高見温|On Takami Profile Banner
高見温|On Takami Profile
高見温|On Takami

@Soldi79710444

Followers
28,971
Following
996
Media
2,685
Statuses
24,132

Cicérone 昔の美術や文学の話をします。丁寧な暮らし評論家。専門性の高い質問はこちら 依頼や連絡はontakami92 @gmail .comかDMまで 旧東京藝術大学お嬢様部

Isola di San Michele
Joined May 2021
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@Soldi79710444
高見温|On Takami
4 months
限定記事含め200ほど記事があるので、美術や建築、旅やその小ネタなどに興味のある方はぜひ覗いてみてください
1
7
58
@Soldi79710444
高見温|On Takami
1 year
19世紀の彫刻家ジョバンニ・ストラッツアの作品です。これだけ彫れても無名なのは近代という時代のせいです。 ベルニーニはこんな風には彫りません。
@tyomateee
最多情報局
1 year
ベルニーニの中で一番すごいのはこれ ベールも含めて石っていう。 透明感を彫るって頭おかしすぎる。
Tweet media one
149
7K
89K
59
7K
56K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 years
石田徹也の作品を観ていると、現代社会における人間の尊厳について考えざるを得ないですが、この前スペイン・マドリードで開かれた個展では30万人も動員したあたり、シエスタの国にも響くものがあったのかと思うと少し辛くはなります。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
53
7K
48K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
1 year
夏休みは海外もいいですが、日本の僻地の謎美術館やヘンテコな名建築とかに、今のうちに行くことをお勧めしたいですわ。 なぜならそれらの多くが10年後には維持できず、なくなっているか廃墟になっているからです。
25
10K
29K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
1 year
Tweet media one
24
3K
26K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 years
ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」草稿 1880年 第一にこれを清書した人は凄いなと思いますが、草稿の段階で禍々しい力強さを感じます。あたかもドストエフスキーの脳内のスパークが視覚化されているようです。
Tweet media one
62
7K
26K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 years
1869年、ルノワールとモネが2人仲良く並んで描いた「ラ・グルヌイエール」ですが、一枚目のルノワールは人がいきいきと描けていますし、二枚目のモネは波の表現がうまい(人は散漫としている)ので、この時点で2人の絵の方向性や特質は明らかですわね。
Tweet media one
Tweet media two
7
3K
26K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
4 months
見返してみてもやはり宗教画として傑出している、ホルバインの《死せるキリスト》 手足の壊死具合、復活すべき肉体なのに何の美化もないただの男が横たわっている表現が、キリスト教徒でなくとも胸を打つものがありました。ドストエフスキーの『白痴』にも出てきます
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 years
バーゼル市立美術館は1662年に開かれた世界で最も古い公共美術館です。ドイツの古い画家からゴッホやピカソまであります。ドストエフスキーが見て信仰の危機を覚えたホルバインの《死せるキリスト》がかかっています。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
95
862
5
2K
18K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 years
1957年に撮られたピカソ。魚の骨が楽器のように見えて美しいため、数あるピカソの写真でも一二を争うくらい好きですわ。
Tweet media one
27
2K
18K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 years
2年前の広告ですが、BBC制作のドラキュラの屋外広告。昼間は何もないですが、夜にライトを当てるとドラキュラの横顔が浮かび上がる、面白い広告だなと思いました。
Tweet media one
Tweet media two
6
4K
18K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
6 months
メルヴィル『白鯨』の凄い装丁。本棚にしまいづらいと思いますが
@kingsbookstore
king's co-op bookstore
6 months
perfection
Tweet media one
67
2K
20K
10
3K
18K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 months
作者のアンデルセンは貧しくとも強烈な貴族意識を持っていた人です。自らを王の婚外子だと思っていました 高貴な血統を持ち高邁な作家である私(白鳥)が今は大衆という愚劣なアヒルどもの中にいて蔑まれているが、いつかは貴族たち(白鳥の群れ)に迎えられる、という願望と自負を書いたものなので
@highland_sh
highland
2 months
Tweet media one
57
4K
32K
18
3K
16K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 years
フランスのランブイエ城内に突如現れる狩猟の女神アルテミスの彫像と洞窟。もちろん人工物で1787年にピエール・ジュリアンが作ったもの。 整然とした宮殿の一室に、洞窟を再現するロココ晩期の発想に驚かされます。
Tweet media one
7
3K
14K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
1 month
フランスの学士院の会員になると剣がもらえるのですが、それぞれデザインが違い、会員の業績に合わせた意匠になっています。欲しい
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@AcadBeauxarts
Académie des beaux-arts
1 month
Pierre Rosenberg, de l’Académie française, remet à Christophe Leribault son épée d’académicien.
