いさけん Profile Banner
いさけん Profile
いさけん

@isa_kent

Followers
7,322
Following
616
Media
1,022
Statuses
68,481
Explore trending content on Musk Viewer
@isa_kent
いさけん
4 years
塾で教えていて、わりと衝撃的だったことの一つが「国語の教科書以外で、まとまった文章を読んだことがない子」の存在を、リアルに目の当たりにしたときのことだ。当時、その生徒は中学二年生だったが、計算問題以外は壊滅的で、その理由を探していたときに、ふと思い至って本人に確認をしてみた。
276
36K
89K
@isa_kent
いさけん
4 years
よく、女の子の方が精神年齢が高いと言われるけど、小学生を指導していて感じるのは、女の子の方が「大人としての振る舞いを求められやすい」だけなんじゃないのかなということだったりする。要するに「女の子らしい」とされる振る舞いの多くは「母」の役割を担わされることが多い気がするんですよ。
55
12K
69K
@isa_kent
いさけん
5 years
つるの剛士さんが、保育士の資格を取るハードルが高すぎるとツイートしてフルボッコにされてますが、他にも医師や図書館司書などの専門職に就く人が軒並み不足してるのって、要するに我が国が「教育に金をかけてこなかった」ことと「能力と労力に見合った対価を払ってこなかった」ツケだよね。
93
21K
54K
@isa_kent
いさけん
4 years
一見すると「役に立たない知識」をたくさん持っていると、いろんな「無駄話」が面白くなって、結果的に「人間関係が良くなっていく」んだよね。知識がないと、面白いことって「馬鹿にする」と「ふざける」くらいしかなくなって、そういう人としか繋がれなくなるのよ。
50
13K
42K
@isa_kent
いさけん
4 years
基本的に「勉強を教わりにくる」塾の講師とは別に、学童という「子供たちを見守る場」に、それなりに長く関わってみて、改めて感じたのは「怒られたくなかったら、自分の頭で考えなさい」と言われて、考えてもまた怒られるを繰り返し、結果的に色んなことにやる気を無くしてしまった子供の多さだ。
39
8K
29K
@isa_kent
いさけん
4 years
政府が4月1日に言い出した「布マスク全戸配布」の配布状況が、ちゃんと厚生労働省のサイトで公開されているのを、皆さんはご存知だろうか。まだご存知なければぜひご覧になるといいですよ、衝撃の事実が明らかになりますから。
575
28K
27K
@isa_kent
いさけん
7 years
日本の生活保護叩きのほとんどは、自分たちは真面目に働いてるのに「ずるい」という感情からのように見える。でも、本当におかしいのは「真面目に働いていて、生活保護受給者に『ずるい』という感情を抱く程度しか稼げない」ことのはずなんですよ。何でみんな、そこに腹を立てないんだろう。
166
18K
24K
@isa_kent
いさけん
6 years
昨日、塾で英語を教えてるとき、複数形の話から「foot」という単語を例に挙げたら、その意味が「分からない」という生徒がいた。学年は中三で、テストでは決して悪い点を取るような生徒ではない。そこで、次のようなことをやってみた。
142
8K
16K
@isa_kent
いさけん
4 years
そしてこの話は「本を読まないと、この生徒のようになってしまう」という話ではないし、逆に「本をたくさん読みましょう」とか「本を読めば大丈夫」とか言いたいわけでもない。言葉を教えることや、言葉を受け取ること、そして言葉を「自分のものとして使う」ことの難しさと大事さを感じてほしい。
7
4K
15K
@isa_kent
いさけん
4 years
蛇足だけど、塾の講師としての僕はこの生徒に、いわゆる勉強における「正解を書かせる」こともできただろうし、世の中にはそういう方法論がたくさんあることも、一応は知っている。けれど、僕にはどうしても、それが「教育だとは思えない」のだ。これからも僕は、僕が伝えられることを伝えていきたい。
85
2K
14K
@isa_kent
いさけん
4 years
さらに僕はこう聞いた。 「もしかして、国語で文章を読むときに、どこかに『正解』が書いてあるはずだとしか読んだことがないのかな?」 返事は、予想通りだった。 「はい」 そうなのだ。彼にとって「言葉」とは、ただただ「正解の言葉」と「間違いの言葉」の二種類しかなかったのだ。
7
4K
14K
@isa_kent
いさけん
4 years
