TOSHI@高校中退投資家 Profile Banner
TOSHI@高校中退投資家 Profile
TOSHI@高校中退投資家

@dropoutinvestor

Followers
4,320
Following
918
Media
0
Statuses
2,628

配当金生活を目指す30代サラリーマン投資家|高校中退のダメ人間が経済的自立を達成して会社からの脱却を目指します|住む場所を固定せずに世界中を旅するような生活スタイルに興味あり|配当金生活達成への道のりをブログで発信しています|セミリタイアや資産形成に関わる内容をツイートします!

Joined May 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
5 months
「現在50代で1億円くらいありますが早期退職できますか?」みたいな相談に「1億円だと金銭的に不安です」というFPのアドバイスを見ると流石にどうなのかと思ってしまいます。 50代で1億円持っていてダメなら世の中の人ほぼ全員詰んでますよね。世間ではFIREすることは許されないようです。
119
211
3K
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
1 year
楽天証券で受け取る配当金が楽天カードで支払う金額を超えてきました。 これで楽天証券、楽天銀行、楽天カードの間の収支がプラスに転じたため、追加投資しなくてもお金が増えていくシステムが構築されました。サブカードではあるものの、経済的自由に一歩近づいたように感じています。
11
35
1K
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
8 months
正直なところ月1万円〜3万円の配当金では人生は変わりませんでした。けれど月5万円〜6万円になってくると見える景色が変わってきます。 家賃が配当金でカバーできるレベルになるので、「もしかして普通にセミリタイアできるんじゃないか?」、徐々にこういう考えになってきます。
23
26
1K
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
1 year
昔は3,000万円くらいあればセミリタイアできるって考えていました。 でも実際に資産3,000万円へ到達したら5,000万円はすぐそこなんですよね。きっと5,000万円に達したら今度は7,000万円あった方が安心ってどんどん上がっていくんでしょう。どこかで踏ん切りをつける必要がありますね。
15
6
602
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
9 months
準富裕層に到達して「おまけの会社員生活」に突入しています。 仕事が嫌ならいつでも辞めてよいし、働き続けるなら働いた分だけセミリタイア資金が貯まっていくのでセミリタイアの成功確率は上がります。 ここまで来ればお金の問題でセミリタイアに失敗することはほぼないでしょうね。
12
13
586
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
1 year
「落ちるナイフを掴むな!」という投資の格言があります。 だけどコロナショックのときに必死に落ちるナイフを掴みにいった銘柄は現在めちゃくちゃ含み益があります。 あんなチャンスはもうないかもしれな��けど、その時がいつきてもよいように常に準備しています。
20
6
518
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
6 months
投資を始めて唯一後悔しているのが「なぜ投資をもっと早く始めなかったのか」ということ。 入社してすぐにでも投資を始めていれば、今頃はとっくにFIREを達成しているし、億り人にもなっていたでしょう。
8
6
532
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
1 year
もし投資をせずに今まで過ごしていたらと想像するとぞっとする。 仕事のストレスで押し潰されていたかもしれないし、鬱で引きこもっていたかもしれません。 積み上げた資産や配当は心の支えになりますね。
5
10
466
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
24 days
セミリタイアやサイドFIREの難しさってリタイア後に「適度に働く仕事」をいかに確保するかという点だと思います。 月10万円程度稼げて、ストレスは今の仕事より格段に低いものを探すのは、会社員一筋だった人にとっては高いハードルになりますね。
20
15
468
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
9 months
親族で唯一投資をしていた叔父から「社会人になったんだから投資くらいしなさい」と真剣な眼差しで言われたのが懐かしい。 その時は母も私も自分には無縁だと思い軽く聞き流していましたが、今ではなぜあの時投資を始めなかったんだろうと後悔しています。素直に助言を聞いていたら今頃億り人です。
2
3
444
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
19 days
資産形成で5,000万円はやはり大きな節目になります。 4%ルールなら200万円(月16.7万円)の資産所得が得られるので、独身なら早期リタイアも現実味が帯びてきます。 月数万円稼ぐだけで金銭面での失敗はほぼなくなるはずです。選択肢が大きく広がる資産5,000万円は多くの方にとって目標になりますね。
6
5
