山崎はるか Profile
山崎はるか

@harusanda

Followers
2K
Following
4K
Statuses
20K

(男のほう) 山崎晴可・著述家(ストーカー問題/プログラミング言語)、プログラマーです。ツイートは代表する組織の見解であり、私の見解ではありません。 代表作「DAブラックホール」「撤退!mixi」 過去の作品は→「ぱるす」「プロキシランチャー」など

東京都中央区勝どき
Joined September 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
@harusanda
山崎はるか
2 months
『もう一度プログラミングをはじめてみませんか?』(山崎晴可・山崎彩子著:技術評論社) 2025年1月8日 全国書店にて発売 書影解禁となりました。 装画は 人気イラストレーターの 456 さん @456log が描いてくださいました。素敵な絵を ありがとうございました!
Tweet media one
1
10
29
@harusanda
山崎はるか
15 hours
なつかしさを、そこまで たたみかけるの反則やろw 背景全部 ヤック デカルチャァ!
@TOM_KOCHI
とむ@高知
15 hours
デカルチャァぁぁぁー 4K UHD再生環境がない…😂 しっかし40周年かぁ そら、私の膝も痛くなるわw #超時空要塞マクロス
Tweet media one
1
0
1
@harusanda
山崎はるか
17 hours
ITエンジニア本大賞2025 野溝のみぞう著『7日間でハッキングをはじめる本』(2024・翔泳社) 今井むつみ著『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』(2024・日経BP) ITエンジニア本大賞で受賞��全員 女性 っていうのが、良性のインパクトを予感させるね!
0
2
3
@harusanda
山崎はるか
21 hours
RT @kinzo_que: 子供のオムツ変えられない = 将来の親の介護にでも期待薄
0
1
0
@harusanda
山崎はるか
22 hours
「おれ おむつかえられないんだよー」って人は、 会社でも「僕 それできないんですよー」で無能の武器化をやりがちというのが、僕の視界の事実 心理学ではパッシブアグレッションと呼び、受動的攻撃性と訳されるんだけどね 発達障害を「理解」せよは、うかつにやると この受動的攻撃性を裏付けやすい
0
3
8
@harusanda
山崎はるか
22 hours
「旅客機の車輪出し忘れました」 「静脈と動脈をまちがえて注射針 刺しました」 って、発達障害だから仕方ないですね、って言える? 高度化・細分化でギリギリの経営してる世の中、どの仕事も 客や同僚の生命がかかってるんだよ。 理解が「だから赦せ」と同義である限り、有効でないし定着もしないよ
0
1
6
@harusanda
山崎はるか
23 hours
@ishidakanako ご丁寧に ありがとうございます! オーテピアさんにも POPを送らなきゃw
0
0
1
@harusanda
山崎はるか
23 hours
@ishidakanako ほんとだww
Tweet media one
1
0
0
@harusanda
山崎はるか
23 hours
RT @ishidakanako: オーテピアの著者検索で「やまもも」が出てきたので、お茶むせちゃったw
0
1
0
@harusanda
山崎はるか
23 hours
ご近所で棚貸しされている「本屋」の経営者さんと1時間ほど おしゃべりさせてもらえた。 本を読む…というよりも、文章を読むスタイルの時点で 変化が生じていることを 実感されている様子 ネットで仕事もしている著述家として、いろいろと仕掛けていかねばならないことがある…と思ったことだった。
0
1
0
@harusanda
山崎はるか
1 day
僕の母は、正規退職後は ずっと清掃の仕事をしていて いま80歳を過ぎたんだけども …聞こえてくるエピソードや、お金の 出所や流れ方。 一般的に 人がこころに描いている「イメージ上の日本人」ってなんだろう、と思うことあるよ
0
0
1
@harusanda
山崎はるか
2 days
RT @hiroshi21st: #今日の積み上げ メモ ✅『もう一度プログラミングを始めてみませんか?』読了 ✅アルゴリズムの本数冊に目を通した 『もう一度〜』の本を読了。参考になる点が多かったと思う。アルゴリズムの必要性を感じたため、家にある本を引っ張り出してきてみ見て…
0
1
0
@harusanda
山崎はるか
2 days
RT @Paradigm0_0: とても良かった。ビジュアルシンカー型かランゲージシンカー型かという特性に応じた役割的な話は、本当に教育という感じ。 もう一度プログラミングをはじめてみませんか?――人生を再起動するサバイバルガイド
0
2
0
@harusanda
山崎はるか
2 days
→農業を高齢者が行う「必然」として、そうした工夫への欲求を がまんして、がまんして、がまんできるようになるのが その年齢なんだってことが 大きいと思う。 ヘンなことは足さない、手を抜かない、基本に忠実 これを守り 生活を維持できた人が 結果として高齢になっているってことは忘れたくない。
0
0
4
@harusanda
山崎はるか
2 days
戦争は そうしてのせられた「バカ」を始末する手段のひとつとして 周期的に用いられてきた。 そうでない時期は「飢餓」によって淘汰されたので 戦争の必要がなかった。 毛沢東のように バカを利用したあげく、その扱いに困って農村に送るみたいなことをする人も いるけどね。
0
0
0