Takashirouzu Profile Banner
白水 貴 Profile
白水 貴

@Takashirouzu

Followers
4K
Following
6K
Media
2K
Statuses
22K

菌類研究者.博士(理学).多様性の宝庫といえる菌類の研究をして,自然の素晴らしさを世の中に発信していきたい人.著書『奇妙な菌類ーーミクロ世界の生存戦略』 https://t.co/dez8kxLE3z…

和歌山→青森→長野→鳥取→茨城⇆三重
Joined September 2011
Don't wanna be here? Send us removal request.
@Takashirouzu
白水 貴
4 years
おかげさまで『奇妙な菌類』が増刷となり,累計出版部数が1万部を超えました.この“菌類讃歌”がより多くの人々に届きますように🍄
Tweet media one
3
184
654
@Takashirouzu
白水 貴
1 year
特定のバラ科果実を牛の乳の中で潰すことのみを目的に作られたと考えられる古の器具が発掘された.当時はさぞ豊かな食文化だったことだろう.
Tweet media one
741
11K
73K
@Takashirouzu
白水 貴
1 year
科博社食の券売機は潔かった
Tweet media one
48
4K
23K
@Takashirouzu
白水 貴
1 month
これがアイルランドでジャガイモ飢饉を引き起こした病原菌の火力か……(移民や死亡で人口が2割以上減少した).
@miyukaya
みにょ@植物医師
1 month
じゃがいもの疫病🥔.左側が感受性品種、右側が抵抗性品種.品種の力は明瞭です。農薬だとこんなにキレイな差は出ません。
Tweet media one
12
5K
14K
@Takashirouzu
白水 貴
3 years
つくば駅前の案内板が「核融合実験失敗による研究学園都市の消滅からはや〇〇年…」ていうナレーションを入れたくなるくらい劣化している
Tweet media one
60
4K
14K
@Takashirouzu
白水 貴
2 years
これは死後まさかの脱糞剥製にされたタヌキ.#茨城県自然博物館
Tweet media one
Tweet media two
20
1K
6K
@Takashirouzu
白水 貴
3 months
研究対象の樹木が伐採されました…(2年ぶり2回目).
@Takashirouzu
白水 貴
3 years
卒研の調査木が消失しました….
3
1K
5K
@Takashirouzu
白水 貴
9 months
学術論文中で放たれる強烈なパンチラインからしか得られない栄養がある(確信).. 「物理学が人間の英知で解き明かし制定したかのように言い触らしている法則の多くは,生物が既に十分に使いこなして物作り技術にまで高めていた自然の性質の1億年遅れの再発見に過ぎない」.
4
1K
5K
@Takashirouzu
白水 貴
10 months
謎の機械が捨てられていた.ナニコレ?
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
32
568
3K
@Takashirouzu
白水 貴
1 year
俺の考える最強のLEGOができた🍄
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
4
417
2K
@Takashirouzu
白水 貴
3 years
「このランが希少なんですよ〜!」と言いながら,それよりもはるかに希少で保全の緊急性が高い“雑草”を踏み潰していった人の話を思い出した..
3
431
2K
@Takashirouzu
白水 貴
7 months
「���クラゲの大部分を撤去」とあるが,単にキクラゲの子実体(きのこ)を撤去しただけであれば不正確だ.キクラゲの本体は木の中に張り巡らされた菌糸体だ.花だけを摘んで「サクラを撤去」とは言わないだろう.. 都心街路樹に“大量キクラゲ” 倒木のリスクで大部分を撤去.
10
447
1K
@Takashirouzu
白水 貴
8 months
これ一つ一つの“勾玉”が単一の多核細胞なんですよね..
@kankyodon
かんきょドン@あんぱる
8 months
潮間帯の海藻、今までスルーしてたけど同行したあっちゃんが「何これかわいいー!?」て叫ぶまで気付かなかったよ。. なるほど、確かにハリもあって美しい。. マガタマモ(勾玉藻)って名前を付けた人も美しいと思って付けたんだろうな。
Tweet media one
0
241
1K
@Takashirouzu
白水 貴
3 years
今年の珍菌賞をいただいた Erysiphe havrylenkoana.おそらく受賞理由として重視されたヘンテコな形の付属糸が,実は進化生態学的な重要性を帯びた形態であることをお話しする機会をいただきました. #珍菌
Tweet media one
2
256
1K
@Takashirouzu
白水 貴
9 years
チベット仏教で用いられる摩尼車(まにぐるま).一回まわすだけでお経一回分に相当する功徳が積めるという大変お得な仏具だが,写真はまわす労力すら太陽光発電にアウトソーシングしてしまった代物.それでいいのか. http://t.co/4zJVxJZKcN.
