deinotaton Profile Banner
難波優輝 / Namba Yuuki Profile
難波優輝 / Namba Yuuki

@deinotaton

Followers
8K
Following
8K
Media
1K
Statuses
23K

美学者 / 会社員。修士(文学)。共編著『SFプロトタイピング』(早川書房)。専門*分析美学、クィア/クリップ、人間の美学、遊び。料理が好き。研究中*物語、日常、人間。立命館大学ゲーム研究センター客員研究員/慶應義塾大学SFセンター訪問研究員。

newQ / 立命館大学 / 慶應義塾大学
Joined August 2015
Don't wanna be here? Send us removal request.
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
10 days
『短歌』2025年2月号 拡大特集「現在短歌と美のありか」に論考「現代美学と詩の批評 ぐうたら者のための短歌批評:詩の現代美学入門」を寄稿しました🎋. 分析美学の詩の最新の研究を紹介したり、批評の意義を論じたりしています。詩と短歌と批評にご関心のある方に読んでいただければうれしいです。
Tweet media one
Tweet media two
1
10
62
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
4 years
男性が男性に弱みを見せて、茶化しなしにケアしてもらうのはかなり難しい。たんに本人のプライドの問題とかではなく、男の文化のケアの項目にはどうも、一緒に騒ぐとか上手いこと言って茶化し笑い飛ばすみたいな対処療法系しか記載されていない感がある。.
14
4K
15K
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
8 months
なぜ働いていると本が読めなくなるのかを考えている。「忙しすぎるから」は実は主たる理由ではなく、労働のときに人文的な考えを使うことができない働き方を強いられているから、がほんとうの答えじゃないだろうか。資本主義の論理で思考を強いられた8時間以上後にいきなり人文的に考えられはしない。.
23
2K
12K
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
1 year
『POPEYE』を読んでいると、消費することでしか人生の意味を取得できない、文化とは消費することである、という消費主義を煽る雑誌でさすが文化の最先端、東京はえらいがんばっておしゃれしてはりますなあ。.
4
674
8K
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
2 years
依存症のことを「持続不可能なセルフケア」と言っている文章があり、素晴らしい表現だと思った。.
2
786
5K
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
10 months
かなり良い表紙。
Tweet media one
1
505
4K
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
1 year
芸能人とかアーティストとかスポーツ選手とか研究者とか職人の「がんばったから今がある」「夢が大事」みたいなのって彼らが成功中毒で努力ゲームが好きな特殊な趣味の持ち主なだけで、人生を豊かに生きる唯一の方法を教えてくれる導師みたいな扱いを受けているのいつも不可解で不愉快だ。.
8
495
4K
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
2 years
関東の人と友だちになるにつれ「なんでコンテンツの話ばっかりするんやろ、はやく互いの偏見のぶつけ合いせえへんのかなあ……あれ会話終わったぞ?」という不思議体験を無数に経て気づいた。どうも偏見をぶつけて互いをいじって遊ぶのは関西文化圏限定っぽい。.
3
823
3K
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
3 years
新年度だし哲学の勉強しよって人にどうぞ。.
1
419
3K
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
1 year
マレシックの『なぜ私たちは燃え尽きてしまうのか』めっちゃおもしろい。「私は本書が、仕事は私たちに尊厳を与えるものでもなければ、私たちの人格を形づくるものでも、生きる目的を与えるものでもない、ということを人々が理解する一助になってくれることを願っている」.
0
393
3K
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
4 years
就活の自己分析、初めて調べてみたけど、こんなの一人でやったら病気になっちゃうよ。だいたい人間は意味もなく過去と向き合って自己物語化するようにはできてないよ。就活生たちがあまりにかわいそうになってきた。大人たちは学生たちに何をさせてるんだ。.
0
715
2K
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
1 year
仕事で「成長」せよ、と人格の陶冶の響きを込めて「成長」という言葉を使うこと、それは労働中心主義の策略であろう。仕事は「上達」するものであって、仕事の上達と人格的成長はなんらいっさいほとんど関わりがない、という当たり前の事実に私たちは立ち返るべきだ。.
