flyks_92 Profile Banner
フライ@2025年起業 Profile
フライ@2025年起業

@flyks_92

Followers
1K
Following
6K
Statuses
221

上場企業→スタートアップ→25年起業予定 | 営業 | マーケ | AI | 大阪 | ビジネスついての気づきや想いをつぶやきます

日本 東京
Joined March 2024
Don't wanna be here? Send us removal request.
@flyks_92
フライ@2025年起業
3 months
【ビジネスにおいて大切にしたいスタンス】 ①行動量×思考量 まずはやってみる精神で行動し、改善を重ね、量質転化を図る ②仕組み化 可能な限りルーティンやスケジュールに落とし込み、脳内をフレッシュに保つ ③ギブの精神 相手にとってのメリットは何かを意識してコミュニケーションを取る
8
6
259
@flyks_92
フライ@2025年起業
16 hours
@FICCO_Fukuda ありがとうございます! よろしくお願いします🙇
0
0
0
@flyks_92
フライ@2025年起業
16 hours
朝の時間の使い方で1日が決まる。 まずは予定通りの時間に起きれるかどうかから始まり、運動するなり思考するなり、1日で最も有意義かつ人と差を付けられる時間である。
0
0
7
@flyks_92
フライ@2025年起業
2 days
脱サラすると本当に曜日感覚がなくなる。 良くも悪くも仕事とプライベートの境界線がなくなる。 例えば旅行中に仕事をしている時間はどっちに該当するのだろうか? 逆にオンオフとか決めずに、全てを仕事に活かすくらいの意識でやっていこう。
0
0
15
@flyks_92
フライ@2025年起業
3 days
初商談時は、お客様に「断れる権利」を最初に提示しよう。 「なんて言って断ろうか、、」と思わせながらの商談はそもそも上手くいかないし、本当に刺さらない提案なら、早期に断ってもらった方がお互い時間の無駄にもならない。 「断ってもらって問題無いですが、全力で提案するので是非聞いてください」が正しいスタンスである。
0
0
18
@flyks_92
フライ@2025年起業
4 days
口下手でもコミュニケーション能力が高い人はいる。 コミュニケーション能力を要素分解すると、傾聴力や共感力など、トーク力以外に必要とされる要素も沢山ある。 口下手なのに売れる営業マンとかは、おそらくそのあたりが優れているのだろう。
0
0
15
@flyks_92
フライ@2025年起業
5 days
@NIKUAKE_INOYU そうなんですよね〜 もっと円滑にコミュニケーション取れると良いですよね!
0
0
1
@flyks_92
フライ@2025年起業
5 days
仕事ができる人やお金持ち=人格者ではない。 割合的には人格者が多いかもしれないが、優秀な人はメタ認知が強いため人格者を装うこともできたり、本質的に人格者であるかはまた別の話な気がする。 僕自身もビジネスパーソンとしてより成長したい思いが強いが、最も優先度が高いことは「人格者」であること。 まだまだ未熟だけど、この価値観を持ち続けられる自分でいたい。
0
0
22
@flyks_92
フライ@2025年起業
6 days
@wasshyoikitaoka さりげない感じがまたすごいですよねー!
0
0
1
@flyks_92
フライ@2025年起業
6 days
約2週間前から、3年振りに大阪での生活を送っているが、東京との違いを色々と感じている。 ①飲食店のコスパが良い ②初対面の人への距離感の詰め方がおかしい(良い意味で) ③意外とキャッシュレス化が進んでいない
0
0
17
@flyks_92
フライ@2025年起業
7 days
@taro_flyks その通りですね!!
0
0
0
@flyks_92
フライ@2025年起業
9 days
@visiora_yuto 共感いただ蹴て嬉しいです! まちがいないですよね〜
1
0
1
@flyks_92
フライ@2025年起業
9 days
自分の強みは、人と比較しないと見えてこない。 自分の強みを考える時に、「人と比べる必要がない」という意見もあるとは思うが、それは既に認識している強みの話であり、新しく強みを見つける時は、やはり人と比べないと分からないのではないかと思う。 自分では強みでもなんともない、当たり前のことと思っていたが、人から言われることで初めて強みなんだと気付くことができる。
1
0
18
@flyks_92
フライ@2025年起業
10 days
@Takuma_kato01 ですよねー!!
0
0
1
@flyks_92
フライ@2025年起業
12 days
自分で思考するか、人に聞くか、結論人に聞いた方が何十倍も何百倍も早い。 思考力も重要ではあるが、まず人に聞いて情報収集できた後に思考すれば良い。 「相手の時間を奪ってしまって申し訳ない」というよな感情も理解できるが、成果で返せばいいし、そもそもそれでマイナス感情を抱くような人には聞かなくて良い。
0
0
13
@flyks_92
フライ@2025年起業
14 days
最近エンジニアの方と話す機会が多いのだけれど、生成AIの台頭もあり、今後のキャリアを技術寄りかマネジメント寄りか、どう進むべきか悩んでいる方が多い印象。 これまでは、将来のキャリアビジョンみたいなものが大事な時もあったかもしれないが、目まぐるしく状況が変わる現代においては、なかなか中長期の目線を持ちづらいよなあ。
0
0
12