462
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
1 year
正直なところ、月1万円や3万円の配当金では人生は変わりませんでした。 けれど月5万円、6万円になってくると少し見える景色が変わってきます。 家賃が配当金でカバーできるレベルになってくると、「セミリタイア普通にできるんじ��ないか?」、そういう考えに変わってきます。
6
2
437
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
11 months
このままのペースで定年まで投資を継続すれば、ほぼ確実に数億円まで資産を増やせる自信があります。 でも老後に数億円も準備して何にお金を使うのでしょうか? セミリタイアを実行する時期は資産額と年齢を天秤にかけながら検討しなければいけませんね。
9
0
406
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
13 days
配当金は月5万円の達成が1つの分岐点になります。月3万円ではできることはまだ少ないですが、5万円まで到達するとかなり厚みが出てきます。 毎月の給料から5万円を確保できれば月10万円の投資も可能です。ここまで到達するとよい流れができているはずです。
3
3
417
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
1 year
一定以上の資産があるから会社にも強気に出れるし精神的にも落ち着ける。もしクビになっても何とかなるさと思える。 私のようなダメ人間は資産形成をしていてよかったと本当に思います。投資本を手に取り投資を始めた7年前の自分を褒めてあげたい!
6
9
385
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
1 month
通勤電車で周りを見渡せば、スマホゲームしている人や寝ている人ばかりです。 もちろん人それぞれだから否定はしないけれど、高校中退のポンコツがここまで資産を増やせたのは、そういう隙間時間にお金の勉強を続けたことだと思っています。
7
3
388
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
1 year
今週も定期積立でVYMを1株追加購入しましたので、税引後で約300円(1食分)の配当金を増やすことができました。 これを繰り返せば年間で約15,000円(半月の食費)の配当金になります。1株あたりでは大したことがない金額かもしれませんが、コツコツ積み上げることで数年後には大きな差になりますね。
2
3
381
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
8 months
一定以上の資産があると会社にも強気に出れるし精神的にも楽になります。もしクビになっても何とかなるさと思える。 私のようなダメ人間は資産形成をしていてつくづくよかったなと思います。何気なく投資本を手に取り投資を始めた過去の自分を褒めてあげたいです。
13
6
370
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
8 months
投資って本当に楽しいし面白いですよね。投資を始めると色々な銘柄を調べたくなるし自然と勉強がしたくなります。 大人になってからこういう風に夢中になれるものってなかなかありません。投資のことばかり考えてると批判する人もいますが、興味を持てることがあるのは素晴らしいですね。
9
1
356
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
8 months
私の場合は全世界株→高配当株→増配株と投資対象の興味が移り変わっており、その結果どんどん保有銘柄数が増えています。 私と違って最初からS&P500や全世界株式一本でずっと投資している人は本当にすごい。ある種の才能ではないかと考えてしまいます。
7
4
344
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
10 months
自分が投資に出会っていなかったらと考えるとぞっとします。 今の数倍のストレスを抱えていただろうし、この先何十年と働き続けなければいけないという重圧に押しつぶされていたはずです。仕事をここまで続けることができたのも投資のおかげなのかもしれません。
3
2
340
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
5 months
投資は稼ぐ能力が低い人こそ積極的にやるべきものです。 優秀な方であれば仕事でガンガン稼げばよいし、給料の大部分は自己投資へ回して自分の価値を高めればよいです。 でも自分は凡人だという自覚があるのなら、投資へ重点をおいた方が効率的に資産を増やせます。
6
8
344
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
8 months
セミリタイアを目指している身としては会社に待遇は下がっても構わないからもっと仕事量を減らしたり柔軟に働ける契約形態を用意してほしいと考えるものです。 でも日本の企業はそうは考えませんね。0か100のどちらか。このギャップが埋まらない限り今の仕事は辞めざるを得ないと考えています。
11
7
338
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
8 months
