![ファルコンおやじ Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/1652960125949472769/A_hcGmHu_x96.jpg)
ファルコンおやじ
@falcon_oldman
Followers
6K
Following
25K
Statuses
124K
サッカー観戦好きなおやじで息子が出身のセンチュリーFC、法隆寺FC、Diablossa高田FC、筑波大学蹴球部に地元の奈良クラブ、JリーグではFC今治、水戸ホーリーホック、川崎フロンターレの応援をしてます!あと推しタレントは宮脇咲良、岡部麟、加藤玲奈の3トップ!
奈良県
Joined January 2013
これまで過去に県内の高校サッカーの試合を観て書いたnote集を公開しておきます。 毎試合こんな事を考えながらサッカー観戦しているサッカーヲタクです。 #高校サッカー #奈良県 @falcon_oldman #note
0
2
18
RT @falcon_oldman: ジュニア年代のサッカーは特に体格差で結果が見えてしまうので同じレベルに合わせたリーグ戦を構築していこうというのは本当に子ども視点の良い活動だと思います 県大会はリーグ戦等を指標にして協会が選抜した16チームで開催すれば良いと思います h…
0
1
0
RT @falcon_oldman: 出場校と組合せ決定! 奈良育英vs桃山学院 畝傍vs報徳学園 奈良) 奈良育英•畝傍 京都) 京都橘•東山 滋賀) 近江•立命館守山 兵庫) 神戸弘陵•報徳学園•神戸星城 和歌山) 近大和歌山•初芝橋本 大阪) 阪南大高•興國•履正社•大…
0
4
0
RT @falcon_oldman: ■1回戦【2月15日(土)】 @ J-GREEN堺 11:00 奈良育英 vs 桃山学院 ※2回戦は京都橘or興國 13:30 畝傍高校 vs 報徳学園 ※2回戦は大阪桐蔭or初芝橋本 #高校サッカー #近畿大会 #奈良県 htt…
0
1
0
RT @matsudasports: 【第77回近畿高等学校サッカー選手権大会 】 新人大会 優勝の奈良育英高校と準優勝の畝傍高校は2月15日からJグリーン堺で開催される、第77回近畿高等学校サッカー選手権大会へ出場します🔥 奈良県代表として頑張ってください‼️ 組み合わ…
0
2
0
RT @tomookuda10: @falcon_oldman ホントにそうなんです! 県大会の目的は“1番を決めること”なので、チームのレベルやニーズによって出る出ないを選択することが大切だと思っています! 1日の3試合で30点以上失点した経験もあるので、、周りに合わせるの…
0
1
0
@tomookuda10 参加可否をクラブ側に決めさせると保護者さんの手前不参加と表明しにくいので県大会は主催者側が出場条件を決めてしまえば良いだけなんですけどね… もっとミスマッチのゲームをさせる事に抵抗感を持ってほしいと思います
0
0
1
昨年は攻撃の部分を意識して観てましたが個人的に2025年は守備の部分を学びたいと思います ⬇️ 守備に関しては【強度】も大切ですが一つひとつのアクションにおいての【所作(動作)】を含めた【技術】が大切 -守備の個人戦術の数々を紹介- @hinchadefutbols #note
0
0
0
RT @falcon_oldman: 奈良育英の2連覇で幕を閉じた新人大会ですが4月開幕のリーグ戦で奈良クラブとの対戦が今から楽しみです! 畝傍も選手層が厚くなれば昨年同様に3強で優勝争いするかそこへサッカーの質を上げて生駒が入って来れば4強の争いです! https://t…
0
1
0
RT @falcon_oldman: 個人的に県大会ってどのクラブも出場できるオープンな大会にする必要は無いと思います! やっぱりリーグ戦の順位で出場権を獲得する事を条件にしないと大量得点差がつくミスマッチばかり起こって勝つクラブも負けるクラブも不幸だと思います
0
1
0
RT @tawagoto2002: 県のレベル、とりあえず8強とか4強のレベルとなると、関西以外はたまに観に行ってチェックしたい。奈良県和歌山県よりも4強レベルが落ちるとなると、たぶん高知県くらいでは?同等の県もそんなには、ない。昨年観に行った山口県の4強を和歌山県8強レベルと…
0
2
0
RT @tawagoto2002: 成長のスピードは人それぞれなので、中学生でJユース選抜という理由で極端にはあげたりしない。ガンバ大阪ユースが第二回Jユースカップで優勝した際に、後にプロになる尾上と2トップを組んだ当時中学生の藤原将平はプロになれなかった。
0
5
0
RT @IchjoF: 2/8(土)9(日) 大寒波の弾丸遠征 対レノファ山口 対岡山学芸館 格上相手に、県内では味わえないタフさ上手さを体感し、受けた刺��を自分達の成長へいかに繋げられるか。 見たことのない景色を見るためには、当然これまで辿ってきたレベル以上の日常を積み上げ…
0
2
0