gmtakebe Profile Banner
GM日本橋店店長 Profile
GM日本橋店店長

@gmtakebe

Followers
5K
Following
40K
Media
3K
Statuses
6K

グリーンマックス日本橋店の店長をやってます。工作の話や日本橋店入荷の商品案内などをやっていこうかと思ってます。(たまに脱線するかも…)

Osaka-shi Naniwa-ku, Osaka
Joined May 2018
Don't wanna be here? Send us removal request.
@gmtakebe
GM日本橋店店長
5 days
グリーンマックス日本橋店は3月17日をもちまして閉店させていただきます。長い間ありがとうございました。. 尚、閉店セールはおこないません。
Tweet media one
38
1K
2K
@gmtakebe
GM日本橋店店長
6 months
30数年前…. 田端店で店長だった頃にカタログ用に作ったんだったと思います。
Tweet media one
17
240
910
@gmtakebe
GM日本橋店店長
6 months
片付け中に出てきました。.田端店店長時代に作った物です。.205系のリブを落とし、車端をプラバンで伸ばし21mっぽくしたんじゃないかな? 正面は京急2000(東急8500のおまけ?)から、正面のガラスは熱した塩ビ板をヤカンに押し当てて作りました。.とにかく関西の車両が少なかったので色々やりました。
Tweet media one
Tweet media two
4
181
697
@gmtakebe
GM日本橋店店長
2 years
この2つの共通点は?.そう、2つとも近鉄特急ですね~!それもそうですが、680の種車が50系客車で16000の種車が14系客車なんです。そう、両方とも種車が客車です。16000は窓から上が少し長くて14系の雰囲気が残ってますが、680は寸法もほぼOKです。図面とにらめっこしてると他にもありそうですよ!
Tweet media one
Tweet media two
7
113
440
@gmtakebe
GM日本橋店店長
4 days
いっぱいの“コメント”や“いいね”ありがとうございます!最終日までお買い物楽しんで下さい!. Xのフォローは残しておいてくださいね😊
Tweet media one
5
50
447
@gmtakebe
GM日本橋店店長
5 months
キットの組成を生かすモデリング.サッシを細く削る、ライト類は穴を開けてレンズを入れる、クーラーの天井を削る、屋上配管は綺麗に塗り分けて墨入れで際立たせる。など社外パーツ(材料は使います)はほぼ使ってないです。スーパーディテールではありませんがこれはこれでいいでしょ!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
5
63
371
@gmtakebe
GM日本橋店店長
11 months
よく聞く声…. 「完成品が出てしまったのにキットを作るのはね~。」.そんなことはありません! キットには創る楽��みや、自らの手で仕上げた物を走らせる愉しみがあります!今回上げた作例は完成品ででてますが、思い入れを形や色で表現している唯一無二のものです。純粋に創ることを楽しみましょう!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
72
359
@gmtakebe
GM日本橋店店長
7 years
模型には固定観念が邪魔かも…. 近鉄南大阪線16000系なんですが、完成品が出る遥か前に作ったものです。種車は12400ではなく、14系客車なんです。窓割や平らな屋根がかなり近かったんですわ。物が無いときの考え方かもわかりませんが、近ければ何でもいいわけです。
Tweet media one
1
148
342
@gmtakebe
GM日本橋店店長
10 months
近鉄通勤車の白枠はこんなふうに塗ってます。.細く切ったマスキングテープで輪郭を押さえ、窓の裏と輪郭の外をマスキングします。.塗り上がったら修正と足りないところやRを筆で塗ります。.この方法は二度手間ではありますが、マスキングはやりやすいと思います。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
5
67
306
@gmtakebe
GM日本橋店店長
19 days
東急5000系.やっと完成しました。床下機器を自作しようかとも考えましたが、このままでは完成しないので似たような部品を並べてみました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
39
285
@gmtakebe
GM日本橋店店長
2 years
307 名鉄5500.完成品も出てるのに今さら…しかし我々モデラーにとっては最高のキットです。説明書にありますように多くのバリエーションがとれ、今風の部品(アンテナやTNカプラー)でディテールアップや中間車への切り継ぎ、さらに高運化など5500としても遊び倒せます!一度トライしてみてください!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
54
275
@gmtakebe
GM日本橋店店長
1 year
阪神タイガース 日本一おめでとう🎉
Tweet media one
2
43
261
@gmtakebe
GM日本橋店店長
2 years
これは155系の屋根です。たとえば近鉄のアルミカーの屋根に使うとか、浅い屋根として使うのが普通の考え方です。しかし、“Rの付いた板”と考えればこの205系の正面に使えたりするわけです。固定概念をとりはらえば使える材料の幅が広がること間違いなしです!
