golden_lucky Profile Banner
専門性・売上・原稿 Profile
専門性・売上・原稿

@golden_lucky

Followers
7K
Following
30K
Statuses
73K

鹿野桂一郎。ラムダノート https://t.co/VQBjVCZtlX という計算機好きのための出版社をやっています。脈略なく本の宣伝をするアカウント。 https://t.co/An1Ki9AgtJ

Tokyo
Joined May 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
@golden_lucky
専門性・売上・原稿
4 months
というわけで、『n月刊ラムダノート』通巻9号(鶯色)は、言語処理系とアプリ開発の両方の視点で「型システム」がわかってしまい、さらに2010年代以降のインターネットの大規模構造について考えが深まってしまうという、あまりにもお買い得な一冊です!
1
64
148
@golden_lucky
専門性・売上・原稿
55 minutes
雑に読んでもちゃんと読んでも面白い技術書です
0
0
1
@golden_lucky
専門性・売上・原稿
56 minutes
RT @ga_nbaruzoooooo: ピアリング戦記むかし雑に読んだけどちゃんと読み直してるけどおもしろい
0
1
0
@golden_lucky
専門性・売上・原稿
1 hour
社会実現/社会実験
0
0
0
@golden_lucky
専門性・売上・原稿
3 hours
@arton 出ませんw
0
0
1
@golden_lucky
専門性・売上・原稿
3 hours
この本からは、アメリカは伝統的に共和党と民主党に分断してるとかの理解もたいがい単純化しすぎだとわかる。というか、自分はずっと奴隷解放で知られるリンカーンが共和党なのが現代の共和党のイメージと違ってて謎だったんだけど、この本のおかげでようやく謎が解けた
0
1
13
@golden_lucky
専門性・売上・原稿
15 hours
コンクールの容器、ハインツの容器のようになってくれ
0
0
1
@golden_lucky
専門性・売上・原稿
15 hours
RT @shase428: 「検索システム―実務者のための開発改善ガイドブック」とても良いですね。むかしむかし、職場の先輩に、それって、SQLのLIKEじゃだめなの?って言われたのを思い出しました、笑
0
3
0
@golden_lucky
専門性・売上・原稿
15 hours
RT @miyukichiOSPF: フレッツの勉強したくて最近毎日読んでる、技術選定の歴史的背景も解説されていてすごく良い
0
1
0
@golden_lucky
専門性・売上・原稿
18 hours
やはりPDFのいろんな機能を使いたいと思うとuplatexはあきらめざるをえないのかなあ
0
0
1
@golden_lucky
専門性・売上・原稿
2 days
Cursorのタブ、複数のファイルを開いてるつもりなのに、気が付くと縮退されてる。どうすればいいんだ
0
0
0
@golden_lucky
専門性・売上・原稿
2 days
直販サイトではいろいろできるので自分がうれしいサービスをいろいろやっています(ただし送料ががっつりかかる&アップデート版の提供はISBNが変わらない同一の本の場合のみです)
0
0
6
@golden_lucky
専門性・売上・原稿
2 days
RT @foroctbeta: ラムダノートで以前PDF付き書籍を買ってたんだけど、改訂版が出ると更新されたPDFをダウンロードできることに気づいた。これはうれしい。
Tweet media one
Tweet media two
0
2
0
@golden_lucky
専門性・売上・原稿
2 days
RT @taichi600730: 紙版を買ったらPDFも付いてくる、ラムダノートはありがたい
0
3
0
@golden_lucky
専門性・売上・原稿
2 days
Cursorのディレクトリ表示から「外部のアプリでファイルを開く」ができたい
0
0
0
@golden_lucky
専門性・売上・原稿
2 days
RT @katsumata01: 単にUIの参考にもなるけど、金を生む検索ロジックの作り方など、デザイン・ビジネスの観点でも書かれていて面白かった。 検索機能の評価方法も多数紹介してる。 多分フリマやECの従事者はとても楽しく読める。 検索システム 実務者のための開発改善ガ…
0
1
0
@golden_lucky
専門性・売上・原稿
2 days
RT @CicadaHosshi: 「プログラマーのためのCPU入門」読了。この本は凄い…神です。CPUの仕組みを詳しくかつ分かりやすく記載。更なる発展事項について、参考文献への誘導が滑らか。一文一文の情報密度が高く、無駄がない。先輩の本を借りて読んでいましたが、自分の本を買う…
0
1
0