Tai884 Profile Banner
林泰祐@野球選手育成の専門家 Profile
林泰祐@野球選手育成の専門家

@Tai884

Followers
31K
Following
20K
Media
2K
Statuses
14K

野球に関わる全ての方へのオンラインスクール運営。MLB&NPB100名以上のトレーナー。アメリカ高校・大学野球コーチ。野球に特化したエクササイズを発信中。カウンセリング&トレーニング指導をご希望の際は以下のラインから。また、 全ての野球人にお得な情報をキャッチしたい方は以下のリンクから

林泰祐のライン登録はコチラから
Joined October 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
6 months
【人生で一番の後悔】. 高校3年の春.面白いように打つことができた. 特に準決勝と3位決定戦では合計5安打. 『これで夏もレギュラー確定だな』. 確信していた. しかし、春の大会後に行われた.強豪校との練習試合で事件が起きる. 【レギュラー確実】. という油断から.甘いボールを簡単に見逃し.
0
0
55
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
野球選手に必要な【胸郭】のストレッチ. 全ての野球選手は.朝起きたら5分でいいからやってみな. 一番身体が固まってる朝にやると.・呼吸が深くなる.・回旋可動域が上がる.・姿勢が整う. 全てバッティングとピッチングの.パワーにつながる要素が改善されるよ
10
680
5K
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
プレッツェル.野球選手には必ず入れて欲しいエクササイズ. ・胸椎の回旋可動域.・胸郭の可動域.・股関節の可動域. を一気に広げられる優れもの
3
294
2K
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
⚾︎全野球人よブレッツェルは毎日やりなさい. 胸郭と股関節の可動域が出ると.球速アップ、飛距離アップ、腰痛治る. 通算10本塁打打ちたい高校生.150キロ投げたい大学生.あと一歩でプロにいける社会人選手.怪我なくプレーしたい草野球選手.健康に過ごしたい一般の方. 全ての方々にブレッツェルをお届け
0
186
1K
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
⚾︎胸郭が硬いと、肩肘腰全部ブッ壊す. 毎日練習や試合が続くと.胸郭の可動性は落ちる. ここには呼吸とストレスが関係する. 野球は伸展と回旋のスポーツだから.反対の屈曲と回旋でストレッチが必要. ブレッツェル2では.・胸郭.・肩甲骨.・股関節.を一気にストレッチできる. ↓シーズン後半絶対やれ↓
0
171
1K
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
2 years
⚾︎ケガ多い選手、この4つ硬すぎ. 肩肘のケガ.・広背筋(左上).・胸椎(左下).が硬く. 腰のケガ.・大腿筋膜張筋(右上).・内転筋(右下).が硬い. ストレッチポールがテニスボールで.これらの筋肉をほぐさないと.シーズン中に怪我してしまう. 各部位30秒で十分. ↓毎朝と毎晩のルーティンにせよ↓
1
159
1K
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
2 years
⚾︎腸腰筋硬いままだと、やがて腰が痛くなる. 腸腰筋硬いと.骨盤が前傾になる.そのまま回転させると.腰への負担が爆上がり. 腸腰筋は3Dに伸ばすと.効果的にストレッチできるから.このエクササイズは必要. 様々な方向に伸ばすイメージを持って.アプローチしていこう. ↓腰痛持ちは風呂上がりにやれ↓
1
133
1K
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
オーバースローの解説. TikTokでも色々投稿してます
2
157
1K
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
◉球速/飛距離アップならとにかくねじる. ねじる感覚を高める体幹トレ. それ以外の効果も期待できる.・ねじりで回旋パワーアップ.・臀筋のスイッチON.・肩と肩甲骨の安定感アップ. 全身の連動感も上げて、ケガ予防にも使える優れもの. やらない理由がない
0
129
1K
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
◆肩肘不安がある選手、腹斜筋ケアしてる?. 肩肘の怪我は、ほぼ胸郭の硬さから来る.ただ胸郭だとどこをケアすれば良いか迷う. 野球選手がケアすべきは【腹斜筋】. 腹斜筋が硬いと.・回旋可動域が減る.・猫背になる.・呼吸が浅くなる. 個人的にこれは学生時代に知りたかった.↓ブレッツェル最強↓
0
116
997
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
◇野球選手がやるべき肩肘ケアのエクササイズ. 肩肘の張りや痛みは.アイシングだけでは治らない. 鍛えなきゃ行けない筋肉がある.・ローテーターカフ.・前鋸筋.・僧帽筋中部下部. この4つで鍛えられるから.↓やらない理由がない↓
1
119
992
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
□学生で怪我する選手は『内転筋が硬い』. 【内転筋硬い=開脚できない】.ではないから要注意. さらに内転筋群は普段の動きでは感覚が鈍く.硬くなりやすいからストレッチ大事. 内転筋が硬いと.・膝の痛み.・腰の痛み.・胸が張れなくなる.と良くないことだらけ. ↓毎日やらなきゃいけないレベル↓
1
125
982
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
⚾︎腸腰筋硬いと回旋の可動域が減る. 腸腰筋は3Dに骨盤と体幹を動かす.つまり投げる時の骨盤と体幹を繋いでる. 単純に足を上げるだけではないよ. 呼吸も加えるとよりストレッチかかる. ↓腸腰筋の3Dでストレッチはこれだ↓
1
103
959
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
2 years
皆さん、これがアメリカの大学の施設です。. 日本が遅れてるとかではないです。.ただ、アメリカの大学は本気で選手を育成しようとお金と情熱を注ぎます。. 環境が違っても、.まずは選手に情熱注ぎましょう. ちなみに僕が在籍したIndiana Stateのライバルチームの施設です.
