fuesou Profile Banner
笛僧🇨🇿佐藤直紀 Profile
笛僧🇨🇿佐藤直紀

@fuesou

Followers
10K
Following
17K
Statuses
7K

円錐管フルート愛好家。音楽、邪念、煩悩、綺麗事などつぶやきます。🇯🇵京芸→🇩🇪ハンブルク音大→🇨🇿チェコフィル。季刊ムラマツ誌に「ドイツ・フルート奏者の系譜」、バンドジャーナル誌に「ワンポイントレッスン」を連載中。※DMは業務連絡のみお返事します。

チェコ共和国
Joined April 2021
Don't wanna be here? Send us removal request.
@fuesou
笛僧🇨🇿佐藤直紀
2 days
0
3
33
@fuesou
笛僧🇨🇿佐藤直紀
2 hours
演奏会の拍手について。なぜ演奏後に人は拍手をするのか?弊社の演奏会では、ほとんどの場合同じプログラムを3日間演奏します。そのため今日のお客様は良いノリだな、あるいは今日は重ためだったなあ、など演奏後に感じます。国によっても拍手の熱量は違い、あくまでも僕の個人的な感想ですがラテン系の国のお客様は情熱的な拍手、ゲルマン系国は高齢者が多いためかどこか力の無さを感じ、ロンドンのお客様の拍手の中には3割くらいの狂気を見つける事ができます。数年前に演奏旅行した中国では異常なくらい熱い拍手(本当に演奏の正しい価値をわかっているのかなとこちらが少し心配になるくらい)、韓国はラテン系に近い情熱的、日本は割と正当な評価の拍手の中に何人かの目立ちたがりブラボー野郎が混じっていることがある、というのが僕の印象です。 さて、今日はスポンサーのための演奏会でした。客席にはやんごとなき方々がずらりといらっしゃり、拍手も独特の空気感でした。普段よりもどこか上品で、よくよく観察してみると片手をあまり動かさずに拍手する人の割合が多いようでした。ブラボーの叫び方も、ゴルフの「よっ部長、ナイショッ」という掛け声のような雰囲気が漂っていました(これは僕の先入観が大いに影響しているかもしれませんが)。弊社コンサートホールの天井付近には銀色の巨大な風船が浮かび、パイプオルガンの前には巨大なミラーディスプレイが設置されギラギラと輝いており、まるで広いナイトクラブのような装飾がホールに施されていました。そんな中で特に緊張するわけでもなく気負うわけでもなく、普段味わうことのない独特な空気感の中でやたらと集中して演奏しました。 ところで少し話は変わりますがカナダの往年のピアニスト、グレン・グールドはこうした拍手は芸術には関係無いと嫌悪感を隠さず、拍手禁止の演奏会が普及することを夢見ていました。思春期にどっぷりグールドに浸かっていた僕は、少なからずこのような思想に染まっていましたが子供が生まれてから少し考えが変わってきました。赤ちゃんが喜んで手をパチパチと叩いている姿を見ると、こちらまで嬉しくなります。損得勘定無く、純粋な心の喜びから生まれた拍手は他人に喜びが伝わる最高の拍手なのかもしれないと思う今日このごろです。
Tweet media one
2
8
130
@fuesou
笛僧🇨🇿佐藤直紀
7 hours
コメントしていただいたみなさん、どうもありがとうございました。今まで風邪薬をほとんど飲んだことがなかったのでとても参考になりました。来月帰ったときに教えていただいたものを買ってみたいです。
@fuesou
笛僧🇨🇿佐藤直紀
2 days