何度かその生徒に「今の気持ちを何か言葉にできるかい?」と聞いたこともあったが「何かぐちゃぐちゃしている」というのが、お決まりの返答だった。それもそのはずで、なぜなら彼は自分の感情を表したり、理解したりするための「言葉」を、ただの一つも持ち合わせていなかったのだ。
5
4K
14K
@isa_kent
いさけん
4 years
「小説や物語は読むかい?」と聞くと「読まない」という。では「家に文字だけの本はあるかい?」と聞くと、やはり「ない」という。さらに確認してみると、家には「マンガ日本の歴史」のようなものが数タイトルあるだけだという。それを聞いて、僕はこれまで彼の見ていた世界を想像して、背筋が凍った。
6
4K
13K
@isa_kent
いさけん
4 years
この話は極端な事例だと思うけれど、これに近いことが今の教育の現状ではわりと頻繁に起こっているのではないかと、僕は感じている。「空気が読めるか否か」という��も要するに、言葉そのものの意味によってではなく「その場の雰囲気に正解することができるかどうか」でしかないのかもしれない。
9
3K
13K
@isa_kent
いさけん
4 years
このスレッドを読んでくれた方々は(そしてそこにはもちろん、この文章を書いた僕も含まれている)、「運良く」言葉を「自分のもの」として使えるようになっているだけなのだと思う。だからこそ「できない」ことを責めても意味がない。自分たちができることを、少しでも伝えることが「教育」だと思う。
9
3K
12K
@isa_kent
いさけん
12 years
子供が努力しないのは、努力が報われない社会だから。 子供が勝負しないのは、負けたら終わりの社会だから。 子供が信用しないのは、裏切るのが当然の社会だから。 子供が挑戦しないのは、夢を馬鹿にされる社会だから。 子供が成長しないのは、責任を押し付ける社会だから。
155
24K
12K
@isa_kent
いさけん
4 years
その生徒にとって「言葉」であり「文章」というのは、極端な言い方をすれば、どこまでいっても「意味」を持たないものだったのだ。ただひたすらに、周りの反応から「正解」だと認めてもらうために並べ立てるためのものでしかなかったのだ。「自分のため」の言葉を、何一つ持っていなかったのだ。
3
3K
12K
@isa_kent
いさけん
4 years
その生徒は、間違いだと指摘されることを異様なまでに嫌う子だった。間違いだと言われた瞬間に、嫌悪感を露わにしたし、そのまま塞ぎ込んでしまい、その後しばらくは誰の言葉も耳に入らないような状態になった。ときに身体を震わせ、怒りなのか悔しさなのか、爪を立てるなど自分の体を傷付けさえした。
6
3K
12K
@isa_kent
いさけん
4 years
つまりその生徒の中では、言葉は彼の周りの世界の何にも結びついていなかったのだ。誰かに「正解」か「間違い」かに振り分けてもらうことでしか、彼は自分の発した言葉を理解できなかった。そして彼にとって「間違い」は許されないことであり、また自分を「ぐちゃぐちゃにするもの」でしかなかった。
2
3K
11K
@isa_kent
いさけん
4 years
「文章が読めない」という話は、特にこのTwitterでは決まり文句のように頻繁に見かける話題だ。その原因の一つはもしかしたら、程度の違いこそあれ、このスレッドでお話した生徒のような人が、実はかなりの数いるということなのではないかと思ったりもする。
8
3K
11K
@isa_kent
いさけん
5 years
「精神が安定している人」など実はいなくて、そういう人は単に当人にとって「安定していられる環境に身を置けている」だけなんですよね。この辺りのことを見落とすと「急に人が変わった」みたいな話になりがち。
11
5K
11K
@isa_kent
いさけん
6 years
塾の講師をやってるとさ、中学生の生徒の半分は部活で疲れ切ってて、とてもじゃないけど勉強に集中できるような状態じゃないわけです。「疲れてても頑張るような人間じゃないと立派な大人にはなれない」という人もいるかもしれないけど、現実を見てると馬鹿を量産してる気分になるんですよ。
57
5K
10K
@isa_kent
いさけん
4 years
竹中平蔵氏の言う「月々7万円を支給する代わりに年金も生活保護もなくす」というのは、会社でいえば「月々1万支給するから、必要な備品は各自で買え、固定回線は引かないんで通信費も個人負担、雇用保険はないから各自任意で保険に入っておいてね」って感じって言えば、少しはそのヤバさが伝わるかな。
32
6K
10K
@isa_kent
いさけん
5 years