7
141
941
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
◆姿勢が悪けりゃこれをやれ!. 猫背で野球やると.肩肘、腰、首の怪我リスクが上がる. 授業や仕事がリモートになって.画面越しの時間が増えると.身体の前面が固まり姿勢が悪くなる. 姿勢悪い=筋出力出づらい. 特に学生、社会人野球選手は取り入れよう. P.S.野球人のみならず全ての方へ届くといいな
1
114
940
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
◎下半身の力が伝わらないのはストレッチ不足. 腸腰筋が硬いと骨盤がブレる.骨盤がブレるとマジでヤバい. 骨盤がブレると.・腰痛になる.・バッティングの回転パワーをロスする.・ピッチングのリリースで力の無駄使い. 手打ちや手投げの原因は腸腰筋から来る. ↓座る時間が長い人は絶対やって↓
1
106
926
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
⚾︎150キロ投げる投手は皆、背骨が良く動く. 背骨は柔らかくならないので.���骨周りの体幹を柔らかくしよう. 背骨の動きが出ると.・骨盤.・肩甲骨.・太もも.の動きも良くなる. 球速上げたいなら、全て背骨と連動すべき.朝起きて5回だけで良いからやってみな.↓意外とバキバキかもね↓
0
120
917
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
⚾︎ホームラン打者は股関節を上手く使う. ただ股関節をクルクル回すだけでは.バッティングは良くならない. ホームランバッターの共通点.・股関節内旋+伸展.・股関節外旋+伸展.・左右違う動きでも可動域広い. このエクササイズで詰まり感あるのは.めちゃもったいないよ. ↓毎日やれば良くなる↓
0
108
880
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
2 years
【正直、悔しくて仕方なかった】. 日本の野球界のトレーニング状況は遅れている. 本当にそうなのか?. そう思って、アメリカはフロリダにある.トレーニング施設に研修を受けに行った. その施設は.・アメフトのプロが100名以上いる.・MLB選手もオフにトレーニング.・中にはミゲルカブレラもいる
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
13
96
879
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
◎球速上げたきゃ、ケツと体幹の連動性高めよ. 下半身の筋力つけただけ→意味ない.胸郭の可動域増しただけ→意味ない. 結論どちらも同時に行う必要がある. 下半身で筋力を発揮する=骨盤安定.体幹をひねっても骨盤安定が必要. エクササイズでの意識は.【床反力+胸郭の回旋】. ↓朝ストレッチに追加↓
0
98
870
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
野球選手に必要な【股関節】エクササイズ. 開脚だけでは意味ない.股関節は360°使おう. 股関節360°使えると.・軸足がブレない.・腰痛が無くなる.・捻りを作り回転パワー向上. バッティングとピッチングのパワー.つまり『球速/飛距離アップ』に繋がるよ. 練習前アップで5分でいいからやってみな
1
113
870
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
1 year
⚾️オフに柔らかくすべき筋肉トップ2. シーズン中の疲労と.オフのウェイトで固まりやすいのは. ・広背筋.・腸腰筋. 圧倒的にこの2つ. 広背筋が硬いと.肩甲骨を下げてしまうので.肩の詰まりが取れなくなる. 腸腰筋が硬いと.骨盤が前傾になり.腰への負担が増える. オフの期間で、しっかり柔軟性を高め
Tweet media one
Tweet media two
1
83
815
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
◆内転筋硬いと球速上がらん. 開脚する柔軟性は特に重要ではない. 重要なのは内転筋と、どこを連動させて.柔軟性を高めるべきか?. 内転筋と連動すべきは.・腹斜筋.・中臀筋.・ハム. 内転筋が硬いと.上記の筋肉同士のバランスが悪くなる.結果的に股関節ハマらない. ↓絶対連動させてストレッチ↓
1
90
812
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
⚾︎投球時、肩甲骨寄せられないとパワー逃げる. 胸を張る時、肩甲骨を寄せる感覚が無いと.上半身にパワーが溜まらない. 肩甲骨の寄せができない原因.・胸椎の伸展回旋硬い.・大胸筋硬い.・首の筋肉硬い. 呼吸プラスで上記の部位をストレッチ. やはりブレッツェル最強.↓今日の風呂上がりからやろう↓
0
91
810
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
【全世代のピッチャーへ】.『完全体プッシュアップ』をどうぞ. ⚾︎肩痛い.⚾︎球速くしたい.⚾︎肩甲骨の動き良くしたい.⚾︎コントロールアップしたい. 全部解決するプッシュアップの完全版. ↓ピッチャーは必須.・胸椎伸展.・前鋸筋活性化.・肩甲骨の安定化. このエクササイズを投げる前にやるだけ
0
104
808
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
