KORYU Profile Banner
KORYU Profile
KORYU

@Teng_Zhongtai

Followers
1,212
Following
201
Media
468
Statuses
5,963

日本酒を愛する元・歴史系総合博物館学芸員。現在は「博物館学」担当大学教員。国外拠点は南京。中国六朝・魏晋南北朝考古、ミュージアム研究、アジアの文化遺産、海の文化遺産。

Joined November 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@Teng_Zhongtai
KORYU
4 months
こちらの方だけでなく、近くにいた「学芸員さん」に質問したというお話はけっこうたくさん聞くのですが、たぶんですね、それらの「学芸員さん」は学芸員ではなくて、監視員だと思います。
@akarengatei
JB
4 months
美術館に漫画家さんの個展を観に行った時のこと タイトルと作成年は掲示されてたんだけど、画材が知りたくて、その場にいた学芸員さんに尋ねた その人は知らなくて、他の学芸員さんたちにも聞きに行ってくれたけど結局わからなかった 画家さんだったらほぼ掲示されてることだと思うと残念だったな
1
112
715
29
3K
16K
@Teng_Zhongtai
KORYU
4 months
専門的なことでどうしても調べきれないとき 博物館に電話して学芸員に相談してみたらと言ったら、美術史とかキュレーション勉強してる学生でも「えっ知り合いでもないのにいきなり電話していいものなんですか」と言う 学芸員が身近でなく理解されてないってことだ
14
1K
7K
@Teng_Zhongtai
KORYU
3 years
22年前、考古・埋蔵文化財でさえ行政の採用募集が年に2件ぐらいしかない、氷河期どころか暗黒期でした。その時代にN市の学芸員採用に受かった僕は、その後10年ぐらいずっと、楽をして生きてるヤツ呼ばわりされるんですが、僕にそう言った人たちがだんだん大学や研究機関に(続)
5
1K
4K
@Teng_Zhongtai
KORYU
4 months
監視員が学芸員だと思われている話は昔から、少なくとも僕は小学生の頃からよく耳にします 40年前後経ってなお、いまだにそこの周知が広がっていないことは、やはり学芸員が身近でない、日常的に館の表に出てこないということを示しているのではと思います
5
437
3K
@Teng_Zhongtai
KORYU
3 years
そういう人は1人や2人じゃなかった。大学教員がこの程度では、そりゃ日本の博物館制度や学芸員制度は良くなるわけがないし、その指導を受けた学生・院生がいろんな勘違いするだろう。僕が大学教員に転職した理由はいくつかあるけど、やっぱり現場の実態にもとづいて博物館や文化財を伝えないと(続)
1
344
1K
@Teng_Zhongtai
KORYU
3 years
とおもったというのは大きい。一定の要件を設けたうえで、博物館学芸員と大学教員との間の人事異動というシステムがあってもいいんじゃないかとさえおもう。
2
291
1K
@Teng_Zhongtai
KORYU
3 years
会議だとか大学運営だとか授業だとかで本当に忙しくて自分のことやる余裕なんて全然ないですよ。ウニョウニョウニョウニョ」などと長々話してくることしばしば。 博物館・美術館とか何らかの分野の文化財について教えてる大学教員がここまで現場を無知なのかと、いつもあきれていた。(続)
1
321
1K
@Teng_Zhongtai
KORYU
3 years
就職していくと、かれらは急に先生然とした態度で接してきました。また、それとは別の場面、博物館学芸員時代には、何かの折に訪ねてくる大学教員の方々が、「学芸員っていいですねぇ~。職場に収蔵資料がいっぱいあって、好きな研究して、それを展示にして。羨ましいですよ、われわれ大学教員は(続)
1
310
1K
@Teng_Zhongtai
KORYU
7 months
むかし大学院生の頃、同級生と一緒に学部生をゼミに呼び込むきっかけにしようと「古墳ピクニック」と称して古墳見学会を企画したら、当時准教授だった先生から「あんな1日10km以上歩かせる古墳踏査みたいなものをピクニックっていうんか」とからかわれたことがあるけど→
