hagimaru31 Profile Banner
萩原雅貴| Branding Director Profile
萩原雅貴| Branding Director

@hagimaru31

Followers
2K
Following
139K
Statuses
1K

クリエイティブ、ブランディングのこと発信|ブランドマーケティング会社RecorC代表|(株)アプリコットデザイン|2社所属|ブランド戦略設計、コンセプト開発、クリエティブディレクション、プロモーション企画実行、WEB制作、コピーライティング。協業パートナー募集中です。(WEBデザイナー)→ご興味のある方はDMまで!

東京⇄長野
Joined July 2023
Don't wanna be here? Send us removal request.
@hagimaru31
萩原雅貴| Branding Director
1 year
自己紹介... というより、これまでのキャリアについてインタビューしていただいたので、その記事を貼り付けます。 私のパーソナリティからブランディングに関することまで熱く語っています。
7
10
547
@hagimaru31
萩原雅貴| Branding Director
11 hours
プロジェクトマネージャーは、いわばそのプロジェクトにおける経営者的な存在。経営者がいることで企業は継続的な価値提供ができるのと同様に、どんなプロジェクトにおいてもきちんとマネジメントができる存在が必要。 だから素晴らしいクリエイティブが生まれる場所には素晴らしいマネージャーが必ず存在する。
0
1
35
@hagimaru31
萩原雅貴| Branding Director
12 hours
リサーチや戦略づくり、試行錯誤にかかるコストとその意味を、どれだけ丁寧に周囲と共有できるか。 その共有が、成果に大きく影響する。
0
1
33
@hagimaru31
萩原雅貴| Branding Director
18 hours
チーム内に誰かの弱みを平気で話す人が一人でもいると、周囲のメンバーは自分の弱みを隠したり、無理に潰そうとするようになる。 でも、本当に強いチームはそうじゃないと思う。 互いの強みを掛け合わせた方が、ずっと生産的だし、面白いものが生まれる。
0
1
77
@hagimaru31
萩原雅貴| Branding Director
20 hours
「動物や植物などをモチーフとするジュエリーの製作は、使用する素材、技巧を選ぶ楽しさがあり、同時にブランドとしてのスタンスも表れるものです。」 この一言に、OKURADOさんのジュエリー制作に対する哲学を強く感じた。
0
1
16
@hagimaru31
萩原雅貴| Branding Director
23 hours
年々、採用に関する相談が増えてきてる。 やっぱり採用って、コーポレートブランディングと深くつながっている。 だからこそ、課題にもよるけど、採用ブランディングの前にまずはコーポレートブランドの強化を提案することが多い。 ここが曖昧なまま採用を進めると、入社後のギャップが大きくなり、いろいろ問題が出てしまうから。 実際、採用施策を優先して入社人数を増やしたものの、同じくらい辞めていく人も増えてしまった――そんな痛い経験がある。 それでは、せっかく採用に投資しても意味がない。 今はどの企業も人材不足で、働き方の多様化も進んでいる。 「ここで働く意味」「高め合えるチームづくり」「仕事を面白くする演出力」を強化しないと、今後さらに人材コストが膨らんでしまう。
1
1
52
@hagimaru31
萩原雅貴| Branding Director
24 hours
推しを語るって、つまり自分の人生を語ることだと思うんです。 だからこそ、クライアントのブランドを支援することは、僕にとっての人生そのもの。 それくらいのスタンスでブランドづくりに向き合わないと、この仕事をやる意味がないんですよね。
1
2
75
@hagimaru31
萩原雅貴| Branding Director
1 day
RT @hagimaru31: ここ最近感じるのは、一言の短いコピーより、少し長めのボディコピーの方が喜んでいただけること。 多分、現代の複雑さに伴い、組織もまた複雑になり、自社をシンプルに捉え直したくなる。だから、多少長くても、自社のスタンスが一つずつ紐解かれたボディコピーが…