みなさんは風邪薬は何を使っていますか?僕は昔よりも風邪をよくひいている気がします。歳をとったのか、育児と仕事の疲労か、はたまたコロナワクチンのせいで免疫が弱ったのか、普段から食生活や手洗いなど風邪には気をつけていますが定期的にひいてしまい、症状もなんだか重たいような気もします。昔は風邪をひいてもただ寝ていればすぐに治ったのですがねえ。最近は咳止めを飲まなければならないほど咳が出たり、頭痛や喉の痛み止めが必要なことがしょっちゅうです。 うちで常備しているのは葛根湯とエスタック総合感冒薬です。チェコの薬局の薬でも良いのでしょうがよくわからないのと、基本的にハーブ茶を飲んで良く寝ていろという考えの人も多いので、来月日本に一時帰国した際に風邪薬を買ってこようと思います。特に漢方薬は日本のほうが断然手に入りやすいので、良いものやオススメがあればぜひ教えてください。
0
0
18
@fuesou
笛僧🇨🇿佐藤直紀
7 hours
今日のモルダウ5℃☀午後17時半 今晩の演奏会まで時間があるので町中をぶらぶらと。だんだんと春が近づいていることを感じます。
Tweet media one
0
3
54
@fuesou
笛僧🇨🇿佐藤直紀
2 days
みなさんは風邪薬は何を使っていますか?僕は昔よりも風邪をよくひいている気がします。歳をとったのか、育児と仕事の疲労か、はたまたコロナワクチンのせいで免疫が弱ったのか、普段から食生活や手洗いなど風邪には気をつけていますが定期的にひいてしまい、症状もなんだか重たいような気もします。昔は風邪をひいてもただ寝ていればすぐに治ったのですがねえ。最近は咳止めを飲まなければならないほど咳が出たり、頭痛や喉の痛み止めが必要なことがしょっちゅうです。 うちで常備しているのは葛根湯とエスタック総合感冒薬です。チェコの薬局の薬でも良いのでしょうがよくわからないのと、基本的にハーブ茶を飲んで良く寝ていろという考えの人も多いので、来月日本に一時帰国した際に風邪薬を買ってこようと思います。特に漢方薬は日本のほうが断然手に入りやすいので、良いものやオススメがあればぜひ教えてください。
20
2
63
@fuesou
笛僧🇨🇿佐藤直紀
2 days
Xの更新時期だったためプレミアムプラスプランに切り替え、記事を作成できるようになりました。テストがてら、今まで作ったフルートのための電子楽譜を一箇所にまとめました(Xの記事エディターめちゃくちゃ使いづらいです)。動画も記事内にアップロードできるようなので、今後オケスタなどの記事に活用したいと思います。
@fuesou
笛僧🇨🇿佐藤直紀
2 days
0
4
77
@fuesou
笛僧🇨🇿佐藤直紀
4 days
今日のモルダウ2℃☀午前9時過ぎ
Tweet media one
1
10
161
@fuesou
笛僧🇨🇿佐藤直紀
6 days
だんだんと春が近づいてきているのを感じる今日このごろですが、チェコでは一足早くフルートのタンポが地面から生えていました。
Tweet media one
2
2
181
@fuesou
笛僧🇨🇿佐藤直紀
7 days
@junjiflute そういうとき、服を裏表逆に着てリハーサルに行くと大丈夫だと聞きました。
1
0
10
@fuesou
笛僧🇨🇿佐藤直紀
8 days
中学・高校の「音楽」の授業がもし重要科目になったら。音楽の��業はたいていゆるくて、合唱したりCDを聴いて感想を書いたり、熱心な先生だと筆記試験をやらせたりするくらいだよな。合唱コンクールでは一部の熱心な生徒がコンクール直前で発狂して泣き、やる気のない生徒が頑張り出して感動的なストーリーが生まれる、などというドラマは起きず、半分以上の生徒たちは泣いている女生徒に内心シラけつつも頑張っているふりをし、いざコンクールで銀賞になったら悔しさが込み上げてきて泣いた、という経験をした諸賢もいるだろう。 しかし週1回の授業では大して音楽の教養は身につかないだろう。もし音楽の授業が英語や数学並みに毎日あったと仮定し、どのような内容になるのか考察してみたい。まず作曲、ピアノ、音楽史、音楽理論、ソルフェージュ、声楽を学ぶことは基本である。これらの他、才能のある生徒には指揮法、才能の無い生徒は楽器を学ぶよう振り分ける必要がある。