Tweet media one
11
2K
1K
@Takashirouzu
白水 貴
6 years
食性が不明だったアオミオカタニシにすす病菌とうどんこ病菌を与えることで長期間の飼育に成功したそうな.真菌食だったのかしら.
3
519
1K
@Takashirouzu
白水 貴
11 years
ゴキブリを投げると投げた方向にまっすぐ飛んで行くという習性を知り,Gを素手で捕まえて虫嫌いの人に向かって投げつける「Gミサイル」の開発に成功した小学生の私は被弾した人の反応を見ることを心底楽しんでいた.今は素手で握ることを躊躇するので何かが変わってしまったのだろう..
11
2K
1K
@Takashirouzu
白水 貴
4 years
うどんこ病菌の一種 Erysiphe havrylenkoana.このぐるぐる巻きのバネみたいになっててかつ先端が太くなっている付属糸の形態ヤバくない?付属糸は有性生殖器官である裂子嚢殻に生える構造で,うどんこ病菌の越冬戦略において重要な機能を有していると考えられている.#珍菌
Tweet media one
3
340
1K
@Takashirouzu
白水 貴
4 years
いつのまにか太地町立くじらの博物館にデジタルミュージアムができていた.クジラの生態から捕鯨の文化や歴史まで幅広く扱っている.絵巻デジタルアーカイブで博物画を眺めるのも楽しい.
Tweet media one
0
466
1K
@Takashirouzu
白水 貴
2 years
ショクダイオオコンニャクの開花が神々しかった.
Tweet media one
2
185
722
@Takashirouzu
白水 貴
3 months
なんらかのご利益がありそうな立派なニホンアカガエル
Tweet media one
0
62
657
@Takashirouzu
白水 貴
6 years
103年ぶりに新種記載された桜,クマノザクラの観察会にて.子供の頃に早咲きのヤマザクラとして眺めていたこの桜を初めてクマノザクラとしてみることができた.花期は短く満開を楽しめるのはたったの三日間.晴天にも恵まれ青空に映える美しい姿があった.
Tweet media one
Tweet media two
2
211
577
@Takashirouzu
白水 貴
5 years
つくば駅に危険なトラップができていた.
Tweet media one
2
343
571
@Takashirouzu
白水 貴
3 years
卒研の調査木が消失しました….
@TaigaYodo
Taiga YODO
3 years
弊キャンパス,食堂移転のために立派なクスノキ帯を切り開いている。ここ数年でずいぶん構内の緑は減ってしまった。環境ISO評価ではちゃんと木を減らした分を計算に入れているだろうか。.木を切らないと建てられないのは分かるのだけれど,その分後日植えて欲しいもの。.
1
107
571
@Takashirouzu
白水 貴
3 years
微生物の研究をしていると「基本的に人は見えないものに関心がない」という当たり前のことを言葉でなく心で理解できる..
0
120
513
@Takashirouzu
白水 貴
5 years
【分類学者がモニョるフレーズ】.「新種登録」.「新種として認定」. 【分類学者が安心するフレーズ】.「新種記載」.「新種として発表」.
1
151
498
@Takashirouzu
白水 貴
3 years
もしやこいつが噂の「うどんこ病菌などを食べる菌食性テントウムシ」として知られるキイロテントウでは!?
Tweet media one
1
48
499
@Takashirouzu
白水 貴
5 years
ま じ か. 「毒キノコの中でも致死性が極めて高い「カエンタケ」が、自然の分布域である日本や韓国から数千キロ離れたオーストラリア北部ケアンズ(Cairns)郊外で初めて発見された」.
2
324
479
@Takashirouzu
白水 貴
9 months
種差海岸にフェアリーリングめっちゃ出てた.こんなに出るもの?菌学会の直後だから菌眼がいつも以上に開眼してるだけ? #msj68 #菌学会
Tweet media one
Tweet media two
3
126
440
@Takashirouzu
白水 貴
4 years
きのこ類は基本的に生食してはダメという解説記事.各知見について学術論文を根拠として引用しており,文献リストもついている.このような記事が増えるとよい.著者の方は医学研究科博士課程在学中とのこと.