Tweet media one
Tweet media two
8
61
312
8
4K
12K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
10 months
ガチ上流階級出身の吉田健一が「三島君はひとつだけたいへんな思いちがいをしていた。あの人は日本に上流階級というものがあると思っていたんだ」と回想してツッコんでいたのでなんとも。 吉田にとって三島は、一所懸命貴族ぶったインテリ風情といったところでしょう。
@ItohK4
臓物ちゃん
10 months
ガチ上流階級出身の三島由紀夫が「上流階級がそんな喋り方する訳ないだろ」って太宰治の『斜陽』にツッコんでるの、強すぎる……
Tweet media one
151
5K
30K
84
2K
10K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 years
個人的にはデンマーク館のUffe Isolottoの作品が鮮烈でしたわ。
Tweet media one
Tweet media two
1
804
10K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
1 year
「優れた研究者に成果を出させたかったら、放っておくのが一番」
Tweet media one
26
2K
9K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
29 days
オルセー美術館では2025年から2027年にかけて大規模な再開発工事が予定されていますから、いい絵が来そうです
@bijutsutecho_
美術手帖 ウェブ版
29 days
【オルセー美術館展、開催へ】 国立西洋美術館が、2025年10月25日〜2026年2月15日の会期で「オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語」を開催。オルセー美術館から68点が来日します。
Tweet media one
16
4K
20K
1
2K
6K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
5 months
19世紀の彫刻家ジョバンニ・ストラッツアの作品です。ベルニーニではありません(x度目)
@yeskiri
イエス・キリスト
5 months
ベルニーニの中で一番すごいのはこれ。ベールも含めて石っていう。 「透明感」を石に彫るってレベル凄すぎる
Tweet media one
72
4K
51K
1
698
6K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
10 months
本年一冊目。タイトル通り、なぜ美術は教えられないのかの理由を述べた本。批評も歴史も全て俎上に上げられ、精緻に検討と分析が加えられています。 一般人がアートに興味を示さないのは普及活動が足りないのではなく、アート側が一般の教育を受けていないからと、孤立を指摘する切れ味が見事 。#読書
Tweet media one
9
705
5K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 years
教えてくれた方がいるので調べてみましたが、ドストエフスキーの草稿には人物画や建築のデッサンがあったのには驚きました。並べたのはおそらく「悪霊」のものだと思います。 ドストエフスキーは非言語コミュニケーションによって己と対話しながら、構想を膨らませていたのでしょう。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 years
ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」草稿 1880年 第一にこれを清書した人は凄いなと思いますが、草稿の段階で禍々しい力強さを感じます。あたかもドストエフスキーの脳内のスパークが視覚化されているようです。
Tweet media one
62
7K
26K
8
1K
5K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
1 year
フランス革命後、1789年9月に創案されたフランスの枠組み。全て正方形のマス目状に県を作るという案です。もちろん却下されました。
Tweet media one
44
1K
5K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 months
これから日本の美術館は私立公立問わずガンガン休止し潰れていくと思いますが、まさかよりによってDICって
5
975
5K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
1 year
「よく、ヨーロッパでは音楽が社会と密接な関係にあるとか、みんなが音楽を理解しているとか言いますけれど、それは基本的には嘘です。だって音楽というのは非常に階級的なものだし、同時に階級を差別するものですよね」
13
1K
4K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 months
モネの睡蓮も、本当に晩年の頃になるとこんな感じになります
Tweet media one
10
374
4K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
9 months
ポロックが「私は絵を描いているのか壁紙を描いているのか…」とぼやいたとされる。1951年のVogue誌の写真。 今日の展覧会も、インスタグラマーや友人の撮影会の背景になってるものがありますが、70年前からの悩みでしょうか。
Tweet media one
@Soldi79710444
高見温|On Takami
9 months
ジャクソン・ポロックです。1951年に写真家のセシル・ビートンがモデルをポロックの作品の前に立たせて写真を撮り、それが『Vogue』誌に掲載されたものを見て、ぼやいたとされている言葉らしいですわ。 #querie_Soldi79710444
1
51
355
9
878
4K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
17 days
とはいえ音大生には「奏」や「音」といった漢字がつく名前の方が明らかに多いので、あれは何だろうなと思っています。親も音楽関係者なのでしょうか
@stdaux
スドー🍞
18 days
超能力ものでよくある「名前と能力が同じ」やつ。氷使いなら氷室とか。子どもの頃は、そんな都合よく名前に似た能力が発言するわけないだろと否定的だったのだが、今にして思うと、別に無関係な名前をつけても読者の記憶コストが上がるだけで面白さに寄与しないんだからそりゃ関連付けたほうがいいよな
