ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ Profile Banner
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ Profile
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ

@hisaju01

Followers
12,840
Following
1,777
Media
1,108
Statuses
36,814

ユナイテッド、ポケットコンシェルジュなど数々のCTO経験を経て2014年独立。現在はWebエンジニア転職特化のプログラミングスクール「RUNTEQ(ランテック)」 を運営。 著書:「エンジニア×スタートアップ」こそ、最高のキャリアである

エンジニア転職チャンネル
Joined October 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
7 months
専門家や現役エンジニアからも評判の高いWeb系転職に強いプログラミングスクール「RUNTEQ」は、厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付金制度の対象講座にも認定されています。 条件を満たす方は受講料の最大70%が給付されるので、気になる方はぜひ無料のキャリア相談会へ。
7
247
3K
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
3 years
弊社は元々「エンジニアは朝が苦手」という前提の元、遅刻の概念がないスーパーフレックスを導入していますが、フルリモートになってからは特に朝7時とか8時から働き始める人が増えているので、朝が苦手というより朝起きて通勤することが苦手なんだなという理解になりました。
118
27K
106K
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
3 years
40代フリーランスの方が体壊して、取引先に訴えられて、収入0で借金背負って住宅ローンも払えず一家離散した一部始終をSNSで見てたことがあるので、とてもじゃないけど未経験の人にフリーランス薦めたり出来ない。
19
2K
4K
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
2 years
顧客が欲しいのは穴ではなくかっこいいドリル論、かなり好き。
13
1K
4K
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
2 years
「つよつよエンジニア」どこが一番つよつよかと言うとだいたいメンタルです。
7
687
4K
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
3 years
フルスタックエンジニアを育てるには?といったツイートを見かけましたが、フルスタックエンジニアは「生き残るためにこうなるしかなかった」というような、環境が生み出した悲しい特殊生物みたいなエピソードがセットでついてくるので、あまり再現性がないと思ってます。
14
2K
4K
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
2 years
「IT人材不足で足りていないのは未経験ではなく、経験豊富なエンジニア」と言われる方もいますが、今未経験を受け入れていかないと将来経験豊富なエンジニアも増えないという当たり前のことに気がついていないのでしょうか。
30
739
3K
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
3 years
Webエンジニアブームは終わった! 稼ぐにはコスパが悪すぎる! これからはノーコードやマーケターの時代だ! とインフルエンサーの人達が騒ぎ始めましたが、実際のWebエンジニア側からすると、ようやく去ってくれたという安堵感しかない。 ブーム終わったのでエンジニア儲かるはもう辞めようね。
9
496
2K
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
5 years
Webエンジニアは会議やマネジメントの仕事で1日終わってしまうと 「今日は全然仕事してない」 って言います
10
771
2K
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
2 years
最近の若者エ���ジニアが羨ましい理由 ・怒鳴られない ・灰皿を投げつけられない ・マシンスペックが高い ・徹夜が少ない、ない ・有給使える ・キーボードの自由 ・エディタの自由 ・ディスプレイが豪華 ・座り心地のいい椅子 いい時代だ
28
416
2K
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
3 years
各言語を批判する人の特徴 ・Javaを批判する人はJavaで仕事をしたことがない人 ・Rubyを批判する人はRubyで仕事をしたことがない人 ・PHPを批判する人はPHPで死ぬほど仕事をしてきた人
13
372
2K
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
3 years
Webエンジニアになる為の1000時間の学習時間については「長すぎる」「無理」「コスパ悪い」と言いつつ、モンハンやスプラトゥーン2、FF14などのゲームのプレイ時間は余裕で1000時間超えてるみなさん
13
359
2K
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
3 years
ユニクロを運営するファーストリテイリングのアプリケーションエンジニアの年収が960万円〜上限なしとなってた。 これが本当のエンジニアになって年収イッセンマン。 大手事業会社の本気が怖い。
Tweet media one
14
436
1K
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
