SpecChem_Kyushu Profile Banner
分光分析化学研究室@九州大学 Profile
分光分析化学研究室@九州大学

@SpecChem_Kyushu

Followers
1K
Following
89
Statuses
1K

九州大学大学院 理学研究院 化学部門にある分光分析化学研究室のアカウントです。主に超高速分光を武器に、世界第一線の分光学・材料化学の研究を展開しています。 このアカウントでは、研究室の日常や、超高速分光、光化学、分子科学などに関する情報発信をしていきたいと思います。気軽にフォローいただけたら幸いです!

伊都キャンパス、福岡
Joined January 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
@SpecChem_Kyushu
分光分析化学研究室@九州大学
20 hours
研究室見学であったり、大学院オープンキャンパスが近づいてくる時期ですね。分光分析化学研究室では、分光学や錯体合成に基づいた世界最先端の材料科学研究を精力的に展開しています。興味のある方はお気軽にご連絡ください!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
0
4
@SpecChem_Kyushu
分光分析化学研究室@九州大学
20 hours
【外部向け大学院オープンキャンパスのお知らせ】 3月24日に、九州大学大学院理学府化学専攻の大学院オープンキャンパス(第一回)が開催されます。興味のある方は是非チェックください! 申込はこちら: 大学院入試関連情報はこちら:
Tweet media one
Tweet media two
0
0
3
@SpecChem_Kyushu
分光分析化学研究室@九州大学
20 hours
J. Phys. Chem. C, 128, 18820-18827 (2024) 有機EL材料として、非発光性のT1をS1に変換できる発光材料が注目を集めています。その中でもデンドリマーという材料群について、発光特性が構造とどうかかわっているか様々な分光計測により解明しました。髙田(M2)による成果です。
0
0
26
@SpecChem_Kyushu
分光分析化学研究室@九州大学
20 hours
J. Phys. Chem. Lett., 15, 10718-10724 (2024). 希土類発光錯体は、有機配位子から希土類金属中心にエネルギー移動をうまく引き起こすことが重要です。未解明だったこのエネルギー過程を、超高速レーザー分光で追跡しました。当研究室でPhDを取得した宮崎さんの成果です。
Tweet media one
0
0
3
@SpecChem_Kyushu
分光分析化学研究室@九州大学
20 hours
Inorg. Chem., 63, 23524-23533 (2024).  二酸化炭素の光還元を人工的に行うために、様々な材料が報告されています。この論文では、倉持悠輔先生(東大)が開発したポルフィリン連結錯体触媒の光還元過程を時間分解分光で追跡しました。本田(D1)がメインでまとめた成果です。
Tweet media one
0
0
5
@SpecChem_Kyushu
分光分析化学研究室@九州大学
20 hours
Chemical Science, 15, 10784-10793 (2024). 世界最速の有機りん光材料が何か知ってますか? 現時点では、谷洋介先生が開発されたチエニルジケトン誘導体です。この論文で谷先生と協力して、この材料がなぜ高速なりん光特性を示すのか徹底的に調べ上げました。
0
6
54
@SpecChem_Kyushu
分光分析化学研究室@九州大学
20 hours
Inorganic Chemistry, 63, 11716 (2024). 小野先生(九大院工)が開発された二核三重らせんAl錯体の特殊な光物性を合成と分光の力で解明した論文です。小野グループの小西さん(D1)が合成と定常物性を、当研究室の江原さん(D2)が光ダイナミクスをまとめ上げてくれた成果です。
0
0
7
@SpecChem_Kyushu
分光分析化学研究室@九州大学
20 hours
Science Advances 10, eadi3147 (2024). 注目の光物理化学過程、一重項励起子分裂(SF)を生じさせる金属有機構造体という最先端の光材料の過渡的なスピン物性を調べた研究です。当研究室は超高速分光を担当し、SF過程を定量しました。楊井先生(東大理化)との共同研究です。
Tweet media one
0
2
15
@SpecChem_Kyushu
分光分析化学研究室@九州大学
20 hours
最近の当研究室の研究活動を紹介する意味で、ここ一年くらいで出版した論文の一言紹介を連投しておきます! なお、研究室HPの研究業績のページにもまとまっています。
0
0
1
@SpecChem_Kyushu
分光分析化学研究室@九州大学
21 days
九大の光化学チームを中心に、ケムステVシンポおよび合宿形式でのQ-PITワークショップを開催しました!! 講師の先生方、大変貴重なご講演ありがとうございました! ポスターも大変盛り上がり、とても楽しく有意義な会になりました。 写真はQポーズでの集合写真です!
Tweet media one
Tweet media two
0
0
19
@SpecChem_Kyushu
分光分析化学研究室@九州大学
30 days
一次会の写真を撮り忘れましたが、先週天神で研究室新年会を行いました! 一次会後は複数のグループに分かれ、さらに飲みに行ったり、パフェ食べに行ったり、ゲーセン行ったり、カラオケ行ったり、三々五々楽しんでました。元気なスタートが切れたので、2025年もアクティブな一年になることでしょう!
Tweet media one
Tweet media two
0
0
12
@SpecChem_Kyushu
分光分析化学研究室@九州大学
4 months
【学術論文発表】 論文がJ. Phys. Chem. C誌に公開されました! 先導研アルブレヒト先生との共同研究です。熱活性化遅延蛍光を示すデンドリマー材料の発光特性を、超高速分光の切り口から解析しました。筆頭著者の髙田(M2)が膨大なデータを集め切ってまとめてくれました! 
0
1
14
@SpecChem_Kyushu
分光分析化学研究室@九州大学
4 months
RT @shiori_508: Our previous work on the spectroscopy of Eu complexes is now published 🙌 Full Picture of Energy Transfer in a Trivalent Eur…
0
5
0
@SpecChem_Kyushu
分光分析化学研究室@九州大学
4 months
筆頭著者の宮崎(2023年博士卒)のハードワークはもちろん、五反田(2023年修士卒)との連携で多くのデータを集めてくれていた成果です。 試料は北海道大学の北川先生、長谷川靖哉先生から提供いただきました。大変お世話になりました!
0
0
2
@SpecChem_Kyushu
分光分析化学研究室@九州大学
4 months
本田(D1)が難しい実験をめげずに挑戦を重ねた成果です。解析には江原(D2)の貢献も欠かせませんでした。 試料提供は東大生研の倉持悠輔先生で、東京理科大学の佐竹研にいらっしゃた時に特に多くの試料を提供いただきました。大変お世話になりました。
0
1
5
@SpecChem_Kyushu
分光分析化学研究室@九州大学
4 months
RT @NobelPrize: BREAKING NEWS The Royal Swedish Academy of Sciences has decided to award the 2024 #NobelPrize in Chemistry with one half to…
0
9K
0