0
260
438
@Takashirouzu
白水 貴
4 years
最近TLで目にした様子のおかしなきのこ.#珍菌.
@inaturalist
iNaturalist
4 years
This Branched Shanklet #mushroom (Dendrocollybia racemosa), seen in #Spain by joseba45, is our #FungusFriday Observation of the Day!. More details at: #fungi #mycology #nature #biodiversity #naturephotography #mushrooms
Tweet media one
1
69
378
@Takashirouzu
白水 貴
3 years
「自然界には分類群や分類体系があらかじめ存在しており,我々はそれを発見したり解明したりしている」と思っている方は少なくないですね..
2
85
374
@Takashirouzu
白水 貴
6 years
「クローバーを2か月ほどキタムラサキウニに与えたところ、コンブを与えたウニと変わらないほど生殖巣(ウニの可食部)が成長するという結果が得られた」「味や栄養面についても調査したが、従来の餌による養殖と比べても遜色のない品質」
1
216
358
@Takashirouzu
白水 貴
2 years
“素晴らしすぎる菌類絵本”として一部界隈で話題の『Humongous Fungus』ですが,その和訳版『奇妙で不思議な菌類の世界』が今年6月に出版される予定です.お楽しみに🍄
Tweet media one
Tweet media two
0
169
351
@Takashirouzu
白水 貴
2 years
カエンタケの毒性が話題となっておりますが,SNSで拡散されるうちに扇情的かつ不正確な情報が追加され,誤った理解が定着しつつあることを危惧しています.創作を楽しむことは自由なのですが,科学的知見を都市伝説で汚染してしまわないように気をつけたいところです..
1
111
343
@Takashirouzu
白水 貴
6 years
顕微鏡の対物レンズが装着されている一眼レフやばい.装着可能なカメラ本体とマウント探すの随分試行錯誤されたと思うし,何より手動で顕微鏡対物レンズの焦点合わせるとか狂気の沙汰では? #褒めてます
Tweet media one
4
155
336
@Takashirouzu
白水 貴
8 years
児童向け学習きのこ図鑑『小学館の図鑑 NEO きのこ』が6/23に出版されます! 約700種のきのこを写真解説付きで掲載.「光るきのこ」「毒きのこ」などトピックも充実.この情報量が2000円で買えてしまうとは…
Tweet media one
Tweet media two
2
244
334
@Takashirouzu
白水 貴
6 years
三重大学生協のうなぎ資源保全に向けた取り組み. #土用の丑の日 #うなぎ
Tweet media one
1
185
324
@Takashirouzu
白水 貴
3 years
タイプ標本が失われるということは命名上の根拠を喪失するということ.先の大戦中に失われたとされていた日本産アカキクラゲ類6種のタイプ標本を科博標本庫で発見し,写真と線画をつけて記載しなおしたことがあった.
Tweet media one
0
72
325
@Takashirouzu
白水 貴
7 years
監修を担当した『菌の絵本 かび・きのこ』が4月5日に出版されます.子供向けですが,菌の系統的位置から生態系における機能まで重要なポイントは一通り触れられています.この絵本が,みなさんと菌の素敵な出会いになればとてもうれしいです.
Tweet media one
0
160
312
@Takashirouzu
白水 貴
3 years
Takashirouzuのネイチャーガイド.「うん,それは石だね」.「うん,それは鳥だね」.「うん,それはカエルだね」.「うん,それは半翅目だね」.「うん,それはイネ科だね」.「それはツノフノリタケ(Calocera cornea (Batsch.) Fr.)に近縁な未記載種だね」.
1
65
316
@Takashirouzu
白水 貴
1 year
ビョークのナレーションが入った菌類のドキュメンタリー映像というなんとも素敵なものが世に出るらしい. 『Fungi: Web Of Life』,要チェックだ🍄
@bjork
björk
1 year
a long dormant dream of mine to narrate a nature documentary has come to fruition . and i am blessed it is not just any but featuring the magnificent merlin sheldrake.and about fungi . i hope you will enjoy this. warmth.björk. The cinematic narrative explores the ways that fungi
0
147
316
@Takashirouzu
白水 貴
3 years
新種はその生物を未記載種だと考えた人が論文等に「記載」して「発表」するものであって,特定の機関に「登録」するものではないし,学会などの権威が「認定」するものでもありません..
