井上 雅人 Profile Banner
井上 雅人 Profile
井上 雅人

@inounymas

Followers
7,064
Following
106
Media
2,623
Statuses
32,984

日本近代文化史。文化社会学。ファッション論/史、デザイン論/史、物質生活史、昭和史。

Joined April 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@inounymas
井上 雅人
5 years
私の祖父はいわゆる英霊だが、遺品として国が送ってきたのは、懐中時計と勲章だけだそうだ。懐中時計は裏蓋を開けると「大久保」と書かれている。もちろん祖父の苗字は井上だ。英霊と持ち上げても、国にとっては個人など区別しなくていい小さな存在に過ぎないと教えてくれる、貴重な遺品である。
Tweet media one
Tweet media two
33
8K
13K
@inounymas
井上 雅人
5 years
そもそも文化や芸術に補助金はそぐわない、と言ってる人らを見かけるが、 この分野の補助金は、表現をしたい人への小遣いではなく、国民がより多くの文化や芸術に触れられるようにするための補助金で、そぐわない言ってる人らは、新しい文化や芸術に触れる気はないと言ってるようなものだ。
47
5K
12K
@inounymas
井上 雅人
7 years
学生のプレゼンにコメントすると、「どうして批判するんですか!」と激怒されることは随分前からあった。よくできました以外のコメントは全て悪口や人格否定だと思っていて、それが批判だと思っている学生は多い。なので、そういう学生が他の人を批判するときには、単なる悪口になりがちになる。
34
9K
10K
@inounymas
井上 雅人
5 years
学生に本を貸したら、ある程度はかえって来ないことは覚悟しているが、その本が「研究室の本」とか「大学の本」ではなく、教員の私物であることは理解して欲しいし、ひょっとしたら自分と同じ年齢のころに、バイトして飲み食いを我慢して買った本かもしれないということは想像して欲しい。
11
2K
8K
@inounymas
井上 雅人
10 years
大学ってのは、話がうまい人が壇上で喋るところではなくて、話す価値がある人が壇上で喋るところだ。価値がある話ができるからといって、話がうまいわけではない。だから、聞く側の学生が、聴く技術を磨かなきゃいけない。てなことを、誰も言わなくなったなあ。
14
7K
7K
@inounymas
井上 雅人
6 years
もはや何かの冗談としか思えないのだが、冗談でないなら、弁当の注文がなぜダメなのか論理的に説明し、同等な行為は全て処罰の対象にして欲しい。食べることの準備がダメなら、トイレとかもダメになるのでは。
103
7K
6K
@inounymas
井上 雅人
5 years
「英霊」は遺族を黙らせるためにある言葉だ。国家が英霊扱いするのだから文句は言うな、と言うわけだ。英霊への感謝を訴求する政治家は、国民が英霊に感謝しないと遺族が騒ぎ出して誰も国のために死ななくなるだろう、と言っているのだ。気安く英霊と言う言葉を口にする政治家だけは信用すべきでない。
20
3K
5K
@inounymas
井上 雅人
7 years
大学に入るとジェンダー論などがあって、男はみんなマザコン、女性は家事を強いられてきたという話を聞かされたのだが、話す側はこちらが父子家庭だとは思いもよらずにニヤニヤしながら男子学生を見回すわけで、今でも差別される人の気持ちを考える時には、こんな感じだろうかとこのことを思い出す。
6
3K
5K
@inounymas
井上 雅人
5 years
戦没者に対しては、感謝するのではなく悔しみ悲しむべきなのだ。不幸な巡り合わせや、愚かな指導者たちによって命を無駄にされ、それまで努力してきたこと、抱いてきた夢、送れたかもしれない幸せな人生を奪われたのだ。当人たちの悔しさやるせなさに向けて、ありがとうとなどと言えるものではない。
18
3K
5K
@inounymas
井上 雅人
5 years
「もし隣国が攻めてきたらどうするのか」という質問には「なぜ攻めてくるのか」と聞き返すのが一番に思う。攻めてくる理由を説明できない人に、攻めてきた時のことを考えないのは愚かと言われる筋合いはない。そもそも隣国が攻めてくることを日常的に考える必要があるほど、日本の外交はひどいのか。
295
2K
4K
@inounymas
井上 雅人
7 years
学生に本を読ませると、自分の読解力が追いつかなくて理解できない本は、「つまらない」とか「分かりにくい」と表現する。古典や名著と呼ばれるものほど、退屈で文章が下手という評価をもらう。それを考えるだけでも、授業アンケートに頼りきってしまうことが危険なことがわかる。
