_tagawa Profile Banner
田川欣哉 / Takram Profile
田川欣哉 / Takram

@_tagawa

Followers
37K
Following
4K
Media
850
Statuses
12K

Takram代表 / 英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート名誉フェロー デザイン・テクノロジー・ビジネス(BTC)を駆使するデザインイノベーションと呼ばれる仕事をしています.

Tokyo, Japan
Joined November 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
6 years
半年ほど前に「デザインの達人たちのスケッチとかモックとか見たいですか?」というツイートに沢山の反応頂いたこともあって、今年の11月から六本木の21_21 DESIGN SIGHTにて、達人のスケッチ・モックの大展覧会を開催することになりました。名付けて㊙展! #マル秘展
Tweet media one
4
670
3K
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
5 years
全国のカラオケは三密で営業厳しいと思うので、一人用作業スペースに衣替えして営業して欲しい。そうすると自宅でのリモートワークがいろんな都合で難しい人にとっては、相当救いになる気がします。すでにTakramでも、こういうニーズが顕在化してきてるので、カラオケ業の皆さん、すぐ対応検討して!.
10
1K
3K
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
6 years
来年、日本のデザインの巨匠たちのスケッチやモックをできるだけ沢山公開する展覧会を考えています。非公開のものを沢山出してもらうと思ってますけど、みんな見たいかな?.
18
196
2K
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
3 years
Takramが長らくサポートさせてもらっているPreferred Networksさんが「PFN 3D Scan」なるものをリリースされたらしいです。かなり安価に↓のような品質の3Dモデルを作成可能とのこと。メタバース系との相性も良さそうで、要チェックですね。.
1
202
2K
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
5 years
[ビデオ会議をDeepLで自動翻訳化してみた].@1heisuzuki さんがソースコードを公開されていた「音声認識からWebカメラ映像への字幕合成までをGoogle Chrome だけでやってくれるWebページをつくってみました!」にDeepLのAPIを接続し自動翻訳するものをTakramの @kenfjy が作ってくれました。↓
5
482
2K
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
7 years
ジェームス・ダイソン氏がeBayで戦闘機ハリアーを落札して、会社の駐車場に置いていることは、あんまり日本では知られてません。ダイソン社で見せてもらった本社の衛星写真には綺麗に写ってました。彼はとにかく流体力学フェチなんですね。.
Tweet media one
0
1K
1K
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
5 years
メルカリのオリジナル書体「Mercari Sans」できました!.
2
218
1K
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
7 years
東京駅のタクシー乗り場。寒空の下、人の行列とタクシーの行列。つまり乗り込み可能な場所が不足している。ロンドンのパディントン駅だとタクシー乗り場は10台以上に同時に乗り込める設計になってて、猛烈な速度で待ち列が解消するようになってる。解決法は分かっているので何とかならないでしょうか。.
12
681
1K
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
1 year
Takramは、つっぱり棒のトップシェアメーカー平安伸銅さんとのコラボレーションで、壁を傷つけずに美しい空中棚が設置できる全く新しいシェルフシステム「AIR SHELF(エアシェルフ)」をデザインしました。.
Tweet media one
Tweet media two
1
100
982
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
8 years
何かを失うくらいだったら、何かを得ることを避ける。このような傾向を「損失回避バイアス」と呼ぶ。「何かを失う痛みは、何かを得る喜びの2倍」である。その良し悪しはさておき、そういう傾向の存在自体を知っておく必要がある。.
0
413
896
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
3 years
OtterとdeepLの組み合わせによる同時通訳。体験してない人は体験してみた方がよさそう。Zoomも今年中に同時通訳をリリースするという発表をしていたので、いよいよ言語の壁が溶ける。メタバースでは、自分の姿のみならず、しゃべる言語・聞く言語も自在に変更できるようになっていく。.
3
99
880
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
4 years
道具のひとつの本質は、自由すぎる人間の関節に適切に幾何拘束をかけて、低い難易度で仕事を取り出すこと。.
4
147
845
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
7 years
ある日から「アマゾンは自分の書庫」だと思うことにした。世界中の本をトランクルームに預けてるような感覚。それを家に届けてもらう手数料を払っている感覚。.