Tweet media one
Tweet media two
0
61
256
@gmtakebe
GM日本橋店店長
17 days
115系3000番代.大阪に帰って来てから作ったのか記憶は定かではありません…たしか117と115を切り継いで作ったと思います。帯のマスキングは細すぎてマスキングテープが使えなかったので色付きのセロテープを使い、約1mmの間に5本線を入れてあります。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
55
259
@gmtakebe
GM日本橋店店長
3 years
お客さんの作品です。
Tweet media one
1
21
247
@gmtakebe
GM日本橋店店長
2 years
単品キットを楽しもう!.作りたい物を1両単位で作って見ましょうに客車はうってつけ! 色々作って色々つなげて楽しみましょう! え、色が合わない?本物も同じブドウ2号なんてありません。え、編成がわからない?本物も番号まで追うのはほぼ無理です。編成を効率良く作るもいいけど1両入魂もありですよ!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
43
246
@gmtakebe
GM日本橋店店長
10 months
グリーンマックス157系 キット. このキットが発売されたのは40年ぐらい前…今はあの頃無かった部品や技法がありますよね、それらの力を借りてカッコ良く仕上げる、まさに創る楽しみでしょ! 古いキットが自分の手で生まれ変わる瞬間を是非楽しんで下さい!.(見本はかなり手が加えてあります。)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
52
250
@gmtakebe
GM日本橋店店長
3 months
今さら22000系?.これは近鉄から本物の22000系が出てすぐに作ったもので、アーバンライナーを元にしたものの肩のRや窓割も違うしスソの絞り断面を使っただけ、正面も使える物がないのでヒートプレスで作ってあります。ほぼ自作ですわ…。この頃の経験は今も生きてます。経験は宝ですね!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
50
246
@gmtakebe
GM日本橋店店長
7 months
写真は下手くそですが、それなりに屋根の写真は撮ってました。汐見橋線の1521です。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
38
237
@gmtakebe
GM日本橋店店長
2 years
GM309.ほんの少し誇張された前面が本物以上に可愛らしく感じられますね。緑の方は水切りの有り無しや戸袋がユニット窓とかかなりイジってあります。長野の方はそれらしくサラッと加工しました。少し難しいですが楽しいキットです、 是非チャレンジしてみてくださいね!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
44
238
@gmtakebe
GM日本橋店店長
3 months
ヒートプレス.3000系 前面が積層なので合わせるのに苦労した。.22000系 前面もプレスで作り、同じ型でガラスを絞ったのでピッタリ。.マリンライナー 上と同じ。.31000系 前面はプレスではないが同じ物を型にしたのでピッタリ。. 透明度のある0.3mm厚の3次曲面ガラスには今でもピッタリの方法ですよ
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
48
240
@gmtakebe
GM日本橋店店長
5 months
組立説明書通り….に必ず作る必要はありません。説明書は参考書のようなものですから。.塗料にしても、近鉄通勤車は26と21が指定されていますが、私は26と27を1対1•21と37を1対1で混ぜたものを使ってます。混ぜるのが嫌なら1と37も有りですね。自分がカッコいいと思う近鉄の色に仕上げてくださいね!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
44
232
@gmtakebe
GM日本橋店店長
5 years
ちょっと前の近鉄の通勤車を作ってますと、増結車が気になりませんか?今回からベンチレター付きの初期車の製作方法を紹介しましょう。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
4
46
222
@gmtakebe
GM日本橋店店長
6 years
ハードルは高いが値段は安い‼️. 金属製キットは難しそうだし値段が高い、失敗したらどうしよう。たとえばプラバンで自作という選択肢もあります。失敗しても数百円!造ることでかなりの経験も積めます。私も新たな技術を身につけるためためプラバンで作ります。やることにこそ意義があります。
Tweet media one
4
67
218
@gmtakebe
GM日本橋店店長
2 years
中間改造車の小窓を作る。.●窓埋めパーツで窓を埋めます。.●ケガキをし、ピンバイス•針ヤスリ•プラバンにフィニッシングペーパーを貼ったヤスリで開口します。.●開口部と同じ寸法に加工した0.5tのプラバンを少し出っ張らして固定し、ピンバイス等で開口。.●綺麗に整えて完成です。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
44
223
@gmtakebe
GM日本橋店店長
11 months
最終列車の回送です。運転してたのが先輩でして、これにて定年退職されるとのこと、お疲れ様でした!