17
3K
3K
@inounymas
井上 雅人
5 years
英語を修得できなかった人たちが、「自分の恨みを英文法教育、英語教育のあり方に向けて、ああでもない、こうでもない、と長年いじくり回した結果、今の混沌(こんとん)とした英語教育の現状につながってしまった」というのは、およそすべての教育改革についても言える。
7
2K
3K
@inounymas
井上 雅人
3 years
側面に「I WAS A BUS」と書いてあるバスが走っていて、マグリットの「これはパイプではない」みたいで、すごいなと思ったら、尼崎にイワサバスという会社があるのか。
3
1K
3K
@inounymas
井上 雅人
5 years
安倍首相が皮肉を言っていた朝日新聞が販売していた布マスクについての記事。どういうつもりで、日本の生産者が不当に利益を上げているかのように言うのだろうか。産業について、少しでも理解しようとする気もないのだろう。
17
2K
3K
@inounymas
井上 雅人
10 years
学生同士が、したり顔で人の発表の欠点を指摘するのはイラつくので、人の発表では全員が必ず褒めるようにというルールにしてきたのだが、こないだゼミ生が、褒めろと言われたので真剣に話を聞くようになった、話を理解しないと褒められないから、と言っていて、いいことを言うなあと感心した。
4
3K
3K
@inounymas
井上 雅人
5 years
政府の見解に一致しない活動には公金使うなという理屈が通るなら、野党への政党助成金は早々になくなるだろう。それに、だったら政府の見解に賛同できない人は、税金払わなくていい、ということにしないと、税金は単なる搾取になる。
5
1K
3K
@inounymas
井上 雅人
5 years
ファッションから建築まで、衣食住の生活や、都市や自然の環境を学ぶ一年生の、最初の授業に読ませている本のリスト。この中から一冊を選んでもらっている。新学期は二週間遅れとなっているものの、いつからかは不明なので、毎週一冊でも読んでおいてくれたらと思う。
Tweet media one
3
423
3K
@inounymas
井上 雅人
5 years
ちなみに私の祖父は艦長で、沈んだ船は回収されておらず遺品はない。そのことは当時から分かりきっていたことなので、手違いで他の人の遺品が送られてくることなどはない。遺品を選ぶ担当者も、何を艦長の遺品とするのが相応か考えただろう。担当者が仕事に忠実になればなるほど、個人は消滅するのだ。
6
1K
2K
@inounymas
井上 雅人
8 years
「電車内で何度も傘を倒す人とは一緒に仕事したくないし、カフェでバッグを何度も倒す就活生は、もし自分が面接官だったら採用しない」という内容のブログを見かけたのだが、常日頃から街中の無関係な人を、採用するとかしないとかの視線で眺めている人とは、一緒に仕事したくないなと思った。
5
3K
2K
@inounymas
井上 雅人
7 years
若者が批判という言葉を、悪口とかいちゃもんとか人格否定という意味で使ってるのはそうだろうが、その使い方は間違っているから訂正しろとはっきり言わないと、他人の意見を人格攻撃とは違う位相で丁寧に批判する文化が喪失しかねない。そういう意味の批判なら分かる、とか擦り寄ってどうする。
10
3K
2K
@inounymas
井上 雅人
5 years
「驚きはない。受賞理由を聞いて私が演説で発信した効果だと思った。的確に国際社会に発信できていると思う」という小泉大臣のコメントが冴えている。褒められたと勘違いしているのを、的確に発信できていると思う。
@nhk_news
NHKニュース
5 years
日本に再び「化石賞」小泉環境相の演説受け 国際NGO #nhk_news
45
162
162
6
1K
2K
@inounymas
井上 雅人
5 years
学歴社会はペーパーテスト一枚で身の丈が決まってしまうから良くないと言われ続けていたが、新しい大学入試では、試験の前に身の丈が決まっているらしい。教育は知識ギャップを拡大するよう作用するとは言われるが、日本は開き直って、生まれ���った身の丈をしっかりと固定する教育制度を目指すのかね。
2
532
2K
@inounymas
井上 雅人
3 years
多才な若手教員扱いされてたのから、専門でもないこと教えてる無能な老害扱いされるように変化するの、ほんと一瞬だったので、皆さんもお気をつけ下さい。
2
453
2K
@inounymas
井上 雅人
7 years
レポートを書かせる時などにも、批判や批評と非難は違う、褒めるのも批判や批評になる、だけどなぜそう思うのか理由を論理的に示す必要がある、と説明してる。プレゼンで他の学生にコメントさせるときにも、欠点はいらないので褒めて、なぜ褒める価値があるのか論理的に説明するようにとしている。