【ロッテ安田選手2021オフトレ開始】. 今年のテーマは.「バッティングとトレーニングの感覚融合」. 細かい部分だけど.少しのズレも無くすために.感覚の入力方法を模索していく. #千葉ロッテ.#安田尚憲
6
112
786
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
◉肩肘腰ケガしがちな選手は背中が硬い. 待望のブレッツェルシリーズ2.背中の硬さは野球選手には致命的. ブレッツェル2では.・回旋可動域アップ.・股関節可動域アップ.・背中の柔軟性アップ←🆕. 回った時に呼吸を吐くとよりストレッチがかかる. シーズン中の疲労と硬さを取り除き調子の波をなくす
0
106
768
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
⚾︎内転筋、疲れが溜まると球速ダウン. 内転筋は普段から意識してケアしないと.すぐに固まってしまう筋肉. 内転筋硬いと並進運動の重心移動がヘタになり.球速が5キロ以上落ちてしまう. 「開脚だけやれば良いや!」.では、落とし穴しかないよ. ↓きちんと骨盤を安定してストレッチしよう↓
0
81
765
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
フィジカルが強いから?.金属だから?. 違う.彼はホームランの打ち方を体得してる. バットのヘッドが走り出す位置が.異常なほどに後ろから来てる. プロでも通用するスイングの持ち主.
0
71
762
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
⚾︎150キロ投手の共通点は腹斜筋の柔軟性. 腹斜筋が硬いと.胸郭を強制的に下げてしまうので.肩の外旋が出にくくなる. 球が速い投手はシンプルに.・肩外旋の可動域がある(70度以上).・その可動域内で速く動かす. 腹斜筋の硬さが肩の可動域を下げる.可能性が高い. ↓今すぐ体幹の柔軟性を獲得↓
1
94
759
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
昨今の高校野球の.監督と選手の関係性は.こう言った間柄なのがベストなのではと思う. 人としてお互いを尊敬しあえてる関係. お互いね。.
2
73
758
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
2 years
⚾️アップに入れるのはランではなく、実は…. ウォーアップに大事なのは.・動的ストレッチ.・体幹周りの活性化.・肩甲骨周りの筋肉スイッチON. これらを一気にできるのが.今回のエクササイズ. 【アプローチできる筋肉】.・前鋸筋.・腹筋群.・ハムのストレッチ. アップに入れることで
1
91
749
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
⚾︎股関節内旋が狭くなると球速が落ちる. 多くの人が臀部(股関節外旋)ばかり.気にしすぎている. 実は内旋(内に回す)の可動域が重要. 内旋の可動域が減ると.腰を回転させて補ってしまう. しかも軸足に乗せる感覚も薄くなる. 意外と無視されがちなので要注意. ↓詰まり感あるなら絶対やれ↓
0
81
745
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
⚾︎肩肘痛い選手は体幹と肩甲骨が連動しない. 腹筋群が前鋸筋と一緒に動かないと.肩甲骨の動かない. 肩甲骨の動き悪いと.肩が詰まるし、肘にハリが出る. プランクではなく.動きの中で体幹と肩甲骨を一緒に動かそう. このエクササイズで脇の下辺りから.地面を押せるようになろう. ↓コアトレに入れろ↓
0
99
742
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
⚾︎140キロ投げるには体幹の瞬発力アップ. ピッチング時の出力の86%は体幹から. 腕で投げようとすると.絶対に球は速くならないよ. いかに体幹のスピードと反射を鍛えるか. クランチ、プランク、反る背筋.これやっても球速くならないなら. この3つやるべき.バランス・回転パワー・瞬発力上がる
0
96
727
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
■軽視ダメ広背筋。肩上げて詰まる原因. 投げてリリースの時に100の力を発揮.その時にブレーキとして働くのが広背筋. 広背筋が硬いと「急ブレーキ」がかかり.無理やり肩と肘で力を出そうとする. 広背筋が硬くて起こるケガ.・広背筋肉離れ.・腰痛.・肩インピンジメント. 広背筋ケアしないのは絶対アカン
1
74
722
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
【股関節が上手く使えない選手必見!】.バッティング・ピッチングで骨盤が回りきらない人は股関節に問題あり. 開脚で股関節の柔軟性が高くてもパフォーマンスは上がりづらい. このエクササイズをやることで、野球の回旋動作で真の股関節の使い方がわかる. 回旋がスムーズになり、よりパワーにつながる
2
85
716
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
MLBオフシーズン.良くメジャーのトレーニング=ウェイトとなりがちだが、現実は違う。彼らがオフシーズンにかけてる時間は.週5×3時間のトレーニングの構成が. ①可動域や体幹など(1時間).②ランやアジリティなど(1時間).③ウェイトトレーニング(1時間). 動画は自分の前職.@DST_Houston
1
58
700
