![ChatGPTオタク/ゲンキ AI✖️業務効率化 Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/1870847469145427968/1uPO1S8a_x96.jpg)
ChatGPTオタク/ゲンキ AI✖️業務効率化
@genki_gpt
Followers
102
Following
489
Statuses
269
H.R.D株式会社【エアコン会社】 | 業務で使える AI活用術発信中 | くらしのマーケット関西塾 AI講座講師 | 関西大学2年生
兵庫県西宮市
Joined September 2024
FeloAIの新機能 【音声メモ】 ✅検索をよりスムーズにできる優れもの ✅OpenAIよりも機能の増え方が激しい。 ✅何人体勢で開発してるのか気になる。。。 ✅費用はどんなもんなんだ! ✅業務に活用できないわけないから全員使うべき。 ✅一旦皆んなログインから始めよ。
💡Feloで会議中に即検索!音声から検索へ iOSアプリでリリースされた「音声メモ」機能は、 会議中に浮かんだ疑問をその場で検索して、すぐ解決! 会議の内容だけじゃない、Web検索から情報ゲットもラクです! 💬会議内容のリアルタイム検索: 会議中の発言から直接キーワードを抽出し、必要な情報を即座に取得/確認 🌍Web検索: 専門用語や関連情報を迅速に���索し、即座に回答 Feloと一緒に会議をもっと楽しく! ダウンロードはこちら👉
0
0
2
AIの今の現状を知りたい人は しっかり読んで欲しい!!!
Google DeepMindのCEOは「たとえば10年後、完全なAGIが実現するレベルになったとき、そもそも“お金”や“企業”といった概念自体がどうなるのかもわからない」と語ります。 (1月22日, FT Live) --- 【AGIはいつ実現する?】 ・⭐️AGIに関しては定義の問題が大きいが、ディープマインドでは創業当初から一貫した定義を持っていて、“人間が持つあらゆる認知能力をシステムが示せる状態”を指している ・⭐️だから、人間ができることはすべてできる、というのが最低ラインで、創造性も含む ・⭐️そういう意味でのAGIなら、あと5年から10年、もしかしたらあと1、2回の大きなブレイクスルーが必要かもしれないが、それくらいのスパンで到達できる ・⭐️今のAIは短期的には過大評価されているけれど、中長期的には過小評価されている ・⭐️SNSなどでは『もう来年にはAGIが来るんじゃないか』と大騒ぎしていて、それは過度な短期的な期待 ・⭐️しかし5年から10年のスパンで起きる変革は、まだ十分に理解されていない ・⭐️これから5年、10年後を考えると、ものすごい変化が起こる ・⭐️たとえば10年後、完全なAGIが実現するレベルになったとき、そもそも“お金”や“企業”といった概念自体がどうなるのかもわからない ・⭐️あまりにも根本的な変化となる ・AGIが実現した世界では、それはもう企業や国家ひとつのものではなく、人類全体のものになるべき ・理想的には国際機関がその役割を担うべき ・そこには哲学者や社会学者、作家など、テクノロジー以外の領域の人々も含めた“賢人会議”のようなものが必要 ・ただ、国連を例に挙げても、地政学的な問題や安全保障理事会など、現状の仕組みでは難しいところがある ・私はCERNのような国際研究機関をAIでも作れないか、と以前から提案してきた ・産業界・学界・政府が合同で参加して、最後の数歩を慎重かつ科学的に進めていくような場だ 【veo2について】 ・⭐️ビデオ生成のveo2モデは“ワールドモデル”と呼んでいて、単に言語を理解するだけではなく、世界の時空間的な側面まで理解するモデルだ ・⭐️これが将来的には“ユニバーサル・アシスタント”を作る基盤になる ・日常生活を助けてくれるデジタルアシスタント、すなわちエージェントだ 【オープンソースについて】 ・⭐️もし非常に強力なモデルをまるごとオープンソースにしてしまったら、制御ができなくなる ・⭐️APIとして公開しておけば、何か問題が起きたときにアクセスを止められるが、コードそのものが完全に流出してしまうと手の打ちようがない ・これが、私がしばしば“オープンソース”に関して複雑な意見を持つ理由だ ・AIはあまりに汎用的で、危険な使い方もされうる ・AGIは不可避 ・こうした技術は一度可能性が見えたら後戻りできないもの ・私たちは慎重にこの技術を世に出していかなければならない ・システムがどこまで主体性を持つべきか、国際的な合意が必要 ・ブラックボックスで何をしているか分からないまま極めて強力なAIを作るのは危険 ・それを防ぐ技術的なアプローチはいろいろ研究されていて、時間と頭脳をかければ解決策は見つかると信じている ・政治的・地政学的な調整が一番の難関だ ・各国が競争的になってしまって、協力し合えないとまずい ・この点がいわゆる囚人のジレンマ的な問題になりかねない 【DeepSeekについて】 ・ちょうど先日DeepSeekというモデルが発表されたばかりで、いろんな動きが加速している状況 ・理想的には国際協力が必要だが、どうやってそれが実現するかは私にもわからない ・ただ、先ほども話したように、もしレース状態が続けば、ある国やある企業が『安全性の研究のために開発を数年ペースダウンしよう』と言っても、他国や他企業が突き進んでしまったら意味がない ・結局レースに巻き込まれてしまう ・10年以上前にこうなるかもしれないと警告していたが、残念ながらその通りになっている面もある
0
0
1