1
2K
2K
@inounymas
井上 雅人
7 years
大学生活で一番大事なのは、結論をすぐに出さず、自分の考えで仮説を立て、いろんな手段で事実を集め検証した上で、留保付きの結論を導くプロセスを学ぶことだろう。訓練を受けないと多くの人は、借りてきた結論で決めつけて都合のいいように事実を並べたり、逆に自分の意見を持てなかったりする。
4
789
2K
@inounymas
井上 雅人
6 years
京大生がタテカンとかコタツで問いかけているのは、公共空間は誰のものかということだ。公共の空間では、誰もが誰にも止められることなく意見や表現を表明できるはずだという京大生側と、公共空間は公共ゆえに誰も占領してはならないのだという行政側の対立だ。割と深刻な話である。
18
715
1K
@inounymas
井上 雅人
10 years
学生がレポートを提出期限すぎて持ってくるので、「学生さまはお客さま、お客さまは神様だからなあ」と思って受け取ると、学生は「先生、神!」と言って去っていく。この、お互いに神と思いあう関係こそが、美しき神国日本ならではの情景と言えよう。
3
1K
1K
@inounymas
井上 雅人
6 years
社会学が面白いと思ったは、個人的としか思えない行動が、実は社会のあり方によって決定されていて、社会の一部の問題を直したら、他で思わぬ変化が出て来るという、社会は構造として繋がっているという観点だったのだが、最近の社会学者は、世の中が悪いのは悪い奴がいるからという話ばかりしてる。
5
510
1K
@inounymas
井上 雅人
6 years
逆に、休み時間に1秒でも働かせたら、この人たちは不祥事として謝罪するのだろうか。ひょっとしたら他にもたくさんサボっていて、処罰の理由になるのが弁当の注文かもしれないが、だとしたら勤務態度の問題として罰しないと、変な前例になるぞ。
1
1K
1K
@inounymas
井上 雅人
5 years
こんな後出しジャンケンが通るから、誰もが政府の意向を気にして萎縮するわけだ。おたくの大学の教員の授業内容が気に入らないからガソリン持っていくと脅されて休講にでもしたら、大学への補助金もカットされるかもしれないということだろう。怖い世の中になったなあ。
13
859
1K
@inounymas
井上 雅人
4 years
大学に行くことができない大学生たちには同情しかないのだが、高校までの学校と大学を並べて、大学だけ登学できないのはおかしいと指摘するのは違う。高校までの学校は、居住者による地域的なコミュニティで、大学は専門性に基づいて結ばれた超地域的なアソシエーションで、役割も性格もまるで違う。
2
339
1K
@inounymas
井上 雅人
10 years
鬱病や、発達障害や、睡眠障害について、「怠けていると誤解されている」という言い方がよくされるが、「怠けていると誤解されている」ことよりも、「怠けるのが良くないこと」とされていることのほうが問題のような気がする。なぜ、怠けてはいけないのだろうか。
9
1K
955
@inounymas
井上 雅人
5 years
最近、2001年に書いた本を学生の頃に読みましたと仰ってくださる方たちが、社会的な決定権を持ちはじめて、助けてくださることが実に多い。全員、拝みたいぐらいありがたい。学術書は読まれるのに10年、反応が返ってくるのに20年かかるらしい。文章を書かれている人たちは、気長に気長にめげないで。
0
345
916
@inounymas
井上 雅人
6 years
以前、本務校で調査をしたところ、大学での滞在時間よりバイトしている時間の方が圧倒的に長く、大学はレジャーランドというより、労働から解放されて一息つく場所という感じだった。改善すべきは学生の環境の方で、教員を締め上げても意味ないと思うぞ。
2
578
898
@inounymas
井上 雅人
11 years
日本人って何考えてるんだろう。一日に10時間以上働く男性が、30年で倍以上になって、今や半数に届く勢い。 http://t.co/2UNhSBAisc
Tweet media one
48
3K
858
@inounymas
井上 雅人
5 years
日本の組織は長いこと、トップが無茶や意味不明なことを言い、それをナンバー2あたりが達成できる形に翻案し、その間ゴマスリ男がトップの機嫌を取ってごまかすという、神託や祭をやっているような仕組みであったので、トップダウンで無茶や意味不明が下々に直に伝達されてもうまくいかんよな。
3
419
834
@inounymas
井上 雅人
4 years
