akinori_ito Profile Banner
Akinori Ito Profile
Akinori Ito

@akinori_ito

Followers
2K
Following
59K
Media
2K
Statuses
153K

プログラムと論文と駄文を書き散らします

仙台とか
Joined November 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
@akinori_ito
Akinori Ito
7 years
改めて益なき事は、改めぬをよしとするなり。(吉田兼好).
1
35
118
@akinori_ito
Akinori Ito
3 years
コンピュータ・プログラムの日本語訳は「算譜」だったが普及していないので、魔術っぽく「術式」にしたらどうか。用語的にも算術式の一般化っぽいし「この術式なら半日で組める」とか「ほう、これは面白い術式だ」みたいな会話ができる.
55
6K
22K
@akinori_ito
Akinori Ito
2 years
日本の論文ランク12位が話題だけど、国立大学法人化の目的が「行政改革」であったことを思えば、今まさにそれが成就しているといえる。当時どういう説明をしていたにせよ、最終目標は国の支出の節約であり、お金が来なければ活動は低下するに決まっている.
19
3K
9K
@akinori_ito
Akinori Ito
1 month
「文系」という用語が「人文系の学問を学び研究している人」と「数学が嫌いで文系学部を卒業した人」の両方の意味で使われているのがどうにもいづいので、後者をなにか別な名前で呼んでもらえないかな.
102
864
9K
@akinori_ito
Akinori Ito
3 years
小室圭さんが婚姻届で「妻の姓にします」としてたらどうなってたんだろう.
51
1K
7K
@akinori_ito
Akinori Ito
7 years
Google翻訳を騙してやったぜ
Tweet media one
25
2K
6K
@akinori_ito
Akinori Ito
9 months
「Fランク大学」についての意見がTLを通り過ぎていったが、低偏差値の私立文系であっても全体として教育投資効果はプラスであることが研究によってわかっている。「Fランク大学を潰せ」というのは「日本人全体の知的レベルをもっと下げろ」と言っているのと同じ
140
2K
5K
@akinori_ito
Akinori Ito
4 years
北九州の市議会議員が京都市地下鉄のキャラをdisって燃えてるやつ、「萌えキャラにはポジティブな意見しか許されないのか」みたいなコメントがあったりしたが、萌えキャラはあまり関係なくて、要するに「みんなに聞こえるように悪口を言うなら覚悟して言え」ということだよな.
10
2K
4K
@akinori_ito
Akinori Ito
4 years
お気持ちが科学的事実に反している場合にはお気持ちのほうが間違っている.自分の感じた気持ちが間違っているのを認めるのは苦痛を伴い勇気が要ることだが,報道や教育を業としている人たちはそこから逃げないで欲しい.
3
1K
4K
@akinori_ito
Akinori Ito
1 year
今どきの学生さんは学部長とか総長に直接メールでお願いごとを連絡してしまって学科の事務があわてるということが時々起きている。組織をフラットなものだと認識するのはいいことなのかな。高校のときは校長先生と気軽にお話しできる環境だったのかもしれない.
62
460
3K
@akinori_ito
Akinori Ito
1 year
以前やさしい日本語の研究をしたときには、「可能性があります」とか「念のため気を付けてください」みたいな言い方は通じないので言い切るしかないという結論になった。その頃の研究成果が現在のアナウンスにも生かされているだろう.
0
725
3K
@akinori_ito
Akinori Ito
7 years
ヴォイニッチ手稿解読のエッセイをようやく読んでみた。結論から言えば全然ダメ。
4
4K
3K
@akinori_ito
Akinori Ito
5 years
トロッコ問題はトロッコという道具があるせいで話が混乱するので「このボタンを押せば一人が死に、押さなければ五人が死ぬ。さあどうす���?フハハハハ」という問題にすれば問題を出してる奴が最も悪いということが明らか。正解は「私たちは夢をあきらめない!」とか言いながら出題者をタコ殴りにする.
12
2K
3K
@akinori_ito
Akinori Ito
9 months
「どんな人にとっても教育は無駄じゃない」ということに反感を持つ人がなぜこんなに多いのだろう.
125
657
3K
@akinori_ito
Akinori Ito
10 years
思い出のマーニー見た。ネタバレはしたくないが、ひとつだけ言いたい。マーニーたちが採っていた黄色いキノコはニガクリタケなので食べたら死ぬ.