投資を始めてから「貯金」という概念がほぼなくなりました。 給料から生活費を引いた余剰資金はほぼ全て���資に回していますし、銀行口座にあるお金は投資のための待機資金や生活防衛資金という位置付けです。 「コツコツ貯金しよう」みたいなことは一切考えなくなりました。
5
1
334
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
8 months
昨年準富裕層に到達しましたが、運用額が大きくなったことに加えて最近の相場環境の良さで凄まじい勢いで資産が増えています。 「こんなに増えるなら億り人になってからセミリタイアした方がいいんじゃないか?」と考えてしまっている自分がなんか怖い。お金を追い求めたらキリがないですね。
6
0
335
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
2 months
自分が投資に出会っていなかったらと考えるとぞっとします。 今の数倍のストレスを抱えながら、この先何十年と働き続けなければいけないという重圧に押しつぶされていたかもしれません。投資をするかしないかは人生に大きく影響を与えますね。
8
3
337
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
1 year
資産形成が軌道に乗ってくると惰性でも資産が増えていくようになります。 最初は必死に勉強したり銘柄を調べたりしますが、その必要性はどんどん薄れていきます。今までの知識や経験をもとに継続するだけでいいんです。何か寂しい気もしますが、投資以外のことにエネルギーを注ぐべきなんでしょうね。
6
1
321
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
22 days
お金を残して生涯を終えることは失敗だと言う人もいるけど、私はお金をぴったし使い切るのは無理だと思っています。 一番避けなければいけないのは、「お金に困った状態にならないこと」。多少お金を使いきれなくても大丈夫、人生お金に苦労しなかったからよかったと考えるつもりです。
6
3
330
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
4 months
楽天証券から受け取る配当金が楽天カードの年間請求額を超えているので、楽天証券の資産が半永久的に増え続けるシステムが完成しています。 同じようにSBI証券の方でもシステムを完成させたいです。NISAの成長投資枠を全て埋めれば達成できるはず。FIREのゴールが見えてきました。
1
0
326
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
1 year
投資は私のように稼ぐ能力が乏しい人や能力が低い人こそやるべきものです。 能力が高ければいくらでも稼げるので自己投資に回した方がよいです。Twitter(X)には稼げる上に投資をしまくる強者がいるので不安になってしまうんですよね。
1
0
320
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
2 months
配当金を月5万円以上受け取れるようになって感じるのが「安心感が半端ない」ということです。 配当を生み出す資産自体も数千万円まで育っているので、会社をクビになってもなんとか生きていけるだろうという気持ちになれます。
4
1
321
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
10 months
新NISAを始めるなら早いに越したことはないです。 世の中では重要だと思っていない人が多いかもしれないけど、10年後にはもう追いつけないほどの差になります。 そして、数十年後にはもう手遅れになり、NISAを富裕層優遇だのなんだのと文句を言うくらいしかできなくなってしまいます。
2
7
308
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
5 months
私はよく同じ服を着ているので、周りからはもっとちゃんとしたものを着たらと言われます。けれどそんなことは私にとってどうでもよいことです。重要なのは「一定の資産を手に入れて、働かない自由を手に入れること」だからです。 経済的自立を目指すなら周りに振り回されない強い決意が必要ですね。
4
1
315
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
4 months
就職してすぐに親族で唯一お金に余裕のあったおじさんに挨拶した時、「株はやっているか?社会人になったんだからやらなきゃだめだ!」と真剣な眼差しで言われた。 母親も私も聞き流していましたが、今考えれば唯一身近で投資をしている人でした。あの時色々と聞いていれば今頃は億り人でしたね。
3
2
315
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
2 months
最近は日本株をコツコツ購入していますが、年1~2回しか配当の出ない個別株はすぐには結果に反映されません。 今コツコツ購入している成果は来年に配当金の受け取りという形で効果が出てきます。今年はしっかり積み上げているので、来年の配当金が楽しみで仕方ないです。
7
0
316
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
5 months
投資額が1,000万円を超えて2,000万円程度まで到達すると凄まじい勢いで資産が増えることがあります。 2019年のS&P500のリターンは約30%です。2,000万円の30%は600万円、これに200万円追加投資すると1年で800万円も資産が増えます。この味を知ってしまうとリタイアの時期に影響が出ます。