Tweet media one
1
23
218
@gmtakebe
GM日本橋店店長
7 years
表現方法はいくつもある?!配管と言えば割ピンと真鍮線…だけではありません。ランナー引き伸ばし線とプラバンからでもこのぐらいならできます。材料がプラなので接着と塗装が楽、他の製品との釣り合いもとれます。何にせよ方法は一つではありません。自分にあった表現方法を見つけてみましょう!
Tweet media one
2
83
210
@gmtakebe
GM日本橋店店長
2 years
GM308.クモニ13とクモハ12を作るキットではあるのですが、例によって色々展開ができるようになってます。作例はストレートに組んだクモニ13と付属の部品で切ついで作ったクモル23、クモハ11はクモハ12を2両分使って切り継ぎました。(リベットを残したかったのでドアの段差を利用して切り継ぎました)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
45
218
@gmtakebe
GM日本橋店店長
1 year
スソをしぼろう!.●最初にノギスを使って下から3mm の位置にケガキます。.●ケガいた線を角ヤスリを使って広げます。(穴が開かないように注意してください。).●ヤットコを使って曲げていきます。(裏の溝にランナー引き伸ばし線を埋めて強度を保たせます。)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
58
208
@gmtakebe
GM日本橋店店長
3 years
本社より GMカラー 51 ステンレス の見本が届きましたので早速塗ってみました。色の感じは東急7000とか8500のイメージの少し暗めのステンレスで、粒子はかなり細いです。8と39も塗って並べてみました。(いずれも下地に艶ありの黒を塗ってあります。)
Tweet media one
1
69
196
@gmtakebe
GM日本橋店店長
3 years
初期の新塗装を見たこと無い方もおられると思いますので上げておきます。正面はご覧の様に白の幅が上だけ広く、サイドの赤は種別表示灯の真ん中、妻板は白が配管まで回り込んでいます。実物は短い期間でしたが、模型では楽しめそうですね!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
43
203
@gmtakebe
GM日本橋店店長
6 years
がんちゃんず 591系. 特製完成品 完成しました‼️. 本体価格38000円 只今より販売開始。
Tweet media one
Tweet media two
2
71
202
@gmtakebe
GM日本橋店店長
5 months
鉄道模型は恵まれてます!.戦車や飛行機の模型を作っていて困るのは資料です。頼みの綱は本とネットですが、自分の見たい角度の写真があるとは限りません…鉄道車両は現行車なら、苦労はありますが自分で好きな角度の写真がとれることが多いです。実物が見られる事はモデラーにとって最高の幸せですね。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
42
207
@gmtakebe
GM日本橋店店長
4 years
がんちゃんず.191系、443系3Dキット(上級者むき)本日より発売開始!.各、税込22000円
Tweet media one
Tweet media two
1
52
203
@gmtakebe
GM日本橋店店長
6 years
プラ素材レールの使い道. 保線区の近くに積み上げたり、レール運搬車に積んだりは普通の使い方ですよね? 少しイレギュラーな使い方を紹介します。写真のように架線柱などの柱関係や柵にも使えますし、ホームの屋根を支える柱に使われることもあります。近くを探してみてください、他にもあるかも!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
4
66
199
@gmtakebe
GM日本橋店店長
5 years
配管を真鍮線や割りピンでカッコよくするのもいいですが、ハードルを少し下げて、ランナー引き伸ばし線やプラバンを使って元のモールド風に作るのもいいでしよ?!
