caremane_m Profile Banner
ケアマネ応援家┃歴11年 Profile
ケアマネ応援家┃歴11年

@caremane_m

Followers
1K
Following
6K
Statuses
3K

□大切にしていることは固定ポストです🙏 □居宅ケアマネジャー歴11年。 □介護業界歴20年。 □(元)主任ケアマネジャー。 □アラフォー妻子持ち。 □ケアマネジャーを始めたい方、始めたばかりの方向けのコンテン発信。

Joined March 2023
Don't wanna be here? Send us removal request.
@caremane_m
ケアマネ応援家┃歴11年
1 year
感情を制する者は、ケアマネを制す。 感情のコントロールは難しいですが、コントロールができるようになると感情を揺さぶられずに済み、ケアマネの苦労は9割軽減する行っても過言ではありません。 相手に同情しない事で感情を揺さぶられずに済みます。その為には、相手に感情移入しない事、それにより冷たい人に感じさせない事が大切。 例えば、利用者(母)が要介護状態になったのに、何も手伝わない、介護しない息子がいたとします。一般的に、弱い立場の者を支援しない強い立場である息子は酷いと思われがちですが、私は、ひどい息子とは思いません。 その子を育てた利用者(母)の責任でもあるし、何も手伝わない息子の責任でもあります。 その関係性の責任はケアマネジャーではなく、その人たち。それなのにケアマネが感情を動かされると疲弊しては他利用者の生活の支援が出来なくなります。(新人の頃は胸がグーっとなってました) 他のケースでは、利用者(夫)の妻が「誰にでも言える話じゃないですが...」と、昔から夫に苦労させられた話を涙したとします。 私は他の方(サービス事業所)にも涙して話をした事を知っていたので「私だけに話してくれた」の言葉に、感情は揺さぶられません。(あなたにだけ話す、はだいたい他の人にも話している) ただ、気を付けないといけないのが、感情移入しないと感情表現が少なくなってしまう事です。 感情表出が無い状態で話を聞いていると、話している本人は”冷たい人”という印象を持たれてしまいます。 ”冷たい人”と感じさせないように、私たちケアマネは相手と同じような感情を表出しなければいけません。 相談援助職は意図的に感情表出を行い、相手に分かってもらえている。と感じてもらう事が大切です。 統制された情緒関与×意図的な感情表出は感情を制する為に必須スキルです。 ケアマネを始めたばかりの方、ケアマネして疲れた方はぜひ実践してみてください。 今日、明日で習得できるスキルではありませんが、実践することで今日より感情を制する事ができます。 感情を制するものは、ケアマネを制する!
8
9
227
@caremane_m
ケアマネ応援家┃歴11年
2 days
多様性 ケアマネこそ多様性を受け入れる必要がある。言葉で理解しているが 頭の隅の方で受け入れることができずにストレスを抱えてしまう... 実は、利用者・家族の価値観を受け入れるってめちゃくちゃ難しいッ🤣👍
0
0
3
@caremane_m
ケアマネ応援家┃歴11年
6 days
「コミュニケーション不足」と思われる原因 コミュニケーションが下手(苦手)と、不足は違う。「これくらい言わなくても分かるだろう」が不足。分かってないかもしれないなら伝えていた方が良いッ🤣👍
0
0
3
@caremane_m
ケアマネ応援家┃歴11年
7 days
「他人に責任を押し付ける」人と思われる原因 全ての責任をケアマネが取ることは不可能ですが、全ての責任を人に押し付けるのは駄目。その決断の責任は誰が背負うのか?を考えてみようッ🤣👍
0
0
2
@caremane_m
ケアマネ応援家┃歴11年
9 days
「多職種連携をしない」と思われる原因 介護福祉士がベースのケアマネなので医療職との連携���苦手でした。慣れるためには回数をこなしていくだけ。 苦手意識は徐々に薄れていきます。 相手も人間なので大丈夫ッ🤣👍
0
0
2
@caremane_m
ケアマネ応援家┃歴11年
10 days
「反省の色がない」と思われる原因 失敗した時に、次失敗しない為の対策を立てる。その場に合った表情をする。自分の反省すべき点を言語化する。このような事をしないと「反省の色がない」認定されますッ🤣👍
0
0
2
@caremane_m
ケアマネ応援家┃歴11年
11 days
@RK_caremanager ですよねッ👍
0
0
0
@caremane_m
ケアマネ応援家┃歴11年
12 days
「言い訳が多い」と思われる原因 最初に謝罪すると相手は聞く姿勢になります。 謝罪から入らず「○○○があって...」から入ると「言い訳が多い人」認定されるので注意してねッ🤣👍
0
0
2
@caremane_m
ケアマネ応援家┃歴11年
13 days
@RK_caremanager はじめまして。ありがとうございます😊
0
0
0
@caremane_m
ケアマネ応援家┃歴11年
13 days
「常にネガティブ思考」になる原因 利用者の強みを見ない。弱みにばかり注目する。相談があっても「でも、だって、どうせ」の3Dばかりを口にする。 強みに注目する癖を付けようッ🤣👍
0
0
6
@caremane_m
ケアマネ応援家┃歴11年
13 days
@ytrAWUru0BFgv1b 向き・不向きがあるかもです。私は人にお願いするのにストレスを感じにくいようで、現場よりケアマネの方が性に合っているようですッ🤣👍
0
0
1
@caremane_m
ケアマネ応援家┃歴11年
13 days
@daisuke_giin たしかに(笑)
0
0
1
@caremane_m
ケアマネ応援家┃歴11年
13 days
@k_onelifesyonai ですねッ🤣👍
0
0
0
@caremane_m
ケアマネ応援家┃歴11年
13 days
「時間にルーズ」と思われる原因 自分の時間感覚で動いているとルーズと思われることがあります。 ①5分前が常識 ②時間ピッタリでOK ③少し遅れても構わない ①は③の感覚を許せません。大切なのは自分(ケアマネ)の常識は通用しない。相手の常識を知ることが大切ッ🤣👍
0
0
5
@caremane_m
ケアマネ応援家┃歴11年
13 days
@kizhossy 承知しましたッ✨
0
0
1
@caremane_m
ケアマネ応援家┃歴11年
14 days
@8oLnQhTC453932 初心って本当大事ッ🤣👍
0
0
0
@caremane_m
ケアマネ応援家┃歴11年
14 days
ケアマネの在籍人数が多いメリット 〇ロングショートの情報が掴みやすい 〇新サービス事業所の情報が届く 〇相談できる人が多い 〇フォロー体制が整いやすい 〇めちゃくちゃ難しいケースをたらい回しできる まぁ、就職先によるけどねッ🤣👍
0
1
19
@caremane_m
ケアマネ応援家┃歴11年
14 days
@motojwmoko 最凶ッ🤣👍
0
0
2
@caremane_m
ケアマネ応援家┃歴11年
15 days
@kazutaka3588 確かに😂
0
0
1