サイゼリヤのことは知らないけど、これは小さいながらも無印良品と実際に取引をしている当事者として、無印側から負担を持ちかけるようなことを(少なくとも僕たちは)言われていないと明言します。また今回の台風15号の被災にも、生産者側の話を真摯に聞き、可能な範囲の協力を申し出てくれました。
サイゼや無印が「増税値上げしません!」で喝采受けるために、取引先は何言われてるのか。「だから御社も今まで通りの価格でお願いしますね」かもしれないし、そのさらに取引先に同じように負担が転嫁されてるかもしれないわけですよね。消費税の恐ろしさはまさに「そこ」だと思うのですが。
89
17K
33K
4
9K
9K
@isa_kent
いさけん
4 years
男の子に求められるのは、ざっくり言うと「馬鹿でもいいから強くなれ」であるのに対して(まあ、これはこれで別の辛さはあるのだけれど)、女の子は、気遣いなどの「(男性が強くあるための)サポート」的な役割が多いようにも見えるんですよ。ある種、自分ではなく他者が中心の在り方を求められる。
5
2K
8K
@isa_kent
いさけん
4 years
自分で考えたことを、ただ否定され続けた子供たちが、最終的にたどり着く考え方は「言われたことしかしない」であり、それでも言われた通りにしたくない時に取る行動は「知らない、出来ない」と、その責任を丸ごと投げ返すことになる。
2
2K
7K
@isa_kent
いさけん
4 years
面白いことが、馬鹿にするとふざけるしかないと、人間関係が「マウント」と「いじめ」と「ハラスメント」しかないみたいな世界になっちゃうんだというのを、ここ最近リアルに感じることが多くて、知識や学びを蔑ろにするってマジでヤバいことだなって思ってる。
5
3K
6K
@isa_kent
いさけん
4 years
こう言った事例は、最近では「学習性無力感」などと言われていますが、人が無力感を学習するのは決して劣悪な環境によるものばかりではなく、時には「正しさに溢れた環境」でも起こり得るということを、僕たちはもう少し気にかけておかないといけないんじゃないかな。
9
2K
6K
@isa_kent
いさけん
4 years
要するに、考え続けた結果「考えることを放棄する」という考えに行き着くことになるんです。そういう子供(あるいは大人でも)は、初めから考えなかったわけではなく、考え方そのものや、その考えを適切に伝える方法を教えてもらえず、その過程で考えても無駄だと「学習」するんだと思うんです。
2
2K
6K
@isa_kent
いさけん
4 years
「自分で考えて行動できる人になる」というのは、それだけを見ればとても「正しいこと」のように見える。けれど、そのために必要なことを教えようともせず、その正しさだけを一方的に押し付け、それ以外は否定し続けることで、むしろ真逆の人間を育ててしまうことになる可能性もあるのだと思います。
4
2K
6K
@isa_kent
いさけん
4 years
それが良い悪いの話はさておき、これだけ個人が尊重される流れの現代で、性別という大きな括りに多数の役割を割り振ること自体が、だんだんと非効率になってるのではと感じていて、むしろその「大きな役割」を今後、個人主義の社会でそれぞれがどのように負担するかを真剣に考える必要があると思う。
1
1K
6K
@isa_kent
いさけん
6 years
とりあえず「自分には価値がある」と思えることが自己肯定感ではないよというのは、声を大にして言いたい。自分に「価値はなくとも生きていていい」と思えることこそが「自己肯定感」ですよ。
8
3K
5K
@isa_kent
いさけん
2 years
ちなみに元ツイのこれ、男性に人権がないんじゃなくて「もともと人権は男性にしかなかった」とか「男性によって人権がないと考えられてきた対象」の列挙だと見ると、全く違った印象になるんだよね。
8
1K
5K
@isa_kent
いさけん
9 years
青と白の絵具しか持っていない人に「どうすれば緑が作れると思う?」と問いかけて、青と白を真剣に混ぜている横から「なんで黄色を使わないんだ!」と突然怒り出すような人って、実は結構いるんですよ。そして、それをされると人ってどんどん「考えること自体をやめてしまう」ようになるんですよね。
5
6K
4K
@isa_kent
いさけん
7 years
「初めての出産に立ち会って生まれてきた赤ちゃんを見てなんじゃこりゃと思った」とか「こどもにイライラする毎日だった」とか言ってる絵本作家さんに批判が集まっているようですが、僕にしてみたら、その作家の感覚が「いけないこと」だと当たり前のように攻撃されてることの方がよほど恐ろしいよ。