9 months
久しぶりに超いい書籍に出会いました。システムを作るための本ではなくて、システムを作らせるための本。思いつきではなく、しっかりと自社が欲しい物を明確にし、RFPに落とし込むステップを挟んでからようやくベンダー選定を進めるなど、受託をやっていてもクライアントに思うようなところが満載の書
Tweet media one
Tweet media two
5
149
1K
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
6 years
SEの人が言うプログラミングとWeb業界の人が言うプログラミングは全くの別物なので、Web業界に行きたい人はSEの人が言うことを参考にしないほうがいいですよ。Web業界だとプログラミングが出来ない人はそもそもエンジニアとは呼ばれないので。
5
766
1K
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
8 years
出社自由にしてわかったエンジニアの出社生態系 ・11時〜12時であれば、だいたいの人が無理なく出社出来る ・荷物の受取りが多い ・雨、雪の日は出たくない ・一部朝早い人もいる ・一部1日が24時間じゃない人がいる 勤怠制度設計にお役立てください
2
2K
1K
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
6 months
フリーターで将来も見えずダメダメだった人生でしたが、ITエンジニア x スタートアップという仕事に出会えて、お金や働き方にも悩まなくなり、何より仕事が楽しいと思えるキャリアを手に入れることが出来ました。 そんな僕のキャリアを綴った書籍「エンジニア x
Tweet media one
2
73
1K
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
1 year
Dockerデスクトップを削除しようと思い、依存ファイルをrm -rfで消してたら、削除対象が書いてあった記事のパスにスペースが入っていて sudo rm -rf ~/Library/Logs/Docker Desktop で無事デスクトップに置いてあったファイルが全て削除されました。 思いがけない断捨離に全くときめかない
16
306
1K
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
2 years
エンジニア20年以上やってたら流石に休日に学習なんかしないですよ。仕事してます。
6
197
1K
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
5 years
昨日の6次請けSESの人の話がなかなか味わい深かった。 ・Excelの日本語を修正する仕事 ・残業40時間あって手取り17万 ・待機中は給与12万 ・お盆は稼働減るから給与減るかも ・実は7次か8次かもしれない ロスジェネの話かと思った。 辞めたほうがいいよと凡庸なアドバイスをしました。
17
826
1K
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
3 years
GitHub流出の件、個人情報流出のパターンと同じで、流出させることでの自身のリスクを理解出来ていないリテラシーに問題があるので、ルールの改善よりも教育や目が届かなくなる多重下請け構造を改善したほうがいいよね。
3
512
1K
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
6 years
Webエンジニアになりたい、なりたての人が本来真っ先に勉強すべきはRailsでもフロントエンドでもなく、TCP/IPです。入門書くらいは手元に置いて理解できるまで読み進めておくべきですね。
8
370
1K
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
7 years
色んなスタートアップに関わって感じたのは、 ・クソコードは少しイラッとするくらいで大して問題にならない。 ・クソアーキテクチャは大変だけど頑張ればなんとか移行出来る。 ・どう頑張っても儲からないクソビジネスモデルだけはリファクタしようがない。
0
573
1K
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
3 years
エンジニアになれば稼げるって言ってる人、だいたいエンジニアで稼いではいなくて、エンジニアになりたい人で稼いでいる説
3
227
1K
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
2 years
本当にAIに代替して欲しいエンジニアの仕事は、簡単なアプリケーションやコードを書く仕事ではなく、誰もメンテ出来なくなったシステムのプログラムから仕様書を起こしていく仕事。
12
300
1K
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
2 years
ITエンジニアの初年度年収平均がコンサル超えちゃいましたね。平均で555万円だそうです。 最近周りでエンジニアが採用できないという話は聞かなくなりましたが、おそらく採用できないのが当たり前になったって話なのかなと推測しております。
Tweet media one
11
336
1K
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
2 months
最近エンジニアの偉い人はみんなこれ言ってる。これの実践が自由で高い報酬を得る為の最も近道なのに、それを1番欲してる人ほどやらないのなんで。 エンジニアとして真に成長するには?─技術スキルだけじゃない、"すごいエンジニア"が大切にするマインドセットとは CodeZine
2
105
971
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
2 years
