![係長 Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/1354727679157620737/pMKbiSCQ_x96.jpg)
係長
@cakari14
Followers
32K
Following
4K
Statuses
18K
どうも係長です。Youtube動画でゲーム・企業歴史( https://t.co/jEsMtkXYc1)とゲーム実況(https://t.co/zsWukURpQp…)を展開しております。
日本 東京
Joined February 2013
労働力がアッパーになってるのか。
日本銀行・田村審議委員の講演で大変興味深い内容だったのが需給ギャップについてです。 田村委員は現在の需給ギャップは統計上、マイナスではあるが実態してはプラスであり、それが物価上昇圧力になっていると発言されました。 この理由ですが、需給ギャップのうち労働投入ギャップがプラスの一方、資本投入ギャップが大幅マイナスとなり、全体はマイナスとなっています。しかし、実際には人手不足が原因で資本の稼働率が上がらないケースが出てきています。例えばホテルなどです。そのため、企業の実感としては設備過剰ではないと判断している(短観の設備判断DI)のに、需給ギャップの推計上は資本投入ギャップが大幅なマイナスになっていると指摘しています。 つまり需給ギャップのヘッドラインは統計的にはマイナスでも、実態としては労働投入ギャップのプラスの方が強く作用し、企業も賃上げや価格引き上げの意向を強めているという解釈です。 そう考えますと、今後需給ギャップがマイナスだからといって日本銀行は利上げに慎重になるということではなく、例えば下記図表の短観加重平均DIなどにウェイトを置いていく可能性があります。同指標で見ればコロナ禍前と同等ぐらいの水準であり、需給ギャップで見るよりも需給はタイトということを示唆します。
2
15
87
この人とうとうBIS規制にまで文句言い始めた。金融に対してどういう認識なんだ…。
わたしの周りに優秀なひとがいないと決めつけてしまうのは、あなたの優秀の定義が非常につまらない価値基準ということです。 金融所得が給与所得よりも税制上優遇されているのは事実。だからこそ、普通に働く人が報われる仕組みが必要です。 今、日本の銀行は日銀当座預金を大量に保有しており、信用創造をフル活用すれば数京円レベルの融資が理論上可能。それな��にBIS規制のようなルールで銀行のリスク選好が制限され、メリットの大きい投資ができない。これ、本当に必要な規制ですか? リスクゼロの社会なんてありえないし、チャレンジできない銀行、報われない労働者。『安全のため』という名のもとに、社会の活力を削ぎ続けるのは、もはや愚策でしょう。
5
15
139
訂正。 TBSのアナウンサーがゲームチャンネルをやってました。 一応ゲーム好きがやってるとのことらしい。 あとフジテレビのアクセスランキンで現在1位がアナウンサー、3位が企業情報でした。
長谷川豊氏とホリエモンの動画を見て思ったけどやはりフジテレビのアナウンサーって異質だな。 アナウンサーというより自前のタレントの性質が強い。HPにもその傾向を感じる。トップページに「アナウンサー」を出しているが他局ではこんなことをしていない。 ちなみにフジテレビアナウンサーの公式XやYouTube公式がある。他にも公式アカウントがあるところもあるが、フジテレビは明らかに空気が違いバラエティー色を感じる。 いいか悪いかは別にして明らかに異質だな。
0
14
60