2
496
2K
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
6 months
阿部幸大『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』光文社、2024年。. すばらしい。ものすごく良い本である。論理立った文章を書きたい人は、みな読むべきだ。この本が提示するアカデミック・ライティングのやり方は私たちを自由にしてくれるし、論文にとどまらず批評文にも応用できる。
Tweet media one
1
217
2K
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
4 years
実際、男性の弱みの見せられなさから生まれるセルフネグレクトはある種の性的魅力につながっているようにも見えるし、弱みを選択的に見せることで距離感を作っていたりもする。「弱みを見せられるようになりましょう」ではいいアドバイスにはならない。.
2
642
2K
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
9 months
「ほんとのオレのよさを誰も分かってくれないけど、ただあの子だけは分かってくれる」形式がライトノベルやアニメーションで散見されるが、その子は世間一般の価値基準において成功者――顔がいいとか賢いとか人当たりがいいとか――で「女の形をした世間に受け入れられたい」という欲望の描写にみえる。.
2
310
2K
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
4 years
ぼくはかなり意識的に心理療法などからケアの技法を勉強しないと無理と思って勉強し続けていて、そこそこ効力を感じる。男の友人達がちょっと元気になったりするのをみると安心する。けど自分は特例で、男性一般はケアの技法を高めるモチベーションをあんま見出さなさそうで、何か要因がありそうな感じ.
2
564
2K
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
1 year
ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。
1
354
2K
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
1 month
哲学の論文をタダで読もう:趣味としての哲学研究のすすめ - Lichtung #はてなブログ .哲学の論文をタダで読む方法を紹介します。研究者はみんな知っているのだけれど、研究者ではない人も知っておくと趣味の哲学研究が捗るでしょう。.
0
336
2K
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
1 year
「悪口言ったら引かれるカルチャー」の悪口を言い続ける連載をして本にしたいな。POPEYE、北欧暮らしの道具店、無印良品、星野源、Maison Kitsuné、フィルムカメラ、HAYのトートバッグ……。編集者のみなさん、お声がけ待ってます。.
1
132
2K
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
2 years
めっちゃいい批評だった。ぼくが村上春樹にムカつく要素を明晰にしてくれている。ドライブ・マイ・カー批評で最も優れたものだ。この作品を私は18分しか観てないが。. なぜ観るとムカつくのか?──映画『ドライブ・マイ・カー』|ンジャメナ #note
0
163
1K
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
1 year
たいへんいい本である。美学と芸術学の輪郭を掴むのに適している。
Tweet media one
0
148
1K
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
3 years
「現代哲学の入門書リスト」を作りました。トピックベースのテキストをリストアップしています。「現代の哲学を勉強したいけど何を読もう?」と悩んでいる人はぜひ。.
2
255
1K
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
2 years
いったい誰にどう届いているのかよく分からないですが、ほぼ毎度豪華ゲストがやってくる最高の哲学・美学コンテンツを揃えてますので、秋の夜長にどうぞ.
Tweet media one
0
160
1K
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
1 year
最近私は言語化というものに疑いを持ち始めている。得意なものは好きなだけ上達するがいい。しかし、そもそも言語という記号システムが不得意な者がいて、その人々が喋らせられるとき、言語に乗っ取られ、その様を見て私は何もうれしくない。むしろ言語なぞといかに手を切るかを訓練すべきではないか。.
4
238
1K
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
1 year
スリニヴァサン『セックスする権利』の中の「教え子と寝ないこと」を読み返す。学生の教員へののぼせ上がりは教員を知や親や何かと取り違えているだけであって(恋愛性転移)、教員はそれ利用して学生と性愛関係になるのは噴飯物である。性愛したいなら近場で済ませずによそで頑張りなさい。.