総合的な音楽の才能がなくても、一つの楽器に突出した才能があればギリギリ音楽家としてやっていくことができる可能性をワンチャン見つけることができるかもしれないからである。 作曲ができなければならないのは、音楽の単なる消費者とならないために必須である。これは例えば王将の餃子を食べているだけのお客か、餃子を作ったことのある客かで餃子を食べときの情報量が異なるのと同じ原理である。なお、作曲を専門で目指したい場合には、経済学も学ばなければならない。お金の使い方を知らずに身を滅ぼす才能のある作曲家は後を絶たない。残念ながらその逆も後を絶たないが。 ピアノが必要なのは和声感を養うためである。書き忘れたがこのポストはクラシック音楽のみを対象としている。ポップスや他の音楽については別に考察する必要がある。おそらくギターや三味線、琴あたりが必要になるだろう。万が一音楽家にならなくても、少しでもピアノが弾けたらカッコイイだろう。「おじいちゃん、トロイメライ弾いて」と言われる日がいつかきっと来る。 音楽史が必要になるのは、将来音楽に関する文章を書くときに知識が必要だからである。俺は頭があまり良く無いからプレーヤーとして生きていく、という労働者特化型演奏家を目指すなら、赤点でも将来苦労することはないので、あえて単位を捨ててしまうことも可能である。 自称「ハイ・アマチュア」や音楽愛好家たちがCDや本などで聞きかじった知識でマウントを取ってこようとしたとき、音楽理論はそれを論破するための武器となる。そのようなバトルに備えて和声や楽式論、通奏低音、対位法、フーガ、トータルセリエリズム、フィボナッチ数列などといった初歩的なことを勉強しておけば十分だろう。 ソルフェージュは楽譜の読み方、再現方法を学ぶときに役にたつ。もし18歳までに音楽家として成功できなくても、音大を受験し、仕事も勉強もしないでぶらぶらしていても親からの圧力を一時的にかわすために役に立つだろう。初見で楽譜を読んだり、メロディーの音名を言うことができれば、音楽を知らない人からは音楽の才能があるように見えるだろう。 声楽は、脳みそが入っていなければいないいほど声がよく響く(と言われることもある)。オペラ歌手になればたとえ容姿に優れていなくても、オペラ上演中だけは絶世の美男美女として扱ってもらえるのでやっておいた方が良い。 さて、才能のある生徒は指揮を習うわけだが、この特待生たちは「棒の振り方」を学ぶのではない。ここで学ぶのは人間の心理の掌握術、帝王学、政治的な振る舞い方、ファッションセンス、嫌な団員の辞めさせ方、暑くなくても汗だくになれる能力、顔の表情の演技力、どんなに振り回しても外れない肩などである。 一方、才能のない生徒たちはせっせと楽器を練習し、サラリーマンとして細々と生きるための方法を学ばなければならない。時間通りにリハーサル会場にあらわれ、楽譜に書かれた通り演奏し、指揮者の指示に黙って従い、周りの同僚と喧嘩せず、少ない給料にも文句を言わず、才能のある若いソリストに嫉妬することもなく、「楽器を演奏できるだけで幸せだ」と自己暗示しながら生きてゆけるだけの忍耐力を若い頃から養う必要がある。 以上、詳細かつ具に、「音楽」という授業について考察した。なお、ここまで読んでしまった暇を持て余した諸賢は、ここに書かれた駄文に困っているだろう。そんな暇な人は、人生で最もロマンチックだった経験(他人が読んでヒエっとなるくらいのものが好ましい)でも書いてくれよな。公平を期すため私の体験を書いておくと、私の演奏会に来てくれた人から演奏後に告白されたことである。全く知らないオジサンだったが。
0
16
157
@fuesou
笛僧🇨🇿佐藤直紀
10 days
今晩のプラハの光景。これから演奏会。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
5
185
@fuesou
笛僧🇨🇿佐藤直紀
11 days