12
5K
2K
@akinori_ito
Akinori Ito
1 year
話し方で内容の緊急性の知覚が変わることが分かっており、「女性」「速い話速」「甲高い声」が緊急性の感覚を誘発することが示されている。今回のアナウンスはこれに完全にマッチしている
1
567
2K
@akinori_ito
Akinori Ito
5 years
文科省からの大学へのメッセージは常に一貫している。.・金は出さん。自分で稼げ。.・物事をトップダウンで決めろ。教員の言う事を聞くな。.・今すぐ稼げることを教えろ。時流に載ったカリキュラムにせよ。.・それでも世界で目立つ成果を出せ。. 無理.
6
1K
2K
@akinori_ito
Akinori Ito
1 year
コントローラーの操作音からスマブラのキャラクタを当てる論文
2
535
2K
@akinori_ito
Akinori Ito
2 years
ということで、国としてはもはや全体ランキングはあきらめ、せめて数大学だけでも世界ランクの上のほうに残すという方針になっている。そしておそらくそれはうまくいかない.
4
626
2K
@akinori_ito
Akinori Ito
4 years
基礎研究はいつか役立つというのは正しくて、何に使うかわからない研究にも予算を付けるべきなのだけど、100年後に役立つかもしれないことに投資できるのは今食うに困ってない人だけで、日本の大学はいま食うに困っている.
4
482
2K
@akinori_ito
Akinori Ito
2 years
身長165cmがトレンドになっていたが、165cmって身長で男女を識別するときの閾値なんだよなあ(うちでやってるパターン認識のスライドより)
Tweet media one
9
536
1K
@akinori_ito
Akinori Ito
8 years
ドコモから「今なら30%dポイント還元」というメールが来たのだが、%dには何が入るのかしばらく考えてしまった.
1
1K
1K
@akinori_ito
Akinori Ito
7 years
又吉イエス氏みたいないわゆる有名泡沫候補はお笑い芸人みたいな扱いを受けがちだけど、こういう人たちのおかげで「国民なら誰にでも被選挙権があるのだ」ということを忘れないでいられる.
0
600
1K
@akinori_ito
Akinori Ito
2 years
文科省の人たちはおそらく危機感を持っていると思うし、10兆円ファンドはいま文科省ができるギリギリの政策なのだろう。それでもおそらくは焼け石に水で、これも「国民の理解」を盾にした(略).
1
502
1K
@akinori_ito
Akinori Ito
3 months
掛け算の話がずっと賑やかだけど、掛け算順序派の人たちは、「式を問題文の翻訳だと考える」という思想自体が批判されているということをわかってるのかなあ。それを理解しないとまともな反論も難しいんじゃないだろうか.
31
316
1K
@akinori_ito
Akinori Ito
1 year
文系の学者がなんの役に立つのかという話を時々聞くわけだが、もしまともな歴史学者がいなくなってしまったら、我々の歴史認識はどうなってしまうかと思うと空恐ろしい。まともな学者がいてさえ与太話を信じる人が続出すると言うのに。.
2
453
1K
@akinori_ito
Akinori Ito
6 years
アプリを立ち上げたときに「新しいバージョンがあります。ダウンロードしますか?」みたいなのやめてくれないかな。いま使いたいときにインストールしている余裕がない。使い終わったときに「お疲れさまでした。ところで新しいバージョンがあります」ってやってほしい.
7
566
988
@akinori_ito
Akinori Ito
3 months
「カネがないと政治ができない」とよく言われるが、こちとらカネがないと研究ができないところを削られ続けているんだぜ。政治家も申請書を書いて競争的政治資金を獲得してみればよいのだ.
1
339
1K
@akinori_ito
Akinori Ito
7 years
このレベルの解読は大昔からたくさんあって,新しそうなところは全く見られない。数年前のカルダングリルのほうがはるかにそれらしかった。今回「解読」と言って騒いでいる人はD'Imperioの本を読んで出直すべき。翻訳がタダで読める
2
2K
973
@akinori_ito
Akinori Ito
4 years
ハンバーガーの欠点は豪華にしようとするとZ方向に伸びるところ。食べやすさの観点からはXY方向に伸びてほしい.