1
86
1K
@Teng_Zhongtai
KORYU
1 year
僕の経験から言うと、大学院進学は、どこの大学院に行くかよりも、自分自身の行動力と、指導教員による研究活動サポートが得られるかの方が大事だとおもう。指導教員のもとで何かを教えてもらうという感じではない。もしかしたら考古学だけかもしれんけど。
2
97
921
@Teng_Zhongtai
KORYU
9 months
件の石の話題、文化財関係者でも考古学以外の分野の人からは何が問題なのか理解できないとの声がそこそこ見受けられるので、考古・埋文がこの分野の文化財の本質や特質をちゃんと普及できていないってことだなと思う↓
2
327
921
@Teng_Zhongtai
KORYU
3 months
文化財、博物館業界の方(の一部ですが)、文化財の重要さは自明、わからん人は教養が無い、常識が無い、という上から目線やめないといけないと思います
2
239
812
@Teng_Zhongtai
KORYU
3 years
最初のtweet、22年前でなくて23年前です 受験した年ですからね
0
132
706
@Teng_Zhongtai
KORYU
2 months
ある学生の言葉から。「歴史学、芸術学、考古学など様々な分野を統合する学際的な専攻である博物館学」 僕もそうあるべきと思っていますが、日本ではこういう話を耳にしないような気が。
5
111
695
@Teng_Zhongtai
KORYU
1 year
学芸員時代から、そして今は大学でも常々言っていることですが、博物館の展示、解説文、広報いずれも、「伝える」ことじゃなく「伝わる」ことが大事なのですよ ミテミテ~キレイデショスゴイデショコレノヨサワカルヨネ!!...はごくごく一部のコア層にしか共有されません
1
133
692
@Teng_Zhongtai
KORYU
5 months
学芸員は薄給だからあきらめた、みたいな話を聞くといろいろよくわからんくなる 学芸員て大半が公務員だよ 公務員は安定してるとか だから羨ましいとか みんな言ってたよね 学芸員も公務員だから待遇同じよ? なのに言葉面が学芸員になるだけで薄給とかそういう話になるの矛盾してない?
10
114
648
@Teng_Zhongtai
KORYU
7 months
今思えば、古墳踏査でなくてミュージアム見学旅行でも1日10km以上歩くわけで… しかも女子学生ばかりで体力面も考えるとほんとえらいなあと思います
1
28
521
@Teng_Zhongtai
KORYU
2 years
@reiwabijutsurok “学芸員としてのなんちゃってな矜持っぽいものを持った職員”が増えた結果、ただのイベントスペースになっている例も…(汗)
1
123
433
@Teng_Zhongtai
KORYU
4 months
僕が学芸員時代、 ・毎日、最低でも午前と午後に1回ずつ(つまり1日2回)は常設展示室に出ていく ・毎日、最低1日1回は展示ガイドボランティアさんに顔を合わせに行く というのを、毎日の自分の仕事スケジュールで基本ルールにしていました
1
23
424
@Teng_Zhongtai
KORYU
9 months
学芸員資格科目とか博物館学とか教えてるので学芸員志望の人だけ育てる感じあるけど、そうでもないです 僕は、学芸員資格取ってミュージアム関係業界の民間企業に就職するのも積極的に勧めてます 今のところ少しずつゆっくりと実現中
4
44
366
@Teng_Zhongtai
KORYU
7 months
大学での専攻分野の選択は、自分が興味のあることに素直になってください 社会に出たら…とか就職が…とかみたいな意識高い系な考えは不要です
2
43
351
@Teng_Zhongtai
KORYU
1 month
やっぱりイヤだな 文化財とかミュージアムとかって、日本では一般の多くの人と価値や意義をいまだに共有できてない どの業界もそれぞれの職務、価値観や義務、責任において“正しい”ことをしようとしてる その中で文化財やミュージアムが特別であるかのように↓
2
64
322
@Teng_Zhongtai
KORYU
1 year