164
4K
34K
15
705
4K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
4 months
ロンドン市長選もなかなかに変な(ユニークな)泡沫候補がたくさん出てきます。 自称宇宙戦士のビンフェイス伯爵は「公共交通機関ではスピーカーで相手の声を流して通話してはならない。違反者は映画版キャッツを1年間毎日見なければならない」などの公約を掲げていました
Tweet media one
@Soldi79710444
高見温|On Takami
4 months
回答者は5月から都民ではなくなったので参政権がないのですが、外から見てると異常であり面白くもありという感じです。有名候補の演説で大量の人だかりができていますから、経済効果が凄そうだなと思いま… (残り583字|画像1枚) #mond_Soldi79710444
0
11
47
20
2K
4K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
5 months
Netflixオリジナル作品の中では最重量級の映像表現です。90分超があっというまで疲労が残ります。体力のある方、パリの現実の一側面に興味がある方はこの映像に飛び込むべき傑作でした
@pherim
pherim
2 years
『アテナ』🇫🇷 超傑作。 怒涛の冒頭11分に始まる深淵直行の物語は、末っ子の犠牲を起点に暴動率いる三男、警官の次男、裏社会の長男という現代版“カラマーゾフの兄弟”的構成がもう神話的。 レ・ミゼラブルのラ・ジリ脚本参加。パリ郊外映画の傑作系譜継ぐ、終盤の昇華まで一気の奔流に呑み込まれる。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
140
1K
0
424
4K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
5 months
「天才になりたければ天才のふりをすればいい」サルヴァドール・ダリ
@hakoiribox
ノザキハコネ
5 months
テレビで陰謀論をしゃべって信じるか信じないかはあなた次第言ってた芸人もいつの間にか「本物」になったし演技はだんだん人格に浸食しだすよ。
82
4K
33K
1
435
3K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
1 year
初期キリスト教において、ユダはキリストの勝利のために不可欠な道具立てだったとして、尊敬はされずとも論理的に評価されていたのですが、中世後期からは完全に裏切り者として蔑まれていますわ。
@Jaridon_Heaven
砂利丼特盛
1 year
何者かに裏切られるちいかわ
Tweet media one
119
14K
118K
2
636
3K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
1 year
しかし、少し前にはアーニャだマキマだ言っていたのに、ちょっと前は有馬かな、今ではフリーレンフリーレンなので、サイクルが早すぎてついていけませんわ。消費が早すぎます。
4
408
3K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
3 months
どんどん人は馬鹿になってますよ、という背筋が凍る本。ホラーを観るより涼しくなれます #読書
@Soldi79710444
高見温|On Takami
3 years
訳者後書きにもあるように、本書で挙げられる例と東アジアの状況が必ずしもリンクしないので、腑に落ちないところはあります。 ただ人類の知能は低下し続けているという大胆な説は刺激的でしたし、中々の妥当性を持って迫ってきます。読後感最悪なのもいいですわ。#読書 #読書好きな人と繋がりたい
Tweet media one
2
102
706
4
427
3K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 years
何かを創作したい、のではなくて「文化」という制度に加わりたい。何かを表現したい、のではなく「芸術家」という職業になりたい。こんなのでは硬直化してアートは死ぬ。祭あげられて制度化した「文化」は芸術そのものを窒息させ、やがて人を窒息させるのだ。 という檄文ですわ。#読書 #美術史
Tweet media one
1
460
3K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 years
イッセイミヤケはスティーブ・ジョブズが愛着していた黒のタートルネックを手掛けてました。完全特注生産です。 日本ファッション界の巨人が次々と去っていき悲しいものがあります。
Tweet media one
4
881
3K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
7 months
「世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるだろう」 レヴィ=ストロース『悲しき熱帯』 #querie_Soldi79710444
2
401
3K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 years
ナポリ近郊にポンペイと同じく火山に埋もれた街ヘルクラネウム(エルコラーノ)には、炭化したまま残ったパピルスの巻物が1800以上残っています。 開くと崩れてしまいますが、X線を当てて開かずに中身を解読する技法が開発されたようです。これによって古代ローマの暮らしがより分かるかもしれません
Tweet media one
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 years
古代彫刻の殿堂ローマ・カピトリーニ美術館が、断片から3Dモデリング技術を使った復元推定法及び展示法を発表。 考古品扱いの断片としてではなく、復元されたものにそれらを差し込むことで「彫刻という文脈としての」鑑賞を可能にする試み。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
86
242
0
2K
3K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
3 months
アマプラに「皇帝の宝石」という、ブルガリホテル建設までを追ったドキュメンタリーがありますが、現代イタリアの様々な分野の職人とその仕事が見られて眼福です イタリアに限らず、ものづくりに興味がある方にとってはかなり面白いと思います