エンジニアが年収800万以上だとリファラルでの転職が主流になるというデータを見ましたが、確かにそのクラスになると肩書きもあって人脈も多いので、退職の報告をした瞬間に一斉にご飯のお誘いが来るし、なんなら退職前から情報戦が始まってるので、転職活動始める前に転職が決まってたりする。
4
168
946
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
6 years
経営者がよくエンジニアが足りないと言っていても、実は足りていないのはディレクターだったりPMだったりすることがよくあります。単純に開発が進まないからエンジニアが足りないと結論付けるのではなく、開発の進め方を見てどこにボトルネックがあるかを見極めないと採用しても改善しないので要注意。
1
482
924
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
6 years
最近未経験エンジニアの応募がすごく多いんですが、応募動機に自分が成長したいってことしか書いていない方が結構います。 採用する側としては育ったら辞めちゃうんでしょって思うのでビジョン共感であったりこの仕事がやりたいっていう熱意がないと採用はされないと思いますよ。うちに限らず。
4
408
755
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
2 years
少子化とIT人材不足が深刻過ぎるので、今後はプログラマ35歳定年説ではなく「プログラマ70歳現役説」を推奨していきたい。 コードを書き続けましょう。
10
127
731
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
3 years
経験浅い人の職務経歴書の使用可能技術に「Docker」とか「AWS」と書いてあっても基本的には信用していないですが「Postfix」とか「BIND」と書いてあったらなんか信用出来る気がしてる。
6
137
724
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
3 years
バズったので(定番) フルリモート、スーパーフレックス、もちろん地方在住でもOKの弊社に少しでもご興味持たれたエンジニアの方、ぜひお話させてください!
3
172
700
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
2 years
エンジニアの出来る or 出来ない やれます!出来ます! →出来ない 頑張ります! →出来ない ちょっと厳しそうです →出来る 無理です →出来る
8
123
689
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
2 years
経験数年やって技術力がついてきたプログラマは、つい自分の思想を入れたくなりコードを複雑にしがちですが、マネジメントを行い若手を育ててきたようなベテランは、若手でも扱えるようにシンプルにコードを書くようになる。 プログラミングの厨二病ってあるんですよ。
4
123
698
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
5 years
よくコード書く人がマネジメントする人より給与が高くてもいいはずだって言う人もいますが、それをやると誰もマネジメントをやらなくなるので無理なんですよね。��いたいこれを言うのはマネジメントをやりたがらない人達。 みんながやりたがらない仕事をあえてやってくれるから給与が高いんですよ。
10
258
688
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
4 years
【実務経験を超える個人サービスの作り方】 駆け出しエンジニアのポートフォリオは見てもらえないと言われることもありますが、高いレベルで個人サービスが作れれば実務経験なしでも採用レベルまで問題なく届くよという話を久々に長文ツイートします。 続く
2
80
664
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
6 years
仕事での評価が高い人って難しいことが出来るというより、当たり前のことを当たり前じゃない速度やクオリティ、忖度で出来る人だったりする。仕事においてトリッキーな結果を求められることは早々ないので、当たり前のレベルを引き上げていくことが、周りから必要とされる一番のコツだと思いますよ。
2
125
642
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
3 years
エンジニアだと優秀ですごい方でも自分は大したことないと謙遜される方が多いのですが、一方インフルエンサー的な本当に大したことない人達がやたら自分を大きく見せて、業界についてよく分かってない人たちのリスペクトを集めているので、業界の為にもエンジニアの方にはもっと偉そうにして欲しい。
5
145
625
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
2 years
よく若手エンジニアの方が、数日悩んでたタスクをベテランの人に一瞬で解決されてつらいみたいな話もあがってきますが、これ実はベテラン側もつらいんですよね。スキルが上がるほど人の見積りが出来なくなるし、なんで出来ないかが分からなくて人に任せられない体質になっていってしまうので。
5
114
621
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
3 years
「会社は利用するだけ利用して踏み台にしよう!」と言ってるインフルエンサーに影響受けちゃってる人。 会社を利用する前にインフルエンサーに利用されてることに気づいてない。
3
94
613
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
2 years
よくエンジニア未経験を雇う時は最初からリモートにしない方がいいみたいな話も聞きますが、最初から未経験がリモートで働く難易度より、教える側のエンジニアを出社させる難易度の方が高いの分かってます?