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
⚾︎プレートを蹴れない投手は内転筋硬い. 内転筋が硬いと床を横に蹴る力が落ちる. 内転筋が硬い弱点.・大臀筋使えない.・下半身で踏ん張りづらい.・腹斜筋との連動が弱くなる. 投球動作の出力が落ちる原因で.【内転筋の硬さ】は結構多い. ↓個人アップには必ず取り入れろ↓
0
64
703
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
2 years
⚾︎球速上げたいなら、今すぐ背骨の動きを出せ. 140キロを越えるピッチャーは.肋骨を含む背骨の可動域が大きい. 特に胸椎の伸展が出ないと.重心移動が上手くいかなくなる. 腕立てのポジションだと.動きにフォーカスしやすいので.まずはここか���始めよう. ↓個人アップでは必ずやれ↓
1
88
702
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
⚾︎球速が出ないのは、背骨が硬いから. 背骨が硬いと肩甲骨の動きも鈍い.肩甲骨が動かないとリリースに強さが出ない. 背骨は.前後.左右.回旋.での動きが必要. まずは一番簡単な前後の動きを得よう. 肩甲骨も一緒に動かせる.オススメエクササイズ
0
72
703
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
⚾︎球速が上がらないのは捻転差が無いから. 回転のスピードを速くするだけでは.球速は上がらない. ピッチャーには捻転差が命.・骨盤固定して身体を捻る.・肩を安定させて捻る.・お尻を使って体幹を捻る.3種類の「ひねり」ができると.自然と回転のパワーもついてくる. ↓投げる前のアップに必須↓
0
88
708
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
◎回転が鈍い時、深呼吸のススメ. 深呼吸をすると回旋の可動域が上がる. ①横隔膜がおちる.②内臓も落ちる.③胸部にスペースができる.④スペースが多いと胸椎の回旋が出やすい. つまり、体幹や背中が張って.身体が回りづらければ深呼吸をしよう. 今日の試合から実践!
0
89
699
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
◉力む選手はこの体幹トレで解決. 投手のリリース、打者のインパクトで力む人は体幹の力よりも手の力に頼っている. この場合、単純な腹筋エクササイズは効率悪い. ここぞと言う時に体幹のスイッチを入れることで、一番ほしい時に力を発揮できる. 野球選手向けの体幹エクササイズ①
3
74
691
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
◉肩の動きがスムーズな選手ほど肘が痛まない. 肘が痛む選手の傾向として.・肩甲骨の動きが悪い.・肩関節が詰まる.・体幹が安定せずに投げる. 全てを改善できるエクササイズが.「キューバンプレス」. 今週は試合の時期に行うべきコンディショニングを発信. 今回はその第一弾
0
76
685
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
平均球速を上げたいなら.股関節て動きをコントロールせよ. ピッチングで前足の股関節の.ブレーキの能力が低いと.腕を振れなくなる. 回転ジャンプで.膝がブレないように着地できると.股関節で止まれている証拠. まずはスクワットの足幅で止まれるかチェック. ⚾︎阪神タイガース 及川投手オフトレ
0
124
678
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
千葉ロッテ.#安田尚憲 選手オフシーズン始動.プロ=ウェイトトレーニングだけではない。昨年は身体の可動域やコアの安定感というところで土台を作った。今年のテーマは「動作のタイミング」と「コーディネーション」. チームのウェイトで培った筋力パワーを発揮するタイミングが重要. #オフシーズン
1
93
663
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
⚾︎腰痛い選手は、股関節の詰まりがひどい. 股関節の付け根、特にポケットのあたりの.筋肉が固まると骨盤が前傾になる. 骨盤前傾でスイングやピッチングすると.腰を簡単に痛める. 野球選手はケツと間違って使いやすい筋肉.だからストレッチを怠るな. ↓アップに取り入れるべき動的ストレッチ↓
0
81
665
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
2 years
⚾︎内転筋硬いと、地面を押せない. 内転筋が硬いと並進運動の時に.ケツで地面を押せなくなる. 内転筋は柔らかくして.蹴りのブレーキにならないようにしよう. 足を地面につけて.体重をかけてストレッチするのがオススメ. 開脚ストレッチのあとに.このエクササイズやると効果抜群. ↓アップに導入決定↓
0
102
662
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
⚾︎制球力上げたきゃ、前鋸筋と腹筋使え!. 前鋸筋と体幹同時に鍛えると.リリースポイントが安定する. 前鋸筋だけ.腹筋だけ.鍛えても連動性は上がらない. また前鋸筋が入れば.肩の詰まりも良くなる. ↓体幹トレに組み込もう↓
1
69
645
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