3
162
801
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
6 years
長らくBOSEのノイキャンイヤフォンを愛用してきましたが、暦本先生 @rkmt のツイートを見て買ったソニーのWF-1000XM3が、なんと定位置を奪ってしまいました。音質・UX・プロダクトデザイン・アプリすべてにおいて、BOSEを超えた感。ソニーのしっかりしたモノづくりが戻ってきた感じで嬉しい。
Tweet media one
3
111
776
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
6 years
ビジョン持ってる人と、デザイン能力のある人が結託すると、物事が孵化する。ビジョン持っている人は、デザイン能力のある人を探そう。デザイン能力がある人はビジョン持っている人とつながろう。.
0
142
764
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
3 years
界隈で話題なので、改めて紹介する必要もないかもですが、deepLのWebページに対するフルページ翻訳は、便利でUX的にも自然で世界に窓が開いた感じ。.- deepL PROでアカウントを作成.- chrome拡張でdeepL翻訳(ベータ)を導入.で試せます。週末のライフハックにどうぞ。.
Tweet media one
1
70
769
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
4 years
ビジョン持ってる人と、デザイン能力のある人が結託すると、物事が孵化する。ビジョン持っている人は、デザイン能力のある人を探そう。デザイン能力がある人はビジョン持っている人とつながろう。.
2
63
747
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
3 years
James Dysonさんが私費を投じて作った「Dyson Institute」エンジニアリングとテクノロジーの専門大学。Dysonで働きながら学ぶというユニークな制度。学費は無料で、年間250万円の給料が出ます。日本からの留学生も期待しているようです。.
4
111
732
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
4 years
今日は朝からGOアプリでタクシーに乗ったんですが、雨なのに30分前予約がサクッと終わり、運転手さんが「アプリのおかげで無駄走りが極端に減って売り上げが30%伸びた」「路上で手を上げる人がほとんどいなくなって、アプリを入れていないと逆に仕事にならない」とおっしゃってました。UXも良いし👍.
3
79
696
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
8 years
「今後10年で何が変わるか、よりも、今後10年で変わらないものは何か、の方が実際には重要です。なぜなら時を経ても変わらないものを柱にして事業戦略を立てることができるからです。」(ジェフ・ベゾス).
0
219
665
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
4 months
「Takramのプロダクトデザインとその裏側」と題してDESIGNARTで展示をしています。完成品だけではなく、検討資料やプロトタイプも多く公開しています。ぜひ気軽にいらしてください!. 場所:東京都渋谷区千駄ヶ谷3-56-3 B1F.展示期間:2024.10.18(fri)〜2024.10.27(sun).展示時間:13:00〜18:00
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
3
61
677
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
7 years
社内教育だけだと優秀な人はすぐに天井まで行ってしまう。で、成長がサチりはじめると「他に移ったほうがよいのでは」と思い始める。これが典型パターン。だから、優秀な人をさらに伸ばす仕組み・カルチャーを持ってる会社は強いし、そうでない会社はいつも「育てた先から人が辞める」ことに悩む。.
0
296
663
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
4 years
プチプチの作り方。.
2
222
652
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
5 years
何か新しい話を聞いたとき「あ、それ昔からやってますけど」という心の声が頭の中で沸き起こってきたら、その時点で要注意。あなたの知識はすでに相当古くなっていて、今の知識を使えば、数段楽に仕事が済むかもしれない。逆に言えばチャンスでもあり、少し突っ込んで勉強するだけで世界が変わるかも。.
1
87
635
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
5 years
9月入学が「グローバルスタンダードに合わせるため」という目的設定で議論されていますが、今回のコロナでグローバルスタンダードはオンライン化の流れ。本気でスタンダードを目指すのなら①オンライン化②多言語対応③時差の克服、の3点に取り組むべきではと思います。.
3
236
573
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
4 years
様々な研究領域の権威の方々とディスカッションする機会があるのですが、近未来の話になったとき「〇〇が実現する可能性はない。結論は出ている。議論することさえ時間の無駄だ」という感じでおっしゃる場合がたまにあって。。その数年後にあっさり実現例が出てくるパターンに2-3回遭遇しました。.
6
176
569
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
6 years
マツダのデザインを牽引する前田育男さん。スゴイ人です。。これまで会話してる中では、AppleのCDOジョナサン・アイブと考えていることが近い。大企業の中では最も気合の入った実績あるデザイン経営者だと思います。.
1
101
570
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
6 years
マイナンバーはユーザーセンタードでゼロから設計し直してほしい。。というか、一般人に書類提出させるようなタイプの制度は、全部事前にユーザーテストにかけて、アラを除去してから制度としてスタートさせることを行政全体でルール化してほしい。.