あくまで考古学の場合ですけど、大学院進学を考えるときは ・自分のやりたい専門分野の先生がいるか ・その先生は自分と相性がよいか ・その先生が指導をしっかりやる人か,実績のある人か ・他に学生や院生がたくさんいて「研究室」の体をしている場合は、そこは内輪向きの環境じゃないか  つづく↓
1
56
306
@Teng_Zhongtai
KORYU
1 year
日本で考古学の「学芸員」に求められている条件は発掘調査の経験があることであり、発掘調査の経験があるの意味するところは層位や検出・掘削方法などの野外考古学を理解できるかではなく、発掘調査の指揮が執れるかどうか。なので博物館施設の専門職としての「学芸員」とはかなりかけ離れている。
2
55
292
@Teng_Zhongtai
KORYU
1 month
年齢が若い(若く見える)人も学会などで軽い扱いを受ける 僕が30歳ぐらいの頃、ある研究会の飲み会で、隣席になった僕と1歳ぐらいしか違わないある研究者が、余裕ぶった態度で僕に向かって「こんにちはっ えーと、どこの子?どこかの、院生かなんかかな?」と話しかけてきたことがあった
2
29
294
@Teng_Zhongtai
KORYU
9 months
人文系の専門性は、人間が物理的な意味で「生きる」のには無くてもさほど困らないけど、人が人社会が秩序と倫理と幸福を伴う意味で「生きる」のには不可欠だと思うですよ
1
56
281
@Teng_Zhongtai
KORYU
9 months
一方で他分野の人たちも、もし自分の分野の文化財が軽々しい扱いで利用されたら、これがアウトなこと理解できて当然だろうときっと怒り出すにちがいないと思う だけど、何がいけないのかわからないって今回おおっぴらに言っちゃうのか↓
1
101
257
@Teng_Zhongtai
KORYU
1 year
先日、考古学では名門の、ある大学の先生との会話で、最近は発掘現場経験のある学生少ないですからねえ、なんて言われたので、大学で発掘調査やるとか学生にどこか参加してこいとか、今の時代無理じゃないですか、と思わず言ってしまったが↓
4
40
242
@Teng_Zhongtai
KORYU
9 months
単なる僕の想像か邪推かなんかかもしれませんが、その違いすぎる考え方に役人とか政治家とかが目をつけて足元すくうんじゃないかななんて思ったり。
1
77
220
@Teng_Zhongtai
KORYU
2 months
学部にしろ大学院にしろ、師がいることはとても大事だと思います 単に制度上付いた指導教員という意味ではなく、自分をよく知り接してくれる存在 同業の友人、知人はみんな別に意味無いよって言うんですけど… 限りなく独学に近く勉強してきた僕から見るとそれ違うと思います
1
21
186
@Teng_Zhongtai
KORYU
2 months
学生のレポート採点中 文化遺産とか文化資源とはどういうものか、という視点が欠落したものが多い それを理解させられなかったことは僕に責任があるのだけど 地域の名所や名物・特産物=地域の文化(資源)という誤解が普遍的にあるようだ
0
21
177
@Teng_Zhongtai
KORYU
16 days
日本考古では集落や古墳を河川流域・水系で捉えることが常識のようになっていて、あの古墳の地域は何水系なんですかと無理に位置づけようとする声をたまに聞く 河川水系にすんなり位置づけられないのであれば、無理して関係づけないほうがよい できない地域だということ自体が特色でしょう
2
26
174
@Teng_Zhongtai
KORYU
4 months
前職のとき受けた電話 「私は○○(考古資料)のことを勉強しているんだけど、そちらの市のKORYUさんていう学芸員が○○について論文とかいろいろ書いてるでしょ ~~ということとか、・・・の点とかね あれどうなんですかね、ちょっとそちらの博物館の方に聞きたいと思って電話しました」
1
11
162
@Teng_Zhongtai
KORYU
1 month
相手が誰であれ初対面の人にそんな態度をとるという人柄自体が信用できないので、その人は今著名な研究者だけれど、どうしても研究も含めて胡散臭く思えてしかたない
1
16
151
@Teng_Zhongtai
KORYU
8 months
学芸員とか研究者とか目指すなら、学部生や修士院生のときから他流試合を経験することが大事ですよ
3
15
147