4
1
313
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
2 years
高配当株投資をやるなら「待てるかどうか」が勝負です。 一度購入のタイミングを逃すと普通に数年株価が落ちてこないことがザラにあります。 それで焦って高めの株価で購入すると、なぜか買ったとたんに株価が下がったりするものです。 #投資 #高配当株
3
5
302
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
25 days
私が投資を始めた頃はひふみ投信がめちゃくちゃ人気でしたが、最近は名前を聞かなくなりました。 やはりアクティブファンドが勝ち続けるのは難しいのでしょう。 ポートフォリオの大部分は難しいことを考えずにインデックスファンドを淡々と積み立てるのがよさそうですね。
10
2
307
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
1 month
日本の会社では仕事ができる人ほど厳しい状況に追い込まれます。仕事をこなせばこなすほどどんどん仕事を振られて大変になるのに、給料などの待遇はほとんど変わらないからです。 副業や資産形成など会社の外に目を向けて行動していかないと、肉体的にも精神的にもボロボロになってしまいますね。
3
5
307
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
1 year
投資こそチャンスがあります。 学歴が低くても収入が低くても構わない。支出を収入以下に抑えて、余ったお金を投資に回し続ければよいだけです。誰だってある程度のレベルまでは資産を作ることができます。
5
4
295
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
1 year
セミリタイアが近づいてくると「おまけの会社員生活」に突入します。 仕事が嫌ならいつでも辞めてよいし、働くなら働いた分だけセミリタイア資金が貯まるのでセミリタイアの成功確率が上がっていきます。 ここまで来ればお金でセミリタイアに失敗することはほぼないでしょうね。
2
0
293
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
1 year
親族で唯一投資をしていた叔父から「社会人になったんだから投資くらいしなさい」と真剣な眼差しで言われたのが懐かしい。 言われた時は全く相手にしなかったんだけど、今ではなぜあの時投資を始めなかったんだろうと後悔しています。 素直に助言を聞いていたら今頃億り人です。
5
0
288
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
2 months
自分は器用に何かをこなせないし、人付き合いもうまくない。いつも損する役回りで、世渡りも下手くそです。 でも投資は続いています。おそらく自分のペースでできるからです。 投資を始めると本当に人生が変わりますよ。世の中には私みたいに投資がフィットする人が必ずいるはずです。
5
0
294
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
9 months
仕事は嫌いなわけではないけれど、勤務日数を減らしたい、あるいは出社はしたくない。 こういうふうに考える人は多いと思う。 でも残念ながら普通の会社は社員に常に全力投球を求めます。だから時間や精神的な自由を求めるとセミリタイアを目指すことになりますね。
5
3
285
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
10 months
資産形成ではいきなり大きすぎる目標を設定するのではなく、小さな目標を1つ1つ達成していくのがおすすめです。 まずは「年間1万円の配当金」とか「金融資産100万円」などです。 資産形成はマラソンのように長い道のりで長期間に及ぶので、いきなりFIREなどの目標を掲げても息切れしてしまいます。
3
1
279
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
6 months
会社にとっては良いことではないかもしれませんが、資産がある程度貯まってから会社に強気に出れるようになりました。 今まではサンドバック状態で言われるがままでしたが、今では自分の主張を強く言えます。この精神面の変化は投資を始めたメリットの1つですね。
9
3
290
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
16 days
入社して財形貯蓄の存在を知って、一時期給料から5万円、ボーナスから20万円を天引きしていました。そのお金を早くから投資に回していれば今頃FIREしてるのにと後悔しています。 ただ、財形貯蓄は自然と貯蓄する習慣がつくので、散財してしまう人にはお勧めです。
1
4
296
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
21 days
私は30代ですが日本に生まれて本当によかったです。世界では投資環境が整っていない国が大半で、日本なら自分の努力次第である程度まで資産を増やせるからです。 でも国力の低下などを考えると自分よりも若い世代はかなり疑問です。良い情報を発信することで彼らの助けになると嬉しいですね。
1
1
295
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
3 months