授業コメントで「身体加工について」書いてもらったのだが、アパレルコースの学生のほとんどが整形について書いていて、したい人はしたらいいし、他人は非難すべきではない、ただし医療ミスには注意すべきだ、と書いていた。事実のみを記述し、主体性については触れないという理系教育の賜物だろうか。
1
459
821
@inounymas
井上 雅人
10 years
本を読まない人が成長しないのは、人が時間をかけて丁寧に説明していることと向かいあい、自分が思いもつかなかった考え方の体系に巡り合うことで、自分の考えを広げる経験をしないわけだから、当然と言える。本を読むのと同じくらいの頻度で、多種多様な人に会って、じっくり対話できるなら別だけど。
2
605
784
@inounymas
井上 雅人
7 years
結論を先延ばしにして自分で仮説を立てる術を知らないと、おかしな決めつけを補強する事象にしか目がいかなくなり、それで自分の周りを固めてしまうので、どんどん思い込み以外の現実が見えずに説教を垂れる迷惑な人になっていく。歳をとるとみんなそうなる傾向はあるけど、若いうちからなってしまう。
2
481
720
@inounymas
井上 雅人
8 years
美術館に行く若い人にお勧めしたいのは、まず売店に行って図録を立ち読みすること。で、気に入ったら買ってしまう。そしてそれを持って入場する。書いてある解説が全然、図録の方が丁寧だから。後は、本物と図録の色の違いを確認してみると面白いよ。かなり違うから。
2
567
701
@inounymas
井上 雅人
9 years
人生には何回か「それは違う」と、はっきり言わなければいけない場面があって、それは自分が窮地に立たされていたり、間違いが目の前で行われていたり様々だが、そのわずかな機会に落ち着いて論理的に説明して周囲を説得するためには、日頃から言語能力を鍛えておかなくてはいけないんだなと思ったよ。
1
406
688
@inounymas
井上 雅人
9 years
今年度から授業の出席にカードリーダーを導入したところ、三分の一ぐらいの学生が、教室に入ってきてピッとしてすぐに出て行くという事態になった。なんだか自動改札みたい��見てて面白いのでそのままにしてるが、わざわざそのために大学まで来てるのは申し訳ない。教室が折り返し地点になってる。
4
1K
660
@inounymas
井上 雅人
7 years
本務校に限らず大学の授業が、どんどん記憶と体得を中心とする資格試験や職業訓練向けになっており、仮説を立てて検証して結論を留保するような思考プロセスを訓練することから遠ざかっている。資格や就職には仮説も��保もいらないし、むしろ決断と行動が求められる。逆とは言わないが異質ではある。
3
484
669
@inounymas
井上 雅人
6 years
バイトのシフトは、雇われる側の合意がなければ押し付けることはできないし、バイトが辞めたいときは、二週間前に通告すれば辞めることができる。これは法的に決められたことだが、最近の学生にそう言っても、これだから大学教員は現実が分かってないないという顔をされるだけである。
4
459
641
@inounymas
井上 雅人
5 years
本がかえって来ないと、引用参照できないし、他の学生に貸せない。でもそれは、3日でも貸してたら同じだし、家の本棚のどこかに紛れ込んでしまうのと変わらないので、大した問題ではない。本は猫のように、行きたいとこに行ったり、狭いとこに入り込んだり、ひょいと姿を消してしまうものなのだろう。
2
140
646
@inounymas
井上 雅人
3 years
今日はゼミで、学生たちが服を持ち寄って交換して着て撮影するというシンプルな企画をしたが、とても楽しんでた。ファッションの面白さは生きているようだ。ハトラのワンピを持ってきた学生がいたが、力のある服が存在するというのが一目瞭然であった。着る人を変えつつ、人によって服の表情も変わる。
1
111
613
@inounymas
井上 雅人
4 years
これは絶対やってはいけないやつだ。日本のために役立たない奴は留学してくるな、勉強させてやるのだから恩返ししろと世界に向けて発信するようなもので、これでは人が来なくなる。だいたい、大学も専攻も違うのに、上位3割ってどうやって決めるのだ。意味が分からない。
3
375
597
@inounymas
井上 雅人
7 years
話題の東洋経済の財務省官僚の記事を読んだのだけど、研究者でも政治家でも文部官僚でもないやつが、今の大学の研究者は全員頭の固い古くさい連中だから俺が指導してやると公言してるのに対して、誰も黙れと言えないのが日本の現状だというのがよく分かった。
Tweet media one
5
736
565
@inounymas
井上 雅人