3
78
608
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
2 years
最近見てる履歴書の資格欄が「基本情報技術者」ではなく「第二種情報処理技術者」と書かれていることが多いので、面接が非常に楽しい。
14
83
605
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
2 years
かれこれエンジニアを20年以上やってますが、未だにHTMLとCSSは雰囲気でやってます。
7
34
578
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
3 years
未経験からWebエンジニアになって年収1000万は完全に情報商材なのですが、未経験からWebエンジニアになって、入社時300〜400万、2〜3年で500〜600万は割と見かけます。 Web業界は稼げる世界ではなく、出世が早い世界という認識に変えておいてください。もちろん実力次第ですが。
4
73
563
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
5 months
うちが組織崩壊したのは、いい会社を目指してしまったから。みんなの意見を取り入れる自由ないい会社なんだから、人が辞めるわけがないと思ってたし、やはり退職されると裏切られた気分になる。それでもいい会社、人が辞めない会社を目指した。いい会社を目指せば目指すほど、どんどん人が辞めていく。
4
43
570
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
5 months
経験長いエンジニアの「やればすぐ出来る」が信用出来ないベスト3 3位 Git 2位 Docker 1位 Rails Railsやったことない人のやればすぐ出来るは100%信用してはいけない。 出来た人見たことないし。
14
78
559
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
3 years
@prot_gs おじさんに合わせた時間だったんですね。どおりで起きれないはずだ。
1
85
535
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
5 years
「エンジニアになるにはテスターから」という考え方が嫌いです。プロのテスターさんってなんでこのバグ見つけられたの?というすごいスキルを持っていて、その道のプロとして仕事をされてるんです。それをエンジニアになりたいけど初心者だからテスターからやれというのはテスターさんに失礼だなと。
7
183
533
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
3 years
Webエンジニアの世界が長過ぎて、最近一般の感覚というのが分からなくなってます。 ・上司は指示系統で偉いわけではない ・リモートワークは当たり前で出社するには理由が必要 ・社長になることは特別なことでもない ・許可より謝罪よりスピード ・失敗ではなく学び この辺りにズレがあるらしい
3
97
530
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
2 years
僕が一番技術顧問で入りたくない組織は、プロダクトや組織を見ずに技術だけしか見てないエンジニアがリードを取っている組織です。このタイプは基本人の話を聞かないので、顧問を入れたところで何も変わらないし、下を入れても組織化出来ないのでプロダクトも停滞したままです。
2
85
533
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
2 years
【エンジニア各位】 GitHubは生きてるので仕事してください
0
170
525
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
5 years
Rubyオワコンというツイートをチラホラ見かけるけど、PHPオワコンとかこれからPythonがくるって10年以上前から言われててこの状況なので、ギークな人の言語トレンド予測は基本信用してない
4
138
506
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
2 years
Webエンジニアのキャリアパス サーバサイドエンジニア ↓ フルスタックエンジニア ↓ エンジニアリングマネージャー ↓ CTO・VPoE ↓ 起業・共同創業者 ↓ Exit ↓ 飲食店オーナー
11
82
505
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログ��ミングスクールRUNTEQ
5 years
SIerの人に伝えたいWebエンジニアっぽい面接の仕方 ・髪は染めるかパーマ ・私服にリュックで行く ・着いたらおもむろにMacを出す ・履歴書にgithub、Qiita、Twitterアカウント記載 ・履歴書は印刷せず事前にPDFで ・自宅の最寄り駅が東横線、田園都市線、井の頭線沿線 まずは形から入りましょう
7
115
493