@Teng_Zhongtai
KORYU
9 months
学芸員としての活動や研究って、結局のところ地域に根ざした立場でいてナンボというもの。前職時代はなんかすごい頻度で講演会とか研究会発表とかのお誘いをいただいていた。ずっと学芸員をしてた地域を離れ、しかも大学教員に転職したら、ほんとに全くどこからもお声かからなくなった(笑)
1
12
144
@Teng_Zhongtai
KORYU
2 years
博物館学を専攻してかつ学芸員資格取っても学芸員の就職はかなり難しいけど、博物館学は単位と学芸員資格取っただけで何も覚えてなくても考古学とか美術史とか専攻してると学芸員の就職できる、という怪。 斯く言う自分も後者だったが、前者のための就職ポストをもっと増やしたい。
2
31
140
@Teng_Zhongtai
KORYU
1 month
「守られるべき」を連呼し、それが社会や大多数の人々の「ためである」という恩着せがましい主張を繰り返す 文化財やミュージアムの側こそ、そういった主張をする以前に理解、認識、努力しないといけないことがあるんじゃないか
1
35
138
@Teng_Zhongtai
KORYU
2 years
おそらく学芸員の募集件数が最も多い分野であろう考古学で、24〜25年前は全国で正職が1〜2件、嘱託も0〜2件、1件あたり採用人数1〜2名という状況でした。だから競争率は約90〜300倍が当たり前でした。 職名は学芸員採用ですが配属が博物館とは限らず、発掘調査担当への配属が圧倒的に多かったです。
2
37
136
@Teng_Zhongtai
KORYU
5 months
学芸員って、公務員においては、カテゴリは専門職だけど職制上は研究職ではなく事務職です(ほとんどの場合。そうでない自治体もひょっとしたらあるかもしれませんが、)
4
20
133
@Teng_Zhongtai
KORYU
4 months
学芸員に真摯に相談や質問をしたい人への対応、これは原則として学芸員の主要な仕事のひとつであり義務だと考えます 忙しいは言い訳にならないし、連絡手段だの話のしかただの一方的なマナーもどきを要求するのも違うと思います それらは学芸員時代から僕自身が絶対やらないようにしてきたことです
2
24
130
@Teng_Zhongtai
KORYU
3 years
令和3年度 鞠智城跡「特別研究」 応募者0だって!みんな応募だ! 考古学、文献史学、歴史地理学、建築学、土木学、美術史学などの分野からの古代山城鞠智城跡に関する研究を募集。 応募締切は2021年5月30日(日)。詳細は、「募集要項」、「申請書・研究計画書等」をダウンロードして確認のこと。
Tweet media one
Tweet media two
0
104
121
@Teng_Zhongtai
KORYU
2 years
自分が修士課程まで専門にしてきたのとは全く異なる分野の学芸員募集で採用された後輩がいた。滑り込みさえすれば、ある程度自分の専門分野をやらせてもらえるだろう、そんな期待と思惑を彼自身も彼の大学院の指導教員も抱いていた。↓
1
14
122
@Teng_Zhongtai
KORYU
4 months
いろんな声あるようですけど、少なくとも僕は学芸員時代、連絡手段の別を問わず質問・相談に答えてましたし 職場はそれらの問い合わせ履歴を電話・メール・来館に分類して記載し、リファレンス実績記録として採用人事や予算要求の根拠資料に使用してました
1
14
116
@Teng_Zhongtai
KORYU
2 years
現場掘れない・掘らないヤツは考古学じゃない、ていう言説は昔からこの業界でまかり通ってるけど、もうそれは時代錯誤じゃないですか 医師にも病理と臨床があるように、一分野の学問の中にフィールドの異なる研究体系があるという形にしていいんじゃないでしょうか
2
13
114
@Teng_Zhongtai
KORYU
3 years
「学芸員という⼀つの職種に委ねられている仕事の数や内容を改善していくのも、新たなミュージアムづくりの1つではないだろうか」と、大学1年生が博物館概論のレポートで。
4
22
111
@Teng_Zhongtai
KORYU
7 months
びっくり
1
53
107
@Teng_Zhongtai
KORYU
1 year