4 years
文科省が、「大学に対して授業料の納付期限の延長や減免を重ねて要請する」ってすごいな。学生に補助出すって話ではないのか。
3
440
532
@inounymas
井上 雅人
5 years
本がどこかに紛れてしまったり、借りていることを忘れてしまったり、返すタイミングがどうしてもなかったり、何がなんでも欲しいと思ったりすることはあるので、返さないこと自体は、そんなにひどいとは思わない。たぶん、手もとにあっても場所を取るだけだと思うし。
1
116
517
@inounymas
井上 雅人
7 years
すごい昔の話で、当時はそういうショッキングな態度によって考えさせる意味があったので、もちろん今のジェンダー論はもっと丁寧に複雑さを教えている。当時の私は自分は少数の例外だと納得してしまったのだが、少数の例外者を黙らせてしまうような物言いは気をつけなくてはならないと思う。
0
375
507
@inounymas
井上 雅人
7 years
ここ十年ぐらいの大阪の地域政党や文科省のおかげで、人間の社会行動の基本が「競争」だと思っている学生が増えているような気がしてならない。人間の社会行動の基本は「協力」であって、でなければ人間は組織を作るはずがない。「競争」は人為的に作り出すこともあるが、むしろ異常な状態なのだ。
4
480
510
@inounymas
井上 雅人
8 years
今日は、FD講演会と称して、文科省をお辞めになった後、某国立大にお勤めの方の、文科省時代の大学行政の話を聞かされたのだけど、何がすごいって、この20年の文科省の政策がうまくいっていると認識している上に、第3フェーズに進化していると断言していたところだ。
4
914
498
@inounymas
井上 雅人
10 years
最近NHKを見てると、富岡シルクで世界を驚かせたとか、北斎漫画で世界を驚かせたとか、超絶技法で世界を驚かせたとかやってるのだけど、世界が驚いたかどうかより、その時代になぜそれが作られたかの社会的背景や技術的基盤をちゃんと紹介してくれ。世界が評価すれば偉いって、文科省的すぎる。
7
680
499
@inounymas
井上 雅人
4 years
自然科学的教育は下手に原理化すると、人によって捉え方が違うことは考察対象にしても意味がないとか、エビデンスのない考えは表明してはならないとか、最初から答えがないとわかっている問いは問いの立て方が間違っているとかになりがちに思う。そしてそれらを、「役に立たない」とも言ってしまう。
2
263
496
@inounymas
井上 雅人
5 years
「本を貸すバカ、借りるバカ、貸した本は返って来ない」というのは分かるが、私にとってはたくさんの蔵書の一冊が、若い人にとっては一生を左右する出会いになるかもしれない。今の若者は本を読まない。読みたいから貸して欲しいと言ってくる若者は大事にしたい。それに、ほとんどは返してくれるよ。
1
98
473
@inounymas
井上 雅人
7 years
人文系の教育を丁寧にやることを軽視してきたツケが、本務校あたりだと如実に出てきているように思う。学生がバカになってるということはないのだが、優秀な学生が、考えるときの参照先を知らず、表現する方法を知らないのだ。
1
334
461
@inounymas
井上 雅人
5 years
本を読むことは、かなりの特殊技術で、多くの人にとって、読んだことをまとめながら自分の考えを文章にする訓練を、大学で四年間じっくり取り組まないと、読めるようにはならないと、社会が認識してくれるとありがたいのだが、大学の中ですら賛同を得られなさそうだ。学生にも教員にも。
0
192
465
@inounymas
井上 雅人
14 years
レジでお金を払うときには、ヘッドホンをはずして、電話はしまおう。釣りをもらったら、声を返すか、せめて微笑むようにしよう。店員は自販機ではない。どんな時であれ、人と接するのではないように人と接してはいけない。人を人でないかのように扱うことへの慣れが、世界の居心地を悪くしているのだ。
0
2K
425
@inounymas
井上 雅人
4 years
洗濯表示みたいと思ったのだが、どこかでその話題になったらそう書くようにと指示されたのだろうか。なぜしたいと思うのか、こうなりたいという姿は誰が決めるのか、非難する人はなぜ非難するのかなどを考える訓練は受けないのだろうなあ。たまにそういうこと書いてる人もいたが、浮いてそうで心配。
1
228
435
@inounymas
井上 雅人
2 years
私の場合、年上の研究者たちから、これが研究なのか、何が言いたいのか不明、〇〇学的に間違ってる、等々のお言葉を散々いただき、活躍できる学会もなく、他に手段がないので書籍にしてきたので、査読論文という制度自体あやしく思ってしまう。もちろん有効に働く場合が多いことも納得なのだけど。