0
2
0
@hagimaru31
萩原雅貴| Branding Director
1 day
RT @hagimaru31: 綺麗な文章を書くことより大事なのは、深い洞察と多角的な視点を持つこと。 それさえあれば、言葉は自然と響く。
0
3
0
@hagimaru31
萩原雅貴| Branding Director
1 day
@yoshi_kenta_ 本当にそれしかないですよね! 頷きが止まらなかったのでついコメントしてしまいました。 またさせていただきます!
0
0
1
@hagimaru31
萩原雅貴| Branding Director
1 day
ブランド体験を設計する際は、すべてのタッチポイントを洗い出し、それぞれのシーンの"最高"を想像する。 反対に最低のパターンも考えておくと、よりアクションが明確になる。 どうすれば期待値を超えられるか? 届けたい体験や感情は何だ? そんな問いを起点にとにかく書き出してみる。
1
0
66
@hagimaru31
萩原雅貴| Branding Director
1 day
価格は、ブランドの意思やメッセージそのもの。 価格を上げることでブランドのポジションが明確になり、再評価されることもある。 値付けは戦略的に。どんなメッセージを届けるか、顧客視点の価値を踏まえた上で意思を持って決めよう。
0
0
53
@hagimaru31
萩原雅貴| Branding Director
1 day
売れ続けるプロダクトは、「この人をワクワクさせたい」「あの人なら絶対気に入るはず」という発想から生まれることが多い。 だから企画者自身が一番の顧客となり、「自分なら絶対に手に入れたくなる」と思えるものを。 ブランドづくりの本質はシンプルな想いにある。
0
0
40
@hagimaru31
萩原雅貴| Branding Director
2 days
相手の好ましくない態度は、自分の無意識な振る舞いが引き出していることがある。 必要以上にへりくだれば相手は偉そうになり、逆に自分を大きく見せれば相手は萎縮する。 だからこそ、どんな場面でも対等なコミュニケーションを���がけたい。
0
0
36
@hagimaru31
萩原雅貴| Branding Director
2 days
顧客は物にお金を払っているのではなく、ものが果たす役割や、もたらされる”意味”にお金を払っている。だから単にスペックや特徴をそのまま伝えるだけでなく、ストーリーやデザインを活用して、その"意味"を丁寧に伝える必要がある。
0
0
36
@hagimaru31
萩原雅貴| Branding Director
2 days
仕事は忙しい人に任せたい。 引っ張りだこになっているようなプロの人ほど面白い仕掛けを施してくる。 安いから、扱いやすいから、頼みやすいからという理由で誰かに仕事を依頼しても、その現場からは決して面白いものは生まれない。 プロを動かせるのか?という問いから逃げてはならない。
0
0
62
@hagimaru31
萩原雅貴| Branding Director
2 days
コピーを書く時は、今ある課題を捉えたり、その先にいる顧客にヒアリングすることはもちろんだけど、書き手の中にそのブランドに対する知識や共感、応援したいと思える何かがあることがかなり大事で、本来それがないと書けないんですよね。
0
0
45
@hagimaru31
萩原雅貴| Branding Director
2 days
ブランドのバリューを言語化するときは、 ・機能的視点 ・意味(情緒)的視点 ・社会的視点 から言語化し整理する。 これはブランディングを推し進めるメンバー全員で定義するのが有効的で、そこからまずは身近な人対して丁寧に伝達する必要がある。
0
0
35
@hagimaru31
萩原雅貴| Branding Director
2 days
RT @hagimaru31: 今を否定する人ほど当事者意識が高い。 当事者意識は強いビジョンを生む。
0
1
0
@hagimaru31
萩原雅貴| Branding Director
2 days
RT @hagimaru31: ブランドは常にアップデートされていくものだからリリース段階で完璧である必要はない。リリース前から完璧を求めすぎて余白をなくしてしまう方が問題。
0
2
0