2
174
963
@akinori_ito
Akinori Ito
3 years
術式はこういう感じで書きたい
2
423
973
@akinori_ito
Akinori Ito
7 years
物件の話で大阪の十三にある「ゴルゴ十三」というアパートの話があったが,私が知ってる「パルテノン新田」「桜田ファミリア」のほかにこの手のネーミング例はあるだろうか.
19
1K
903
@akinori_ito
Akinori Ito
4 years
反論されて言い訳するぐらいなら「俺は嫌いなものは嫌いなんだ文句あっか」のほうが態度としては一貫している。それで次回当選するかどうかは別問題.
3
497
721
@akinori_ito
Akinori Ito
7 years
ヴォイニッチ手稿に温泉っぽい絵が多いのは確かだが,この著者は「温泉の絵があるからそっち方向の文書だろう」というところから始め,似ているところを集めて同じであるという結論を出している。.
1
1K
689
@akinori_ito
Akinori Ito
6 years
前川氏は在職中は偽歴史を教科書に載せ,天下りを斡旋して,辞職後はそれを他人事のように批判するわけね。さすがは我らの監督官庁の元次官だ.
1
555
651
@akinori_ito
Akinori Ito
1 year
この前も書類にハンコくださいというのが来たけど、残念ながら学部長印は手元にないのよ.
11
50
576
@akinori_ito
Akinori Ito
7 years
大学の教養科目の歴史学で科挙と貴族階級の形成の話を聞いた。一見平等に見える能力選抜と経済的な流動性のなさが合体すると数世代で社会階層が固定されるという話。.
3
356
523
@akinori_ito
Akinori Ito
4 years
任期制で流動性を高めて研究活動を活性化するというのはポストが十分にあってあっちもこっちも引く手あまたな時には意味があるが,現状のように縮小していく世界では単なる椅子取りゲームになる.ここでもデフレ期にインフレ時政策を採用する誤謬が起きている.
1
200
531
@akinori_ito
Akinori Ito
3 years
大学としては別に任期付きポジションを増やしたかったわけではないが、ある時期に任期付きポジションを増やすことが文科省の評価項目になったことがあり、その時期に特に若手のポジションがあらかた任期付きになったと認識している.
2
254
506
@akinori_ito
Akinori Ito
7 years
著者はDe Balneis Puteolanisとの類似性を指摘しているが,その話は私がヴォイニッチ手稿の話に触れた2002年にはすでに本に載っていたレベル。De Balneis Puteplanisの絵はこちら
1
1K
481
@akinori_ito
Akinori Ito
7 years
特によくないのがVoynicheseのアルファベットがラテン語の合字あるいは単語の省略であるとする説。Voynicheseのアルファベットは数が少なく,必要な単語を表すのには足りない。それだけでVoynicheseの「単語」を「文」であるとするのは無理がある。.
1
926
454
@akinori_ito
Akinori Ito
8 years
CiNiiの件、目には見えないけど、補助金が打ち切られたせいで「大規模な図書館がまるごと消えた」んだよなあ。データは各学会が引き取れたから良いが、学会が消滅していた場合どうなったんだろう.
0
540
441
@akinori_ito
Akinori Ito
7 years
また,VoynicheseにはAとBの2つの「言語」らしいものがあることがわかっていて,これは私がやった統計解析でも見つかっている。温泉のセクションはHand Bで,もし今回の解読が仮に正しかったとしても,それは全体の半分しか説明できないはず。.
1
832
440
@akinori_ito
Akinori Ito
3 years
査読者Aの母です。すべてをお話しします.
1
88
427
@akinori_ito
Akinori Ito
3 years
アルコールを摂取すると母語はろれつが回らなくなるが第2言語の発音は変わらないという論文。緊張感のせいだろうか
0
151
429
@akinori_ito
Akinori Ito
3 years
大企業の研究所が多数の優秀な研究者と圧倒的なマシンパワーで巨大モデルを学習している中で大学の1研究室にできることは何なのか常に考えざるを得ない.
2
89
421
@akinori_ito
Akinori Ito
4 months
ひさしぶりにGrammarlyの剽窃チェッカーを使ってみたら、「ここは生成AIっぽい」というのを出すようになっていた.