14
2K
4K
@isa_kent
いさけん
4 years
ちなみに補足しておくと、シンプルに生物としての成熟速度が男の子より女の子の方が早いという科学的なエビデンスはあったはず。ただ、それも相まって、なおさら女の子には大人(特に母親的)な役割を任せやすいというのは、やっぱりあるんじゃないかなとは思います。
4
699
4K
@isa_kent
いさけん
9 years
とりあえず人に教えるという仕事をしていて思うことは「考えてもらうためには『考えられるだけの材料を相手が持っているか』を教える側がきちんと把握していなければならない」ということ。例えるなら、青と白の絵具しか持ってない人に「どうすれば緑を作れるか」を聞いても考えつくはずないってこと。
2
5K
4K
@isa_kent
いさけん
5 years
今の20代や30代の人には信じられないだろうけど、90年代前半までは、働けば働くほど暮らしが良くなるという感覚が「普通」だったんです。それが今では、年収3〜400万円台で、とりあえず食うには困らない生活が出来ることが「普通」になってる。客観的に見て、これって「貧しくなってる」よねって話。
11
2K
4K
@isa_kent
いさけん
4 years
「社会に押し付けられる役割をこなす方がメリットが大きい」というこれまでの社会から、個人的にはある意味で「個人が主体的に役割を担う」という社会になる必要があると思うし、逆に言えば「他者の役割を理解する」こと、つまり「他者との比較をしない」ことが求められる気はしてる。
1
685
4K
@isa_kent
いさけん
10 years
「シングルマザーは恋愛するな」というのが今の日本の大勢を占める価値観だとして、では翻って「子供を引き取った男親」の場合を考えると、たぶん「早く次の嫁を見つけろ」が一般的なんじゃないだろうか。こう書けば、いかに日本がジェンダーに役割を押し付け、男女平等の未発達な国なのかが分かる。
41
7K
4K
@isa_kent
いさ���ん
5 years
「手取り23万円、食費4万円」という生活を「贅沢だ」と叩く人がわらわらと湧いて出てくること自体が、日本がどれほど貧しくなったかの証左でしかないことを、もっと一人ひとりが自覚してほしい。その貧しさは、国民全てに関わる「国家の貧しさ」なんですよ。いい加減、まずそれくらいは認めようよ。
11
2K
4K
@isa_kent
いさけん
4 years
実は個人と集団の利益って、わりと相反することの方が多いと思うんですよね。これまでは(あえてこういう言い方をするけど)一部の個人が社会全体を規定することが可能だったわけだけど、現代はそれがほぼ不可能になりつつあって「個人の集団としての社会」という、次の段階に踏み込みつつあるのよ。
1
603
4K
@isa_kent
いさけん
7 years
生活保護は「人間としての必要最低限の生活」を維持するための「セフティネット」のはずです。それを「ずるい」と思う環境そのものが「異常」なんです。そう思う環境にいるということは「人間以下の環境」に自分がいるということなんですから。
13
3K
4K
@isa_kent
いさけん
4 years
一人で食事に行ったり、一人で映画や演劇を観に行ったり、一人で旅をしたり、そういうことが「恥ずかしいこと」だと感じるのって、要するに「みんな仲良くしましょう」って教育の弊害なのではなかろうか。
7
1K
4K
@isa_kent
いさけん
5 years
【注意喚起】 ツイ廃の皆様に改めてお知らせです。一般的にTwitterユーザーは「ちょっとした空き時間ができたらとりあえずTwitterを見る」こともなければ「タイムラインを眺めたりツイートしているうちに、気が付いたら1時間くらい過ぎてた」みたいなこともありません。私たちは少数派です。
6
2K
4K
@isa_kent
いさけん
9 years
最近、ご縁があって週に一回、小学生の学童のお手伝いをやっているんだけど、ひと月ほどやってみて気になることがある。それは「揉め事が起こると『相手がいかに悪かったか』を伝えようとする子供」の多さです。何があったのか、どういう状況なのかを聞こうとしても、なかなかそういう話ができない。
16
5K
3K
@isa_kent
いさけん
8 years
ちなみに、本当に若い10代や20代には「リセット感覚」がないそうですよ。今の携帯ゲームにはそもそも「リセット機能がない」ので。「昔に戻ってやり直そう」という考え方がもはや時代遅れて思考停止なんですよね。
11
5K
3K
@isa_kent
いさけん
5 years