◆球速上げたい投手、この胸椎運動めちゃ大事. 胸郭、特に胸椎の可動域が増すだけでは.球速アップには直結しない. このエクササイズで.・骨盤と体幹のねじれ.・肩甲骨を寄せる動き.・腹斜筋の柔軟性.を高めれば可動域を使えて.投球時の身体の使い方がスムーズになる. ↓レベルは高いけど必須↓
0
72
654
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
⚾︎瞬発力上げたきゃ、股関節は動かせ. 股関節の可動域が悪いと.地面からの力を体幹やアームに伝えられない. 特に股関節は3Dに鍛えよう. 内旋と外旋はいつでも動かせるようになろう. そうすれば.腰痛予防や肩肘の痛みを予防してくれる. ↓アップの一つに加えろ↓
0
58
654
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
⚾︎球速アップ用エクササイズ3点セット. 球速を上げるには.①胸郭と骨盤の捻れの可動域アップ.②体幹の捻りのスピードアップ.③体幹と下半身を連動させる.この流れでトレーニングを組むこと. 週3回、投げる前に取り入れていこう. ↓新チームで周りとの差をつけるためにやれ↓
0
79
645
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
⚾︎球速上げたい人は体幹と肩甲骨の動き覚えよ. 肩甲骨の動きが良くなった、体幹強くなった.だけでは球速は上がらない. 球速上げるには.・体幹の力を入れるタイミング.・肩甲骨の安定化.・体幹の捻り.を整える必要がある. ハムの柔軟性も上がるから一石二鳥.↓普段の体幹トレに導入してね↓
0
78
642
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
⚾︎胸郭が柔らかいと、ケガ率がグンと下がる. 胸郭は、タテ・ヨコ・ナナメに.可動域を高めることが必要. 色々な方向からの可動域が良ければ.回旋動作での肩肘への負担が減る. 必ずこれらのエクササイズを.アップに取り入れよう
0
65
633
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
2 years
⚾︎胸郭硬いと、もれなく肩肘痛める. 胸郭は回旋動作の中心なので.動かなくなると腕だけに頼りがち. 「腕を振る」意識だけでは.肘と肩の負担が大きすぎる. 正座すると骨盤が後傾でキープされ.胸郭のみの動きにフォーカスできる.その状態で70°は開こう. ↓練習前のアップに即導入↓
1
57
633
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
2 years
⚾︎腰痛なる人、体幹でバランス取れない. 腰痛になる人の特徴.体幹インナーのスイッチ入るタイミングが遅い. 不安定な状態で.・すぐにバランス崩す.・肩や太ももで支える.ようだと、体幹のタイミング遅い証拠. このエクササイズで.手足の筋力に頼っていないことを確認しよう. ↓体幹では必ずやれ↓
0
66
633
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
2 years
⚾︎ライオンズ吳念庭選手オフトレ一部. バッティングにつながる.メディシンボールのトレーニング. 浮いている脚をあえて後ろにクロス.そうすることで骨盤がロックされる. バッティングの体重移動には.必要になる骨盤ロックの感覚. これできると.バッティングの前脚の使い方が強くなる
1
82
626
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
⚾︎野球選手用のストレッチポールの使い方. アップにストレッチポールは必須.関節の可動域を上げて動作をスムーズにする. 野球選手は特に.・広背筋(左上).・大腿筋膜張筋(右上).・胸椎(左下).・内転筋(右下).をほぐしておくと、.回転パワーが伝わりやすくなる. ↓テニスボールでもできる↓
0
85
632
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
●肩緩いの危ないよ。腕立てで解消せよ. 「リリースが安定しません」. これを技術練習で解決するのは至難のわざ.だったら安定する肩を作れば良いだけ. そのためアプローチしたいのは.・前鋸筋.・ローテーターカフ.・菱形筋. 今回の腕立ては全部アプローチできて.方の安定を得るもの. ↓やってみな↓
0
69
620
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
1 year
⚾️強いボールを投げるための腕トレ. 速いボールを投げるピッチャー.肩が強い野手. 共通していることは. 胸郭→上腕→前腕→手首→指→ボール. とエネルギーのロスがなく.リリースの瞬間に力が伝わっている. 今回のエクササイズは.上腕→前腕→手首の繋がりを強くする. このエクササイズが苦手な選手は
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
67
620
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
⚾︎肩の痛みを起こさないためのトレーニング. ストレッチや可動域を出すだけでは.肩の痛み防止にはつながらない. その可動域で筋力を上げることが.肩を強くしてくれる. そこまで負荷をかけなくても.肩周りは強化できるから. 必ず取り入れるべき.エクササイズたち
1
69
614
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
2 years
軌道に入れば.高めより低めの方が飛ぶのよ.