1
51
420
@akinori_ito
Akinori Ito
7 years
土曜日に耳鼻科に行って突発性難聴と診断されて薬を飲んでいるわけだが、「耳が塞がるような耳鳴りがしたら難聴かもしれないので急いで医者に行け」という知識はTwitterでみたので、これだけでもTwitter使ってる意義があった.
2
382
401
@akinori_ito
Akinori Ito
10 months
JSTの若手用の研究費が「さきがけ」なんだから退職した暇な人用��研究費「しんがり」もほしい.
1
85
379
@akinori_ito
Akinori Ito
8 years
運営費交付金削減が最大要因であると去年結論が出ているのに、まだこんな印象論を言う人がいるのか。
@kenichiromogi
茂木健一郎
8 years
東京大学が、世界大学ランキングで順位を落としているのは、偏差値で結果が予想できるような入試のせいだし、そのような偏差値を計算し、商売にしている予備校のせいである。後者の二つを撲滅(ないしは根本的に変革)しなければ、ランキング順位向上は望めない。.
0
673
370
@akinori_ito
Akinori Ito
7 years
ということで,この程度で解読とか言っているおっさんはCurrierに謝れ。以上.
2
612
355
@akinori_ito
Akinori Ito
7 years
似たようなVMSの絵はこちら。これをコピーといっていいのかどうかは微妙だと思うがどうか。VMSのほうがわけわからなくてキモイ
1
647
352
@akinori_ito
Akinori Ito
1 year
面白い考察だが、不可逆テキスト圧縮は1990年代に提案されている。著者はWitten, Bell, et al.
@kenn
Kenn Ejima
1 year
AIとアルゴリズムについて考えるヒントは、なぜ画像や動画にはJPEGやMPEGがあったのに、テキストにはLLM登場まで非可逆圧縮がひとつも存在しなかったのか?ということなんよな。. ハフマン符号の太古の昔から文字の集合を縮めることはできても、全体像を粗視化することは絶望的に難しかった。.
2
75
356
@akinori_ito
Akinori Ito
4 years
その後考えたが、自分が何かに嫌悪感を感じた時に、それが自分の内面に起因すると思える人は少ないんだろうなあ。自戒しよう.
1
165
329
@akinori_ito
Akinori Ito
3 years
深層学習で最も面倒なのはデータの前処理なのだが,入門書や入門サイトをみるとデータは謎の呪文によって整形された状態で降ってくるので参考にならない.
1
68
310
@akinori_ito
Akinori Ito
4 years
嫌悪感の原因を自分の中に見つけられなかった人は、外に向かって果てしない「悪かった探し」をしなければならない.
1
172
288
@akinori_ito
Akinori Ito
7 years
金のある家は子供を科挙の予備校に通わせるのでそういう家の子ばかりが官僚になる、という話を聞いて当時はピンと来なかったのだが、いままさに同じことが日本で起きている.
1
250
275
@akinori_ito
Akinori Ito
3 years
そして文科省は今頃になって「若手研究者の処遇が問題」と言ってテニュアトラックなどの導入を評価している。自分たちが立てた政策の事後評価はいったいどうなってるのか。大学の評価をしてる場合じゃないだろう.
1
154
260
@akinori_ito
Akinori Ito
4 years
Google Mapsで牛越橋近辺をたまたま見ていて発見した
Tweet media one
1
126
260
@akinori_ito
Akinori Ito
4 years
なぜ怪しい論文は論文中で誤差逆伝播とかRNNとかの詳細な説明を始めてしまうのか.
1
28
248
@akinori_ito
Akinori Ito
5 years
ここから導かれる、文科省にとっての理想の国立大学とは:.・専門学校を経営、魅力的な学科名で学生を呼び、高額な学費を取る。教員は全員非常勤.・その利益で大学を経営。学部ごとに会社を経営、社長が学部長を兼務。全学組織は各学科の持株会社.・学部の教員は教育だけする。研究費なし。.
1
178
243
@akinori_ito
Akinori Ito
2 years
Xの新しいアイコン
Tweet media one
7
94
240
@akinori_ito
Akinori Ito
1 year
みんなPythonに優しくて驚いた。Pythonをdisらせたら私の右に出る者はいないぞ.