1
123
559
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
7 years
ジョン・マエダさんのDesignInTechレポートの日本語版。公開しましたー!.
2
146
557
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
7 years
家電メーカーは「おまけのようなアプリ」を延々と作ってますが、どちらかというと、アプリから先に作る体制を早々に作るべき。.
0
170
522
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
7 years
この半年ほど、経済産業省・特許庁・民間委員のみなさんと取り組んできた「産業競争力とデザインを考える研究会」最終成果として「デザイン経営」宣言、を資料とともに出しました。僕自身も実践の場面で取り組んでいきたいと思います!
0
127
514
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
4 years
いのちの輝きくん、メタクリエーションを誘うミーム力強し。もはや、一個のグラフィックではなくて、種、だったのね。と思わせる。.
@hiroharu_kato
Hiroharu Kato
4 years
いのちの輝きくん、作者のコメントにある「CELLたちは、文字や数字を描きだし、キャラクターとしてコミュニケーションする」を実現させてみました! 微分可能いのちの輝きくんモデリング&レンダリングで、指定した文字や数字と同じ形になるように配置を最適化しています
0
92
519
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
7 years
アイデアへの幅の与え方の一例。(1)「アイデアA」を考える (2)アイデアを説明するための「物差し」を考える (3)物差し上のアイデアAの横にアイデアBやCを追加する。.(とてもシンプルな、このステップを踏むと、発想の力と説明の力が倍加するので、お試しあれ。)
Tweet media one
0
96
516
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
6 years
みんな、自分のポジションが危うくなると攻撃的になるよね。それは生き物の生存本能として仕方ないけど、自分がそのモードに入っていることに対して、自覚的であるといいよね。と思う、今日このごろ。.
3
72
506
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
7 years
一人だととても上手にものづくりをする人が、チームリーダーになるとしばしば上手くいかないのは、ものづくりには完璧さが求められるけど、リーダーには寛容さが重要だからですね。.
1
124
501
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
7 years
仕事が速いというのはプロフェッショナルの価���の一つ。それは、仮説立ててー形にしてー見てーまた仮説作って、の回数が、プロジェクト期間/スピード、で決まるから。で、そのスピン回数とアウトプットのクオリティには強い相関がある。つまりクオリティとスピードは相関する。.スピードを上げよう。.
1
112
490
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
8 years
ミーティングに参加している人々が、自分のノートにせっせとメモを取っている。これは重複感があって無駄でしかない。これをGoogle Docs等のオンラインドキュメントの共同編集を活用して、皆でひとつのメモを作り上げていくようにするだけでも、ミーティングの生産性は劇的に上がる。.
1
225
468
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
7 years
ほんと、政府資料は読みやすさを根本から考え直した方が良いと思う。
@GOROman
GOROman
7 years
日本政府とエストニア政府の資料の違い
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
150
464
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
4 years
間違っているかもしらんけど、CXOの位置付けを他のCとの関係性で考察してみた。
Tweet media one
1
42
464
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
6 years
デザイン思考が「デザイン」のアンチテーゼとして生まれた、みたいなパラドキシカルな歴史があるんだけど、そこがあまり語られないこともあって「デザイン思考」という言葉の不明感が高まる。これはもはや「人間中心思考」という言葉に素直に変更してあげたほうが通りがよいのではとも思う。.
3
82
466
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
7 years
一人だととても上手にものづくりをする人が、チームリーダーになるとしばしば上手くいかないのは、ものづくりには完璧さが求められるけど、リーダーには寛容さが重要だからですね。.
0
126
455
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
4 years
TakramのBook Purchaseという制度では、メンバーが事前承認無しで本を自由に購入することができます。買った本については、Slackで自動共有されつつ、Notionのページに↓のような感じでライブラリ化されています。(NotionとSlackのAPI連携を使ってます)
Tweet media one
2
30
460
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
5 years
オンラインミーティングの連続でお疲れのビジネスパーソンの皆さん。ミーティングの時間を60分ではなく50分にするのです。そして10分みんなで休憩を取るのです。それだけでストレスが減るのです。社外とのミーティングも果敢に「50分でお願いします」を基本にしましょう。.