8
53
607
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
2020年サイ・ヤング賞投手.トレバーバウアーのピッチング前ルーティン. 肩や肩甲骨つに対して、多くのアプローチを行う。ここまで準備するから、結果が伴う。今回の動画はルーティンの一部を抜粋
1
70
602
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
⚾︎肩が痛いなら胸筋をストレッチしよう. 小胸筋が硬いと肩甲骨が前に倒れ.肩が詰まる原因になる. マッサージやストレッチだけだと.もったいないので、肩甲骨と連動して.動かすことが大事. バーを使って小胸筋を伸ばしつつ.肩甲骨を下に持っていくと.投げる時の動きに近づくので.オススメエクササイズ
1
79
607
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
⚾︎体幹2分キープとかやると、手投げになる. 体幹は長時間キープしない方が良い.手や足を使って固定してしまうから. それよりも体幹を安定させて.手足を動かせるようになると.体全体で投げられるようになる. ↓バランス保ってこのエクササイズできる?↓
0
65
602
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
⚾︎腹筋が硬いと肩の負担増える. 腹筋硬いと猫背になる.↓↓↓.猫背になると肩の外旋の可動域下がる.↓↓↓.外旋でないと球��上がらない. さらに猫背の人はブリッジは負荷が高い.肩への負担も増え.ケアのはずがケガになる. ↓まずは負荷の低いストレッチから↓
1
69
597
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
◇胸郭の可動域出すだけでは、球速は上がらん. 胸郭の可動域に床反力を加えないと.投球動作に活きてこない. 床反力を得る工夫.・地面に足をつける.・壁や床を蹴る. 床反力を加えて下半身からの力を.体幹に伝える練習をしよう. 下半身→体幹→腕.の順番で力が伝わるイメージは常に持ってね
0
67
595
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
1 year
【ファイターズ山本拓実投手オフトレ】. 球速安定において必要な動作の改善.ウォーターバッグを使用して.部分的な動作の修正. ウェイトも一緒に継続してやってきたからこそ.動作系のトレーニングを実施すれば.よりピッチングの質が上がる. 来季のパフォーマンスアップと怪我予防の
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
89
594
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
⚾︎肩肘痛むなら、肩甲骨と背骨を近づけろ. 野球選手は胸椎の回旋が大事.ただ、肩肘が痛むのは.肩甲骨が一緒に動いてない. 胸椎の回旋. +.肩甲骨の.・下制.・下方回旋.・内転.・外旋.を同時に促そう. トップを作る時と一緒の肩甲骨の使い方. ↓投込み増える=絶対必要なエクササイズ↓
0
64
589
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
□リリースとインパクトで崩れる選手必須. 野球やゴルフと言った回旋スポーツでは. 【太ももが固定した状態で骨盤を回す】.という能力が必要. 特に投げる打つの際の前足.この感覚ないと全く力が安定しない. 股関節��.・内旋.・外旋.コントロールできるようになろう. 全野球選手よ、やらない理由はない
0
80
590
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
⚾︎150キロ投げるには胸椎の可動域を広げよう. 球が速いピッチャーは.骨盤を固定して胸椎が大きく回る. フルスクワットすることで.骨盤がロックされるから.そこで胸椎を回す. 70°以上は回せるようになろう.それが速いピッチャーの条件. ↓練習前のモビリティに導入しろ↓
0
55
585
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
⚾︎球速上げたければ肩をうまく使え. 肩の外旋と内旋をコントロールできないと.手投げになり肩肘への負担が増える. 肩肘の負担が増えるから.思い切り腕が振れなくなる. ローテータ���カフの.・棘下筋.・棘上筋.・小円筋.は特にトレーニングしないと.リリースの時に肩に痛みが走るよ
0
61
591
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
アメリカの大学野球オフシーズン.チームメイトを鼓舞するシーン. 朝6時からウェイトルームに行って、トレーニングを行っていたことが衝撃的だった. そのウェイトルームに充満していたもの.・想像以上のエネルギー.・チームメイトを刺激し鼓舞する雰囲気.・一人の目標に全員がサポート
2