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
8 months
ハードワークである必要はないけど、知らないことをひたすら叩き込んでくのは賛成。理解できないから進まないのではなく、理解できなくてもひたすら叩き込む。 超速で技術力を伸ばす方法
2
31
494
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
8 months
SQL書けない人が増えてるみたいな話も挙がってますが、うちで言うと明らかエンジニアよりビジネスサイドの人の方がSQL書いてる。 エンジニアはORMを使うことが当たり前になり、ビジネスサイドが分析の為にゴリゴリSQL書いて叩く、多分そういう時代なんですよ。
9
54
475
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
8 months
エンジニアなのにSQL書けないことより、エンジニアなのにVim使えない方が僕にとってはびっくりです。
36
72
479
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
3 years
最近Webエンジニアの採用市場が加熱し過ぎて、年収レンジがバグってきてる気がします。僕の時代と比較すると相場で100万くらい上がってる感覚はあったけど、媒体によっては200万くらい上がってることもある。しかもフルリモートで地方採用も当たり前。採用難易度高い…
6
66
480
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
6 years
これからエンジニアを目指す人にはWordpressのカスタマイズのような技術向上が計れない仕事で若い時代を消費してほしくないなと思うんです。 20代ってお金より(お金も大事です)ベースを積み上げる大事な時期なので、正しい技術を座学と実務でしっかり身につけていけば将来の開け方が変わりますよ。
3
111
459
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
3 years
テックキャンプの分割金利が消費者金融の金利より高いのは皆様ご存知でしたでしょうか。 利息制限法の18%を超える金利を設定出来る理由は、商品の分割である割賦販売法に基づいているからですね。 安易に分割があるからという理由で飛びつくと意外な落とし穴があります。
Tweet media one
Tweet media two
4
252
468
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングス��ールRUNTEQ
4 years
【最近の未経験エンジニア採用市況】 かつての未経験採用は育成期間を1年程度取っても最低3年くらいは働いてくれていたので育成コストもペイ出来ていましたが、今は1年程度で辞める人が増えてしまった為、企業側も未経験採用にネガティブになっています。 ※ Webスタートアップ系の話です。 続く
4
78
457
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
6 months
HTTPを理解する方法 ・「Webを支える技術」を読む ・Chromeのディベロッパーツールでリクエストとレスポンスを眺めたり、パラメータを調べる ・PostmanでWebAPIを叩いてみたりして、リクエスト、レスポンスの中身を見てみる
@yanRUNTEQ467490
YANYAN@RUNTEQ43期卒
6 months
アプリ開発に際してWeb技術の基本読み直してるけど、HTTPの理解が難しい・・・。 内容が抽象的で頭に入ってこない。
1
1
19
1
36
454
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
6 years
最近イキりエンジニアが初心者、初級者にDevOpsやコンテナ、SPAの技術を持ち出してこれじゃなきゃダメだと入門の教材としては間違ったものを押し付けてるのを見かけるんですが、それっていたずらに彼らを混乱させてるだけなので、イキるならイベントで登壇するなりして承認欲求を満たして欲しいです。
3
128
440
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
5 years
エンジニアがプライベートで勉強することをすごく高尚で大変なことのように捉えてる人もいますが、エンジニアはプライベートで勉強することが遊びなんですよ。 「あー、仕事忙しくて個人開発出来ない!!」 これがエンジニアのワークライフバランス。
2
93
435
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
5 years
エンジニアは毎日勉強し続けないといけない!って駆け出しエンジニアの方はイメージされると思うんですが、実際のエンジニアは息を吸うように知識を吸収して息を吐くようにコードを書いているだけなので、意気込まずに呼吸に慣れましょうね。
6
92
430
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
4 years
途中から入ってきてDDDとか言うな!