1
104
455
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
3 years
Takramは、ほぼフルリモート状態で1.5年過ごしてきましたが、10月以降、徐々にモードチェンジを考えていこうと思っています。どこからでも働けるし、出社頻度の自由度も高い状態で、オンライン・オフラインのハイブリッド型デザインファームとしてネクストレベルを模索していこうと思います。.
1
9
453
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
5 years
昨日の #TakramCast LiveではZoomの背景にオリジナルの背景画像を貼ってやってみました。Zoomのオンラインミーティングが増える中、企業が「Zoom背景画像をブランドアイテムのひとつとして捉える」動きが出てくると思います。(↓昨日使った背景画像)
Tweet media one
Tweet media two
0
47
448
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
4 years
Netflixの企業文化を紐解いた「No Rules」という本がむちゃくちゃ面白いんですが、その中に書かれている「Open Book Policy」という思想に影響を受けて、Takramでも経営指標・財務諸表などを全てNotion上に、各種グラフの読み方の解説付きで公開するようになりました📊
Tweet media one
2
33
453
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
5 years
IKIGAI MAPって以前からよくできてるなーと思っていたんですが、一歩踏み込んで、Takramの人たちと、自分たちで使いやすくするために少しだけアレンジしてみた(Work in progress版)。
Tweet media one
1
57
446
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
8 years
偉大な師匠のもとで修行している若手は、なんとしてでも20台のうちに「自分の脳みそで判断する」ポジションをゲットしましょう。(30台になっても、判断を人に預けていると、永遠に自分で判断できない人になっちゃうよ。).
1
125
435
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
4 years
何か新しい話を聞いたとき「あ、それ昔からやってますけど」という心の声が頭の中で沸き起こってきたら、その時点で要注意。あなたの知識はすでに相当古くなっていて、今の知識を使えば、数段楽に仕事が済むかもしれない。心のゲートは開いておこう。.
0
46
439
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
6 years
知ってる人も多いと思いますが、Googleが考える「良いチーム」についてのいろいろ。組織のリーダーには参考になることがたくさん書いてあるので、読んでみてください!.
1
79
436
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
6 years
TakramでメルカリCXOデザインチームのお手伝いしてます!新しいロゴのLPではボツ案なんかも見せてますんで、よろしくです!
1
100
433
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
6 years
組織が大きくなってくると分業化が進み、誰もプロダクトの全像について責任感を持たなくなっていきます。で、誰にも喜ばれないものしか作れなくなっていきます。.
1
86
427
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
5 years
安宅さん @kaz_ataka のSFCでの授業「データ・ドリブン社会の創発と戦略」の全編公開。一回目を見始めたんだけど、面白くて朝まで寝れなくなっちゃいそうなので、ここに貼って、一旦寝る!.
0
78
423
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
5 years
Takramのメンバーから教えてもらった飛沫ディスタンスなアイデア(ソーシャルディスタンスではなく飛沫ディスタンスの実現が、経済を動かしていく上では重要ですね).
0
92
418
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
6 years
デザインはこのようにバラバラになりがちな部品達を「ひとつ」に束ねる仕事でもあります。能力の高いデザイナーは例外なくビジネス系やテック系と粘り強く交渉して「ひとつのもの性」にこだわって仕事してます。根回しなんかデザイナーがやるのはカッコ悪いとか思っている人はまだまだビギナーです。.
0
63
416
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
7 years
人前でしゃべる必要がある人は、自分のプレゼンを録音して聞く習慣つけると飛躍的に上手くなります。試してみてください。.
1
126
411
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
4 years
事業開発で商標登録に関わる人は「特許庁に登録申請→登録→特許庁データベースで公開→商標Botでツイートされる」ところの時間軸を視野に入れ、いつ登録申請すべきか、というところまで考えたほうがよいです。そうしないと公式プレスリリース前に情報が外に出てしまいます(^_^;).
1
120
408
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
4 years
ほぼフルリモートで半年経過したTakramですが、9月からMonthly Meetupと称して、メンバー全員でうだうだする時間を、換気よし・居心地よしのテラス付きスペースで月イチでやってみることにしました。「人間関係構築」の補完として機能するか!?New Normalな働き方に向けたプロトタイプのひとつです。.
1
22
413
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
5 years
この半年ほど本を書いてたんですが、ようやく完成しました。8/24から書店に並びますが、アマゾンで今日から予約スタートしました。エンジニアやビジネス系の方々がデザインを学ぶ一歩目の入門書的な本です。どうぞ、ご愛顧を。。.