誤解を恐れず言えば、野外考古学の専門職と博物館施設の考古担当学芸員は基本的に切り離したい 博物館学芸員枠の募集要件は今後考え直してほしいものです
1
24
111
@Teng_Zhongtai
KORYU
1 year
しっかりした体制の考古学の専攻があって、かつそれに見合ったスケジュールや学生数も確保されてる大学でないと、学生時代に現場をそれなりに経験してるなんて、今の実際問題として不可能 そうすると考古学の道に進める大学は一��に限られてくる↓
1
16
108
@Teng_Zhongtai
KORYU
10 months
学芸員、正直なとこ未経験でも構わないのですよ。地味で基礎的な業務からちくちくと地道にかつ堅実に進めていけば。即戦力でないとというのは要するにミュージアム側の勝手。
3
20
105
@Teng_Zhongtai
KORYU
4 months
もちろん、何かの事情でそれができない日もたまにあり、また自分の担当する特別展・企画展の準備が切迫している時期は毎日できなかったりするのですが それでも最大限やっていると、ガイドボランティアさんとの関係が良好になったり、来館者との良き遭遇があったりして、有意義だと思いました
0
2
106
@Teng_Zhongtai
KORYU
6 months
学芸員採用試験。公務員試験の一般教養試験は、問題数が試験時間に比して異様に多い。数学が途中から数的推理の問題ばかりになって全くわからんので、試験問題のページをめくって最初に目に入った選択肢を回答した。それで合格した。
1
7
103
@Teng_Zhongtai
KORYU
1 year
学生が学芸員になる道、学芸技能を活かせる民間職に就く道、あるいは研究者になる道を選択してくれたら、と願う気持ちは少なくない。でも積極的に推奨するにはいろいろ難しい。僕的には数年間以上の視野で見たら一般的な就職とどっちが本人にとって結果的に良いかというと大差無いとおもうけれど (続
1
14
102
@Teng_Zhongtai
KORYU
4 years
考古学・歴史学専門の #出版社 、#雄山閣 さんが、新型コロナウィルスの影響で勉強できない人たちのために、同社刊行図書の一部を無料閲覧できるサービスをやられています。ちなみに、僕が書いた文章が掲載されている本もあります😋。
0
58
98
@Teng_Zhongtai
KORYU
2 years
学芸員になる(≒就職する)のに必要なのは、一定水準以上の専門能力と学力と一般教養、それだけ。僕が実際をよく知るのは考古・歴史系の学芸員の場合だけではあるが、少なくとも公立館であれば基本的にどの分野もほぼ同じ。
1
18
101
@Teng_Zhongtai
KORYU
8 months
僕が考古学の道に進もうと思ったのは、小説や物語、伝説・神話などに表現されているけど実際を誰も知らない世界を覗けるという幼少期からの夢と、大学時代に出会ったたくさんの専門家や先生方といった“人の魅力”です なので、人に憧れて研究の道に行くというのは十分な動機だと思います
0
10
102
@Teng_Zhongtai
KORYU
1 year
一方で、野外考古学中心の発掘調査員としての専門職と、博物館施設の専門職としての考古学担当学芸員は、フィールドも業務も仕事の目的もかけ離れているわけなので、後者の就職は大学時代に発掘調査経験を積める一部の考古学名門大学の卒業である必要は必ずしも無いはず↓
1
18
100
@Teng_Zhongtai
KORYU
2 years
200年も前にこう考えていたのに。今の日本何やろね。
Tweet media one
0
40
96
@Teng_Zhongtai
KORYU
2 years
博物館に来てモノを見てください、知識なんてなくていいから何でも感じて帰ってください、とよく言うけど、博物館に来ない人はそれがすでに気が重いんじゃないかとおもう。モノ見に行くしか楽しみ方が無いから、自分たちには合わないと思って行かないのでは。
1
14
91
@Teng_Zhongtai
KORYU
2 years
今日の午前中、某所の発掘調査現地説明会に参加。その説明の仕方では一般人には全く理解できないし、ましてや魅力や面白さは伝わらない。 専門職として職務経験ある人にも、さまざまな専門技術・知識等の研修・再学習の機会は必要だと思う。