Tweet media one
2
78
442
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
3 years
よくエンジニアは「ググり力」という素人みたいなことを言ってる方もいますが、不明点の調査方法はググるだけではないし、ググってQiitaコピペでは何も身につかないので、動いたで終わらせず書籍や公式リファレンスを読んで理解まで落とし込みましょう。必要なのはググり力より理解力です。
7
67
436
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
2 years
未経験からのWebエンジニア転職は、ここ2年くらいで大幅に採用基準が変わってきているので、今言われている未経験というのは実務未経験、プログラミング経験1年以上(のレベル)という基準で理解しておいたほうがいいです。 もう時代的に入ってから勉強するという選択肢はなくなりました。
1
68
424
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
3 years
Webエンジニアになりたい理由を未経験の方に聞くと、だいたいが働き方の自由度や手に職をつけたいが上位にくるのですが、実際転職した人に聞くと、なってよかった理由のほとんどが仕事が楽しいという意見になっているのは興味深いです。 確かに仕事が楽しい価値観は体験しないと理解が難しそうですね。
4
30
425
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
2 years
「案件2つ掛け持ちで年収1000万以上」のツイートが話題ですが、同時に案件6個を違う言語、フレームワークで掛け持ちするとelse ifやセミコロンの有無が分からなくなり、ゲシュタルト崩壊してくるのでオススメしません。
10
53
417
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
3 years
駆け出しエンジニアがSESを批判してしまう流れ Webエンジニアは自由で儲かる! ↓ Web業界はRubyなのでRubyを学ぼう ↓ いきなりWebエンジニアにはなれないので、まずは(業務系)SESから 80万のプログラミングスクールが大量の広告費でこういった誘導を行なっていることが主な原因です。
3
73
403
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
2 years
いや、絶対YouTuberよりプログラミングの方が楽だって
8
29
398
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
2 years
簡単に言うと手段の目的化。目的達成そのものより目的達成に向かう手段がかっこいいかが製品を選ぶ軸になったりするので、今はその視点も必要になってきてそう。
2
80
394
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
3 years
現在Webエンジニアの給与テーブルが絶賛高騰中ですが、最近ではグレードが上がるスピードもどんどん短くなってきています。 3年で700〜800万レンジって… ちなみに僕の場合そのグレードだと10年、給与だと15年くらいかかったのでいい時代ですね。
7
81
390
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
6 years
サイヤ人とエンジニアは死にかけると強くなる理論以外にエンジニアを急成長させる方法が見つからなくて悩む。日常ではなくても案件の都合で急激に負荷が高まることはよくあると思うんだけど、そのタイミングで乗り越えた若い子が急成長するのを何回も見てるとやっぱり根性論は捨てきれない。
10
300
389
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
9 months
エンジニアは間が抜けてるくらいがちょうどいい エンジニアやってるとバグが出たりインフラがトラブったりすることはしょっちゅうある。これらを完璧にやろうと思って気を張ってやってると気に病むことが多すぎてメンタルが持たない。
7
45
391
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
9 months
漠然と技術力、理解度が足りないと嘆いている方へ よくプログラミング学習中の方で自分は技術力が足りない、理解度が足りないと嘆いている方もいますが、そもそも技術力や理解度が足りている状態とはどういう状態を指すのでしょうか。それも漠然としていてよく分からないですよね。
2
71
377
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
2 years
今回初の著書 「エンジニア x スタートアップこそ、最高のキャリアである」が12/16に発売されます! スタートアップ x エンジニアのキャリアの魅力をたっぷりと語っておりますので、キャリアに悩んでいる方やこれからエンジニアを目指そうかなと思っている方はぜひお手にとって読んでみてください。
Tweet media one
13
53
373
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
2 years
世間では若者が年収400万を超えたら勝ち組になってるようですが、Webエンジニアの世界では経験2年の若者が普通に年収500万を超えてくるので、ものすごく世間とのズレを感じている。 その上、給与だけでも採れないので、採用側にとってみたら修羅の世界。
7
66
354
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
3 years
「プログラミングスクールはクソだ」とか「未経験は絶対に採用しない」と言われてても、僕は粛々と未経験からWebエンジニアを育てて就職させて、採用してくれた企業さんの開発組織作りを手伝っていき、適当なことしか教えないプログラミングスクールや足切りしか出来ない採用担当者を淘汰するだけ。
4
22
357
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
1 year
エンジニア各位 エンジニアバブルが崩壊したようなので、今後寿司と焼肉は自腹で食べてください。
5
33
353
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
3 years
経営者がよく「他責ではなく自責で考えろ」と他責にしていますが、エンジニアの場合、何か失敗があった時は「悪いのは自分でも他の人でもなく仕組みやモノ」と人に向かない他責思考となるので、結果として誰も傷つかずに改善が進みます。最高な考え方ですよね。 「コードを憎んで人を憎まず」ですよ。
3
70
357
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
3 years
未経験からのWebエンジニア転職攻略2021年春版 未経験からのWebエンジニア転職のノウハウも溜まってきて、コロナ以降のトレンドもアップデートされているので、それを踏まえて、もし自分が未経験からWebエンジニア転職するならというテーマでまとめてみたいと思います。 続く。 #駆け出しエンジニア
1
37
352
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
7 years
リモートワークってそんなにいいもんじゃない。 出社自由制度で数年会社を運営してみて分かったのが、朝目覚ましをかけずに起きてから会社に行ってみんなとワイワイ技術の話をしながら仕事をするのが一番楽しいしストレスがないってこと
0
229
350
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
2 years
今って新卒ですらプログラミング経験とポートフォリオが要求される時代になったんですね。何もしないでエンジニアになれる時代は完全に消失しましたね。
7
48
349
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
3 years
上司「そんなことも分からないのか」 部下「そんなことも分からないんですね」 パワハラ vs テクハラ ファイ!