66
583
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
2 years
⚾︎軸足乗せるの苦手な選手、内転筋伸ばせ. 軸足に乗りにくいのはケツを使えてないから.特に中臀筋が使えない. 中臀筋は内転筋とライバル関係なので.内転筋硬いとマズい. ケツ鍛えても軸足の感じが良くならないなら.内転筋をストレッチしてみよう. ↓毎朝やるべき内転筋ストレッチ↓
1
59
585
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
⚾︎バッターよ、力強く打ちたいなら体幹側屈や. 【千葉ロッテ 安田選手のエクササイズ例】. 下半身から得た力をバットに伝えるには.体幹の側屈が重要となる. ケツがスライドすると側屈の力は逃げるため.なるべく骨盤のスライドは起こさない. 単純に負荷かけてひねっても.打球速度は上がらないよ
0
66
583
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
⚾︎全野球人よ、胸郭の可動域を確保せよ. 胸郭の回旋の可動域と.肩甲骨の内転・外転が一緒に動かそう.そうすると肩肘の怪我を防げる. また、回転の可動域が出るので.飛距離・球速が上がる. 3つのブレッツェルエクササイズを.毎朝毎晩取り入れよう
1
66
572
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
⚾︎シーズン中に取れなかった肘の張りは今取れ. 投げることは.肘への負担がかかる. 特に肘から手首までの前腕は張りやすい. ※エビデンスでは.投球動作で前腕より上腕の方が.球速アップには必要というデータも��る. 変化球投手は特に前腕の負荷が高いので.今からケアと強化を行え. ↓ケアはこちら↓
1
71
578
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
⚾︎プッシュアップは野球選手の肩肘を救う. 肩甲骨の動きを出したいなら.迷わず【プッシュアップ】. プッシュアップの良い所は.・前鋸筋活性化.・肩甲骨の動き出まくる.・体幹の安定感アップ. テイクバックからリリースまでの.身体の使い方にめちゃくちゃ似ている. ↓全野球選手がやるべき腕立て↓
0
65
574
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
2 years
⚾️肩肘はケアだけでなく、トレーニングが大事. 連戦が続く中で.肩肘のケアだけでは、違和感や痛みが取れない. 大事なのは.軽い負荷でのトレーニング. 特に.・ローテーターカフ.・僧帽筋下部.・前鋸筋.は鍛えておこう. 『鍛える=筋肉を付ける』. ではなく、『使えるようにする』
0
63
572
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
⚾︎腸腰筋硬いと腰痛めるよ. 下半身の筋力が強い野球選手は.腸腰筋が固まり骨盤が前傾になりやすい. 骨盤前傾だと回転の時に腰を使いがち.そうなると腰痛になりやすくなる. 腸腰筋のストレッチ+体幹の回転で.野球選手専用のストレッチになる. ↓朝イチのルーティンに追加↓
0
60
567
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
■野球人がトレーニングで変更すべきこと. ・重量→スピード.・両手両足→片手片足.・柔軟性→可動性.・四肢→体幹.・ベンチプレス→腕立て.・毎日→週2,3.・スマホ→休憩. これをトレーニング中に変更するだけで.パフォーマンスに繋がりやすい.
0
46
565
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
2 years
⚾️腰痛を改善するポイント. 日本の野球選手は腰痛持ちが多い. 腰痛になる選手の特徴は以下の3つ. ①股関節、胸郭が硬い.②腹圧が抜けやすい.③体幹の反射が遅い. 特に②は.プレーの時に意識しようとする割に.体幹トレーニングではほぼ意識しない. 今回のエクササイズで
1
78
563
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
2 years
⚾︎体の後ろが硬い君へ。そのままだと、腰痛める. 体の後面の筋肉.・広背筋.・大臀筋.・ハムストリングス.が硬いと骨盤の位置不安定. 腰痛のほとんどは.これらの筋肉が硬く.バランスが悪いことが原因. このエクササイズで.後ろのストレッチになり.体幹も鍛えられるから一石二鳥. ↓アップに必ず導入↓
0
63
556
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
根尾投手. 150キロ連発の理由.・胸郭の可動域が抜群.・床からの力をモロに受けてる(良い意味). 将来的に先発をやるなら.登板数増加による左股関節の内転・内旋の.可動域を保てる身体づくりが必須. 個人的に先発で見たいから.トレーニングの方向性だけ.間違って欲しくない.