1
82
309
@Takashirouzu
白水 貴
3 years
こちらキノコではなくカビですね.植物から内生菌として分離されたPestalotiopsis microsporaというカビで,キノコのような大型の子実体を形成する菌ではないです.本菌で注目すべきは「嫌気条件下でもポリウレタンを唯一の炭素源として生育可能」という性質です.【論文】
@rootport
Rootport🔥
3 years
「なぜ環境保護は大切なの?」って疑問に、倫理観や道徳に訴える回答をするのは非科学的で好きじゃない。この話題でいつも思い出すのは、(通信販売じゃないほうの)アマゾンでウレタンを分解するキノコが発見されたってニュース。18世紀には何の役にも立たないキノコだった。.
1
153
309
@Takashirouzu
白水 貴
1 year
身近な美麗種の季節 #カワラタケ
Tweet media one
1
39
278
@Takashirouzu
白水 貴
10 years
この精霊馬には乗りたくない. http://t.co/OxbVxo8JuS.
Tweet media one
9
798
276
@Takashirouzu
白水 貴
2 years
タビビトノキのあのえげつない青色は送粉者であるキツネザルの色覚と関係しているかもしれないという知見を得た.#茨城県自然博物館
Tweet media one
Tweet media two
0
99
276
@Takashirouzu
白水 貴
2 years
雲南省の野生きのこ食文化は世界屈指です🍄
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
65
260
@Takashirouzu
白水 貴
3 years
【新種は「認定」されるものではない定期】.新種は論文等に「記載」して「発表」するものであって,学会などの権威が「認定」するものではありません..
@windowmoon
windowmoon@𝕏
3 years
だから、新種は「認定」されるもんじゃねえっつってんだろ。分類学を少しでもかじっている身で「認定」報道に嬉々としてるんじゃない。.
1
73
261
@Takashirouzu
白水 貴
12 years
アメリカ菌学会誌の表紙をカビスマスツリーが飾ったこともあります.黄,緑,茶,白の4色で描かれておりますが,全てコウジカビの一種の色彩突然変異株です. http://t.co/OSpu13x1.
Tweet media one
10
616
245
@Takashirouzu
白水 貴
3 years
ほだ木をぶっ叩くことで内部の菌糸が“いい感じの刺激”を受けて子実体形成が促進されるんでしょうね.電流流してきのこの収量増やす装置もあったけど,これも菌にとっては“いい感じの刺激”なんでしょう.知らんけど..
@chilime
ちらいむ
3 years
"ただ、なぜ増えるのか、メカニズムはよく分かっていないという"そんなファミコンのバグ技みたいな…。|「ほだ木」10回たたけば→シイタケ収量2倍 大分農研センターが明らかに(日本農業新聞).#Yahooニュース.
2
82
250
@Takashirouzu
白水 貴
4 years
モウソウチクの開花,初めて見た.120年に一度くらいの頻度らしい.ササの開花は何度か見たが,タケのは初めて.
Tweet media one
Tweet media two
2
98
250
@Takashirouzu
白水 貴
5 years
研究者も会えない珍キノコ 北海道でひそかに絶滅の危機:朝日新聞デジタル 朝日新聞デジタルにて「『なんだこれ』という驚きを、菌類や研究の理解を深める入り口にしてほしい」と訴えました..
3
137
245
@Takashirouzu
白水 貴
7 years
今回の菌学会で最も感動した発表.絶滅危惧種に指定されているレア菌,キリノミタケの人工栽培に成功したというすごい話.菌糸を蔓延させたホダ木を土に埋めて6年(!)後の10月に子実体形成が確認され,さらに人工環境下で開裂まで持っていったそうな.子嚢胞子の形成も確認.※写真は許可を得て掲載
Tweet media one
0
148
238
@Takashirouzu
白水 貴
1 year
@Warship_rolling 料理です.
0
15
236
@Takashirouzu
白水 貴
5 years
こちらがその「カエンタケ」の御姿です.東北大植物園でナラ枯れの近くに出現.サイズは小さめ.