5
10
91
@Teng_Zhongtai
KORYU
5 months
あっそうだ ついでに実例 45歳で 大規模政令市のヒラ公務員学芸員 と 地方国立大学准教授 年収ほぼ同じです なので 年収の差はどこで学芸員になるかの問題であって 薄給だから公務員学芸員自体がイヤンな人は 年収面に関しては就職先の選択肢、自分でハードルめっちゃ上げてるんじゃない
1
9
86
@Teng_Zhongtai
KORYU
6 months
僕は少なくとも自分のゼミ(研究室)学生に関しては、学芸員になりたor興味があることを必ずしも求めていない むしろ文化財,博物館,美術史分野の知識や思考プロセス,学芸員資格をもって企業・団体で活躍する人を増やすことは重要だと思う
2
4
86
@Teng_Zhongtai
KORYU
3 months
大学院、みんな僕のとこにおいで、しっかり育てるよ!と大声で言える自信はありませんが 放置はしません、できるだけの指導します むしろ過保護でウザいかもしれません それでもよければどうぞ来てください とくに中国考古…新しめの時代勉強したい人
1
5
85
@Teng_Zhongtai
KORYU
2 years
専門性の高い学生っていったい何やねん 考古とか美術史・芸術の学生で一般企業就職とか全く考えてない人は専門性めちゃくちゃ高いけど そういう意味じゃないやろ 就活ルール見直し要請 高専門性は前倒し(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) #Yahoo ニュース
3
28
85
@Teng_Zhongtai
KORYU
22 days
今日は吉野ヶ里遺跡での考古学実習に顔を出した 学生には現場実習自体がいい経験だし、何より吉野ヶ里遺跡で発掘調査ができるというのは全国の大学の中でもすごいことじゃないだろうか
0
5
83
@Teng_Zhongtai
KORYU
8 months
学生・院生時代から若手学芸員の頃にかけて、あの頃はみんな発掘調査報告書を競って買い集めていた 新刊だけでなく暇さえあれば古本屋を回り、重要遺跡の報告書に金をつぎ込み ○○古墳(遺跡)の報告書オレ持ってる、手に入れた、えーいいなー、という会話が当時は日常だったな
1
4
83
@Teng_Zhongtai
KORYU
1 year
思えば3年前、その年度で転職が叶わなかったら研究も学芸員も最後にしようと思っていました 退職して別の仕事探すか、学芸職は続けるけど研究も展示も何もしないなんちゃって学芸員でいて家族養うため働くだけにするか、どちらかにしようと
1
6
79
@Teng_Zhongtai
KORYU
5 months
逆に、公務員を超える好待遇かつ将来のポジションも安定した職業って、自分自身が相当ハイレベルな人材じゃないとなかなか就けないんじゃないかな
1
6
77
@Teng_Zhongtai
KORYU
2 years
届きますた 駄文申し訳なかです #考古学ジャーナル #考古学
Tweet media one
1
6
79
@Teng_Zhongtai
KORYU
1 year
というあたりが大事ですよ 大学受験のときの偏差値が高い大学とか、世間や民間企業で高ランクと言われる大学とかで選ばないでね 考古学の研究レベルと世間的なランクの高さを両立した大学を選びたいなら、めっちゃ研究がんばりかつ院浪前提でK都大学とかK州大学に他大進学をおススメします  つづく↓
1
14
78
@Teng_Zhongtai
KORYU
2 years
考古学の場合、博物館ではなく埋蔵文化財センター関係であれば学部卒でも学芸員就職のチャンスは少なくないです
0
8
77
@Teng_Zhongtai
KORYU
6 months
単位になるかならないかは関係なく、この授業orこの先生の授業はぜひ聴きたいという気持ちの場合は、モグリで出席して聴講すればいいんですよ 一言言えば歓迎されると思います
0
8
78
@Teng_Zhongtai
KORYU
3 months
日頃から学生にも話していることですが、いろんな言説、事情があるのは承知の上でそれでも、専門家のいう文化財は一般の人にとって容易に共有できるものではない 使わないモノは文化財ではない 保管していればいつか価値が評価されるときがあるかもしれないなどというのは都合の良い言い訳だろう