Tweet media one
3
43
192
@gmtakebe
GM日本橋店店長
3 months
ヒートプレス.●型を木から作り、棒に取り付けて万力で固定。熱した0.5tのプラバンを押し付ける。.●左が木型、右がプレス品。.●右がプレスしたプラバンをボディーに接合したもの。左は窓の部分を開口したもの。. ○このあと0.5mmの塩ビ板をプレスして正面窓を作ります。. ★火傷に注意して下さい!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
32
197
@gmtakebe
GM日本橋店店長
5 years
お客さんの新作です‼️
Tweet media one
0
39
189
@gmtakebe
GM日本橋店店長
7 years
ライトにレンズが入るとカッコいいでしょ! 光学繊維を使えばレンズが作れます、しかしひと巻き買うとかなりのお値段に!そこで0.5・0.75・1.0・1.5をセットにして本体価格300円で販売中。使い方はお求めの際にお教えいたします。
Tweet media one
3
56
186
@gmtakebe
GM日本橋店店長
1 month
クモハ123-6.いつ作ったのか定かではないですが、動力が左右分割だし、真鍮線で配管してるし、ボディーマウントのTNも出てない頃のようです。ユニット窓は103系あたりから持ってきてはめこんでありますね。昔から基本的な作り方は変わってないようですね。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
34
190
@gmtakebe
GM日本橋店店長
3 months
屋上配管は真鍮線と割ピンで….精密化を目指すのであれば真鍮線と割ピンは欠かせないかもしれませんが、そこまでやらなくとも完成品と並べて遜色無ければでよいのなら4っの作例のようにランナー引き伸ばし線やプラ材を使うのもありですよ!(接着や塗装が楽ちん)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
17
189
@gmtakebe
GM日本橋店店長
2 years
お客様の作品です。. 仕事が早い!!!
Tweet media one
0
38
183
@gmtakebe
GM日本橋店店長
3 years
ゴールデンウイークに何を作りましょうか?. 211系の銀の塗り分けに挑戦! 時間をかけてマスキングに没頭してみてください。. 201系もここまで化けます!ボディー自体はキットの物を使ってます!?. (見���は手を加えて作ってます。)
Tweet media one
Tweet media two
0
36
183
@gmtakebe
GM日本橋店店長
6 years
がんちゃんず. がんちゃんずさんのご厚意で発売前の3Dキット・591系のパッケージと説明書、パーツをお借りしました。今月中に発売出来そうとのことですよ。
Tweet media one
Tweet media two
1
80
183
@gmtakebe
GM日本橋店店長
1 year
特製完成品 完成しました。.1480鮮魚です。中間車は8ヶ所切り継いで制作、クはトイレ部分の埋まった窓も再現、この屋根のタイプはキットがありませんので8810の屋根をはめ込んでいい感じの屋根Rにしてあります。.コアレス動力、先頭車はTNカプラー付き。.税込44000円
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
28
188
@gmtakebe
GM日本橋店店長
2 years
切り継ぎにはリスクが付き物。.切り継ぎ箇所が増えるとともに水平を出すのが難しくなります。そこで、3っの作例は埋めてはめ込むとか窓を開け直すなどして、いわゆる切り継ぎを0にしてあります。この方法なら全長も水平も狂うこともありません。切り継がないという考え方も有りですね。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
38
185
@gmtakebe
GM日本橋店店長
2 years
最近紹介されてない昔のエッチングパーツの貼り方。.●シャープペンシルで下の基準線をいれます。.●三つほど穴を開けます。(付ける部品より小さい穴).●方向幕(エツチングパーツ)を所定の場所に置き、セロテープで固定し、裏から瞬間接着剤を流し込みます。.●接着剤が乾いたらテープをはがして完成!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