日本という国の現状は「いくら金持ちになっても、その使い方をよく考えないと幸せになれない」ことを、これでもかというくらい分かりやすく示してると思う。
1
1K
3K
@isa_kent
いさけん
9 years
何というか、ある対立があったときに「どちらか一方が正しくて、もう一方が間違っている」ということは実際にはそれほど多くなくて「どちらにもそれなりの理由があるが相容れない」だけだと思うんだけど、それを「善悪を付ける」ことで解決しようとするのは、すでに小学生から始まってるんだなと。
9
4K
3K
@isa_kent
いさけん
6 years
発達障害者の「疲れやすさ」について、そんなの「定型発達でも疲れる」という意見も当然あると思うし、個人的には「そうだよね」と思う部分もある。これ「疲れやすさを理解してもらう」のも大事だと思うんだけど、日本では同時に「疲れたら休む」がもっと当たり前に出来るようになるべきだと思ってる。
8
1K
3K
@isa_kent
いさけん
6 years
この歳になると「貧乏で何の助けもなく生きていたら、確かに50歳くらいで人は死ぬな、信長はいいこと言ったな」ということを、身をもって実感する。長生きするのが当たり前みたいに思われてるけど、いろんな支援や保証があってこそだよ。そこが削られたら、人間は簡単に死ぬ。
5
2K
3K
@isa_kent
いさけん
6 years
東京医大の入試で女性受験者の点数を引き下げて女性合格者を減らしてた問題に対して「女性だと離職率が高くなるから仕方ない(当然だ)」という意見もあるらしいけど、これそもそもなぜ離職率が高くなるかといえば「家事育児全般を母親に押し付けて当然と考える社会だから」ってとこにも繋がるのよ。
4
2K
3K
@isa_kent
いさけん
6 years
煮え切らない思いは、今もずっと胸の中でモヤモヤと残っている。塾で勉強を教えていると、こういうことがそれなりの頻度で起こる。 ここ最近、もっと僕にはやらなければいけないことがあるのではないかと思うようになっている。僕には、多くの人が大切な何かを失いつつあるような気がしてならない。
24
706
3K
@isa_kent
いさけん
6 years
「セクハラが起こるかもしれないから、女性に仕事をさせないようにしよう」って考えるそのマインドこそが、日本がどれほど根強い男性社会なのかを如実に表してるんだよな。女性と対等でありたいなら、まずは「セクハラしないように気をつけよう」だし「セクハラだと思ったら言ってください」だよ。
10
2K
3K
@isa_kent
いさけん
4 years
東京都以外、全て「準備中」って。
41
2K
3K
@isa_kent
いさけん
6 years
「今時の若者」と一括りにされて「やる気がない」だの「努力をしない」だの言われているけれど、彼らの多くは義務教育の段階からすでに、ひたすら「やりたくないことをやらされ続けて、しかもやらないと怒られる」生活を続けてるわけですよ。そんな生活の中に「やる気」も「努力」も生まれないって。
9
2K
3K
@isa_kent
いさけん
7 years
今の日本は、決して少なくない人が、生活保護受給者に対して「ずるい」と感じるくらい、貧しい国なんです。そして��の貧しさの原因は、生活保護受給者本人達とは無関係なところから生み出されている。怒りをぶつける矛先が、根本的に間違ってるんです。
17
2K
3K
@isa_kent
いさけん
10 years
これだけ世間が「ミスをしたら徹底的に叩く」ような空気になってるのに、子供たちや若者たちに「ミスを恐るな」とか「失敗は成功のもと」だとか言っても、何の説得力もないと思うんですけどね。
22
5K
3K
@isa_kent
いさけん
5 years
過去をいくら批判しても、その過ちは減りはしないので、せめて振り返って現状を見直す材料にしてほしいんだけど、それすらできてない感じにそこはかとない絶望感を抱くのよね。
4
815
3K
@isa_kent
いさけん
5 years
「小中学生にスマホを持たせるな、SNSを使わせるな」というのが「子供たちを守るための正義」みたいに言われるのが、個人的には好きじゃない。「きちんとした使い方を教えられないから使わせなくない」というのが、実は本音だという人が多いと思うから。要するに、正義じゃなく「自分が怖い」んだよ。
5
1K
2K
@isa_kent
いさけん
6 years
ここで僕は考える。 「頭がいい悪いって、何だろう」と。 相手の問いに真面目に向き合い、自分で考えて答えを返したのは、後から参加した中学二年生の生徒の方だ。けれど、学校の成績はその生徒の方が明らかに「悪い」のだ。これはどういうことなのだろう。教育とは、そしてその成果の評価とは何か。
