haburashi_music Profile Banner
ハブラシマン1号 Profile
ハブラシマン1号

@haburashi_music

Followers
467
Following
4K
Statuses
2K

2002年生まれの音楽リスナー。おもに60s〜90sのポップでクロスオーバーな音楽が好き。AOR, Pops, Rock, Soul, Jazz, Blue-Eyed Soul, West Coast Rock, SSW, Fusion, Melodic Rock, Black Contemporary, Oldies

Joined June 2024
Don't wanna be here? Send us removal request.
@haburashi_music
ハブラシマン1号
13 days
3月1日、DJイベント「Happy Vibes 80's & 90's Party」にDJとして参加させていただきます! 当日は主催者の方のお誕生日とのことで、テーマは「80年代と90年代のハッピーな洋楽」。 曲名に入っていなくてもOKらしいので、あの曲とかあの曲の争奪戦は避けつつ多幸感に満ちた選曲頑張ります。
Tweet media one
0
2
18
@haburashi_music
ハブラシマン1号
2 hours
Kenny Loggins『Nightwatch』 (1978) ボブ・ジェームスが手がけたAORの名盤…という前情報から想像する音とは異なり、タイトなロック・サウンドが目立つ一枚。 実はドゥービーより少し早く世に出たこの名曲を含む、B面頭の3連発がハイライトかな。 ♪ What A Fool Believes
Tweet media one
0
0
5
@haburashi_music
ハブラシマン1号
2 hours
#AmericanTop40Collection 93 1983/09/10 30位 デヴィッド・ペイチ��作曲に携わったブラック・コンテンポラリー/AORの傑作! ジェフ・ポーカロのドラムがノリまくる終盤の畳み掛けるような転調祭りで感情の昂りは最高潮に。 Lady Love Me (One More Time) - George Benson
0
0
13
@haburashi_music
ハブラシマン1号
3 hours
#最近聴いたアルバム
Tweet media one
0
0
18
@haburashi_music
ハブラシマン1号
6 hours
@NinaMelanie963 活用方法が同じなのは前提として(笑)、1でアルバムからどの曲を選ぶかが結構大事ですよね。 その曲がアルバムの、場合によってはアーティストの取っ掛かりになるし、結局アルバムは聴かずにその曲しか聴かないこともあるので… その点すでに一曲選んでくれているタイプのガイド本は楽ですね。
1
0
1
@haburashi_music
ハブラシマン1号
7 hours
@akahana_1973 サ���トラ丸ごとAORですか! これは知らなかったです。 ブレット・レイモンドがいるの、いいですね。
0
0
0
@haburashi_music
ハブラシマン1号
7 hours
@koukithemobman こういう王道メロディーのバラードに弱いんです。 名曲ですよね… あ、結構その辺の繋がりもあるんですね! その点ジョジョと似てるっちゃ似てるかもですね。
0
0
1
@haburashi_music
ハブラシマン1号
1 day
@tron2049 AOR絡みは日本国内でのタイアップや限定販売が非常に多いんですよね。 『竹取物語』のピーター・セテラ「Stay With Me」とか。 94年のフォスターの『JT Super Producers Vol.1』でしょうか? 逆に同時期のグレイドン来日時はビル・キャントスが参加してた気が。
1
0
1
@haburashi_music
ハブラシマン1号
1 day
Loggins & Messina『Mother Lode』 (1974) ケニーはサントラ期、AOR期はもちろん、ジム・メッシーナと組んでいたこの時期もファンが多いですよね。 ソウルやジャズ、果ては民族音楽まで取り入れる懐の深さと滋味溢れる歌声をじっくり味わいたい一枚です。 ♪ Time To Space
Tweet media one
0
0
12
@haburashi_music
ハブラシマン1号
1 day
#AmericanTop40Collection 92 1968/02/17 11位 白黒国籍混合のUKソウル・グループによるデビュー・ヒット。 名手トニー・マコウレイが手がけ英・カナダでは1位を記録。 米モータウン勢にも負けないポップ感、最高です! Baby Now That I've Found You - The Foundations
0
0
4
@haburashi_music
ハブラシマン1号
1 day
@Speakerbox_1228 そうなんですよ! 個人的にキース・オルセンは80年代以降のアリーナ・ロック系のイメージが強いんですが、若い頃はソフト・ロックのアルバムに関わっていたみたいで、びっくりですよね。
1
0
1
@haburashi_music
ハブラシマン1号
2 days
Bruce Hornsby『Harbor Lights』 (1993) ザ・レインジがとれたソロ名義の1作目。 スティーリー・ダンにも似たジャジーで緊張感のある作風でブルースのピアノはますます饒舌に。 これは名作ですね。 フィル・コリンズやパット・メセニーなどゲストも豪華。 ♪ Harbor Lights
Tweet media one
0
0
8
@haburashi_music
ハブラシマン1号
2 days
Prefab Sprout『Jordan: The Comeback』 (1990) そうか。これ、極寒の夜に聴けばいいのか。 ひんやりとした無機質なサウンドと、あったかいメロディーとボーカルが良いバランスで沁みてくる。 今までよりちょっと好きになったかも。 ♪ Looking For Atlantis
Tweet media one
0
0
8
@haburashi_music
ハブラシマン1号
2 days
#AmericanTop40Collection 91 1979/03/31 10位 ピーター・アレン&キャロル・ベイヤー・セイガー共作の名バラード。 終盤の堂々とした歌いっぷりには何度聴いても胸を打たれます。 愛する人に教え諭す歌ってちょっと珍しいかも? Don't Cry Out Loud - Melissa Manchester
0
0
18
@haburashi_music
ハブラシマン1号
2 days
The Millennium『Begin』 (1968) 日曜のお昼に暖房の効いた部屋でぬくぬくと浸かるのに最高の一枚。 メロディーもコーラスも美しすぎるし、中毒性の心地良さもあり。 さらっと聴き流してもじっくり聴き込んでも楽しい、本当によくできたスタジオ・ミュージック。 ♪ 5 A.M.
Tweet media one
0
0
14
@haburashi_music
ハブラシマン1号
2 days
@NinaMelanie963 あっ、これSpotifyにはないんです��! Apple Musicには昔からあって、愛聴してます。 Spotifyでも解禁してほしいですね。
1
0
2
@haburashi_music
ハブラシマン1号
3 days
これ、こつこつ地道に集めています。 こういうアルバム志向でハイ・クオリティかつエヴァーグリーンなポップ・ミュージック。 年代やジャンルに幅を持たせて100枚は揃えたいところ。 どう総称するのが正解か分からないけど、最近あまり使われていない「シティ・ミュージック」を拝借しようかな。
@haburashi_music
ハブラシマン1号
3 months
聴きながらしみじみと「いい音楽だな…」ってなるアルバムたち。
Tweet media one
0
0
16
@haburashi_music
ハブラシマン1号
3 days
@alYuArT9fpATB4M さすがクインシー大先生でした!
0
0
1
@haburashi_music
ハブラシマン1号
3 days
@w0rld0ffmuz1c0n ありがとうございます! 僕がロックやディスコをまともに通っていないのがバレますね…(笑) そのイメージがディスコの中核にある感じ、分かります。 自分は逆にその感じが少し苦手で、アルバムの中に入っていてもスルーしてきちゃったので蓄積が少ないのかなと。 これから意識して聴いてみます!
0
0
1