41
184
@gmtakebe
GM日本橋店店長
24 days
南海の63.GMキットより改造、窓の2段化や扉の交換などなどで実車に近づけてあります。。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
31
185
@gmtakebe
GM日本橋店店長
2 years
阪急3000系.今回は技法やら注意点など紹介したさせていただきましたがいかがでしたか?.作るにあたっての資料はレイルロードの阪急3000系と阪急ファンのお客さんの知識のおすそ分けです。優しいお客さんに助けてもらってます。有難うございました!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
34
180
@gmtakebe
GM日本橋店店長
7 months
211系の窓埋め.湘南帯の車両は付属のパーツで埋めたもの。銀塗装は少しの凹凸でも目立ってしまいます。側板の写真の黒に塗った部分をプラバンに置き換えますと、上下のリブの段差で継目が消え、戸袋の上下の端を埋めるだけになります。この方法で窓を埋めた長野帯は傷がほとんど残っていません。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
35
186
@gmtakebe
GM日本橋店店長
5 years
銀色はシビアです。がんばって埋めても写真のようにスジが出てきます。で、今回はリブの境界を利用して実質的な継ぎ目を戸袋窓の端の上下のみになるようプラバンで加工しました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
30
183
@gmtakebe
GM日本橋店店長
3 years
ゴールデンウイークに何を作りましょうか! . Eシリーズ412阪神通勤車セット.普通に4両組むのもいいですが、2両も楽しいのができます。(組み立て見本は手が加えてあります)
Tweet media one
Tweet media two
0
27
177
@gmtakebe
GM日本橋店店長
1 year
GM Eシリーズ 155系キット.基本セット4両を組んだ見本です。この車両を見た頃は修学旅行色はほとんど無かったので湘南色で仕上げてみました。153の編成に組込むとカッコイイですよ!.キットはそれなりに加工して仕上げてあります。.実車の写真は2・3両目が155系です。クハが先頭の編成もありました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
26
180
@gmtakebe
GM日本橋店店長
1 year
プラバンから自作した高野山デニ501。床下がグレーのは田端店にいた頃に作ったもので、床下が黒があべの店の頃です。5年ぐらい空いてると思いますが、ドアのあたりが精密になってたり、動力を作ってたりしてます。自分の技の変化が良くわかりますね。今同じのを作るとどんなのができるかな?
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
31
180
@gmtakebe
GM日本橋店店長
7 months
雨で暇なので昔の写真を見てたら琴電890の屋根の写真が出てきました。
Tweet media one
Tweet media two
2
38
180
@gmtakebe
GM日本橋店店長
7 years
マルーンに正解はあるのか?色の解釈は難しい、本物も車歴・天候・場所などの要素で違う色に見えますよね?ですので「コレ以外はマルーンにあらず」なんて考えはやめて自分なりのマルーンに仕上げてください。晴天の新車なら下地に赤、仕上げはクリアーたっぷりとか自分の正解を見つけてください。
Tweet media one
1
86
166
@gmtakebe
GM日本橋店店長
25 days
富山地方鉄道16010形.西武5000系からの改造で、三両化と先頭にパンタ移設以外にトイレの位置変更や正面の細密化などをおこなっています。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
26
179
@gmtakebe
GM日本橋店店長
6 years
昔作ったものです。. サハ4801 GMスハ43に国鉄101系の屋根をのせて作りました。これが一両入った編成をDF50に牽かせるとたまりません‼️ 一両作ってみてはいかがでしょう!