Tweet media one
@dantyutei
丸山宗利 Maruyama🍥
5 years
キノコの季節。先日山に行った時、カエンタケというキノコについて話題となった。触るだけで非常に危険、食べたら地獄の苦しみで死に、助かっても恐ろしい後遺症。その名の通り、赤い炎のようなキノコに気をつけましょう。場所によって増えている模様。特徴や症状は:.
0
153
238
@Takashirouzu
白水 貴
9 years
拙著『奇妙な菌類ーーミクロ世界の生存戦略』(NHK出版)が4月10日に出版されます.珍妙な姿形と変幻自在の生き様で魅せる菌類の面白さが一人でも多くの人に伝わりますように.紀伊國屋書店→
Tweet media one
5
181
230
@Takashirouzu
白水 貴
2 years
記事中では「新種のマリモ」とされていますが,元の論文では“First Record”とされていることから,おそらくマリモの新種記載ではなく日本新産種報告ではないかと思います.「スリランカのマリモとDNA配列が一致した」とのことなので,その時点で既知種感が漂ってますね.
3
68
232
@Takashirouzu
白水 貴
6 years
これはガチのきのこ愛好家でないと描けない絵本だ.生物学的な正しさもある程度保証された内容で,(特にきのこマニアが)読んでいてクスッと笑えるネタもあり,何よりも実物の個性が描き分けられたきのこ達がかわいい!オススメ! The Mushroom Fan Club by Elise Gravel
Tweet media one
0
61
225
@Takashirouzu
白水 貴
4 years
現存するきのこの推定種数は約5万〜11万種とされており,これまでの記載種数が2万数千種なので,約6〜8割が未知の状態にあるといえます.熟練の専門家でも野外からランダムに採ってきたきのこの半数以上で正確な種同定に至れないのではないでしょうか.そして,きのこは真菌のごく一部.*図はイメージ
Tweet media one
@Takashirouzu
白水 貴
4 years
きのこの名前を聞かれてもほとんど答えられない..
3
102
215
@Takashirouzu
白水 貴
7 years
このシャツ着こなせる人かなり菌力高い.
Tweet media one
Tweet media two
6
101
206
@Takashirouzu
白水 貴
1 year
父が藍綬褒章を受賞しました.熊野での自然公園指導員としての活動が評価されたようです.約40年にわたり地域の野鳥調査を継続してきました.子供の頃に連れ回された探鳥会は退屈でした.本人はシャイであまり言いふらさないと思うので,かわりにここで自慢しておきます.
6
18
205
@Takashirouzu
白水 貴
2 years
厳しい査読や質疑応答に日夜晒されることで耐性をつけてきた研究者(専門家)は間違いを指摘し合うことへの抵抗が一般に比べて低いと考えられます.そんな研究者(専門家)が同業者にツッコミを入れるノリでエンジョイ勢の間違いを指摘しまくると不快に思われる可能性が高いので気をつけましょう..
3
30
203
@Takashirouzu
白水 貴
2 years
ドクツルタケが「新たに全国で増殖している」との報道だが,従来以上に“増殖”しているとする根拠はあるのか?別種のテングタケ属を誤同定することによる過大評価はないか?よくわからない生物に対する恐怖を煽り,エンタメとしてのみ消費することに陥ってはいないか?
0
76
191
@Takashirouzu
白水 貴
9 years
毎年数百万㌧もの菌類の胞子が大気中に放出されているそうな.このうち,特にきのこ類の胞子が凝結核として働き,降雨を促している.可能性が示された.© 2015 Hassett et al.
Tweet media one
0
195
190
@Takashirouzu
白水 貴
12 years
女の子「理想の彼氏?インドア派で…」.(嫌気性だ…).女の子「私がいないとダメで…」.(寄生性だ…).女の子「活発で…」.(鞭毛菌だ…).女の子「動物が好きで…」.(ルーメン菌だな…).女の子「私を溶かしてくれるような人!」.(菌界ネオカリマスティクス門ネオカリマスティクスだ!).
0
257
190
@Takashirouzu
白水 貴
9 years
『奇妙な菌類』販売開始です! アリを操るキノコや花に擬態するカビなど,菌類全般の“面白いこと”を紹介しています.いままで知らなかった菌類の不思議や魅力にきっと出会えるはず.Amazon
Tweet media one
0
126
182
@Takashirouzu
白水 貴
1 year
JUSCO?!JUSCOやないか!?生きとったんかワレ!!