2
272
1K
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
2 years
『ドライブ・マイ・カー』。冒頭のシーン。上質なインテリアの中、薄明かりのもとでセックスの後に無意識下で脚本を生成する女とそれを聞いている男のあいだに銀だこ(8個入)を持って突入したい。しょせん粉もんとソースの匂いで破壊される情緒。あったこうてうまいもん食ったら自殺せんで済むでな。.
1
110
1K
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
2 years
だいぶ更新をサボってますが、哲学を勉強するぞ、という人がビッグネームの哲学者ではなくこうした本から入るのもたのしいよと思っている。私はまったくビッグネームに関心がないので、こうした本がなかったら哲学をはじめていないし続けてもいない。「現代哲学入門書リスト」
0
205
1K
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
4 months
三宅香帆(2024)『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』集英社。を読んでいてまずもって感じたのは著者がとてもまじめな人であり、ちゃんとしたい人であり、であるからこそ一生懸命働くことを美的によいものだと感じる人なのだろうな、ということだった。.
1
110
1K
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
2 months
哲学を専門としない人のための哲学入門書ブックガイド - Lichtung #はてなブログ .おすすめの哲学入門書のブックガイドを書きました。.
1
161
1K
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
3 years
現代思想(私がイメージするのはフーコー、ラカン、ドゥルーズ)に惹かれる人は、周りの環境が秩序立っているか、ちゃんとしなさい、というプレッシャーを内面化して苦しんでいるがゆえに、ちゃんとしないことの正当化を求め現代思想の価値の脱構築力に惹かれてもいる、と哲学者たちと話していて思う。.
2
152
1K
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
2 years
とてつもなくおもしろかった。人類が存続するということが私たちの生きる価値を支えている可能性について。人類の絶滅は人生の中のいくつかの重要な価値を消しさってしまうとしたら。哲学の想像力の異様さとその自然さを感じることのできるすばらしい作品。
Tweet media one
1
142
1K
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
1 year
『話が通じない相手と話をする方法』読了。これは素晴らしい会話の哲学本。たんに論破のためでも、感じのいい会話で終わる本でもなく、コミュニケーションの中で、互いに変容するための実践書。とくに、どれぐらい考えに自身があるのかを数値化してみる技法に感銘を受けた。
2
172
1K
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
1 year
西村清和の『遊びの現象学』は何度読んでも素晴らしい本で、一冊だけ美学の本を読んでもらえるとしたらこの本を渡したいと思うだろう。虚飾のない文体と思考がぴったりと組み合わさって、あくまで自分が感じた経験から遊びの本質を取り出そうとする美学のお手本のような本。.
1
128
1K
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
2 years
エヴァ・イルーズの『愛でなぜ傷つくのか』めちゃくちゃおもしろかった。近代になり、愛が合理性によって解体され、傷つくことを最小化するために、身体的な感性を削除し、互いを代替可能にし、約束を回避する愛のスタイルが誕生し––––よりべつの傷つきが生まれる。歴史的理論的社会学。
Tweet media one
1
150
1K
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
2 years
とてもおもしろかった。類書のほとんどない植物の哲学。植物に意識がある可能性が論じられていて、植物の福祉や植物を食べるべきかどうかの議論にもかかわる。知性の別のあり方にも想像が広がってわくわくする議論だった。『プランタ・サピエンス』
Tweet media one
2
161
996
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
2 years
西洋でも愛とセックスの快楽は身体的で精神的な喜び=美だとされていたが、唯物論的思想が愛やセックスは欲求に過ぎないとし始める。美=欲望になり困るカントやバウムガルテンは「いや! 美的経験って性的と違いますっ」と応答し、セックスと美の切り離しにより美学が誕生したとする議論がおもしろい。.
1
108
947
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
2 years
「おれがなんで怒ってるかわかる?」という質問は問いの倫理学の題材としてぴったりだという気づき。質問には答えなければならない、という私たちのコミュニケーションの善意の規範をハックして、どう答えても不正解な罠に嵌めるこのムーヴをする人の気持ちと狡猾さがすごく気になる。.
