ishimatsu_h Profile Banner
石松 恒(朝日新聞記者) Profile
石松 恒(朝日新聞記者)

@ishimatsu_h

Followers
1K
Following
180
Statuses
6K

政治部記者。今はネットワーク報道本部デスク。主に、政治ニュースや社会のあれこれについて、私なりの見方やちょっとした読み解きをつぶやきます。自分が関わった原稿の宣伝も。朝日新聞社の見解とは関係なく、RTやリンクは必ずしも賛意とは限りません。これまで首相官邸や与党担当などのキャップ、西部報道センターでデスクをしてきました。

埼玉(出身)→松江→京都→東京→福岡→東京→福岡→東京
Joined December 2018
Don't wanna be here? Send us removal request.
@ishimatsu_h
石松 恒(朝日新聞記者)
5 months
2024年新年企画として始まり、今も連載を続ける「 #8がけ社会 」が9月13日に朝日新書として出版されました。2040年には現役世代が2割減り、今のままが通用しない不都合な未来が確実に訪れるます。ピンチをチャンスと捉え、持続可能な社会をどう作っていくか、デスクとして巻頭に企画趣旨を書いてます。
Tweet media one
2
5
10
@ishimatsu_h
石松 恒(朝日新聞記者)
3 hours
[2月11日 ニュースの要点] ■日本製鉄の「過半出資なし」 ■下水道管内の作業「至難の業」 ■バレンタイン チョコが高い
0
0
0
@ishimatsu_h
石松 恒(朝日新聞記者)
3 hours
下水道管内の作業「至難の業」、阻む速い水流・硫化水素 陥没事故 安否不明となっているトラックの男性運転手の救助が難航している。運転席部分とみられるものが見つかった下水道管内は、水流や硫化水素の影響で人が近づけない状況だからだ。
0
0
0
@ishimatsu_h
石松 恒(朝日新聞記者)
1 day
穴からの救助活動打ち切り 下流などからの救助を模索 埼玉陥没事故 八潮消防署長は穴からの救助活動を打ち切った理由として、「消防ができる範囲はすべて捜索した。これ以上掘り下げるとスロープの崩壊などの恐れがある。消防としては行きたいけど行けないというのが事実」
0
4
4
@ishimatsu_h
石松 恒(朝日新聞記者)
1 day
焼け跡に「神の家」 住民が消えたロスの街はいま 山火事から1カ月 甚大な被害が広がった要因として、気候変動による乾燥と強風で一度ついた火が消えにくくなっていたことが専門家から指摘されている。ただ、今も出火の原因は明らかになっていない。
0
0
0
@ishimatsu_h
石松 恒(朝日新聞記者)
1 day
国民民主の30歳新顔女性が初当選 党首クラスが応援の横浜市議補選 各候補の票差、順位に目が止まりました。投票率の低さなど、いろいろ事情はあると思いますが、党首クラスが応援に入っての結���だと思うと、いろいろ示唆するものがありそうです。
0
1
1
@ishimatsu_h
石松 恒(朝日新聞記者)
2 days
浦和高校の校歌指導に「心病んだ」男性の訴えに「改善する」と同校 県の調査に同校は「多人数でプレッシャーを与えた可能性はある」と認め、改善を図るとしたが、校歌指導は「不適切とは言えない」とし、続ける方針を示している。
2
13
21
@ishimatsu_h
石松 恒(朝日新聞記者)
4 days
減らない下水流量、救助妨げ 県も苦慮「解消法探る」 道路陥没事故 下水道管内にあふれる水が本格的な救助活動の妨げになっている。県は流れる下水の量を減らそうと様々な策を講じているが、期待したほどの結果は得られていない。
0
0
1
@ishimatsu_h
石松 恒(朝日新聞記者)
4 days
[2月7日 ニュースの要点] ■高校無償化 私立も支援拡大案 ■森友問題 文書存在認める ■日産 ホンダとの経営統合破談