2
88
347
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
2 years
ガチの年齢不問でエンジニア募集を始める予定で、特に40代50代の方とお会いしたいなと思っているのですが、その層の転職活動されてる方ってどこにいるんだろうと熟考した結果、一旦リクナビに出すことになった。
35
52
345
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
3 years
皆さんもうお分かりだと思いますが、エンジニア未経験を採用したら4ヶ月や1年程度で辞めてフリーランスになる事案が続出したので、未経験の採用基準が ・入社後すぐ立ち上がる技術力 ・会社に長くいられるかを見るカルチャーフィット ・事業コミットしてくれるマインドセット に変わっていきました。
3
57
345
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
5 years
プログラマとして挫折しない方法は ・サービスを公開して使ってもらう ・誰かともくもくする ・勉強会で懇親する ・飲み会で技術の話が出来る会社に入る というような自然とモチベートされる環境を作るといいと思います。根性や向き不向きより大きいと思いますよ。
1
93
337
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
7 years
エンジニアの婚姻に空きがない話で言うと、エンジニアがモテるという話ではなく付き合ってから結婚する確率が高かったり離婚率が低いので、CVRとLTVは高いけど決してCTRが高いわけではないというのが広告エンジニアからの見解です。
0
214
339
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
5 years
「お金儲けの為にエンジニアになって欲しくない」ではなくて「エンジニアはお金儲け出来ますで何も分からない人を釣らないで欲しい」なんだよね。昔自分も望んでたエンジニアの地位向上も実現されてきて報酬も格段に上がってきているけど、情報商材っぽい胡散臭い人達が蔓延し始めたのは嫌だなと。
3
115
327
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
3 years
駆け出しエンジニアの方が知識量を増やして、アンテナを高くしたかったらWEB+DB PRESSを定期購読してください。最初は読んでも分からないかもしれないですが、読めるようになることを目標として読み続ければそのうち読めるようになります。目標を達成したら次はSoftware Designを定期購読しましょう。
6
34
328
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
11 months
エンジニアは一生勉強が必要だみたいな話、実際の真実をお伝えすると ・土日しっかり学習しているのは主に未経験の層 ・若手は次の仕事のキャッチアップや業務で足りなかった部分を週末学習 ・ベテランは業務内でキャッチアップ。ただ仕事積まれすぎか副業で週末も仕事 こんな感じかと。
4
29
329
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
3 years
エンジニアになりたい人は、CEOが技術をわかってる会社に就職したほうがいいという話もありますが、技術を分かってる分、適当なごまかしがきかないので、評価が厳しくなることも理解しておきましょう。 DNS浸透待ちと言った瞬間にマサカリが飛んできます。
0
69
326
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
6 years
スタートアップにSOあげるから給与下げて来てくれって誘われてるけどどうしたらいいですかねって相談を何件かうけたんですが、基本的に国内のSOはシリコンバレーほど夢はないのでちょっとしたインセンティブくらいに考えた方がいいですよ。給与下げてコミットするなら生株じゃないと割に合わないです。
1
115
322
@hisaju01
ひさじゅ@Web系転職に強いプログラミングスクールRUNTEQ
10 months
プログラミング学習におけるChatGPT格差
4
49
311