1
134
432
@inounymas
井上 雅人
4 years
日本の社会は、どうやったら苦情が出てこないか、責任を追及されないで済むかで、物事が決まるようになってしまった。誰かにとって良いことだからするのではなく、文句が少なそうなことをするのであれば、いずれ、何もしない何も言わないが最上の策となる。世の中が良くなる方向には進まない。
0
203
418
@inounymas
井上 雅人
6 years
世の中に悪い奴はいるだろうが、悪い奴を見つけ出して、それと戦うのが社会学となってしまうと、今われわれは、どんな世界を生きているのかを良し悪しを超えて把握しようとする学問はどこへ行ってしまうのか。家の作りも知らずに、この家は入り口が狭いと言って壁や柱を壊すようなことにならないか。
0
246
403
@inounymas
井上 雅人
7 years
大学時代の友だちは、その後の人生においてとても大事な存在になると思うが、大学というのは、友だちを作りに行くところではなくて、専門教育を通して友だちができるところで、知的な興味を共有できるから、とても大事な存在になるのだと思う。なので一年生の最初に無理矢理友だちを作らない方がいい。
2
175
407
@inounymas
井上 雅人
3 years
勤務先の学生は年々まじめになっていて、とてもいいと思うのだけど、3年や4年生から、レポートというのはネットに書いてあることを調べてくればいいのですか、と真顔で聞かれることがある。そこに至るまでの教育システムの、何かが崩壊しているのだろうなあ。そういう学生に、どう答えたものか。
4
160
409
@inounymas
井上 雅人
5 years
この時期に欧州旅行など非常識と叩くコメントに溢れているが、彼らが欧州に着いた3月2日の段階では、イタリアを除いた欧州のどの国より日本の感染者数が多く、中韓が感染の中心とされてたことは、もはや忘れられているようだ。
@kyoto_np
京都新聞
5 years
京都産業大の学生ら4人が新型コロナ感染 クラスター発生の可能性
195
9K
7K
4
294
397
@inounymas
井上 雅人
5 years
こういうときだから、日本の地場産業に高品質なものを作ってもらって、少し高くても買い支えようという動きを、先回りして見事に摘んでくれた。足を引っ張るとは、こういうことを言うのだろう。
2
254
394
@inounymas
井上 雅人
8 years
神戸大からシラバス執筆依頼がおととい来たのだが、明日までに書けという無茶振りな上に、授業名を教えてくれない。学部の改組とかで、いろんなことがころころ変えられるので、こちらとしては授業名がわからん。というか、そもそもどこの学部の授業かもわからん。なんかすごいことになってる。
3
435
384
@inounymas
井上 雅人
8 months
平安時代あたり「呪詛」というのを本気でしたり、罰してて、迷信に対してすごい真剣だなあと思ってたが、今の時代でも、SNSで悪口書かれたり攻撃されると、心底落ち込んで、命を絶ったりする人がいるのを思うと、呪詛されてると漏れ聞くだけでも、かなりショック大きくて相当効果があったのだろう。
1
148
382
@inounymas
井上 雅人
5 years
マスクについての発言はこちら。マスク二枚に3300円も払うなどバカと言わんばかり。生産者は、さぞ悔しいだろう。安いのが良いのなら、スーツを脱いで、ユニクロのワンピースで執務してはどうか。決して悪いものではないし。
7
316
371
@inounymas
井上 雅人
4 years
社会に不安が蔓延する原因の一つは、多くの人が、社会活動の基本を「競争」だと思っていること。ことあるごとに、社会を成り立たせているのは「競争」ではなく「協力」だと言っているのだが、流行りの考えではないみたいだ。ひとりで頑張るより、人と手を組んだ方が、競争においても余程強いのに。
2
191
377
@inounymas
井上 雅人
3 years
ごめんなさい。老害扱いされてるのではなくて、そのものでした。若い頃は、何でこんなことまでさせられるかなあで済んで���けど、歳をとると、それを専門にしている若手から仕事奪っていることになってるわけですよ。若手研究者と同世代ではなくなった瞬間から、若手にとっての阻害要因になるね。
2
131
368
@inounymas
井上 雅人
7 years
人文系の学問は、本を読んで感想を書くだけで学問でも科学でもないし役に立たない、と軽視する傾向がますます強くなっているけど、文章を読み解いて人の意見を理解し、自分の考えをまとめて他人が理解できる文章にする訓練は、手を抜かない方がいいだろうに。