0
0
1
@ishimatsu_h
石松 恒(朝日新聞記者)
5 days
6日もドローン使い下水道管内の運転席周辺の調査続く 県は6日も近くのマンホールからドローンを入れるなどして周辺の調査を続けている。運転席のあると見れる現場は「速い水流、想定される土砂、さらに一定の濃度を維持している硫化水素など克服すべき課題が多い」(知事)
0
0
2
@ishimatsu_h
石松 恒(朝日新聞記者)
5 days
[2月6日 ニュースの要点] ■統合協議打ち切りの公算大 ■トランプ氏「米がガザ統治」 ■脳振盪の危険見つめ直す動き
0
0
0
@ishimatsu_h
石松 恒(朝日新聞記者)
6 days
道路陥没事故、トラック運転席を下水道管内で発見か ドローンで確認 県関係者によると、5日に下水道管内にドローンを飛ばして確認したところ、トラックの運転席部分とみられるものが見つかったという。
0
2
10
@ishimatsu_h
石松 恒(朝日新聞記者)
6 days
加速するインフラ老朽化、下水道以外も 自治体「技術者集まらない」 インフラの老朽化や維持管理の問題は、下水道に限った話ではない。生活を支えるインフラの老朽化のスピードに対策が追いついていないのが現状だ。
1
1
1
@ishimatsu_h
石松 恒(朝日新聞記者)
6 days
[2月5日 ニュースの要点] ■ディールに自信 トランプ関税 ■道路陥没1週間、救助は難航 ■さっぽろ雪まつり開幕
0
0
0
@ishimatsu_h
石松 恒(朝日新聞記者)
6 days
道路陥没1週間、なぜ救助が難航するのか 現場を悩ます二つの想定外 当初は小規模だった穴は相次ぐ崩落で拡大。穴の中の汚水の漏れ出しは止まらない。二次被害の懸念は消えず、男性運転手の救助や復旧は難航を極めている。なぜ被害は拡大し、問題は長期化しているのか。
0
0
1
@ishimatsu_h
石松 恒(朝日新聞記者)
7 days
元旅館が無人ホテルに 「おばあちゃんちみたい」昭和レトロで人気 善光寺まで徒歩10分ほど。空き家になっていた築約60年の旅館を改修した宿は週末ともなれば満室が続く状態だ。
0
0
0
@ishimatsu_h
石松 恒(朝日新聞記者)
7 days
さっぽろ雪まつり開幕、10m超え雪像に歓声「気温との戦い」舞台裏 今季の札幌は記録的な少雪で、開幕1週間前ごろまでは市中心部の幹線道路に雪がなかった。市民らが「前代未聞」「異例の状況」と口をそろえるほどだった。
0
0
0
@ishimatsu_h
石松 恒(朝日新聞記者)
7 days
下水道管内に水中ドローン投入 目詰まりの原因を調査 道路陥没事故 4日午後には、県などが損傷した下水道の中を撮影するため水中ドローンを投入。重機によるがれき除去を別の角度から進めるための2本目のスロープ(傾斜路)造りも、4日午後の完成をめざして続いている。
0
6
8
@ishimatsu_h
石松 恒(朝日新聞記者)
7 days
[2月4日 ニュースの要点] ■トランプ氏と7日に初会談 ■オープンAIが合弁会社設立 ■大雪 不要不急の外出控えて
0
0
0
@ishimatsu_h
石松 恒(朝日新聞記者)
7 days
2本目のスロープを造成へ 4日には下水の自粛要請も 道路陥没事故:朝日新聞 1日完成したスロープでは、内部にたまった水が妨げとなりがれきの一部しか取り除けず、県などは3日から、別の方向から穴に向かう新たなスロープを造り始めた。4日午後までに完成させたいという。
0
1
0
@ishimatsu_h
石松 恒(朝日新聞記者)
8 days
【連載「#8がけ社会」】橋なくなる現実、受け入れられるか 縮小する社会で求められる合意は 埼玉県八潮市の道路陥没事故の要因と見られる「老朽インフラと人手不足」問題。連載企画では当初から最も核心的なテーマとして捉え、今も考え続けています。
0
0
0