2
47
553
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
⚾︎腰痛の人、股関節の動かし方ヘタ. 股割りで柔軟性が出ても.開脚で180°開いても.自分の意思で使えないなら意味なし. 股関節の外旋はピッチングとバッティングで.自然と使われるが.自分で動かす可動域を増やさないと.他の部位に負担が行く. 特に腰に行くから要注意. ↓投げる前にはやっておこう↓
0
66
556
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
2 years
⚾︎内転筋使えないと、下半身のパワー減る. 球速や飛距離を伸ばすには.下半身のパワーを体幹に伝える必要がある. 内転筋が使えないと.上手く伝わらないから.スイッチを入れるようにしよう. 内転筋は普段の生活では使いづらいので.エクササイズで意図的に使おう. ↓毎朝のルーティンに混ぜよう↓
2
71
561
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
⚾︎内転筋硬いから飛距離が伸びない. 内転筋が硬いと.骨盤が後傾になる.骨盤後傾は猫背を誘発する. 猫背の選手は体を反ってパワーを生めないし.腰で代償してしまう. 内転筋はストレッチで伸ばすことが.1番刺激が入るので、ストレッチ重要. 伸脚だけではモノ足りない. ↓お風呂あがりに取り入れよう↓
0
53
557
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
⚾︎野球選手に必要なストレッチポール4選. トレーニングや練習の前に.ストレッチポールを行うことで.動作を改善する可能性を高める. 特に.広背筋(左上).胸椎伸展(左下).大腿筋膜張筋(右上).内転筋(右下).は野球で使いすぎになりやすい. ↓動く前の習慣にせよ↓
0
43
552
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
⚾︎腰痛ある選手は股関節の内旋が硬い. 足を内に回す可動域が低いと.腰への負担が増える. 特にピッチングやバッティングの軸足は.地面についたまま内側に回す. 文献上では.・股関節内旋の可動域が20°以下で50%が腰痛.・その内10%がヘルニアにつながっている. ↓足を固定して内旋できるようになれ↓
1
66
551
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
⚾︎上半身トレ、迷ったらこの4つ!. 上半身トレでのフォーカス.①肩甲骨の3Dの動き.②回旋動作との連動.③色々な角度の「押す・引く」動作.④腕周りの耐える筋力. 特に肩甲骨の動きは意識しよう. 単純に筋力を上げる目的ではなく.肩甲骨や肩の動きを良くするためにもやろう. ↓重さは重要じゃないよ↓
0
59
550
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
◉肩の前側が痛いor詰まる選手の悩み解決. 投げる方の肩の前側に違和感や痛みがある人は、肩甲骨が外に離れすぎてて基本猫背. 肩甲骨を寄せて下ろすために.・僧帽筋中部.・僧帽筋下部.・菱形筋.を使えるようにするのは必須. スーパーマンを毎日10回3セットやれば肩甲骨の位置が整い、痛みも和らぐ
0
72
549
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
◉腰痛い野球人ができないこと「脱力」. 腰痛や腰の張りがある選手.・首や腹筋に力が入りがち.・背骨の可動域が低い.・姿勢が悪い. とにかくローリングを毎日やること.脱力できないと常に身体のスイッチONで.疲れが取れない. 目安は10回3セットを朝晩
0
77
542
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
■インナーはチューブだけだと効果薄い. 肩のインナー(ローテーターカフ)は.投球を重ねると緩んでしまう. インナーが緩むと.・肩が前に出る.・インピンジメント起こす.・肩肘に負担が増える. 特に速く伸ばされる負荷には.対応できるようにしなければいけない. このエクササイズで強化できる
1
54
537
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
【胸椎の可動域が動作に活きない投手へ】.骨盤の固定ができてる?. 胸椎の可動域を出しても投球動作に活きるとは限らない. 投球において、骨盤の固定+胸椎の回旋が重要ポイント. Level1はシンプルに可動域を上げる.Level2は骨盤を固定する能力が同時に必要. Level2ができると投球時の捻転差につながる
0
54
543
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
⚾︎今オフ、ウェイトだけだともったいない. オフのトレーニングでは.・可動域.・体幹の動的安定性.・筋力、パワー向上.・野球の動作への転換.を意識しよう. 特にウェイトだけだと.胸郭の可動域はなかなか上がらない. 特にこのエクササイズは.肩がずれないようにすることで.投球動作に近くなる
0
41
542
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
⚾︎連戦の疲労は胸郭から見直そう. 胸郭が硬いと肩・肘・腰の負担が増える.特に下半身のバランスが悪い時こそ.胸郭で動きを出せるようになろう. 動画のレベル2でレベル1と同じ.可動域を出せると問題なし. 胸郭動かせると.ケガ予防+肩の強さにつながる. ↓全体アップに必ず入れておこう↓
0
72
541
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
バットの軌道の解説
0
67
538
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
◆側屈できんと打率は上がらんよ. 打者で側屈の可動域が低いと.低めや外角が打てない. メジャーの一流選手ほど.体を横に傾けてるから遠くのボールまで.打てるようになっている. 胸郭の柔軟性とは.・屈曲伸展.・回旋.そして.・側屈.が必要. 投手も球速くしたいなら側屈大事.↓呼吸意識してやってみな↓
0
67
538
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
3 years
⚾︎投げすぎた翌日には胸郭を広げよ. 40球以上投げると.腕の筋力が30〜40%落ちる.その中で体幹や胸郭で.パワーを出さないといけない. 胸郭の硬さはピッチャーにとって致命的なもの. 日本シリーズの山本投手のように.球数とリカバリー期間が短い時こそ. ↓ブレッツェルシリーズがおすすめ↓
0
61
536
@Tai884
林泰祐@野球選手育成の専門家
4 years
◆試合/練習で溜まった腰部の張り取り除こう. 腰周りの張りが1番パフォーマンスを下げる. だからと言ってマッサージだけでは.100%改善できない. 違和感をとるには腰の前後の筋肉.【大臀筋・広背筋】をストレッチ. 腰が張ってると身体は.フルパワーを出したがらない. ↓ストレッチはこれだ↓
0
67
539