![めがねん|Web制作のパーソナルトレーナー💪 独学→営業→案件対応を個別サポート! Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/1621485619041165313/0CghaAHj_x96.jpg)
めがねん|Web制作のパーソナルトレーナー💪 独学→営業→案件対応を個別サポート!
@iammeganen
Followers
3K
Following
95K
Statuses
72K
2020年に完全独学でWeb屋を開業。現在5年目。独学で稼げるようになりたい個人を応援するために、Web制作/マーケティングを独学で身につけ、フリーランスとして活動し続けるためのノウハウをX・ブログ・サロンで発信中。本気の人を本気で応援します。個別サポートをご希望の方は【独学応援メンター】で検索!
5万人が読んだ「Web制作の独学ロードマップ」はこちら💁
Joined July 2009
RT @iammeganen: サボりたくなったときに思い出してほしいイチローの名言👇 「ここでサボってやめてしまったら、昨日まで頑張ってきた自分を裏切ってしまうことになる。それだけはあってはならない。」
0
1
0
RT @iammeganen: Web制作の副業をはじめるにあたって、価格設定で悩む人がとにかく多い。 ということで今回は、適切な価格設定をするためのポイントをまとめました💡 ❶目標収益から逆算する ・まず「月にいくら稼ぎたいか」を設定(例:月50万円) ・1ヶ月の稼働時間…
0
1
0
RT @iammeganen: 【独学応援メンター】の残りの枠は「1」となりました! Web制作で稼ぐまでの個別サポートを必要とされている方、ぜひ今のうちにご検討・お申し込みをお願いします! #web制作
0
1
0
興味深い内容であると同時に、商売の本質はこれからも変わらないんだと思えた話。
「AIが物を買う時代になるってどういうこと?」 みたいな話が出ているが、言い換えると「AIが購買行為を代行する」ということだ。 今話題の「AIエージェント」の「エージェント」は文字通り「代行する」存在なので今後「購買行動」自体も代行するようになる。 【わかりやすい解説】 1.あなたがPC(もしくはスマホ)上のAIエージェントアプリに「シチューを作りたいので必要な材料を買ってください。玉ねぎとじゃがいもはすでにあるのでそれは買わなくて結構です」と文字か音声で依頼する 2.PC上のAIエージェントはPCブラウザの検索エンジンでシチューを作るのににどんな材料が必要か調べる 3.PC上のAIエージェントはPCブラウザの検索エンジンでその必要なシチューの材料を買えるサイトを探す 4.PCのAIエージェントはあなたに文字か音声で「このサイトで、これとこれとこれを買いたいのですがよろしいですか?」と確認してくる 5.あなたがOKと答えるとPCのAIエージェントはPCブラウザ上でそのサイトに注文を入れる ・・・ということだ。 これは先日リリースされたChatGPTのAIエージェント「Operator」でほぼ実現している。 ↓この動画が参考になります。 初期の頃は「これを買いますがよろしいですか?」という確認の工程を挟むだろうが、徐々にあなたの好み、価値観、相場観を覚えて、確認なく自動注文するようになるだろう。 30年前、日常の購買行動の多くが手のひらの上の小さなもので行われるようになるとは夢にも思わなかったが、Operatorのデモ動画を見ている限り、少なくとも「AIが買う」はここ1~3年で一気に加速すると思われる。 つまり、マーケティングの観点で言うと、今までは「どのサイトで買うか、何を買うのか」は人間が決めていたのに、それをAIが決めるようになるということだ。 よって販売するためには、AIがどのような基準で決めるのかというアルゴリズムを理解して、それに合わせたWEBマーケティングが必要になってくるということだ。 今までは検索エンジンの表示アルゴリズムを解析して対策していたが、今後はAIエージェントの選択アルゴリズムを解析する必要がある。 そしてAIエージェントの選択アルゴリズムを解析して対策するには人間での解析では限界があり、そのためのマーケティングのAIが必要で、「マーケティングAI」が売り、「AIエージェントが買う」という時代になるということだ。 しかし、だからといってみんなが「これからはAIの好みに合わせてマーケティングをしよう」という非人間的なことをする必要はない。 AI自体は好みを持たず、人間の好みを学習したり代行したりしているだけだ。 だから人間の好みに合わせたマーケティングをしていれば、勝手にAIが人間の好みを学習して近寄ってきてくれる。 なので、やはり大切なのは「人間に好まれる商品、マーケティングをやろう」ということだ。それをしていれば勝手にAIが歩み寄ってきてより効率化してくれる。 AIが進化するからこそ本物を突き詰めていこう。 そうすればAIがあなたの最強の味方になる。
0
2
6
Web制作の副業をはじめるにあたって、価格設定で悩む人がとにかく多い。 ということで今回は、適切な価格設定をするためのポイントをまとめました💡 ❶目標収益から逆算する ・まず「月にいくら稼ぎたいか」を設定(例:月50万円) ・1ヶ月の稼働時間を決める(例:160時間) ・時給単価 = 目標収益 ÷ 稼働時間(例:50万円 ÷ 160時間 = 時給3,125円) ❷必要経費を考慮する ・ソフトウェア・ツール費用(Adobe、サーバー代など) ・通信費(Wi-Fi、クラウドサービス) ・外注費(デザイン、コーディング) ・税金(売上の約30%を想定) → 売上 = 目標利益 + 経費 + 税金 ❸競合・市場相場をリサーチする ・クラウドソーシングやフリーランスサイトで相場を確認 ・安すぎる価格はNG(クライアントの質が下がる) ・「相場+自分の強み」を加味して価格設定 ❹プロジェクト単価の計算 ・時間単価 × 想定作業時間 で計算(例:時給3,125円 × 30時間 = 93,750円) ・付加価値(提案・保守・運用)を考慮し、10〜20%上乗せ ❺単価を上げるための工夫 ・テンプレート活用で時短&利益率UP ・提案力を強化(デザイン・SEO対策・マーケ支援) ・継��案件を増やす(保守・運用プランの提供) ❻実際の価格例(参考) ✅ LP制作:5万〜30万円(ボリューム&機能次第) ✅ コーポレートサイト:15万〜50万円 ✅ ECサイト構築:30万〜100万円 ✅ 保守運用:月額1万〜5万円 ------ 価格設定は「目標収益」「市場相場」「付加価値」を総合的に考えるのがポイント! どの価格帯にするか悩んでいる方は、お気軽にDMでご相談ください!