1
268
360
@inounymas
井上 雅人
5 years
教員がコロナにかかると学長が怒るという前例が作られたようだ。見舞いの言葉とかは無さそうだ。
@asahi
朝日新聞(asahi shimbun)
5 years
女子大教授がエジプト旅行で感染 卒業式中止で学長憤り #新型肺炎 #新型コロナウイルス
45
499
443
1
209
364
@inounymas
井上 雅人
5 years
この何年かで、大学は教育する場ではなくなり、契約を履行する場になった。学生がシラバスで要求されていることをクリアするだけの学生生活を送っているだけでなく、教員もシラバスに書いた通りに授業することが目標になり、学生がクリアできているかチェックしやすい要求をするようになったね。
2
171
362
@inounymas
井上 雅人
4 years
柔軟性のある自然科学的教育は、そういうことも含み込んでくれると思うが、生きることが科学することとずれる要素を多分に含む以上、社会や人々の営みを対象とした学問は、自然科学的な方法論以外を突き詰めていく必要もあるだろうし、教えていく必要もあるんじゃないかなあ。
2
172
358
@inounymas
井上 雅人
9 years
学生の作品を見ていると、世の中には、発想が豊かだが詰めが甘い人と、真面目だが見識を広げようとしない人がほとんどで、ついで発想が貧困で真面目でもない人がいて、豊かな発想を真面目に突き詰める人はほとんどいないことがわかる。
1
178
346
@inounymas
井上 雅人
8 years
「三つのポリシー」という言葉は私の造語ですと威張ってたが、学者は聞き手のことを考えず自分の好きな話をするだけで教育がわかってないという話を、聞き手のことを考えずに好きなように喋ってた。講演が終わる頃には「諸悪の元凶さん」というあだ名が付いていたが本人に伝わることはないのだろうな。
2
587
351
@inounymas
井上 雅人
6 years
バイトを辞めるとき相談するから引き止められるのであって、辞めないと困る事情があるなら、相談などせずに証拠の残る形でいつ辞めるかを通達すればいい。そんなやり方は社会では通用しない、無責任と言われるだろうけど、自分の主張を交渉して通せないほうが、厳しい社会でやってけないのでは。
2
277
347
@inounymas
井上 雅人
6 years
大学の勉強は役に立たない、大学名の方が重要と思っている人は、そういう人生を歩んできたのだろう。つまり、勉強せずにそこそこ名の通っている大学を出て、有名な企業に就職し、自分の人生を成功体験として語り、自分のような人を育てようとするから、厄介である。
2
236
347
@inounymas
井上 雅人
7 years
経団連は、なにゆえ、大学の数を減らして、専門教育を受ける若者の数を減らせと主張しているのだろうか。予算増やして大学教育充実させろ、と主張するならまだしも。大学教育受けてない方がいいなら、高卒採用増やしたらいいのに。
11
466
338
@inounymas
井上 雅人
6 years
大学が研究機関だったころは、学長が70代でもよかった。学長は、50代ぐらいの研究者をまとめ、研究者は若手研究者を指導し、若手は学生のことを考えられた。教育機関になった今、70代の学長が直接ハタチ前後の学生を、役に立つ人間にしようとしてる。半世紀も歳が違うと、もはや違う時代の人間なのに。
1
141
327
@inounymas
井上 雅人
7 years
20代の後半は大学院で貧乏しつつ職探しながら論文書いていたという人と、外資系の企業で年収1000万もらってたという人の、どちらの言うことを今の大学生が信じるかといえば、外資系に決まってるわけで、まっしてや貧乏学生の成れの果てがキャリア教育とか言ってたら、バカにもするわな。
1
211
314
@inounymas
井上 雅人
4 years
「SNSで大学の悪口を言っている教員がいて信じがたい」との学生の書き込みを見たのだが、自分は教員の悪口を言っていることにはならないのか、結果それは大学の悪口にはならないのか、それは許されることになっているとしたらなぜなのか、興味は尽きない。
1
109
317
@inounymas
井上 雅人
1 year
大学でキャリア教育をするのは良いと思うのだけど、自己分析とか業界の紹介とかの前に、まず何より労働者の権利と経営者の義務について教えたらどうか。特に経営責任。偉い奴ほど責任取らないで辞めない社会では、まったく先がない。
0
133
316
@inounymas
井上 雅人
10 years
