![ケアマネ応援家┃歴11年 Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/1638682342381453312/NzAXrMVh_x96.jpg)
ケアマネ応援家┃歴11年
@caremane_m
Followers
1K
Following
6K
Statuses
3K
□大切にしていることは固定ポストです🙏 □居宅ケアマネジャー歴11年。 □介護業界歴20年。 □(元)主任ケアマネジャー。 □アラフォー妻子持ち。 □ケアマネジャーを始めたい方、始めたばかりの方向けのコンテン発信。
Joined March 2023
感情を制する者は、ケアマネを制す。 感情のコントロールは難しいですが、コントロールができるようになると感情を揺さぶられずに済み、ケアマネの苦労は9割軽減する行っても過言ではありません。 相手に同情しない事で感情を揺さぶられずに済みます。その為には、相手に感情移入しない事、それにより冷たい人に感じさせない事が大切。 例えば、利用者(母)が要介護状態になったのに、何も手伝わない、介護しない息子がいたとします。一般的に、弱い立場の者を支援しない強い立場である息子は酷いと思われがちですが、私は、ひどい息子とは思いません。 その子を育てた利用者(母)の責任でもあるし、何も手伝わない息子の責任でもあります。 その関係性の責任はケアマネジャーではなく、その人たち。それなのにケアマネが感情を動かされると疲弊しては他利用者の生活の支援が出来なくなります。(新人の頃は胸がグーっとなってました) 他のケースでは、利用者(夫)の妻が「誰にでも言える話じゃないですが...」と、昔から夫に苦労させられた話を涙したとします。 私は他の方(サービス事業所)にも涙して話をした事を知っていたので「私だけに話してくれた」の言葉に、感情は揺さぶられません。(あなたにだけ話す、はだいたい他の人にも話している) ただ、気を付けないといけないのが、感情移入しないと感情表現が少なくなってしまう事です。 感情表出が無い状態で話を聞いていると、話している本人は”冷たい人”という印象を持たれてしまいます。 ”冷たい人”と感じさせないように、私たちケアマネは相手と同じような感情を表出しなければいけません。 相談援助職は意図的に感情表出を行い、相手に分かってもらえている。と感じてもらう事が大切です。 統制された情緒関与×意図的な感情表出は感情を制する為に必須スキルです。 ケアマネを始めたばかりの方、ケアマネして疲れた方はぜひ実践してみてください。 今日、明日で習得できるスキルではありませんが、実践することで今日より感情を制する事ができます。 感情を制するものは、ケアマネを制する!
8
9
227