1
1
7
Deep Researchのニュースを読んで真っ先に思ったことをけんすうさんが言語化してくれてた。つまりそういうこと。笑
【Q】 ChatGPTのDeep Research使ってみたいですが3万円は出せないです。 Googleも似たようなのすぐ出してきますかね?月3000円くらいならなんとか出せそうですが、Googleも3万円のプランとかで出されたら貧乏人は使えなくて、さらなる格差が開きそうです…私はどうすればええんや ----- ⚠質問したい人はプロフ欄のマシュマロから! ----- 【A】 これは悲しいことにどうしようもなくて、他がやすく良いものを出してくるとか値段が下がるのを待つくらいしか方法はない気がしますね、、 この格差問題は結構色々なところで言われていて、要は「3万円出せるひとは、今まで50万円くらい出さないと雇えなかった人を3人くらい雇ったのと同じくらいの成果が出せる」みたいになりますし、3万円出せない人は置いていかれる、みたいなのが起きてしまう可能性があるので、、 これは今はかなり仕事や職種が限定されているので、そこまで大きな問題にはなっていないですが、今後どんどんと広がっていく問題なんじゃないかしらと思っています。 ・3万円払って爆発的な生産性を手に入れてしまう人 と ・3万円払って使いこなせない人 ・3万円払えない人 の差が大きくなって、それが収入の差につながり、さらに格差が生まれていくとかは結構起こるのではないかなあ、と。農作業とかがメインだった時代だと、いくら体力などが優れていたとしても、他の人の10倍農作物が獲得できるとかはあまりなかったと思うんですが、ソフトウェアの領域だと、何万倍も成果を出すとかが可能になっており、さらに今後、ここにAIが挟まることで、指数関数的な差が生まれてしまうというのはありそうだなと思い。 すでにスキルがあって優秀な人がAIを使いこなして、アウトプットを10倍にした時に、他の人10人の仕事を奪ってしまうとかは全然あるんですよね。というかすでに起きている感じがします。 僕は払えちゃうので払っていますが、これ、おそらく、仕事によっては「最優先で払った方が合理的な分野」の可能性すらあるかなと思っています。
0
0
0
@YahooNewsTopics 日本の稼ぎ頭である自動車業界の二番手と三番手が合併するってだけでも悲しいのに、片方の経営陣がこの後に及んで夢しか見れてないってのは絶望的すぎる。一方で、ホンダにはここから個性を磨き直して世界中から今よりももっと尊敬されるメーカーになってほしい。
0
0
0
「AIの台頭でWebデザイナーは稼げなくなると思うのですが、今から勉強する価値はありますか?」 こういう質問も増えてきましたが、そんな心配をする前にまずはスキルを身につけた方がいい。というのが僕の答え。 「AIの台頭を危惧してる人」も大きく2種類いて、 ①何のスキルもない人 ②スキルのある人 どっちに稼げる可能性があるかといえば、圧倒的に②ですよね? ①の人が心配すべきは、AIの台頭よりも自分のスキルの無さ。 まずは勉強しましょう��� 逆に、何かひとつでもスキルを身につけられれば、それを軸にいくらでも稼ぐ道は考えられますしね。 そんなの考えられない😭という方はマーケティングも学んでみてほしいですし、僕でよければいつでも質問や相談をリプ欄に書いてください! それでは、今日もやったりましょう🔥🔥🔥
0
0
4
結局、一番多い相談はこれ👇 「勉強しなきゃと思うけど、どうしてもモチベーションが続かなくて…」 僕自身も独学でフリーランスのWeb制作者となるまでの道のりでたくさん諦めかけましたし、この5年ちょいの間に500人以上の方々の独学を応援してきた経験から、今日は効果があると思ってる3つのポイントをシェアします。 ❶小さな目標設定で勝利体験を積む! ・大きな夢に向かうために、まず毎日の「小さな成功」を大切に。 ・具体的な数値目標やタスクを設定し、完了ごとにやりきった自分を認めましょう。 ❷進捗を可視化する! ・日々の作業や学びを記録することで、成長が実感しましょう。 ・ブログやSNS、コミュニティでアウトプット。フィードバックが次へのエネルギーに。 ❸仲間やメンターと共に学ぶ! ・同じ志を持つ仲間や、すでに成功している先輩との交流が刺激に。 ・MENTAなどでメンターを見つけ、リアルなアドバイスと励ましをもらいましょう。 ------ 小さな一歩を積み重ねることで「続かない」状態から脱却し、確実に前進できます。 あなたも今日から、小さな一歩を踏み出してみませんか? 詳しいノウハウや実体験はブログで発信中! フォロー&RPで、あなたのチャレンジや質問もシェアしてください! ご相談はリプ欄で✨ #モチベーション #Web制作 #フリーランス #独学 #自己成長
0
0
6