TsubotaM Profile Banner
MT Profile
MT

@TsubotaM

Followers
1K
Following
471
Statuses
14K

物性理論/低温物理/量子流体(冷却原子気体、超流動ヘリウム)/テニス/音楽/将棋

大阪市
Joined June 2011
Don't wanna be here? Send us removal request.
@TsubotaM
MT
3 years
量子乱流中の"超拡散"の論文をPRLに出版。Editors' Suggestionになった。Phys. Rev. Lett. 129, 025301 (2022) - Universal Anomalous Diffusion of Quantized Vortices in Ultraquantum Turbulence
0
0
3
@TsubotaM
MT
3 years
量子乱流のレジェンドの訃報を聞いて落胆した日に、量子乱流のPRL論文が受理となった。
0
0
2
@TsubotaM
MT
3 years
人工ゲージ場による超流動流と量子渦の制御の論文を出版。実験をしていただけたらありがたい。 Phys. Rev. A 105, 053307 (2022) - Formation of local and global currents in a toroidal Bose-Einstein condensate via an inhomogeneous artificial gauge field
0
5
9
@TsubotaM
MT
3 years
【プレスリリース】光を用いて量子流体の渦を可視化 ~見えない渦を見る~ | 日本の研究.com
0
1
5
@TsubotaM
MT
3 years
昨日もイギリスの研究者とZoom議論。1人で論文を読むよりも、この方が効率よくポイントがよくわかり、自分が励起される(アドレナリンが出るという意味)。
0
0
3
@TsubotaM
MT
3 years
ある方から、研究科長お疲れ様との趣旨でいただいた。感謝!
Tweet media one
0
0
4
@TsubotaM
MT
3 years
卒業式の祝辞は、PC、パワポを用いて行うことにした。
0
0
1
@TsubotaM
MT
3 years
今日から物理学会だが、さあ戦場に乗り込むぞという高揚感は無い。
1
0
4
@TsubotaM
MT
3 years
@myaaaami 素晴らしいですね。これは嬉しいです。4月から物理学科も大きく生まれ変わります。教員も以前とはかなり変わります。新生 物理学科に期待してください。
0
0
1
@TsubotaM
MT
3 years
研究は、その分野の成熟期よりも、黎明期・成長期の方が、やりがいがあり楽しい。自明に重要な研究題材がゴロゴロあり、自分の貢献が陽にわかるから。
0
5
5
@TsubotaM
MT
3 years
30年前に導出できなかった、ある論文の式が、今、5分で導出できた。最近、こういう事がよくある。
0
2
1
@TsubotaM
MT
3 years
非常に面白い話だった。量子渦でヘリシテイを考える意義に私は懐疑的だったが、今日の話によれば重要な意義があることになる。
0
1
3
@TsubotaM
MT
3 years
@dhythm そうですね。君ともぜひ会いたいです。またいつか。
1
0
1
@TsubotaM
MT
3 years
格子ボルツマン法を適用して、超流体-常流体が結合した量子乱流を記述しようという斬新な論文です。Phys. Rev. B 104, 214503 (2021) - Coupled dynamics of quantized vortices and normal fluid in superfluid $^{4}\mathrm{He}$ based on the lattice Boltzmann method
0
5
6
@TsubotaM
MT
3 years
量子流体力学研究の第一人者、坪田誠教授の「人生を変えた私の5冊」
0
14
69
@TsubotaM
MT
3 years
量子乱流(渦タングル)の実空間内部構造に切り込んだ論文。フラクタル次元、量子渦の長さ分布など。 Phys. Rev. B 104, 094510 (2021) - Internal structure of localized quantized vortex tangles
0
0
2
@TsubotaM
MT
3 years
大学院生のときからわからなかったランダウ=リフシッツのある部分の計算が、今わかった。
0
3
8
@TsubotaM
MT
4 years
初の、オンライン国際会議座長を終えた。このセッションが会議の最初のセッションだったので(先例が無かったので)、かなり緊張したが、なんとか無事終えた。
0
2
1
@TsubotaM
MT
4 years
来週から始まるオンラインの国際会議、日本人講演者が軒並み最初に並べられているのは時差への配慮だな。しかしそれでも、午前零時から午前6時までの会議は辛い。フルに聞くのは無理だ。
0
2
4