12
851
2K
@isa_kent
いさけん
7 years
「人が嫌がることをしてはいけない」と教わるから「自分を嫌な気にさせる人は悪者だ」になってコミュニケーションが成立しなくなってる。けれど、コミュニケーションで大事なことは、まず「嫌なことは嫌だと相手に伝える」ことだし「嫌だと言われたら素直に引き下がる」ことなんですよね。
3
2K
2K
@isa_kent
いさけん
9 years
「障害物走」の呼び名が「興味走」になってるっていうのが全国的な流れなら、これはもう気持ち悪くて仕方ない。だいたい「興味」って何なんだ。「ほう、これが平均台ですな」とか「このネットの材質はポリエステルですかな?」とかやりながら走るのかよ。
13
5K
2K
@isa_kent
いさけん
5 years
言いたいことは痛いほど分かるし、お金の問題で夢を諦めたどころか今もつらい思いをしてる10代20代にはその通りだと思えるんだろうけど、それを「子供を作らない」という「個人の問題」に帰結させるのはやめた方がいいと思います。
@so_cute_krmr
くろもり
5 years
子供が音大に行きたい私立医大に行きたい留学したいって言い出したときに金銭面でなんの心配もかけなくていいくらいのお金がない人は子供作っちゃダメだと思ってる
136
3K
13K
6
896
2K
@isa_kent
いさけん
6 years
これが「不祥事」になってしまうのは「怖い」の一言しかない。こういうところを締め付けていった先に、何があるのか僕には全く見えないんですよね。/仕事中に弁当注文で神戸市職員処分(ABCテレビ) - Yahoo!ニュース @YahooNewsTopics
69
3K
2K
@isa_kent
いさけん
5 years
例えば、恋人同士の時は実家暮らしで衣食住は何でも家族がやってくれてた的な人が、結婚して二人で暮らし始めると急にイライラ募らせてキレ始めるとか、普通にあると思うんだ。人間の安定なんて、その程度の脆いものですよ。大事なのは、そこから「じゃあどうする?」って話が出来るかだと思いますよ。
4
1K
2K
@isa_kent
いさけん
6 years
部活も、僕みたいなおっさんが中学生の頃は、帰宅部と称して部活に入らないって選択もできたけど、今って多くの地域で部活に強制的に入らなくちゃいけなかったりするわけですよ。すると子供達の多くにとって生きてる間のほとんどが「やりたくないことをやらされている時間」を過ごしてることになる。
5
1K
2K
@isa_kent
いさけん
6 years
最近のハラスメントの告発を目の当たりにして、僕たちが受け止めなければいけないのは「こんなにもたくさんの人が、自分たちの見えないところで嫌な思いをしていたのだ��ということであって、決して「見えない悪者を炙り出せ!」ではないはずなんですよ。そこを勘違いしてる人が、ものすごく多い。
3
1K
2K
@isa_kent
いさけん
3 years
これね、たぶん老眼などで視力が落ちてきて「細かい汚れが見えなくなってくる」のが主な要因だと思う。少なくとも本人は、ちゃんと綺麗に洗おうとしてるし、洗えたと思ってるんですよね。それに気づいてから、僕自身はストレスがずいぶん減った。
@B47623311
ちゃん
3 years
母親がずっと祖父母の家の食器が汚いと言っていたが、最近は母親の洗った後の食器が同じ状態。洗い直していると不機嫌になったりめんどくさいので、見て見ぬふりで我慢している。自分もいつかこうなるのかな…
2
82
232
3
2K
2K
@isa_kent
いさけん
9 years
奥さんや彼女の「今日なに食べたい」に対する最強の返答には「冷蔵庫には何があるの?」を推したい。これなら材料を確認してからお願いできるし、場合によっては「それじゃあ買い物(食事)行くか」も使えるので死角なしでおすすめ。
3
3K
2K
@isa_kent
いさけん
6 years
「厳しくしないと上達しない」という呪いはいつ頃から定着したのかな。これ本来は逆で、まず「上達したい」という強い本人の意思があるからこそ、厳しさにも耐えられるというのが大前提だし、さらに言うなら、過度な負荷は本人を潰すよ。大事なのは適切な目標設定と、それに応じた適度な負荷だから。
1
1K
2K
@isa_kent
いさけん
5 years
この「子供を不幸にするくらいなら作らない」という考え方は、日本の少子化問題の大きな要因の一つだと思うんです。ぱっと見は筋が通っているように感じるけれど、僕はそもそも、子供が幸せになるか不幸になるかが「親の責任でしかない」という考え方が、根本的におかしいんじゃないかと考えてます。