文章なんて誰でも生来書けるものだ、ぐらいに考えている輩が多すぎる。人が何年もかけて調べ上げまとめた文章に対し、可能な限り短い言葉で否定するのが知性と思っている世の中なので、さもありなんという感じはする。そんなことに価値を置いていたら、誰も文章を書く修行などしなくなる。
0
259
303
@inounymas
井上 雅人
5 years
こちらは、生活文化に関して、人文系の卒論を書く四年生のためのブックガイド。これらはあくまでも自分の対象に従ってチョイスする基礎文献なので、これ以外に、一次資料を探して読み、自分の領域の先行研究文献や論文を読む必要がある。
Tweet media one
Tweet media two
1
71
317
@inounymas
井上 雅人
5 years
『ファッションの哲学』の表紙ができた。帯がちょっと、文意が取りにくいかなと思ったけど、取りにくいぐらいがいいかと思う。自分でもよくわからないことたくさん書いたし、哲学だか社会学だか歴史だか、位置付けもよくわからない本だし。面白いというか、変わった本にはなったかな。
Tweet media one
Tweet media two
8
73
298
@inounymas
井上 雅人
7 years
しかし、企業というのが、社会の構成要素の一つである組織の中の、そのまた一つの形態にすぎず、そこにおける価値観が決して普遍的なものではないということを教えたり、現在の企業が持っている価値観が良いと言えるのか結論を留保するよう指導するのも大学の役割だっただろう、かつては。
0
205
295
@inounymas
井上 雅人
9 years
ほんとかどうか、イタリアだと店に入ったとき客が挨拶しないと、嫌な客扱いされるらしいけど、日本も、もう少し、店員の振る舞いだけじゃなくて、客の振る舞いを洗練させていってもいいよね。あのお客さん感じよかったなあ、と店員さんに思わせるのがいいことだという倫理観があってもいい。
3
352
283
@inounymas
井上 雅人
2 years
一年生への課題図書リスト。ファッション、グラフィック、プロダクト、建築までをデザインしたり学ぶ学生向け。社会的な問題を物の形で解決するのがデザイン、という考えは広まったので、社会学的な本を無理なく勧められる。ただ、新しくワクワクする物の提案ができない社会になってるよなあ。
Tweet media one
0
35
269
@inounymas
井上 雅人
10 years
こないだ、航空会社のミニスカ制服についてどう思われますか、という取材を受けたのだが、「古代ギリシアの英雄たちはミニスカで戦いました」とコメントした。その後、音沙汰ないところをみるに、コメントは採用されなかったのだな。賢明だと思う。
2
504
251
@inounymas
井上 雅人
8 years
こういうのもメディア研究では、とかいうと、失笑を買いそうである。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
222
258
@inounymas
井上 雅人
7 years
表紙が完成したとの連絡をいただいた。読まなくてもいいので、ジャケ買いしてほしい。 洋裁文化と日本のファッション 青弓社
Tweet media one
11
111
251
@inounymas
井上 雅人
6 years
日大、いろいろ叩かれているけど、世の中には、学生を守っているのでも、教員を守っているのでもなく、何よりも理事会を守っている大学があるということを世に知らしめただけでも成果があったのではないかな。そういう私学は、想像以上に多いように思うけどな。
2
193
242
@inounymas
井上 雅人
11 years
二十歳のころに「大学解体」とか言って校舎を壊したり、「知の解放」とか言って研究室の本を盗んで古本屋に売っていた世代が、五十年かけて、初志貫徹して、大学を機能不全にしたり、学術書の評価されない世の中を作った。二十歳のころの人生への取り組み方は、その後の生き方を決めるほど重要なのだ。
1
335
236
@inounymas
井上 雅人
8 years
実際は、学生はできるだけ努力しないで成果を欲しがり、企業は文句を言わず言われた通り働く人材を欲しがり、教員は過剰なまでに教育したがってるように見える。それと、学生の保護者という最重要な利害関係者が、支払った資金に見合う結果を要求する。
0
265
240
@inounymas
井上 雅人
4 years
相手を言い負かすよりは、相手と仲良くなる方が得するし、ひとりでも多く戦って勝つよりは、ひとりでも多く仲間を増やした方が、いろんなことをするのに有利になる。当たり前のことなのに、そのための教育がされているとは言い難く、「論破」とか「自己責任」とか、真逆のことに価値を置く人は多い。
0
121
249