4
237
877
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
1 year
あまりのおもしろさに興奮して読み耽っている。少しでもニーチェに惹かれたことのあるなら、なんとなく予期しつつ、しかし出会えなかったあのニーチェに遭遇できる。混濁しているようで冴え渡った感性を持ったニーチェ。
Tweet media one
1
94
868
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
5 months
マスターべーションに対する謎の格下げは、日常美学的に気になる。自分の好きなイメージを用いて自分の好きなように快楽を探求し、深い安心感や喜びを得たり、意外な自分を見つけたり、自分を慰撫したり、というのは、ワインの趣味や珈琲の趣味と似ていて、私たちの日常をより良いものにするのだが。.
1
131
856
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
8 months
資本主義の論理で8時間以上働いたら、終業後もそのまま資本主義の論理の消費でしか遊ぶことしかできなくなる、というのはおかしな話ではない気がする。でも人文学的論理で8時間働いて、そのまま人文学的論理の消費で遊ぶことができる。人は複数の論理を生きられるほど小器用ではないのだろう。.
1
166
853
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
1 year
ポパイが作り上げるのは、「ちょっと情けないおれら」みたいなシティボーイの生活の集合的スクリプトをつくり出し、全員が同じ「こういうのがいいんだよね」を楽しむ文化であり、そこにはいっさいの自律性もなく、資本主義の先の革命への意志もない。.
1
56
837
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
6 months
ユリイカの特集いよわには「いよわと考察の美学:〈明らかに行方不明なペルソナ〉といよわ化する考察者たち」を寄稿します。考察を考察。
Tweet media one
0
150
848
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
2 years
小さな美学ブックガイドつくりました。. ファッション、ミュージック、フード / フレグランス、ゲーム、ツーリズムの5つの項目からなる美学のブックガイドです。美学に関心のあるすべての人に向けて、手に入れやすく読んでためになる本をセレクトしています。.
Tweet media one
1
151
800
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
1 year
私は「推し」という行為をどこまでも疑っている。そうすることで誰かの人生が華やいだり、エンパワメントしたり、抵抗になったりするというのを見聞きするし真実だろう。しかし、どこまでも「推し」という文化が嫌いだ。道徳的非難などではなく、私の美的な非難として、私はこの文化を嫌う。.
3
114
752
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
2 months
アニメの猫と現実のネコを比べて「やっぱ二次元の〔ネコの〕方がいいよな」と言う人を見かけることがないの、おもしろい気がする。.
3
95
753
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
6 months
消費を考える時に合わせて読むと楽しい気がするブックス。
Tweet media one
1
75
749
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
2 months
講談社の現代新書にて連載が始まります🌹. 人生や自己を「物語化」する試みを哲学を手がかりに分析していきます。物語が好きな方も嫌いな方も、ぜひお読みください。. 第一回目は「物語化のニーズと危うさ」について。物語批判の哲学プロジェクトを始めます。. #現代新書.
2
158
755
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
5 years
文学の哲学にはどのようなトピックがあるのか - Lichtung .分析美学における文学の哲学の主要な32のトピックについて、意義と魅力、関連文献を作品とともに紹介しています。定義、存在論から、言語や真理との関係まで。研究者、作家、文学に関心のあるすべての方に。
0
193
711
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
9 months
愛・セックス・結婚の哲学(2024 名古屋大学出版会)R・ハルワニ著、江口聡+岡本慎平監訳。.セックスの哲学の第一人者による性愛の哲学の入門書。丁寧な定説紹介にとどまらず著者自身の主張が打ち出されていて読み応えがある。特にセックスの哲学に関してきらめくような真正な哲学を味わえる。必読。
Tweet media one
1
87
713
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
4 months
物語を読むと他者への想像力が鍛えられて、他者理解が深まる、とよく言うけれど、物語を読んで鍛えられるのは、物語的に他者の振る舞いを想像する能力であり、それが他者理解に資するかどうかは、たとえば他者の振る舞いが物語的な構造をもっているなどを前提としないと成り立たないと思う。.