1
35
221
@akinori_ito
Akinori Ito
4 years
結局ここでも「余裕がある組織はますます成功の可能性が上がる」という構造ができている。それも国民が望んだこと.
0
89
212
@akinori_ito
Akinori Ito
3 years
任期をつけて異動を促進することは、ポスト数が拡大している局面では正しいが、自分で人件費を削っておいて異動を強制するのは若手をアカデミアから強制排除するのと同じ。椅子取りゲームを強制しておいて椅子をどんどん減らしている.
1
101
208
@akinori_ito
Akinori Ito
9 months
昔は「貧乏人に学問は必要ない」「女に学問は必要ない」みたいな考え方が多かったわけだが、それは何か人間にとって本質的な物の考え方に由来するのかもしれないなあ.
2
55
198
@akinori_ito
Akinori Ito
3 years
国立大学の予算を削るなら、せめて削った分だけ経営の自由度を上げるべきだと思うのだが、実情は予算を削ると同時に縛りをきつくしている。指定国立大学では経営の自由度が上がるという触れ込みだったが、実際には文科省にお伺いを立てても良い項目が増えただけではないのか.
2
113
198
@akinori_ito
Akinori Ito
5 years
・学部とは別に研究所を用意し、少数のスター研究者を高給で招聘。.・招聘基準は高インパクト論文の数のみ.・世界から学生を引き抜いて研究所に入れる.・研究所ではともかく目立つ研究に集中投資.・投資分野はコンサルが決め学長が指示.
1
130
159
@akinori_ito
Akinori Ito
2 years
それにしてもChatGPTのおかげで「ユーザ入力に対してそれらしい答えを返す雑談対話応答生成」の研究は終わったも同然ではないかな。あとは蒸留でシステムを小さくするとか?.
1
24
157
@akinori_ito
Akinori Ito
3 months
東北大の電気情報系で修士論文審査スケジュール作成に使用しているシステムが論文になりました!!!手作りです!!!!
0
39
149
@akinori_ito
Akinori Ito
5 years
・企業が全額出資する企業研究所を学内に設置.・企業研究所では通常研究所に所属できない教員が安月給で所属.・学生を企業研究のコマとして利用、出来のいいやつはそのままその企業に送り込む.
1
115
142
@akinori_ito
Akinori Ito
4 years
博士(というか若手教員)の待遇について,以前より.・任期がつくことが多くなり,身分が不安定化.・教員専攻が原則公募になり,昇進の不確定化.・大学院重点化による助手のポストの削減(教授への振替).・その後大学の人件費が減ったためポストの縮小.となってきている.
2
66
136
@akinori_ito
Akinori Ito
4 years
仏教は人の苦しみに名前を付けるのが得意だから.
2
36
135
@akinori_ito
Akinori Ito
7 years
R. Likert, The Method of Constructing an Attitude Scale (1933) .アンケートとかの5段階評価の元祖となる論文。初めて読んだ
0
41
126
@akinori_ito
Akinori Ito
6 years
ε-δ論法ってそれ自体は特に難しいとも思わないのだが、もしかしてハマりどころはεとδじゃなくて∀と∃だったりしないだろうか.
0
41
122
@akinori_ito
Akinori Ito
8 years
「発表します。聞いてください」で発表を始めるとインディーズ感溢れる.
0
73
122
@akinori_ito
Akinori Ito
2 years
さっき内輪で話をしていたが、画像生成AI自体はオープンソースになってしまってビジネスには向かなくなったけど、「法律上問題がないことをサービス提供者側が保証する有料画像生成AIサービス」はありうる.
2
22
123
@akinori_ito
Akinori Ito
5 years
・大学が心療内科を経営.
2
76
119
@akinori_ito
Akinori Ito
4 years
深層学習系の論文で不満なのは「このタスクにこういうネットワークを使ったらこうなりましたSoTA」という論文が多いところ。動機も理由もわからん.
0
19
122
@akinori_ito
Akinori Ito
5 years
・理事をたくさん雇い、採用基準は「行政経験」.
2
88
113
@akinori_ito
Akinori Ito
2 years
青葉山東にコンビニが復活。みんな買い物してね
Tweet media one
2
10
113
@akinori_ito
Akinori Ito
3 years
役に立たない奴が生きていられるのが文明の価値。文明のもとでは何が役に立たないかと言うこと自体が無意味.