投資をするようになってから給料やボーナスを受け取っても何か買おうなんて気持ちには全くなりません。 必要な生活費以外は速攻で証券口座へお金を移動して、株を買うための待機資金にするだけです。 投資を始めることで物欲がなくなることも資産が増える理由かもしれませんね。
4
0
294
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
8 months
資産形成である程度の資産ができたことが原因か分かりませんが、最近家族と会話が合わないことが悩みの種だったりします。 「そんな選択する?」と考えることが多いし、助言したところで意見を曲げないので、田舎で暮らす親族と価値観が合わなくなっています。投資をすることの弊害かもしれませんね。
9
0
285
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
2 months
会社員の給料レベルで数千万円規模の資産を作っている人達は、給料が増えようが基本的に毎月の生活費は一定という方がほとんどです。 FIREを目指す過程で自分自身と向き合い、自分に適した質素倹約の生活スタイルを確立しているんですね。
2
3
293
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
9 months
投資を始めてから投資をやめようとか投資が怖いと思ったことがほとんどありません。 もちろん私が投資を始めた時期が良かっただけなのかもしれません。けれど投資に対するリスク許容度は人によって大きく違うものですね。
1
0
283
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
14 days
資産形成や投資が面白いと感じてきたらラッキーです。がっつり資産形成にハマりましょう。 運動でも勉強でも人は徹底的にやった時に身につきます。中途半端にやって身につけられることは限られているので、せっかく自分が興味を持ったのなら本気で取り組まないのは勿体無いです。
3
3
291
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
3 months
準富裕層くらいの資産になると、「セミリタイアしても何とかなるんじゃないか?」という気持ちと「もう少し資産があればより確実だ!」という気持ちがシーソーのような状態になります。 こんな状態でも資産はどんどん増えていくので、悩んでいたら億り人に到達なんてこともあるんでしょうね。
4
0
289
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
4 months
6月は配当金を出す企業が多かったこともあり、月給、賞与、配当金の合計で始めて月の手取りが100万円を突破しました。 世の中には賞与だけで100万円以上受け取るような方もいるようですが、私にとってはかなり大きな金額です。 株式市場が好調なこともあって資産がどんどん増えていきますね。
2
1
286
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
10 months
投資を始めてから様々な後悔があります。 「もっと早く始めていればよかった」、「別の銘柄にしておけばよかった」、「暴落でもっと買っておけばよかった」などです。 でも投資を始めたこと自体に後悔したことは一度もありません。
5
1
274
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
9 months
投資こそチャンスがあります。 学歴が低くても収入が低くても構わない。支出を収入以下に抑えて、余ったお金を投資に回し続ければよいだけです。 誰だってある程度のレベルまでは資産を作ることができます。
1
1
275
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
1 year
投資を始めてから「貯金する」という概念がほぼなくなりました。 給料から支出を引いた余剰資金はほぼ全て投資に回していますし、銀行口座にあるお金は投資のための待機資金や生活防衛資金という位置付けです。 「コツコツ貯金しよう」みたいなことは一切考えなくなりました。
4
2
277
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
2 months
高配当株投資が軌道に乗ってくると記録ずくめになります。 単月での配当金が〇万円突破、年間配当金が〇〇万円突破など毎月のように昨年の何かを上回る記録を達成していきます。 こうやって成果が出てくると嬉しいし、投資をしていることが楽しくなりますよね。
0
0
283
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
6 months
準富裕層になっても会社を辞めることを躊躇する人がいると聞いた時、そんなバカなと思っていました。 でもいざ自分がそうなると考えは変わるものです。今は円安だからもう少し必要、インフレでお金の価値が下がっているからもう少しと、どんどんハードルを上げてしまいます。
11
1
279
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
7 months
スポーツ選手のように年収がずば抜けて高い方で、現役時代に生活費を抑えてインデックス投資をしていた堅実な人っていないのでしょうか? スポーツ選手が引退後にお金で失敗するのはよくある話ですよね。自分の今の投資スキルでスポーツ選手くらいの収入があったらなと勝手に考えてしまいます。
29
1
268