2
140
693
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
9 months
愛、セックス、結婚の哲学を勉強���ると、「ひとそれぞれやんな」で終わりそうな話を議論し続けられるようになるのが嬉しい。愛って何? 誰とでも寝るのは道徳的に悪? 結婚って何のためにする? といった素朴な問いを考えるなかで、私たちを取り巻くジェンダー・愛・性の規範が炙り出されていく。.
1
35
658
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
1 year
デザイナーをはじめ、哲学に関心のある人の多くは「発想のヒントになるなんかわくわくするラベル」が欲しいのであって、そのラベルの理論的価値や理論的負荷や歴史的経緯や限界にはなんも関心がないのだ、と認識してから、彼らが何を求めているのかよく分かり、デザイナーの文章の読み方が分かった。.
1
117
663
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
1 year
「ADHDにおける好奇心と探求スタイル」ステグリッヒ=ペーテルセン&ヴァルガ|Lichtung Magazines #note .非常におもしろかった認識論×ADHD研究の論文を紹介。ADHD当事者や友人・パートナー・同僚の方に読んでもらいたい。ADHD特有の認識的スタイルの特徴を論じている。.
1
135
660
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
4 years
西井開の非モテの研究を読んでいると、異性愛的男性において、女性への好意を性愛的にしか水路づけられない世界観が浮かび上がってくる。「好きになってしまう」の好きの個別化を行う。女性への好意を適切に友愛や配慮、尊敬といった複数の水路に流してあげること。愛の認識論が必要な気がする。.
1
131
654
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
8 months
逆に人文的な考えで仕事をすることができたら仕事の後も切り替えに困ることはないだろう。ならば8時間じゃなくて3時間でもいいが、その3時間も人文的に考えられるような労働でなければきっと、本が読めないのは続くんじゃなかろうか。.
2
100
618
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
5 months
言語化によって失われるものがある、というよくある主張にはかなり批判的で、言語化によって失われるようなものは最初からあなたの手元になかったのではないか、と思う。私の経験上、言語化しようとすればするほど、要らないものが捨てられていき、私にとってほんとうの経験が析出されてくるからだ。.
1
159
622
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
5 months
男性として「男性の振る舞いを反省しよう」と呼びかけることは、悪いことではないが、男性であることで「男性の振る舞いとして」倫理的で優れているという判断を私たちはしてしまい「男性なのにすごい」という「一抜け感」を否が応でも発生させる。これをうまく避けるものいいを開発したいものだ。.
1
101
614
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
2 years
生物学の哲学がアツい。
Tweet media one
2
72
575
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
1 year
しかし『POPEYE』にあるのは、文化的コミュニティへの帰属へのそれ自体は否定されるべきではない憧れであり、消費主義によって簒奪されたこのコミュニティへの本源的な願いをマルクス主義的批評は拾い上げなければならない。.
0
34
557
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
9 months
哲学を研究している人が陥りがちな問題として、当人の(大)好きなポピュラーカルチャーを手持ちの好きな哲学者や概念でそのカルチャーを説明して、ファンダムの一部には「わあすごい哲学者が論じてくれた!」となるけれど、そのカルチャーのファン・研究者・批評家からは評価されないことがよくある。.
1
81
562
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
1 year
「新自由主義」概念、ぼやっとしすぎていつもイライラしている。「労働を人生の意味の主要な源泉とする主義」「消費によってしか自分のアイデンティティを作り出せない主義」とかにすべきだ。.
1
88
532
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
6 years
音楽の哲学にはどのようなトピックがあるのかLichtung.分析美学における音楽の哲学の主要な20のトピックについて、その意義と関連文献を楽曲例とともに紹介しています。定義や存在論から、言語や情動との関係まで。研究者、プレイヤ、そして、音楽に関心のあるすべての方に。
0
157
534
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
6 months
ミュージックビデオ論基本文献リスト - Lichtung ミュージックビデオ研究をしたい方に役立てばと思い、ミュージックビデオ論でしばしば言及される文献をリストアップしました。.