Tweet media one
@Soldi79710444
高見温|On Takami
1 year
これまで作品の美術史的価値は美術館や学者・批評家が検討してきましたが、これからはハイブランドが(半分営利目的で)価値を決めていくのではと。限定向けです。 ラグジュアリーブランドによる建築史の浄化|東京藝術大学お嬢様部 @Soldi79710444 #note
0
30
204
0
746
3K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
1 month
岐阜県関市のフェザーミュージアムに行けば、ほとんどの剣の現物が見られます
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@managesan
まんあげ
1 month
剣の種類が気になったので、授業の合間にまとめてみました 一回では収まりきらなかったので、次回に続きます
Tweet media one
324
16K
96K
4
1K
3K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 months
たった2割の人しか美術館に行かないととるか、ざっと1500〜2000万人くらいは美術館に行っているととるかで、感じ方が変わりそうなグラフ
@63cities
麻布競馬場
2 months
美術館が話題になるたび思い出すグラフ 国立アートリサーチセンター「2023年度 美術館に関する意識調査」より
Tweet media one
2
227
527
4
1K
3K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 years
18世紀より前の絵画作品のタイトルは画商や公証人がつけたものであり、画家自身が目的を持って絵にタイトルをつけるのはダヴィッド以降。そしてそこには鑑賞者の大衆化という原因があって… なぜ絵にタイトルがついているのか、それはどのようなものなのか。根源的な問いに迫る好著です。#読書
Tweet media one
5
390
3K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 years
「ガリレオ」の美術版がフランスにあります。美術史家のサシャーニュが美術オンチの男性警部ヴェルレと衝突しながら難事件を解決する人気ドラマ。 湯川が数式を書き散らす代わりに、こちらは過去の巨匠がシャサーニュの思考に現れてヒントを囁きます。ロケ地がルーブルやオルセーなのが見所です。
Tweet media one
3
386
3K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 years
ドストエフスキーが話題になっているので、このドキュメンタリー映画を紹介します。ドストエフスキー文学を翻訳してきたおばあさんの数奇な生涯と、文学の力によって高められる日常が印象的です。 これを観た後は、無性に外国の文学作品を読んでみたくなりますわ。
Tweet media one
3
415
3K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 years
富裕層は資本主義批判、あるいはそれが生み出した諸問題を提示する現代アートや国際芸術祭を観に行くことで、それらに関心があって道徳的と自らに投影できて浄化されるメカニズムは、わりと「免罪符」の機能に近いところがあると思いますわ。 免罪符としての現代アート。
9
468
2K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
6 months
写真撮影可能になったゲルニカへ。カメラを持って群がるたくさんの人々 初めて行った時は撮影不可で、この空間だけ聖性にも似た緊張感があったのですが、一気に観光地になりました。そういう私も撮っているので何も言えませんが、鑑賞体験は改めて一期一会だなと思います
Tweet media one
Tweet media two
4
272
2K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
9 months
早くも今年のベスト本候補 文芸作品を読んでいるような感覚に近いですが、新鮮な美術への見方に何度も出会いました。穏健な美への省察と、個人的で独創に満ちた革命が同居している変わった読み物です。 勉強になるというより読者の眼を磨いてかつ保湿してくれるような、上質な体験でした #読書
Tweet media one
0
253
2K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
3 years
ドラクロワ 「整えられていないベッド」1827年 知られざる傑作ですわ。
Tweet media one
2
227
2K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 months
その通りです。美術品を守りたいなら企業と切り離しておく必要はありました。本体がダメになったら単に資産として処理されるので。残念ですが
@_seosaaan_
セオアヤ
2 months
上場企業が保有してて良いのかはマジでそう。そりゃそうだよ感があるし、ブリヂストンみたいに公益財団法人にしておけばよかったのではと思うんだけどどうなんだろうか。
0
166
562
1
636
2K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 months
童話の教訓はだいたい改変されています 例えばアリとキリギリスの話は、アリみたいに労働ばかりしていると、キリギリスの奏でる音楽のような芸術を解することもなく、困った彼らを助ける慈悲もなくなるので、働いてばかりだと人は卑しくなる、というものだったはず
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 months
作者のアンデルセンは貧しくとも強烈な貴族意識を持っていた人です。自らを王の婚外子だと思っていました 高貴な血統を持ち高邁な作家である私(白鳥)が今は大衆という愚劣なアヒルどもの中にいて蔑まれているが、いつかは貴族たち(白鳥の群れ)に迎えられる、という願望と自負を書いたものなので
18
3K
16K
4
450
2K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 years
知識や語彙はカメラで言う画素数と同じで、多ければ多いほど世界に対しての解像度が増すと信じていますわ。
8
295