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
11 months
資産がある程度増えて少し余裕が出てくると、健康が本当に大切だなと強く感じるようになります。 よく上司から健康診断の悪い結果を仕事をしてきた勲章のように聞かされましたが正直同意できません。安易に人生の安売りをしてはいけませんね。
6
3
275
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
5 months
家族や友人と話していて感じるのは「投資をしていない人のマインドを変えるのは難しい」ということです。 こちらが投資の良さを一生懸命話せば話すほど空回りしてしまいます。相手が自分から投資を始めてみたいと思うように仕向けないとダメですね。
3
1
278
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
9 months
昨年受け取った配当金は月平均で7万円を超えました。 これだけの金額になると、実家など住む場所が確保できれば配当金だけで生活できるかもしれません。給料をほぼ使い切っても月10万弱も投資できます。 精神的にも月5万の配当金を超えたくらいから良い効果が出てきました。
4
1
268
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
9 months
新NISAの開始もあって1ヶ月で100万円以上と例年よりもハイペースで投資しています。 一方で、すでに来年の新NISAの種銭の確保について考えてしまいます。 人間の欲とは恐ろしいものですね。このようなもっと投資したいという感情をしっかりコントロールできてこそ一人前ですね。
2
1
264
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
9 months
若いうちに投資へお金を回すか自己投資や経験に使うか、そのバランスは本当に難しいです。 人によって答えは違うし、答え合わせはかなり先になるからです。 でも人生何があるか分からないことを考えると、全く投資をしないという選択肢は取るべきではないのでしょうね。
3
3
268
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
8 months
株主優待の受け取りってなんでこんなに嬉しいんでしょうかね? 現金の方が使い道を選べるし、ETFでは受け取れないから株主優待より配当を増やすべきです。けれど配当金とはまた一味違う嬉しさがあり、どうしても魅力に感じてしまいますね。
4
1
275
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
2 months
金融所得への増税を考えた場合、無配の投資信託も配当金がもらえる高配当株もバランスよく保有していた方がよいかもしれませんね。 配当所得と譲渡所得で区分が違うので、税制に合わせていいとこ取りをしたいところです。このようなことを考えてもしっかりお金の勉強をしていくことが重要ですね。
4
0
274
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
1 month
「資産形成なんてめんどくさい」、「仕事に集中したいから投資する暇がない」という方がいます。 でもちょっと待ってください。いつまで元気に働けるかわからないし、将来独立したいと思うかもしれません。お金があれば選択肢が広がります。一度騙されたと思って投資を始めてみてほしいです。
3
0
276
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
3 months
コロナショックの経験から暴落時に購入する株をリストアップしています。だからこのような暴落に出くわしても迷いはありません。 暴落中に何を買おうか検討を始めたのでは遅いですね。準備をしてこなかったのであれば、今はじっと耐えることが大事です。そして次回に備えるのがよいですね。
1
5
276
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
8 months
今年のNISAの成長投資枠が残り100万円を切りました。 来月は米国高配当ETFの分配金があるので、それまでに全ての枠を使い切る予定です。現在は1日に年間配当金が1,000円くらい増えるペースで購入しています。 今までこんなペースで投資をしてこなかったので、やはりNISAにより格差が広がりそうですね。
1
0
268
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
9 months
今週はNISA口座でVYM8株、VIG3株を購入しました。これだけでも年間5,000円近い分配金がプラスされます。 新NISAで高配当株を購入している方は今年の配当金の増加が楽しみですね。
3
1
261
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
8 months
投資って何か農業に近いものがありますよね。 コツコツと種まきや世話をして収穫(配当金)をいただくみたいな感じです。様々な品種を作って分散させておくか、収益性の高い一部の品種に絞るかなどもあります。私は前者を選んでいますが、運用方針はその人の性格が出ますね。
5
4
267
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
10 months
資産形成のすごいところは成果が直線的ではなく指数関数的に得られることです。 最初は全然前に進んでいないように感じて大変ですが、諦めずにコツコツ続けていけば一気に見える景色が変わります。成果が見えるまで我慢できるかが鍵ですね。