3
48
415
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
5 years
Takramの本買い放題制度「Book Purchase」は、メンバーから長く愛されている制度なんですが、8月から大幅刷新で使い勝手を上げました。フォームから本の詳細・購入理由を投稿→Slack自動投稿で、承認フリーでほぼ無制限に本を買うことができ、かつ領収書提出も不要としました(税金分も会社が負担)。.
1
27
416
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
7 years
「投票権を0歳児から与え18歳までは親が代理行使する」というアイデアを人に話すと、皆から「ありえないねー」「スジ悪いねー」と言われる。。弁護士の先生からは「そんなことしなくても若者の投票率を上げればよろしい」と言われる始末😥政治の目線を未来世代にシフトさせる良手と思うんだが。.
17
138
400
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
4 years
今日のLobsterrで紹介されていたノルウェーの新しいパスポートのデザイン。端正でかわいい👍。.
Tweet media one
Tweet media two
0
32
399
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
7 years
組織構成の一つの目安:1割の「新しいことを生み出す部隊」、8割の「すでにあるものを磨き込みオペレーションする部隊」、1割の「不要になったものを畳み込む部隊」。この最後の部隊を常時保持している組織はすごーく少ない。「たす・ひく・みがく」の「ひく」をやる人たち。.
1
100
397
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
6 years
明日、 #Designship2018 に登壇します。抽選に漏れちゃった人もいたりするのではと思って、明日のスライドとスクリプトを #note で事前公開してみました!(もちろん、当日はこの倍解像度で話すことになりますが)参加される方は会場でお会いしましょう!
0
87
396
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
5 years
とてもよくまとまってて素晴らしい。日本企業ではバリューを設定していない組織も多いけど、現場が判断迷ったときに基準を示してくれるバリューがあると本当に助かる。.
1
47
395
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
7 years
最初はデザインも洗練されてたスタートアップ系のサービスが、拡大とともにダサくなる現象があります。これは組織が大きくなっていく際に、腕利きの一人のデザイナーがサービス全体を見きれなくなってしまうからです。このフェーズに入ったら、きっちりデザイン組織を作りきれるかがとても大事です。.
0
125
385
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
2 years
Takramの表参道オフィスの横のルイヴィトンの前に人だかりができてて、何かな?と思ってのぞいたら↓だった🟡🟠🔴
4
42
390
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
6 years
参加するのは、深澤直人/原 研哉/平野敬子/伊藤隆道/柏木 博/川上元美/喜多俊之/北川原 温/小泉 誠/隈 研吾/黒川雅之/松本哲夫/松永 真/面出 薫/三谷龍二/永井一史/永井一正/内藤 廣/新見 隆/佐藤 卓/柴田文江/須藤玲子/鈴木康広/田川欣哉/田中俊行/山中俊治.
2
95
388
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
4 years
#マル秘展 .9/22で幕を閉じるマル秘展。最初にアイデアを思い付いた日、それが共感を得られるものなのかどうか↓のようにツイートしてみたんですね。たくさんの人から「いいね」をらったことが、構想を進めていく拠り所の一つになりました。「いいね」してくれた方々、本当にありがとうございました。
Tweet media one
1
33
391
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
7 years
一ヶ月ほどまえに、東京駅のタクシー乗り場の設計についてツイートしたんですが、先週、同じ乗り場に行ったら、改善されてた!!同時に3人ほどが乗車できるようになって、列がサクサク解消するようになってたー。利用者として純粋に感謝です!.
2
175
382
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
8 years
偉大な師匠のもとで修行している若手は、師匠の振る舞いを見てシャドウイングしよう。. その上で「自分だったらこうする」と常に自分の仮説を持つことを習慣化しよう。. 師匠の判断と自分の判断が違ったときこそ、学習のスパークが起こるタイミング。. それを日常化しよう。.
0
116
379
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
4 years
デジタル庁でCheif Design Officerの募集が開始。「デジタルサービスにはCDO/CXOの設置が必要」という意識がひとつのスタンダードになったことは大幅な進歩。民間には優秀な方が沢山いらっしゃるので、「我こそ」はという方、是非応募を検討されてみては!