1
11
76
@Teng_Zhongtai
KORYU
2 years
そこからの彼は吹っ切れて真剣に、懸命に取り組み、成長した。就職から3年半ほど経って、その新たに学んだ専門分野で某国立館に転職した。本当に立派なものだ。 今やるべきこと、自分がこれから生きていく世界のことに懸命に打ち込み一人前になれずして、なぜ他との両立ができるだろうか。
3
4
76
@Teng_Zhongtai
KORYU
10 months
職業としての学芸員は、仕事と研究は別です 一部のミュージアムを除き、身分は職業研究者ではないので、アカデミア的な専門家でかつ文化財の現場に携われるという職業をイメージしているなら、学芸員になるのはオススメできません
1
16
75
@Teng_Zhongtai
KORYU
5 months
研究者っていう言葉、学問的に研究をしている専門家という一般的な意味と、大学や研究機関に職を得て研究に従事する職業研究者という意味があって 地方公立ミュージアムの学芸員は後者ではないので、学部生の頃から前者を志望していた僕を知っている知人・友人からよく小馬鹿にされました
@nCUxgenjKfNqzpI
とある文系大学院生の垢🐼
5 months
研究者志望だけど、研究者ってアカデミアだけにいるわけじゃなくて社会人しながら研究を続けてる方も研究者だよね?
3
3
57
3
15
73
@Teng_Zhongtai
KORYU
1 year
前職時代、某学会に参加すると、留学してないような人が外国の考古学研究するなんてとか、あなたが研究してる時代なんて考古学じゃないとか、あなたは日本の古墳時代研究するためにその併行の時代の中国調べてるだけでしょとか、さんざんな言われようでした
1
6
73
@Teng_Zhongtai
KORYU
3 years
今日の訪問先
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
5
73
@Teng_Zhongtai
KORYU
7 months
人文・芸術系に関して言いますが、“○○の分野、専攻に進むのが就職に有利”、なんてこと基本的に無いですよ 何をどのように学んだか,取り組んだか、が重要であって 採用側の立場で言えば、ナントカ学専攻だから採用しよう、なんてそんな薄っぺらい発想しません
1
4
72
@Teng_Zhongtai
KORYU
4 months
今年度の院試 志願者が異常に多くて定員をすでにオーバーしている 一体どうした 僕の学生が合格するか心配
2
1
68
@Teng_Zhongtai
KORYU
3 years
今年度から佐賀大学で、中国考古学も勉強できます。三国志の時代や、それに続く晋・南北朝時代の考古学を一緒に研究しませんか。この分野、研究者が日本に5人ぐらいしかいないから、開拓すればあなたも第一人者の仲間入り。 #佐賀大学 #六朝考古 #魏晋南北朝考古 #画像はイメージです
Tweet media one
1
14
71
@Teng_Zhongtai
KORYU
1 year
僕が学生の頃は、「埋蔵文化財調査技師」「埋蔵文化財担当職員」などといった職がかなり多く、考古学の「学芸員」とは別枠だったけど、ここ10~15年ほどは前者の職も「学芸員」枠で募集する自治体がかなり多くなったような気がする。
1
15
69
@Teng_Zhongtai
KORYU
4 years
@konotarogomame 教員公募にあたり、どの大学でも共通して必要な書類(たとえば研究業績書など)に統一した書式がなく、応募の都度膨大な書類を書き直さなければなりません。国内の若手・中堅研究者に過大の負担を強いています。
1
5
67
@Teng_Zhongtai
KORYU
2 years
弥生〜古墳時代の土器に描かれた「龍」の絵画、個人的には胡散臭いと思っている。あれを見て龍だと特定できるセンスすごい。こんなこと言うとまあ間違いなくしばかれるけど。
3
3
65
@Teng_Zhongtai
KORYU
3 years
大学1年生の博物館概論レポートから(その2) 「登録博物館以外の施設にも学芸員の設置を義務付けてみるべきではないか。その分野の専門知識を持つ職員がいることで、博物館本来の役割から乖離することなく、様々な新しい挑戦を行うことが出来るのではないか。」(続↓