Tweet media one
Tweet media two
2
67
168
@gmtakebe
GM日本橋店店長
5 years
高校の頃でしたか、関ヶ原の方へ何度か写真を撮りに行ってまして、何カットか155系が写ってました。もう湘南色だし、153系と混結してるし、修学旅行用の面影は無かったですね。ただ、クーラー車の次が低屋根グロベンは楽しかったですよ。今回155系を湘南色で仕上げてみましょう。
Tweet media one
Tweet media two
2
31
171
@gmtakebe
GM日本橋店店長
5 years
Hゴムを作りましょう。いかに均等に出っぱらすかが勝負です。.①上のプラバンは0.3t(厚みは分厚い方がよい)その上に0.2tの帯を二枚。.②ピッタリに加工した0.5tをはめる。.③0.2tの間にHゴムがくるようにして裏返しにおき、上から押して瞬間接着剤で固定。.④0.2だけ出っぱらすことができました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
37
168
@gmtakebe
GM日本橋店店長
5 years
さらに窓のフチをガイアのライトステンレスシルバーで筆塗り。下が塗ったものです。どうですか、さらにシャープになったでしょ!
Tweet media one
Tweet media two
0
38
168
@gmtakebe
GM日本橋店店長
7 months
車両マークを上手に貼る小技.客車や旧型国電の荷物や郵便マークの車両マークはウインドシルが邪魔で貼りにくいですよね、そこで文字の上に切り込みを入れましょう!そうすれば浮き上がらないので貼りやすくなります。下にリベットが有る場合は下に切り込みを入れれば同じく貼りやすくなります。
Tweet media one
Tweet media two
1
30
173
@gmtakebe
GM日本橋店店長
5 years
近鉄通勤車マスキング手順(5)最終回.①マスキングテープをはがしました。.②細く切り出したテープで輪郭をマスキングします。.③さらにその回りをマスキングします。.④塗装してテープをはがしました。こののち各部の修正にはいりますがこのあとは特製完成品途中経過をご覧ください。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
44
165
@gmtakebe
GM日本橋店店長
3 years
たまたま走ってたので写真をあげます。
Tweet media one
2
11
168
@gmtakebe
GM日本橋店店長
10 months
近鉄201000系あおぞら 真鍮キット.あべの店時代に発売したキットです。高価で塗装が難しいところはありますが、完成すると金属特有の平面性が良い雰囲気をかもし出します! このキット少しですが在庫あります!.(見本は手を加えてます。当時の動力が無いので、動力化には加工が必要です。)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
50
171
@gmtakebe
GM日本橋店店長
4 months
阪急の幌枠.黄色の↘の部分、この幌枠を塗るのは窓枠を塗るより難しいですよね…そこでレールクラフト阿波座のパーツを使えば塗るより楽かも!. 当店在庫あり。
Tweet media one
Tweet media two
1
34
172
@gmtakebe
GM日本橋店店長
6 years
日本橋店には、けっこう関東物のパーツがあったりします!(関西ではあまり売れません…)関東の方々、こちらへ来られる機会がございましたら是非当店にお寄りくださいませ。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
6
57
168
@gmtakebe
GM日本橋店店長
2 years
サッシ塗りの動画です。.ピンボケになったりしてすみません。.コツとしては筆先をほんの少しサッシの外に出し、少しテンションをかけつつスライドさせて塗ってます。練習して感覚をつかんでください!