5
835
2K
@isa_kent
いさけん
7 years
日本では、例えば「離婚した家庭の子供は不利益を被りやすい」に対して「どうすれば親が離婚しないか」と考えることをリスク管理だと思ってる人が多いけれど、本当のリスク管理とは「離婚は一定数発生する」ことを前提に「離婚後でも不利にならないようにするにはどうすればいいか」と考えることです。
2
2K
2K
@isa_kent
いさけん
9 years
いじめだって同じなんだよな。いじめをなくすために「みんな仲良く」とか言い出すからおかしなことになっていくんだよ。「仲良くならなくてもいい、嫌いになってもいい、ただそれを理由に無闇に相手を傷つけるな」という話なんだと思うんですよ。
2
3K
2K
@isa_kent
いさけん
10 years
「象は大きい」と言っている人に「マッコウクジラの方がもっと大きい」と言ったところで、象の大きさが変わるわけではないのは分かる人でも、誰かが「つらい」とか「おかしい」と言っているのに対して、よりつらい事例やおかしい事例を挙げても意味がないことが分からない人って結構いる。
8
2K
2K
@isa_kent
いさけん
10 years
「60代は口を出すな。50代は口を出してもいいけど手は出すな。一通りの工事が終わり町ができあがるのに最低10年、その町づくりを評価されるまでにはさらに10年かかる。その時に今の50代60代は責任が取れない。責任を持って町を担っていく若者に任せよう」(女川復興連絡協議会会長の発言)
7
3K
2K
@isa_kent
いさけん
6 years
結局、中学三年生の生徒は、最後まで「おなか□□いた」に回答することはなかった。そして僕は塾の先生である。塾に来ている生徒の「学校での成績を上げる」ことが、その場での僕の「仕事」なのだ。そこに対価をもらっている。だから僕はそこで諦めて、英語の授業に戻る。淡々と複数形の説明をする。
3
623
2K
@isa_kent
いさけん
6 years
まず「自分の持っている情報からfootの意味を推測する」をしてみてほしい、と伝えた。すると「フットボールのフットですか?」と言ったので「そうだよ」と返答。それから「ベースボール」は「塁(ベース)」を使う「球技」、「バスケットボール」は「籠(バスケット)」を使う球技だねと伝える。
2
687
2K
@isa_kent
いさけん
6 years
世の中には、女性に対して「白馬の王子様幻想から抜け出そう」というメッセージを持った作品は見受けられるけど、なぜか男性に対して「彼女は合格勲章ではない」というメッセージを発する作品は極端に少ない気がする。この辺りの事と、フェミニズムの方々の主張の関係性なんかも、考察すると面白そう。
5
1K
2K
@isa_kent
いさけん
6 years
このツイートから始まる一連のスレッドは、どうか最後まで読んでほしい。こういう事件を「怖い」で終わらせてしまっては、相手の思うツボなのだということが、丁寧に書かれている。
2
2K
2K
@isa_kent
いさけん
11 years
今回の同級生殺人事件なんだけど、何となく「嫌いって言われた程度で殺してしまう今どきの若者」って流れで処理されてしまいそうなので、ちょっとだけ思うところを言っておくと、今どきの若者は「嫌いって言われた程度で殺してしまうほど、否定されることや間違うことに恐怖感がある」んだと思ってる。
15
5K
2K
@isa_kent
いさけん
6 years
すると「(footの意味は)蹴る、ですか?」と言うので「おしいけれど、footは名詞だから、動作は表さないんだよ」と言うことを伝える。さらに「フットボールってサッカーのことだよね、主要な球技の中でサッカーの一番の特徴は何だろうね」と、別角度から絞り込める(であろう)情報を追加してみる。
4
624
2K
@isa_kent
いさけん
7 years
「学校では黒髪に」という話だけではなく「ある組織に属したら、その組織内のルールは絶対であり、それがどれだけ理不尽でも遵守しなければならないし、それこそが立派な大人である」ということを、これまで「教育」だとしてきたことがそもそもおかしいんだよな。
8
1K
2K
@isa_kent
いさけん
6 years
僕はその段階でこれまでの情報で、選べる意味はかなり絞り込まれるのではないかと思っていました。でも、今考えるとそれはすでにfootの意味を知っているからかもしれない。でも同時に僕は「与えられた情報から絞り込むことができない」のかもしれないと思い、少し角度を変えてみました。