Tweet media one
0
76
385
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
8 years
「身体拡張的に振る舞う道具の多くは、その先端において低い自由度で動作する。」はインタフェース設計者のノウハウのひとつ。. 鉛筆も、はさみも、バイオリンの弓も、自動車のハンドルも、ゲームパッドも、人間の関節自由度を道具を介して「制限する」ことで、精度の高い操作を実現しています。.
0
199
374
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
6 years
ポケモンがアート・デザイン界の未来のモンスターを見つけて育てる取り組み「ポケモンスカラシップ」をRCAでスタートします👏👏👏。これから選ばれていく未来のモンスター達の進化が楽しみ!(僕もちょろっと立ち上げをお手伝いしましたー😉).
2
147
382
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
3 years
原研哉さんの「低空飛行」〜これまで登録制だったものが、全てオープンになったみたいです。原さんの視点で選ばれた日本の美しい景色と宿。いよいよ、旅する日常の復活が待ち遠しくなってきました。.
0
60
382
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
5 years
#マル秘展 は 6/1から再オープンします!期間は9/22まで大幅に延長します👍が、安心して観覧して頂くために事前予約による人数制限を設けての運営となります。長らくお待ち頂いた皆さま、お待たせしました😉.
@2121DESIGNSIGHT
21_21 DESIGN SIGHT
5 years
21_21 DESIGN SIGHTは、2020年6月1日より順次プログラムを再開いたします。 #マル秘展 は、2020年9月22日まで会期延長し、当面の間、開館時間の短縮と、ウェブサイトでの事前予約制によるご来館受付をいたします。入館に際しての諸注意事項は当館ウェブサイトをご覧ください。.
Tweet media one
0
89
382
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
4 years
データ系のプロジェクトやってると、年末年始に必ず「なんで一年が365日で7日で割り切れないの?」と思うので、ポストコロナでは1年間を364日にして、1月1日はかならず日曜日にして、年末に余る1-2日は「祭曜日」とかにして世界中でお祭りをする日にして、、とか思ったりします。.
2
44
379
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
4 years
可視化の方法次第で、頭に入ってくるイメージが全く異なることを示す良い例。.
@FastCoDesign
Co.Design
4 years
U.S. election maps are wildly misleading, so this designer fixed them:
2
54
379
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
4 years
ビジョン持ってる人と、デザイン能力のある人が結託すると、物事が孵化する。ビジョン持っている人は、デザイン能力のある人を探そう。デザイン能力がある人はビジョン持っている人とつながろう。.
1
29
375
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
6 years
今年の11月から六本木の21_21 DESIGN SIGHTで、デザインの巨匠級達のスケッチやモック・資料などを大公開する展覧会をやる予定です。いま、手元に少しずつデータが集まりつつあるんですが、すごいドキドキするようなものが集まってきてます。。お楽しみに!.
1
46
374
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
5 years
#マル秘展 (21_21 DESIGN SIGHT | 10:00 - 19:00 | 火曜日定休 | 展示は5月10日まで ).マル秘展ですが好評につき、5月10日まで会期延長になりました。平日の方が空いてますので、ぜひ、平日にいらして頂ければと。
Tweet media one
2
84
368
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
8 years
有名スタートアップが資金調達するために使ったピッチプレゼンテーション集。airbnb、tinder、wework、YouTube、BuzzReedなどなど。.
Tweet media one
0
74
359
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
7 years
社内教育だけだと優秀な人はすぐに天井まで行ってしまう。で、成長がサチりはじめると「他に移ったほうがよいのでは」と思い始める。これが典型パターン。だから、優秀な人をさらに伸ばす仕組み・カルチャーを持ってる会社は強いし、そうでない会社はいつも「育てた先から人が辞める」ことに悩む。.
1
79
361
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
4 years
キャットストリートで見かけた盆栽インキュベーター。インダストリアルながら丁寧な作りで良かったです。
Tweet media one
Tweet media two
0
29
357
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
4 years
デザイナーにとって違和感は武器。.
0
38
353
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
5 years
[STEP1] オンラインミーティング生産性高い!.[STEP2] オンラインミーティングの連続で疲れる!.[STEP3] スピーディーミーティング(25分/50分)で休憩を強制的にはさむ!.[STEP4] ランチタイムを2時間とって、食事・運動・美味しいコーヒー飲むなど人間性の回復に当てる!.
2
70
354
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
4 years
一方で、Slackのメッセージ投稿については、休日でも何時でも構わないということにしています。(思いついたときに投稿しないと忘れる場合もあるので)。「投稿は自由だが、時間外の反応は求めない」というポリシーです。これだけで、組織はずいぶん平和になります。.