1
29
170
@gmtakebe
GM日本橋店店長
5 years
このアルクラット(クロームシルバー)を使うとこうなります。メッキ手前ぐらいは輝きます。プラモデルの専門店で購入(1400円ぐらいします。)ただクーラーにしては輝きすぎなのでドアの縁とかだけにします。
Tweet media one
Tweet media two
2
23
163
@gmtakebe
GM日本橋店店長
1 year
東急5000の動力.Eキットマンさんすごいですね!黒ブロックの動力の幅を詰めて使ってはりましたね!.ここではさらに古い動力を使う場合を紹介します。.プラの部分を全部とって組み直したものを使います。この方法でもスソを削らずにすみます。この動力をすでに持っている方は試してみてください。
Tweet media one
Tweet media two
3
35
169
@gmtakebe
GM日本橋店店長
6 years
早い❗. お客様の作品です。“つどい”ですね!.2610のキットの改造で、文字や帯はPCで製作、透明デカールに印刷して作ったとのこと、さらに扉が開いた仕様の先頭車も製作されております!お見事です!皆さんも挑戦してみてはいがでしょう‼️
Tweet media one
Tweet media two
1
63
163
@gmtakebe
GM日本橋店店長
5 years
古いキットはスキルアップの宝庫!.(中級以上の方に)合わない部品(当時は合ってると思っていた)をすり合わせ、モールドの甘いパーツをコンバート、社外パーツの組み付けなど、やることいっぱいです。古いキットで純粋に作ることを楽しんでみましょう!色んな技が手には入るかも…。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
37
166
@gmtakebe
GM日本橋店店長
10 days
レイルロード コンバージョンキット.反響が大きかったので京阪1700ものせます。東急3000の屋根の両サイドを削って幅を狭くするところがハードルの高い部分ではありましたが、やってみたら難しい作業でも無かった憶えがあります。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
29
172
@gmtakebe
GM日本橋店店長
5 years
正面のガラスを1㎜のアクリルから作ってるところなのですが、あまりにも解りやすいので説明します。左が厚みの部分に黒を塗ったもの。右はそのまま。どうですか?黒を塗ると厚みがわからなくなるでしょ!色々応用してみてください。
Tweet media one
0
31
163
@gmtakebe
GM日本橋店店長
7 years
曲面ガラスはどう作る? アクリル板です。窓にぴったりはまるようにアクリル板を加工し、曲面部分はフィニッシングペーパー#400で形をととのえ、#1000#1500#2000と仕上げていき、最後はコンパウンドかけて透明にします。厚みの部分に艶消し黒を塗ると反射が押さえられますよ。
Tweet media one
1
57
166
@gmtakebe
GM日本橋店店長
5 years
155系. 完成しました。ライトは光学繊維で作ってあります。こちらは展示品として飾ります。
Tweet media one
1
19
164
@gmtakebe
GM日本橋店店長
4 years
阪神3561 完成しました!. 阪神2000の台車が入ったので完成しました。店にかざってますのでまた見に来てくださいね。
Tweet media one
2
23
166
@gmtakebe
GM日本橋店店長
4 months
東急5000系. グリーンマックスのキットの中でも色んな意味で楽しさが大きいキットです。色々作って慣れてきたらチャレンジしてみてください。(私の大好きなキットの一つです。)
Tweet media one
1
25
165
@gmtakebe
GM日本橋店店長
7 months
先頭改造中間車.端にある二連窓を独立窓にするには….窓5.9柱1.5窓5.9 合計13.3になるよう車端側に窓をのばし、中心に0.5tのプラバンを3mmに切った柱を立て、柱が1.5になる様に成形します。(写真の上から下に向かってます。)
Tweet media one
3
43
167
@gmtakebe
GM日本橋店店長
3 years
30年以上前に作った30000系. たしか本物を見る前に作ったような…種車は近鉄12400系で窓を広げたり、切り継いだり、しぼったり、削ったりして作りました。今回作った31000系もやってることは同じですが、比べると精度は上がったようです。“継続は力なり”だと思います。
Tweet media one
Tweet media two
0
29
163
@gmtakebe
GM日本橋店店長
5 years
キユニ28を作ってみました。.そのままでは芸がないので、屋根をGM35ダークグレーで塗り、ボディーはGM40クリヤー仕上げ、明り窓は裏からGM37白3号を塗りました。どうでしょう?少しメリハリが付いたように見えるでしょ!. #みんなで作るGMキット
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
25
162
@gmtakebe
GM日本橋店店長
29 days
阪急の窓のテーパーを取ると….左がテーパーを取ったもの、明らかに違うでしょ。この努力は無駄になりません。.頑張れEキットマン!