1
103
547
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
1 month
なぜ絶版なんや。と訝しみながら(ちくまか講談社か岩波に入っておいて欲しい)アブジェクシオンについて知りたくて手にする。. ジュリア・クリステヴァ『恐怖の権力』
Tweet media one
1
59
544
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
4 months
ルッキズムって結局何が悪いんじゃい、というのは、この本を読んでわかり始めた。What's Wrong With Lookism?: Personal Appearance, Discrimination, and Disadvantage.
Tweet media one
1
63
542
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
2 months
人生を振り返ると数年に1年くらい社会規範からの退却を挟む(不登校、浪人、ニート)と心身がリフレッシュされて健全になり魂が研ぎ澄まされていくので、社会全体にもおすすめしたくなってきた。.
2
78
536
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
3 years
人生は物語ではなく、出来事の散らばった世界なんだと思う。自己のアイデンティティが必要になるときに物語として人生は再編集される。つまり自己だけがつねにリミックス版の人生であり、その編集作業はいつも行われている。.
0
68
508
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
8 months
これは自分の実例でしかないが、仕事で考えるときもやっぱり人文的に考えたいと思ってやっており(一筋縄ではいかないのだけど)、仕事のあいだに本を読みながら、仕事が終わったその後でもそのまま人文的なことを考えている。.
1
70
485
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
6 months
ハルワニ『愛・セックス・結婚の哲学』を読んでいて、(情熱的な)恋愛って過大評価されている気がしてきた。古今東西のフィクションのせいだろうか。.
1
48
479
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
4 years
星野源の「不思議」がよすぎてなんやこれ。一音目からつぶつぶの懐かしげなシンセから始まり、レトロにタムが鳴ったりクラベスがエコーしたりしてさも「往年のポップス」ですわみたいな顔して宇宙からやってきた異様な響きの進行があり、星野源=レトロフューチャーSFじゃん。
0
44
483
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
7 months
哲学をしていて私が楽しいと思うのは、人々が使っている概念的な枠組みたちがかなり独特な歴史的経緯を経ていることに気づき(哲学史的な発見)、見過ごしていた経験の構造を再認し(現象学的発見)、常識的信念が異様なキマイラ的な状態であることに驚く(分析哲学的な発見)ことの三つがまずある。.
1
74
478
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
10 months
私は対面での授業が前提になっている日本のほとんどの大学が、強制健常主義であり、批判すべき発想に基づいていると思っている。講義室に着くまでに、健常規範に限定されない多様な人間たちにどれほどの負担をかけようとするのか? そして、講義室に座らせ(続け)ようとするのか?.
1
76
465
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
11 months
悪口の美学はやはり書きたいと思った。嫌いなものをなぜ嫌いなのかを語り続けること、not for meなどという寝ぼけたことを言わないこと、他人がみえるところで書くこと、何より、徒党を組まず個人として言うこと。悪口は人生を豊かにし、自己理解を深める。悪口を言わない人生など、何の味わいもない。.
0
84
460
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
4 years
ポルノグラフィの何がわるいのか:修士研究公開 - Lichtung.修士研究のweb版公開です。SNSや広告で問題になる性的な表象=ポルノグラフィの倫理を美学的に分析しました。わるさと理由、言語行為論、影響論の整理から、表象の倫理を議論していくための概念をデザインしました。
1
118
430
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
2 years
アクターネットワーク理論についてこれまでの偏見が払拭されて、社会の研究において筋のいいアプローチだなあと思った。おすすめの入門書。
Tweet media one
1
60
431
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
1 month
反ファッション論:みせかけ美徳消費の悪徳 . ファッション文化は、「ダサい」と思われないために人びとが消費に駆り立てられ、美的なよしあしを味わうことから疎外される、悪徳の栄える文化である、と主張します。消費論とファッション論に関心のある人に。.