Tweet media one
0
37
191
@Takashirouzu
白水 貴
12 years
「気まぐれシェフのとろ〜りチーズとふわふわ卵のデミグラスソースオムライス」とか「ベンティアドショットバニラエキストラホイップキャラメルソースモカソースランバチップチョコレートクリームフラペチーノ」はこのメニューの潔さから学ぶべき. http://t.co/NJkztrZqKO.
Tweet media one
4
515
184
@Takashirouzu
白水 貴
2 years
鉄塔や送電線と一緒に撮ることで特撮感が増す牛久大仏.
Tweet media one
0
90
188
@Takashirouzu
白水 貴
1 year
卒論執筆における本質情報です.. 「-」と「− 」と「–」と「—」は使い分ける.. ハイフンとマイナスとエンダッシュとエムダッシュは使い分ける.. 大事なことなので2回書きました..
0
61
182
@Takashirouzu
白水 貴
6 years
フシダニ類のフィギュア.体長0.2 mmほどの植物寄生性節足動物.肉眼で見えない生物を立体化して可視化した時の実在感がすごい.*中央農研の備品で非売品 #プロの仕事
Tweet media one
Tweet media two
0
74
181
@Takashirouzu
白水 貴
7 years
鳴子温泉で売っていた「こけしマッチ」がとてもいい.マッチ一本一本にとぼけた顔が描いてある,人生のともしび.
Tweet media one
Tweet media two
0
86
177
@Takashirouzu
白水 貴
7 years
東北大学植物園の冬虫夏草コレクション(矢萩信夫氏収集).クワガタムシタケがかっこよかった.
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
60
170
@Takashirouzu
白水 貴
4 years
菌類に興味がある皆様,ぜひ当研究室への進学を検討ください.かびやきのこの多様性や生態について研究できる結構珍しいラボだと思います.研究室の看板テーマは植物寄生菌ですが,きのこなどの木材腐朽菌,落葉分解菌,葉内生菌などの生態群にも対応可能です..
1
47
172
@Takashirouzu
白水 貴
7 months
久々に『蟲師』を読み返している.この不思議な物語に登場する“蟲”たちは人々の認知からこぼれ落ちた名もなき無脊椎動物や地味な隠花植物,見えざる微生物と同じだ.いずれも世間一般では日常的認識の外にいる存在だが,この世の理に深く関わり影響を与えている何者かだ..
1
44
170
@Takashirouzu
白水 貴
2 years
『樹木病害ハンドブック』をいただいた.部数が出るものではないだろうが一部の人には間違いなく刺さる出版物だ.Amazonとかでは入手できないようなので欲しい人は以下から注文されるとよい.
Tweet media one
1
56
166
@Takashirouzu
白水 貴
8 years
『アンパンマンよみがえれバナナ島』をやっと観た.バイキンマン「元気出せ!お前はな,元気ってことしかいいとこがないんだぞ.元気をなくしてどうすんだ! 俺様なんかメカを作っても作っても全部アンパンマンにやられるんだぞ!けどまた作るんだ!」これからもバイキンマンの味方でいようと思った..
0
114
157
@Takashirouzu
白水 貴
3 years
「菌類は固着生物」という従来の認識を変えた先にある新たな行動生態学のフロンティア「菌類行動学」.Fungal behaviour: a new frontier in behavioural ecology Aleklett & Boddy CC BY 4.0
Tweet media one
0
41
164
@Takashirouzu
白水 貴
4 years
「肉眼で単胞子分離できるの楽だわー」. #ジブリで学ぶ研究業界 #ジブリで学ぶ
Tweet media one
0
47
159
@Takashirouzu
白水 貴
1 year
昆虫寄生菌や土壌中のケラチン分解菌等にはヒトに感染しうる真菌も含まれるので,虫や土を吸い続けるのはやはり危険ですね.お大事になさってください..
0
72
159
@Takashirouzu
白水 貴
11 months
紅麹(ベニコウジカビ属)の学名を「Monuscus」と誤記されている方がおられますな.このスペルミスは学術論文でも散見されるのでご注意を.正しくは「Monascus」です.正しい学名を使用せねば正しい情報には辿り着けないので気をつけてね..