0
55
109
@akinori_ito
Akinori Ito
4 years
こういうのって何か仏教用語がありそう.
4
36
109
@akinori_ito
Akinori Ito
7 years
機械学習に線形代数が必要という話がTLに流れているが、解析に必要な行列の微分ってどこでも習った覚えがないんだよなあ。最初は仕方なく自分で導出していたが、The Matrix Cookbookを見つけてからはそれに頼りっぱなし.
1
27
106
@akinori_ito
Akinori Ito
1 year
博士号を取るとタイトルはMr./Ms.からDr.になって性別を超越するのでおすすめ.
0
24
101
@akinori_ito
Akinori Ito
4 months
ハゲタカジャーナルを「論文の掲載料で利益を上げることを目的とした論文誌」って言っちゃうとSpringerNatureやElsevierはどうなんだという話になるのでは.
0
34
102
@akinori_ito
Akinori Ito
2 years
論文査読。「タスクはこれ、ネットワークはこれ、実験結果、SOTA」みたいな論文を読んでも砂に塩かけて食ってるような感想しか出ない.
0
26
99
@akinori_ito
Akinori Ito
5 years
なんか「理想」に向かってどんどん進んでる気がする (@_@).
1
64
95
@akinori_ito
Akinori Ito
10 years
そういえば「講義スライドをWeb掲載しているので各自ダウンロードして見ながら授業を受けろ」と指示すると,ほとんどの学生がスマホをスライド閲覧に使うので授業中に余計なことをしなくなって良い.
0
112
93
@akinori_ito
Akinori Ito
8 years
深層学習の発展により、学習データさえあれば機械によって複雑な知的作業が可能になったので、人間は学習データを作成する単純作業に専念することができる。.
0
80
86
@akinori_ito
Akinori Ito
3 months
それと比べると、掛け算が可換かどうかはある意味どうでもよい話.
1
20
92
@akinori_ito
Akinori Ito
7 years
従軍慰安婦の話で素人なのに木村幹先生に食ってかかる命知らずが多数観測されるTwitterは恐ろしい場所.
0
48
85
@akinori_ito
Akinori Ito
1 year
学生時代の物理化学の授業1回めで、先生が「まず単位の話をします」というので学生一同固唾をのんで効いていたら「単位はSIを使います」という話を始めたので全員ずっこけたが、先生は学生がなぜずっこけたのか理解できていないようだった.
@radiowave_man
sgtknmo
1 year
@esumii 単位の単位は単位。単位不足。.
0
28
86
@akinori_ito
Akinori Ito
3 years
こっちが平成29年の「大学改革に向けた文部科学省の取組」で、若手研究者支援のために年寄り教員の給料を減らせとある。文科省からの予算は減らし続けるのが前提
0
61
84
@akinori_ito
Akinori Ito
6 years
大学の運営費交付金が減り続けているわけだが,文科省から見れば,少なくとも短期的には交付金の減額にはメリットしかない.大学は言うことを聞くし,けちな国民には「こんなに節約した」と説明できるし,交付金減額で浮いた金でプロジェクトをやって成果が出れば担当者の手柄になる.
2
73
84
@akinori_ito
Akinori Ito
9 months
大学はコストだけでできてるような組織なので、学長にコストカッターが来たらさぞやりがいがあるだろう。まずはキャンパスを全部潰してマンションとショッピングセンターの複合施設にするところからかな.
1
36
84
@akinori_ito
Akinori Ito
4 years
私立大の数学科の学生に関する文章,学生の思考能力が落ちている感じはしなくて,むしろ「考えることを禁じられた若者」という感じがする.良くも悪くも入試に特化した勉強をしてきているので,入試の点数を上げるのに最適化した結果なのかなあ.
1
37
82
@akinori_ito
Akinori Ito
6 years
「学部レベルの数学がわかればほとんどの機械学習の論文が読める」と「ほとんどの機械学習の論文には学部レベルの数学だけが使われている」というのは似ているけれど微妙に違うような・・・気持ちの問題かな・・・.
1
29
78
@akinori_ito
Akinori Ito
4 months
Tweet media one
0
6
81
@akinori_ito
Akinori Ito
4 months
"I. Introduction" が生成AIっぽいって、そりゃないだろう.
0
10
79