2
3
251
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
4 months
「そんなに資産があるならお金をもっと使えばよいのでは?」とコメントする人がいます。 でもコツコツ資産を作ってきた人は保有資産が増えてもお金に対する価値観は大きく変わりません。投資でお金が増えることを知っているので、もっと投資にお金を回したいという気持ちの方が強くなります。
1
1
273
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
27 days
会社に入社した時はまさか自分が投資をするようになるなんて思いませんでした。 何も考えずに先輩から誘われた飲み会にはフル参加していました。本当は面倒だし次の日仕事できついと感じていましたが、これが当たり前だし行くことが義務だと思っていました。今考えるとぞっとしますね。
4
1
272
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
2 months
最近は時間をかけてわざわざ1円でも安いものを購入することが減ってきました。 数時間調べたり時間をかけるくらいなら、その時間をお金で買った方がよいと考えるようになりました。準富裕層を超えてからやっと費用対効果を考えられるようになってきたのかもしれません。
5
0
273
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
1 month
仕事が忙しくて副業なんてやる暇がないと嘆き、FIREなんてそんな人生つまらないと批判する。 批判や言い訳ばかりで行動できない人は目標を達成できません。自分の目標に向かってコツコツ行動していくことが大切です。数十年後には資産や配当金という形で結果が出てきますね。
5
1
273
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
7 months
10代や20代はあれもこれもほしいと思っていたけど、投資を始めてから物欲があまりないです。たまに贅沢な食事や旅行で十分。後は健康が欲しいくらい。 数億ないとFIREできないという意見もありますが、本当にそこまでのお金が必要でしょうか?生きていくのにそこまでお金はいらないものですね。
7
0
262
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
5 months
このままのペースで定年まで投資を継続すれば、ほぼ確実に数億円まで資産を増やせる自信があります。 でも老後になって数億円もの資産を保有したところで何にお金を使うのでしょうか? セミリタイアする時期は資産と年齢を天秤にかけながら検討しなければいけません。この判断が難しいですね。
1
2
270
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
2 months
セミリタイアを目指す理由の1つに集団での生活が苦手なことが挙げられます。 協調性や意味のない慣習を守ることを求められる会社員は自分には合いませんでした。 けれどお金のためにそんな会社員を10年以上も続けてしまっているのは皮肉なものですね。
1
0
270
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
8 months
週レベルで投資の積立設定をしていますが、毎週金曜になると今週も仕事を乗り切って何とか株を積み上げることができたと実感することができます。 これが月1回の積立では退屈だし、毎日だと投資資金が足りません。投資のモチベーションの維持には週レベルの積立がちょうど良くておすすめです。
1
3
264
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
8 months
日本の企業では自分の仕事の成果が定量的に評価されていません。むしろ上司の好みや考えに影響される部分の方が大きいです。 一方で、資産形成は数字でしっかり成果が見て取れます。ここが投資が面白いと思う理由の1つかもしれません。積み上げた資産や株数は裏切りませんね。
8
1
262
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
1 year
会社や仕事で嫌なことがあったら何をしますか? 私は証券会社の資産額や配当管理アプリを確認して心を落ち着かせるようにしています。結構頻度は多めです。
2
0
265
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
2 months
資産がある程度の規模になってきたからか、最近は資産の増減がそこまで気にならなくなりました。長期で考えればどうせ資産は増えていくだろうし、目先の為替や株価変動なんて私の力では予測できない。 資産の増減に一喜一憂しなくなったことによって、落ち着いて投資と向き合えるようにになりました。
2
0
265
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
30 days
健康寿命で考えれば男性は30代半ばでもう折り返しです。 セミリタイア後も精力的に活動したいのなら、できるだけ若いうちにセミリタイアを達成したいですね。 一方で、若くしてリタイア資金を準備するのは本当に大変。時間との勝負になるのである程度の犠牲が必要になってきますね。
0
1
268
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