Tweet media one
0
30
166
@gmtakebe
GM日本橋店店長
5 years
屋根上のおすそわけ。. 阪急2300
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
42
159
@gmtakebe
GM日本橋店店長
2 months
8000系初期車.かなりの頑張りはいるもののEシリーズのキットから作れます。是非チャレンジしてみてください!
Tweet media one
Tweet media two
2
27
161
@gmtakebe
GM日本橋店店長
5 years
211系長野色 完成しました!スカートはトレジャータウンのTPP147-12 211系スカート(強化型B)を使いました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
19
154
@gmtakebe
GM日本橋店店長
11 months
特製完成品 途中経過.ガラスがピッタリハマるよう調整をし、いつものように厚みの部分に黒を塗ってからはめ込みました。
Tweet media one
1
20
160
@gmtakebe
GM日本橋店店長
7 years
2600系のキットで何を作ろうか♪かなり作りごたえのある8409を紹介します。裾を曲げるには裏側にPカッター等で溝を掘ってから曲げます。中間車の屋根は8810用、妻板は2610用です。かなり上級者向けです…腕におぼえのあるかたはチャレンジしてみてください!
Tweet media one
1
65
155
@gmtakebe
GM日本橋店店長
1 month
お休みも残り少なくなってきましたね。そんな時には単行の電車がおすすめです。短時間で完成出来るかも!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
24
161
@gmtakebe
GM日本橋店店長
4 years
特製完成品 途中経過. 妻板の窓を埋めてます。.回りが狭いので溝を埋めたあとの処理が難しいです…そこで、プラモデルの雑誌で見た方法をためします。. 狭さに合わせたプラバンにフィニッシングペーパーを貼り、持ち手をとりつけます。これを使えば狭いところも削りやすいですよ!
Tweet media one
Tweet media two
1
33
155
@gmtakebe
GM日本橋店店長
12 days
レイルロード コンバージョンキット.昔作ったものですが…GMキットの側板をエッチングパーツに交換して別の形式に改造するコンバージョンキットがレイルロードから出てまして、それを組んだものです。今はトレジャータウンからこの手のキットが色々出てます。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
29
164
@gmtakebe
GM日本橋店店長
6 years
アクリルから平面ガラスを作る。. ①は1mm厚のアクリル板 ②はめ込む窓より大きめに切り出します。③フィニッシングペーパーではまるように成形し、厚みの部分に黒を塗ってはめこみ、接着します。④右がキットのガラス、左がアクリルで作ったもの。どうですか?平面のでかたがかなり違うでしょ❗
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
47
157
@gmtakebe
GM日本橋店店長
6 years
特製完成品3300系完成しました!. 運転台撤去車が4両入った8両セットで、先頭車の前面窓はアクリル板から自作しましたので平面が綺麗に出ており、カッコよくなってます。本体価格40000円で本日より販売開始です。
Tweet media one
Tweet media two
0
47
150
@gmtakebe
GM日本橋店店長
1 year
#412 阪神電車4両キット.ストレート組みの4両完成見本、手を加えて作った武庫川線2両編成、原型を留めていない一本目のジェットカー琴電仕様。.ほかにも色々作れる阪神電車キット、楽しいですよ~!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
28
160
@gmtakebe
GM日本橋店店長
26 days
阪和線の旧形国電.好きな車両を4両作って編成にしたもので、クハ25はプラバンから、残り3両はキット改造です。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
31
160
@gmtakebe
GM日本橋店店長
4 years
がんちゃんず. 近日発売 詳細は少しお待ちください。
Tweet media one
1
31
157
@gmtakebe
GM日本橋店店長
5 months
近鉄の新塗装は難しい!.いきなり新塗装はハードルが高い…。そこで旧塗装のマルーン一色で塗っちゃいましょう! カトーのビスタ2世と並べるならもちろんマルーン一色(見本は南大阪線ですが…)ですね。気楽に作って走らせましょうね!. 6850はクロスポイントのラビットカーからの改造です。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
40
157