0
95
158
@Takashirouzu
白水 貴
3 years
Cortinarius porphyroideus コケ×キノコ
Tweet media one
1
27
152
@Takashirouzu
白水 貴
3 years
カマツカの花が咲いていた.強靭な材を鎌などの柄に用いたことからこう呼ばれているそうな.花は可憐.
Tweet media one
1
20
150
@Takashirouzu
白水 貴
4 years
空撮した田園風景みたいだろ?.べと病の病徴なんだよ.それ.
Tweet media one
0
31
150
@Takashirouzu
白水 貴
9 months
保全生物学研究では分類群や生態系に対するバイアスが根強く残っており,動物や陸上生態系は過剰に扱われる一方,植物,菌類,淡水生態系は依然過小な扱いを受けているとのこと.生物種の保全において微生物はほぼ蚊帳の外だ..
Tweet media one
1
52
150
@Takashirouzu
白水 貴
4 years
本日付けでテニュアを獲得し,准教授に昇進しました.#エイプリルフールではない.
6
12
147
@Takashirouzu
白水 貴
4 years
栽培条件下での子実体形成に成功しているアカヒトデタケ.自宅で飼える珍菌最有力候補. #珍菌
Tweet media one
Tweet media two
2
29
144
@Takashirouzu
白水 貴
6 years
クマノザクラについて平坦なコメントをするあやしいおじさん.
Tweet media one
2
46
141
@Takashirouzu
白水 貴
4 years
「きのこ・カビと来たら酵母でしょ」って思ったら違った.今年の科博きのこ展は「きのこ・カビ・酒」です..
0
98
142
@Takashirouzu
白水 貴
10 months
@TaigaYodo どうやらモアレプロジェクターとかいう建造物の計測に用いる機械のようです.
2
19
139
@Takashirouzu
白水 貴
5 years
コロナウイルスの影響で自主ゼミをオンライン化せざるを得ず,どうせならと学外に参加者を広げた結果,海外勢含むアクティブな研究者達と気軽に議論できるようになってしまい可能性しか感じない.地方などで常にトップギアで学術的議論できる相手に飢えている問題,オンラインゼミでほぼ解決なのでは?.
0
46
140
@Takashirouzu
白水 貴
2 years
「近づくだけで猛毒を受ける」.→自然状態で空気中に拡散した毒素による中毒例は確認されていない. 「触れるだ��で皮膚がただれる」.→子実体(きのこ)に触れると炎症を起こすことがある(個体差あり). 「子実体を食べると中毒して死に至る」.→誤食による死亡例がある(冬虫夏草と誤同定するなど).
1
67
140
@Takashirouzu
白水 貴
3 years
ハナオチバタケ的きのこが落葉の下から顔を覗かせた
Tweet media one
1
14
126
@Takashirouzu
白水 貴
2 years
野生きのこ51株中5株から7種のマイコウイルスゲノムが決定され,全て未記載種でした.マイコウイルスは宿主真菌の様々な形質を改変するとされていますが,その多様性などほぼ未知の状態です.真菌とウイルスの相互作用研究から予想外の新知見が得られると期待しています.
Tweet media one
1
35
134
@Takashirouzu
白水 貴
3 years
『きのこ展 〜カメラがとらえるきのこの世界〜』.きのこカメラマンや菌学者によるとっておきの「きのこ写真」を大特集!.
0
63
130
@Takashirouzu
白水 貴
10 years
花に擬態する菌 Monilinia vaccinii-corymbosi.ブルーベリーの葉に感染すると芳香を発して蜜を生産し,さらに紫外線を反射する“蜜標”で訪花昆虫を誘導する.その胞子も花粉を形態的・化学的に模倣している. #珍菌 . http://t.co/yYXIsWMO2r.
0
97
122
@Takashirouzu
白水 貴
6 years
北極圏にあるスピッツベルゲン島で菌類調査中.
Tweet media one
1
24
129
@Takashirouzu
白水 貴
2 years
今年の科博『きのこ展』のテーマは,絶滅の危機に瀕している,あるいは絶滅したと考えられる菌類(きのこ,かび,地衣).微生物である菌類の絶滅はどのような基準に基づいて判断されるのか,個体性の明確な大型動植物とは異なる“死生観”について考えるきっかけにしてほしい..
0
58
126