しい日本の仏像
4 hours
【奈良・法隆寺西円堂/薬師如来坐像(天平)】西円堂の本尊。本尊台座周囲には小ぶりな十二神将立像(重文)、千手観音立像(重文)が安置されている。  
Tweet media one
1
14
208
@j_butsuzo
美しい日本の仏像
5 hours
【静岡・願成就院/毘沙門天立像(鎌倉)】阿弥陀如来の侍像として祀られる。胎内に運慶の名をきざむ塔婆形名札が保存されていたことから、運慶の作として確認されている。  
Tweet media one
0
15
166
@j_butsuzo
美しい日本の仏像
8 hours
【奈良・唐招提寺/薬師如来立像(平安初期)】木心乾漆造、漆箔。Y字型衣文は弘仁・貞観時代の特徴。薬壺を左手に載せていないが、古式の薬師像には持たない例もある。光背は像に対して幅が広いことから他の像の光背を転用したと推測される。
Tweet media one
4
24
314
@j_butsuzo
美しい日本の仏像
10 hours
【京都・三十三間堂/沙羯羅竜王(二十八部衆)(鎌倉)】国宝。木造彩色、玉眼。165cm。八大竜王の一人で海に住み、水を司る。武装し、右手に剣を持ち、体に巻きつく蛇の胴体を左手で掴んでいる。頭上に5匹の蛇がおり、鎌首をもたげる。
Tweet media one
0
29
320
@j_butsuzo
美しい日本の仏像
11 hours
【滋賀・石道寺/十一面観音立像(平安)】像高約173cm。頭体幹部、右手首までと左上膊までは欅材の一木造り。小さい口元や肉身部、衣文にも造形当初の朱の彩色がよく残っている。体内に1000体の印仏が納められている。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
11
133
@j_butsuzo
美しい日本の仏像
13 hours
【奈良・法隆寺/阿弥陀如来及び両脇侍像等】西の間に安置され、光背裏の銘文から、承徳年中に盗難に遭い、運慶の四男の康勝が三尊を造顕して、1232年に供養された。飛鳥の古様式を摸しているが、鎌倉時代の写実性を確認できる。
Tweet media one
1
40
394
@j_butsuzo
美しい日本の仏像
15 hours
【大阪・葛井寺/千手観音坐像(天平)】葛井寺の本尊。毎月18日しか公開されていない秘仏。像高は144.2cm、現存する千手観音像の中では最古のものの1つ。手の数は1039本にも及ぶ。  
Tweet media one
6
99
944
@j_butsuzo
美しい日本の仏像
18 hours
【大分・臼杵磨崖仏群/古園石仏(平安末)】唯一の国宝指定石仏の群。阿蘇溶結凝灰岩に直接彫られた丸彫りに近い磨崖仏。彩色。大日如来を中心に如来、菩薩、明王、天部の計13躯から成り、金剛界を表す。石を嵌めて造った下部に欠落が多い。
Tweet media one
0
15
198
@j_butsuzo
美しい日本の仏像
20 hours
【福井・明通寺/深沙大将立像(平安後期)】像高は256cm。桧材。一木造。左手に蛇を、右腕は戟をつかみ台座上に直立する。多聞天の化身とも言われ、髪は逆立ち、頭頂には髑髏を載せ、眼を大きく見開き、口を強く閉じて忿怒の形相を表わす。
Tweet media one
Tweet media two
0
22
256
@j_butsuzo
美しい日本の仏像
22 hours
【京都・東寺/金剛法菩薩(839年)】木造漆箔、一部乾漆。高さ96cm。国宝。上半身裸体で女性的な容姿。蓮華座に結跏趺坐し、瓔珞、臂釧、腕釧、宝冠を着ける。右手は肘を曲げて掌を正面に向け、左手は胸の前で親指を入れた拳を握る。
Tweet media one
3
38
491
@j_butsuzo
美しい日本の仏像
23 hours
【滋賀・延暦寺/金剛夜叉明王立像(鎌倉)】像高86cm。木造で彩色が施されており、玉眼がはめ込まれている。五大明王の一尊で北方の配置とされている。正面の顔が五眼になっており、下の二眼は嘘を見抜く目とされている。
Tweet media one
0
34
397
@j_butsuzo
美しい日本の仏像
1 day
【神奈川・高徳院/阿弥陀如来坐像(鎌倉中期)】総高13.35m重量121t青銅造。丹治久友が関わり、約40回に分けて鋳上げが行われた。1959-1961年に耐震補強工事済。内部に頸部を強化プラスチックで補強した跡が茶色く残る。
Tweet media one
0
23
244
@j_butsuzo
美しい日本の仏像
1 day
【奈良・法隆寺夢殿/道詮律師坐像(876年)】道詮は、荒廃していた東院の復興に尽力した人物。平安時代初期の仏像はほとんどが木彫となっているが、これは珍しい塑像である。  
Tweet media one
0
15
234
@j_butsuzo
美しい日本の仏像
1 day
【奈良・唐招提寺/千手観音立像(平安初期)】木心乾漆、漆箔。手が実際に千本あり、仏具もたずさえている。第三の目も彫られている珍しい像。千本の手は不自然さを感じさせず、全体的にのびやかな印象を与える。力強い目鼻立ちの表現が秀逸。
Tweet media one
1
57
647
@j_butsuzo
美しい日本の仏像
1 day
【京都・三十三間堂/東方天(二十八部衆)(鎌倉)】持国天。梵名ドゥリタラーシュトラ。166cm。須弥山の四方向を守る四天王の一人。東方を守護。髪を頭頂で結い、武装した姿で右手を振り上げ、拳を握る。剣または独鈷を持っていたと推察。
Tweet media one
0
49
532
@j_butsuzo
美しい日本の仏像
1 day
【京都・東寺/帝釈天半跏像(839年)】象の上に座した姿は高さ1.1m。インドの古代神、戦いの神インド��が元となり、帝釈天もまた甲冑を纏った仏教の守護神とされる。頭部は後世のもの。  
Tweet media one
1
112
1K
@j_butsuzo
美しい日本の仏像
2 days
【神奈川・高徳院/阿弥陀如来坐像(1252年)】国宝。像高1139cm。銅造。箔押。中国彫刻を意識したのか、極端な猫背になっている。1243年に供養された木造大仏を鋳造原型にしていた可能性がある。
Tweet media one
2
34
347
@j_butsuzo
美しい日本の仏像
2 days
【岐阜・円興寺/聖観音立像(平安)】本堂裏手、収蔵庫に安置。裳裾は大振りでやや斜め後ろに広がっており、あまり見ない形式である。右手先、左肘先、両足先などは後補のもの。
Tweet media one
0
24
269
@j_butsuzo
美しい日本の仏像
2 days
【奈良・興福寺/文殊菩薩坐像(鎌倉初期)】東金堂本尊薬師如来像の左側、如来をはさみ、維摩居士像と対称となる位置に安置されている。対となる維摩像と同様、定慶の作と推定される。  
Tweet media one
0
40
390