1
13
66
@Teng_Zhongtai
KORYU
3 months
収集したけどずっと長い間“使って”ないモノに対しては、どうやって責任を果たすんだろう 将来への投資、付託だというような説明で体よくごまかしてきていないだろうか ミュージアムや専門家の側もシビアに自問するべき時代なのでは
0
19
65
@Teng_Zhongtai
KORYU
4 years
@konotarogomame しかも、海外諸国の大学・研究機関ではメールに書類添付で応募が一般的にもかかわらず、押印した紙文書の郵送を要求している点で、国際的に幅広く人材を獲得する機会を阻んでいます。
0
5
63
@Teng_Zhongtai
KORYU
2 years
【イベント告知・拡散希望】 チラシ配布まだですが、遅くなりそうなので先行告知します! 参加は事前申込制です! 夏休み最終日にどうぞ!宿題終わってない人も!自由研究や日記にひとネタほしい人も! #佐賀大学 #芸術地域デザイン学部 #佐賀 #九州 #博物館 #美術館 #ミュージアム #参加者募集
Tweet media one
Tweet media two
2
31
65
@Teng_Zhongtai
KORYU
1 year
歴史系の文化財、文化遺産を学ぶには、実物と実際の現地にとことんアクセスしまくることが究極的には最善の方法なんですよね
0
9
59
@Teng_Zhongtai
KORYU
1 year
こんなこと当たり前なんですが、少なくとも僕の経験上は、これを本当に理解して行動している学芸員は意外に少ないです
2
8
60
@Teng_Zhongtai
KORYU
1 year
僕が言葉尻を捉えてるだけかもしれないが、発掘現場に出る学生や発掘経験のある学生が少ないことを、今の学生たちの積極性の問題とみなしている感じがしてしまい、やる気とは関係なく機会自体がごく少ない弱小地方国立大学の教員としては違和感ありまくりだった
0
10
56
@Teng_Zhongtai
KORYU
1 year
でも今こうしてその研究分野では中国で認めてもらえているし、国内でもケチつけてくる人はいなくなってます つまり、先行研究者がいなければ自分が第一人者になればいいし、ツテがなくても自分で開拓すればいい これは研究だけでなくいろんなことで共通です
0
4
54
@Teng_Zhongtai
KORYU
2 years
ミュージアムなりその学芸員なりというのは、価値を創造し、構成し、提示する。それがキュレーション。貸しギャラリーとは違う。歴史民俗系博物館の場合はその要素がとくに強い。
0
10
54
@Teng_Zhongtai
KORYU
1 year
ついでに言うと、他大の院に進学するには、自分自身の研究テーマ、考古学全般に関する基礎知識のレベル、それまでの調査や学会参加などの活動(つまり研究上の顔つなぎができているか)などが必要になるので、出身大学の院に進むよりもハードルはかなり高いです
1
5
53
@Teng_Zhongtai
KORYU
2 years
我が大学は世間の大学ランク呼称でいわゆる「STARS」に列せられるのですが(国立大学最底辺校という扱い)、少なくとも考古・歴史方面に関してはこれらの大学には各分野の中でも非常に優れた先生方がいるんですよね…(僕を除く)
1
4
50
@Teng_Zhongtai
KORYU
4 years
えらい。よくがんばったな〜 「休校中に探検!古墳大好き小4、歩いて歩いて100基超:東京新聞 TOKYO Web」
3
12
51
@Teng_Zhongtai
KORYU
3 years
今年4月から僕のゼミが発足します。「博物館学・中国考古学研究室」とでも呼んでおくか。うちの大学(学部)では教員の担当ゼミ≒ラボで、○○学研究室という部屋も組織も予算枠も無いのですが。
2
0
53
@Teng_Zhongtai
KORYU
2 months
今の4年生が入学したときに大学に着任した僕は、アノ展示を見て愕然とした  やべー、中学の文化祭やん、ゲージュツ家の先生方もこれで何とも思わないのか〜ってなった うちの学部、キュレーションの考え方や展示技術は分野に関係なく理解させんとほんとまずいと思った ←なんかみた
1
8
53