5 months
投資を始めて約8年が経過しましたが、保有する銘柄の中で最も成績が良いのは投資を始めた頃に購入してずっと放置している投資信託です。購入金額に対して約2.5倍になっています。 周りの声に不安になりあちこち手を出すとリターンを下げることが多いので、自信を持って保有し続けてほしいです。
1
2
264
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
8 months
入社してすぐにNISAを始めるなんて自分からしたら信じられないです。よくそんな若くして投資の重要性に気づけるんだろうと感心しています。 逆に言えばそれくらい日本の将来や日本の企業に希望が持てないのかもしれませんね。
5
0
252
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
11 months
テレビのない生活をかれこれ5年以上続けていますが全く問題ありません。 自分が当たり前に使っているものを手放してみると、意外となくてもいけることは結構あります。 必要ないものはどんどん減らして身軽にしておく方が、生活がシンプルになりお金もかからないのでおすすめです。
3
0
254
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
20 days
会社で何も考えずに働いていると知らず知らずのうちに「会社の常識」に染まっていきます。 そして、周囲と同じような感性を持つことを求められ、金太郎飴のような人間になってしまいます。 「会社に自分が潰される」。そんな危機感を持ってから投資や副業に精を出すようになりました。
1
1
263
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
6 months
投資を始めて8年近くが経過しましたが、投資がうまくなった実感は全くありません。 投資がうまくなったのではなく、投資をすることに慣れてきた感覚です。以前に比べて落ち着いて投資ができるようになってきました。
1
0
257
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
8 months
投資に重きを置くべきなのは私のような社会不適合人間や稼ぐ能力が乏しい人です。 能力が高ければいくらでも稼げるので自己投資に回した方がよいでしょう。でもSNS上には稼ぐ能力が高い上に堅実に投資をする強者がゴロゴロいるので不安になってしまうんですよね。
0
1
255
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
10 months
明けましておめでとうございます! 年末から地元にいますが、家族が「姪っ子達が大人になって働く頃の日本はどうなってしまうのだろうか?」と悲観的な話をしていました。 「今のうちから金融教育をした方がよい!」と言おうと思いましたが辞めました。投資を人に勧めるのは難しいことなので。
7
0
257
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
3 months
NISAの1,800万円の非課税枠。 投資を始める前なら「こんな非課税枠埋められない」、「富裕層を優遇してる」なんて考えたかもしれません。 でも投資を知っている今の自分には、富裕層にはこんな非課税枠微々たるものだということが分かります。私ですら年間360万円の枠が小さく感じるわけですから。
1
1
259
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
1 month
社会人になるとどうしても入社した会社の常識が自分の常識になりがちです。 でも今の時代はSNSがあります。Xなどで刺激を受けて、投資や資産形成をするのが当たり前だと思うようにしましょう。よい常識や習慣はどんどん取り入れたいところですね。
1
0
258
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
9 months
今週もVYM8株とVIG3株へ投資しました。今の為替レートなら年間配当金は5,000円程度アップです。 会社員の給料は税金や社会保険料が高いので手取りはほとんど増えません。給料の年間昇給分をたった1週間で超えてしまったかもしれませんね。
5
2
248
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
10 days
投資をするようになってからは数年先までの資金計画を考えるようになりました。 今も来年のNISA枠のための待機資金を普通に準備しています。投資を始める前は今月どれだけのお金を使ったかさえしっかり把握していなかったので大きな進歩ですね。
7
2
263
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
2 months
毎日の仕事がつらいなら投資を始めるべきです。 とにかく配当金という会社以外からの収入を得ることが重要です。 最初に配当金を受け取ったときはなんか不思議な感覚でした。たとえ少額の配当金でも精神的にどれだけ楽になったか分かりません。
1
3
258
@dropoutinvestor
TOSHI@高校中退投資家
3 months
お金を貯めることが目的になるのは確かに良くないのかもしれません。でも、毎日嫌々働いているだけの人生よりは資産形成にガッツリハマった方が全然マシです。 目標に向かって行動することで様々な経験が得られるし、十分な資産があれば人生で大きな選択をする時に後押ししてくれます。
1
0
256