1
571
2K
@isa_kent
いさけん
6 years
さて、ここで本題の中学三年生に改めて聞いてみる。 「ほかに『おなか□□いた』には何が入るだろう?」 それでも答えは同じだった。 「分かりません」 これもまた主観でしかないけれど、生徒の目は冷ややかに僕を見つめ「めんどくさいやつだな、さっさと答え教えろよ…」と言っているようだった。
5
615
1K
@isa_kent
いさけん
5 years
この方の指摘することは十分に起こり得るし、それが消費税の怖さだという部分にも基本的には同意ですが、僕の知り得る範囲の正確な情報は、みなさんにも知っていてもらいたいと思いツイートしました。
1
2K
2K
@isa_kent
いさけん
6 years
さかなくんや栗原類くんのお母さん方のような子育てを実践しても、ほとんどの子はさかなくんにも栗原類くんにもなれなくて、実践していた母親はそれに気付いた時には「育児放棄」とか「モンペ」とか呼ばれてる未来しか見えない。つまり、母親だけが子供の個性を受け入れれば済む話じゃないんですよ。
4
531
2K
@isa_kent
いさけん
7 years
例えば、生活保護費でパチンコするならすればいい。それが出来るのなら、それはそのまま本来なら「人間としての最低限度の生活」とやらに「含まれていてもかまわない」ってことですよ。それすら出来ないのは、生活保護受給者のせいじゃないです。そんなの明白じゃないですか。
20
1K
1K
@isa_kent
いさけん
6 years
気になったのでさらに追記。この一連のツイートを「HowTo」だと思って読んでいる方がいらっしゃるとすれば、それはツイートの中に出てくる「正解を知りたい生徒」と同じようなことになるかと思います。繰り返しますが、この一連は「正解」ではないですし、僕自身別の手段をとることもあります。
20
318
1K
@isa_kent
いさけん
6 years
‘さらに「フットワークは『軽い』とか『重い』と言うよね。フットワークが軽いってどんな様子かな。それがfootが仕事をしてるんだとすると、footは何になるかな、フットボールや蹴るという言葉にも関係することだよ」と、もう少しだけ考えてもらう。けれど、最終的に「やっぱり分からない」と言う。
2
579
1K
@isa_kent
いさけん
6 years
この辺りから「(分かるわけないじゃん…)」という雰囲気が出てきていたのだけれども、それでも「おしいよ、他には何か思いつかないかな?」と促すと「フットワークとかも言いますよね…」と反応したので「そうだね、それはfootとworkの二つの言葉を合わせてできた単語で、workは仕事だね」と返答。
1
590
1K
@isa_kent
いさけん
6 years
その生徒に「では少しfootの意味を考えるのはやめて、ちょっと『おなか□□いた』の空欄にひらがなを入れて、意味の通る言葉をひとつ作ってみてくれないかな」とお題を出してみた。するとすぐに「分からないですよ」と(あくまで僕の主観だけれど、少し苛立ち気味に)言われた。
1
603
1K
@isa_kent
いさけん
6 years
僕は回答してくれた生徒に礼を言い「そう、それでいい。君は今、頭の中にあることをいろいろ引っ張り出してみて、それらをつなぎ合わせて『自分で意味を見つける』ってことをしたんだよ。例えば『おなかぬよいた』には『ならない』もんね。それも勉強にはとても大切なことなんだ。」と伝えた。
1
555
1K
@isa_kent
いさけん
6 years
そこで僕は二人に「このお題にただひとつの『正解』はないんだ。意味が通ればそれでいい。例えば「おなかたたいた」とか。もっとベタかなと思うのもある、僕はあと3つくらい浮かんでるよ」と伝える。すると、最初に答えたのは後から参加した中学二年生の生徒だった。答えは「おなかがすいた」。
1
555
1K
@isa_kent
いさけん
6 years
もうさ「男を誘惑している」と言う表現をいい加減やめたらどうか。短いスカートに発情しているのは、発情している本人の問題であって、それを「男はコントロール出来ません」って言ってるわけで、同じ男性としても非常に気分が悪いんだけど。
3
1K
1K
@isa_kent
いさけん
5 years
安倍総理の「全国一斉休校」発言に対して、僕が感じたのは「コロナウイルスはコントロールが難しいけど、子供なら大人が言うことを聞かせて当然」って傲慢さなんだよね。橋下氏の「子供に犠牲になってもらう」発言もこれと同じだと思ってる。彼らにとって、子供は「大人が支配して当然」なんだよな。
4
482
1K