1
38
355
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
4 years
Takramの人材育成方法にはシンプルな指針があります。それは片足を自分が安心できる得意な領域に起きながら、片足は新しい分野に踏み出して、探り探り進んでもらう「二足歩行型の越境」とも呼べる考え方です。こうやって一歩一歩「越境」を重ねていくことで、複眼思考が自然と身についていきます。.
0
16
355
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
7 years
ある著名デザイナーは自分の気に入らない状況がミーティング内で発生すると「と���かく黙る」。あんまり長い時間黙るもんだから、相手方がそれに耐えられなくなって、勝手に譲歩案を出し始める。これ実際に目撃した。.
0
150
343
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
5 years
Takramは、Notionを日本で一番使い込んでいる自信があります。先日もNotion社から連絡があり「あなたの会社にはヘビーユーザーが何人かいるので、ヒアリングさせてください」と連絡が来て、Notion社の方とミーティングしました😊。.
1
24
351
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
8 years
納得させたい時は、具象から言う.説得したい時は、抽象から言う. (Takram渡邉から教えてもらった).
0
60
350
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
7 years
よくまとまっとる。ちなみに若きアイブがIDEOを志望したとき、面接で落としたのが、当時の深澤直人氏であったというのは、デザイン界のトリビア。深澤さんの判断が違ってたら、いまのアップルは無かった!?.
@yuki_miyake
三宅佑樹 / Yuki Miyake
7 years
ジョナサン・アイブをAppleに誘ったロバート・ブルーナーのデザイン組織のつくりかたが興味深かったのでまとめてみた。. それまで独立したデザイン部署がなく、デザイナーがお化粧仕事しかできない環境だったAppleにIDg(Industrial Design group)をつくり、ジョナサン・アイブの活躍のベースを作った。
Tweet media one
0
73
348
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
7 years
1個のアイデアを3つに増やす方法。.①アイデアを考える。.②アイデアを説明するためのモノサシを考える。.③モノサシを利用してアイデアを2個考える。
Tweet media one
1
59
343
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
5 years
着々とやるっていうのはすごい大事で、最初は「大したことない」という感じに見えてても、2年くらいすると見違えるレベルになってて「あれっ?すごくない?」という感じになったりする。なので目に入るものを直感で「大したことない」とかあんまり思わないようにしたほうがいいと思うこの頃。.
0
26
342
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
6 years
落合君 @ochyai への癒やしの言葉「私たちはイノベーションの時代に生きている。このような時代にあって、実際的な教育が育てなければいけないのは、まだ存在していないような仕事・はっきりとは定義されていないような仕事、に取り組むような人間なのだ」(ピーター・ドラッカー)
Tweet media one
1
66
333
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
8 years
仕事の引き算は、チームのリーダーにしかできない。「これはやらなくていいよ」の一言。それもリーダーの大事な役目。.
1
111
338
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
5 years
リモートワーク適応のためのパラメータチューニングのススメ.①通勤時間は無いわけだから始業時間を1時間早める.②その代わりランチ時間を2時間取って人間性の回復に当てる.これだけでクオリティオブライフ向上しそう(Takramで今週からスタート。その経過効果もノウハウとしてレポートしますね😉).
0
40
336
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
4 years
#マル秘展 をやってて、目ウロコがいくつもあったんですが、隈研吾さんがプロジェクトを推進するために「常に文章を書く」スタイルを採用しているというのは、ほんとに勉強になりました。以来、僕自身、スライドとか箇条書きではなく、文章化を通してタスクや考えをまとめるようになってきました。
Tweet media one
1
23
332
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
5 years
この数日、話題になっているドイツのAI翻訳サービス「DeepL」確かにGoogle翻訳より細かい違和感が少ない印象。日英の場合、日→英はほぼ実用レベル、英→日はまだ改善余地ある感じだけど、ともにG翻訳よりは優れている印象です。
2
45
329
@_tagawa
田川欣哉 / Takram
4 years
個人的にテクノロジーやプロダクトの歴史についての読書が趣味なんですが、この本は技術の歴史だけではなく、その浸透の背景にある政治・経済・思想の動きを網羅的に理解することができて、かなり面白いです。.「テクノロジーの世界経済史 ビル・ゲイツのパラドックス」
0
16
330