1
85
459
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
1 month
いろいろな「存在論」について(とくに人類学と分析哲学のすれ違いについて):Turska, J.J., Ludwig, D. Back by popular demand, ontologyを紹介する - Lichtung #はてなブログ .とりわけ分析哲学と近年の人類学ですれ違っている「存在論」の言葉遣いを整理してみました。.
0
121
436
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
2 years
喪失を楽しむとはどういうことかを教えてくれる。
Tweet media one
1
19
422
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
6 years
詩の哲学入門 - Lichtung.分析美学における詩の哲学の主要なトピックを紹介し、その意義を議論しています。詩の定義、翻訳不可能性、詩における「わたし」の謎、真理と深遠さ、詩の哲学の意義と展望について。哲学、美学研究者の方のみならず、詩に関心があるすべての方に。
0
91
409
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
29 days
「物語批判の哲学・理解篇」.自己を物語的に理解する「自己語り」は、他人からの改訂を排除し、目的に閉鎖されているために危険があることを、歴史の哲学やナラティブセラピー批判を手がかりに「物語的不正義」として批判し、対応策を明晰さの誘惑から考えます。. #現代新書.
1
106
422
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
2 years
「コミュニケーションにはつねに暴力性が潜んでいる」みたいな物言いするひと、概念を容易にインフレーションさせて用いるタイプの人であることを自己紹介している。そういう人が思い込みや異様な正義感や論理で他人を傷つけることはすぐに想像できるなと思う。概念は適切に使うべき。.
2
58
397
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
28 days
以前「傷つける冗談?」という発表で、他人を傷つけるがゆえにケア的であるユーモアについて論じたのですが、そのなかで、最近の分析美学におけるユーモアの哲学をいくつか紹介しているので参考になるかもしれません。
@ltPhilosopher
未満
1 month
ブラック(ダーク)ユーモアの価値論(美学? 倫理学?)に興味がある。受け手の倫理観は今後も高まり続けていくと思うんだけど、それでも笑ってしまうダークなボケというものはたしかに存在していて、その価値はどこか独特に思われるので。(間違った種類の理由問題にも直結するし).
1
66
410
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
1 month
2024年の良い本📖.『男性学基本論文集』.『愛・セックス・結婚の哲学』.『聞こえくる過去』.『ニコマコス倫理学』.『教育の美しい危うさ』.『和辻哲郎 人格から間柄へ』.『暴走族のエスノグラフィー』.『話が通じない相手と話をする方法』.『「ふつうの暮らし」を美学する』.『独学で鍛える数理思考』.
1
35
414
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
2 years
批判する相手にいけずな言い方しはるけど、哲学ってどうやってしてんのか知りたい人にはおすすめ。
Tweet media one
1
31
397
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
1 year
対話の重要性を強調する人で対話が上手な人見たことない。コミュニティの大事さを論じる人で友敵判定がキツい人ばかりみる。これは悪いことではなく、人は苦手なものこそ反省的に思考できるものなのである。苦手者にしかできないことがあり、その成果には敬意を払わないわけにはいかない、こともある。.
0
82
400
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
4 years
「自分だけがすべてを知っている」という悪しきスピリチュアリティと「世界にはあまりにも驚異に満ちている」という善きスピリチュアリティがあり、スピ千年戦争が繰り広げられています。もっと世界に感嘆していきましょう。そして、哲学者はある意味で、世界に深く感嘆するための道具を作る職人です。.
0
64
391
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
2 months
ある学問に関心があるときになぜ少なくない人は教科書から読まへんのか問題について定期的に考えたくなるが、「ある学問に関心があるときにまず教科書を探そう」という発想を広めることで解決できるのではないかと気づく。しかし、何が教科書なのかが問題になろう。.