偉そうに音楽のうんちくを垂れた結果、飯テロを喰らって大ダメージを受けてしまった。
@fuesou
笛僧🇨🇿佐藤直紀
11 days
音楽のお勉強の時間だ。ハ長調だ��イ短調など、日本語の音階名を見るたびに違和感を感じないか?これはイロハニホヘトという「いろは歌」の冒頭を音名にぶち込んだものだが、いろは歌は涅槃経の一部、つまり雑に言ってしまえば仏教のテキストだ。 西洋音楽の音階ドレミファソラシドの元になっているのは、グイード・ダレッツォという中世の天才おじさんが「聖ヨハネ賛歌」から採用したもである。 Ut queant laxis Resonare fibris Mira gestorum Famuli tuorum Solve Polluti Labii reatum Sancte Iohannes という歌詞から初めの音Ut,Re,Mi,Fa,Sol,Laが採用された。 時代が下り18世紀頃、音階が旋法(ドリア旋法とか、エオリア旋法というやつ)から調性音楽(ハ長調とかト短調とかいうやつ)に変化し、音階の第七音目の音が調性を決める「導音」として重要な役割を持つようになりSiという音名が採用された。ちなみにUtは言いづらいので後にDoとなったが、フランスでは未だにUtというらしい。 現在日本をはじめ各地で広く普及しているドレミファソラシドという呼び名はイタリア語から来たものである。このドレミファソラシドという音名には、シャープやフラットなどがついた時に呼び名に困るという欠点がある。つまりラも#ラも♭ラも音名を歌うときには「ラ」である。このため様々な呼び名が考案されたが複雑で実用には至らず終わった。 日本語音名にもシャープがついた音には「嬰」などという、音名以外では見たことのない漢字を使う。クラシック音楽に詳しくない人が「交響曲〇〇番 嬰ハ短調」などと演目に書かれているのを見れば、中国の何かをテーマにした曲なのかと勘違いしてしまいそうである。 この煩雑さを解消するため、♭のついた音はオ段に、# のついた音はア段にする音名が文部省から義務づけられたことがあった。つまり嬰ハ短調は「パ短調」、ヘ長調は「ソ長調」となる。 ヤラパナマサタ(# 音) イロハニホヘト (♮音) ヨルポノモソド (♭音) この音名を使うとBACHは「ルイハロ」、運命の冒頭は「トトトモ〜ヘヘヘニ〜〜」、トトロは「ハッイヘッハッルート」となる。 この他、重嬰音(ダブルシャープ)はペネメセテエレ、重変音(ダブルフラット)はプヌムスツユリとなる。結局、複雑すぎてこの音名が使われることは無かった。 音名で一番良いのはドイツ語であると思う。ドレミファソラシドはドイツ語でツェーデーエーエフゲーアーハーツェーとなる。ここに# がつく場合には語尾にィス、♭はェスをつける。ゲス、アイスなどという。ちなみに♭シはヘスではなくべーとなる。ダブルフラットはェスェス、ダブルシャープはィスィスである。ちなみに四分音も語尾にィフやェフをつけると簡単に呼べるので便利である。ドの1/4高い音はツィフ、1/4低い音はツェフなどという。ここまで読んだ(暇な)人はいないと思うが、もしいたらコメントに今日食べて一番美味しかったものを書いてほしい。
1
1
75
@fuesou
笛僧🇨🇿佐藤直紀
11 days
訂正 ❌️ヘ長調は「ソ長調」となる ⭕️変へ音は「ソ音」となる
0
3
39
@fuesou
笛僧🇨🇿佐藤直紀
11 days
ベルリンフィルの楽譜の書き込み。「ちゃう1」って書いてあるんだがどういう意味なんだい?
Tweet media one
3
8
128
@fuesou
笛僧🇨🇿佐藤直紀
11 days
ちなみにこの書き込みは実際誰のものかはわからないっす。変な勘違いしている人が多いので念のため。
0
0
27
@fuesou
笛僧🇨🇿佐藤直紀
11 days
夕暮れのプラハ火薬塔。
Tweet media one
0
7
149