2
60
393
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
2 years
『したいけど、めんどくさいー日本のセックスレス現象を社会学する』を読んでいる。めちゃくちゃおもろい。セックスに関心がないとこんな感じなんだ〜え〜もっと話したらええやん〜とか思いながら驚きと学びに満ちた読書経験。友だちと話したくなる。
Tweet media one
2
43
382
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
6 months
ガート・ビースタ『教育の美しい危うさ』田中智志/小玉重夫監訳、東京大学出版会、2021年。教師が教えられる者にその者の主体性を教えることができるか? 教えるとは何かを哲学的な観点から論じる。結論は、主体性を何かのレシピに従って教えることができない。その教えられなさを明らかにする。
Tweet media one
1
62
383
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
11 months
大阪公立大学の雑誌『空間・社会・地理思想』がすばらしい。批判的都市研究や地理学の論文と重要論文の翻訳が掲載されており、たいへんな偉業だと思った。.
Tweet media one
0
94
388
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
1 year
アイドルへの「投票」制度って民主主義的な語法を使っているけれど、徹頭徹尾、消費と労働の論理であり、誰かへの思いを消費と労働に転換させ、企画者たちの代わりに労働し、企画者のために消費させる。なかなかひどい文化だ。.
0
68
377
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
1 year
人間の4つの実存方略――物語的自己、ゲーム的自己、おもちゃ的自己、ギャンブル的自己 - Lichtung . 人間の実存のあり方を4つに分類しました。.
1
58
362
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
11 months
新海誠でもエヴァンゲリオンでもええが、女に世界の謎を背負わすのはほどほどにして、男も世界の謎を背負ってええんやでな。あるいは世界の謎は誰も背負わなくてよろしい。そこらへんに落ちとるからね。.
0
68
352
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
5 years
本のよいところは、直接会ったら反目するようなひとの思考とていねいに向き合えるところだとぼくは思う。.
0
133
343
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
9 months
分析哲学のパブリックイメージがいまだにウィトゲンシュタインなのがもったいない。いま、倫理学では理由がアツい! 認識論では探究的展開が盛り上がってる! 分析フェミニズムではジェンダー概念の分析が研ぎ澄まされてる! 美学では美的価値の素性が侃侃諤諤!とかをまとめた新書が欲しいよね。.
1
57
314
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
6 years
「ポルノグラフィをただしくわるいと言うためには何を明らかにすべきか:資料公開と感想記」- Lichtung.2019年哲学若手研究者フォーラムでの発表資料の公開と内容紹介、そして、発表の感想を書きました。.ポルノグラフィの哲学に関心のある方はぜひ。
0
111
316
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
6 months
面白い同人オタク研究をどのように行うか? - 不可視な世界.素晴らしいポピュラーカルチャー研究入門。ポピュラーカルチャーを批評したり研究したりする際に意識するとぐっといい研究ができるようになる心構えが書いているので、批評や研究したい人におすすめする。
0
84
316
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
1 year
障害学における「クリップタイム(crip time)」という概念を知り、自分や友人たちが生きる時間性のユニークさを捉えるために非常に頼もしい概念じゃなかろうか思う。いつも遅刻してしまう。年相応ではない。時間。エレン・サミュエルズの「クリップタイムを眺める6つのやり方」に印象的な表現がある。.
1
41
306
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
6 months
『抹消された快楽:クリトリスと思考』カトリーヌ・マラブー。西山雄二、横田祐美子訳、2021年、法政大学出版局。. とてもおもしろかった。快楽の過剰としてのクリトリスが、ジェンダーの過剰として女性的なものに本質化ではない隔たりを生み出す。抹消されてきた快楽の力をクリトリスとともに考える。
Tweet media one
1
34
315
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
4 months
ちなみに私はちゃんとしているとみられない状態を許容するのはまあまあ得意なので『なぜちゃんとしてなくてもまあまあ平気なのか』という本を書くべきなのかもしれない。.
1
28
316
@deinotaton
難波優輝 / Namba Yuuki
5 years
「社会に出る」って正気とは思えない表現だよな。高校の進路ガイダンスでこの表現を改めて聞いたとき、「え? ここは社会じゃなかったんですか???」って手を挙げそうになった。.
0
117
304