2K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
3 years
芸術の秋?笑わせないでくださいまし。芸術は年中どの季節でも没頭するべきで、お魚と違って旬などありませんわ。
6
211
2K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
1 year
撮影者アイゼンスタットがユダヤ人だと知る前のポートレート。あの憎しみの表情はこの後に撮られています。
Tweet media one
@Z3kVv
カルロ・アルマート
1 year
みんなご存知だと思うけど、 このユダヤ人カメラマンに向けた ゲッベルスの目つき、何度見ても ガチでトラウマ級に恐ろしいな。
Tweet media one
36
664
4K
6
733
2K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
1 year
御意。
Tweet media one
3
242
2K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
5 months
プルーストの『失われた時を求めて』の草稿には、たまにこのような落書きが描かれています。
Tweet media one
2
306
2K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
5 months
シャボン玉は人生の儚さの喩えとして描かれますが、��殿装��にわざわざ採用するのは何でだろうとたまに思います
@DrLindseyFitz
Dr Lindsey Fitzharris
5 months
“Death blowing bubbles,” 18th century. The bubbles symbolize life's fragility. This plaster work appears on the ceiling of Holy Grave Chapel in Michaelsberg Abbey, Bamberg, Germany.
Tweet media one
30
2K
10K
1
297
2K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
6 months
東洋陶磁美術館もマスコットを作ったようで。虎と言い張っていますがどう見ても…
Tweet media one
Tweet media two
@Soldi79710444
高見温|On Takami
6 months
元代青花の放つ覇気と貫禄は未体験の領域でした 世界帝国だったのでイスラム圏から良質のコバルトが入ったからとはいえ、図案や塗りの緻密さは別格です
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
54
262
4
626
2K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 months
修復が終わってから初めて現物を観ましたが、見違えるほど鮮やかになっていました。こちらの方が断然魅力的に思います
Tweet media one
2
380
2K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
5 months
静物/肖像か分からないダリの写真(1943年)
Tweet media one
0
92
2K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
7 months
無事修了いたしましたわ🌸 最初はスイーツ情報交換会から始まったような戯れでしたが、まさかこんな形にまでなるとは。ありがとうございました。皆それぞれ頑張っていきたいと思います🫖
Tweet media one
Tweet media two
21
53
2K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
10 months
三島由紀夫が書いたのはイマジナリー華族、イマジナリー・サムライだからといって、小説はフィクションなので問題ないですし、一流だと思いますわ。 ただ三島のフィクションに基づいて、戦前や戦後の上流階級はこうだったと語られると、ん?とはなります。
@Soldi79710444
高見温|On Takami
10 months
ガチ上流階級出身の吉田健一が「三島君はひとつだけたいへんな思いちがいをしていた。あの人は日本に上流階級というものがあると思っていたんだ」と回想してツッコんでいたのでなんとも。 吉田にとって三島は、一所懸命貴族ぶったインテリ風情といったところでしょう。
84
2K
10K
2
478
2K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 years
今年度の藝大の倍率はこのような感じになっています…。
Tweet media one
9
184
2K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
1 month
岡倉天心はこの制服がお気に入りで、これを着て馬に乗って通勤していました。彼以外のかなりの人がこの制服を嫌い、数年で有名無実化しています
@tomokafuruya
古谷知華 | 日本草木研究所
1 month
東京藝大の初期の制服(1889-1898まで)かっこええな。奈良時代の官僚がモチーフ。岡倉天心が校長だった頃のこと。
Tweet media one
Tweet media two
0
84
458
2
411
2K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
1 year
自由に描けという割に、技法を教えないこと。自由に見ろという割に、最低限の見方を教えないこと。あとは過去回答を参照してください。たくさん答えています。 #querie_Soldi79710444
1
193
2K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 years
溶ける模様の絨毯ですわ。 "Melted" Rug by Faig Ahmed
Tweet media one
1
167
2K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
9 months
「感性」など磨きようがないという立場から、作品と自分の赤裸々な対峙をまず第一に置く姿勢が印象的。美術の見方というよりは美術への態度が示されています。 挑発的な言葉からSNSで書くことへの素朴な考察まである自由な記述は、美術への最良の招待状になりうると思います。春休みの読書に #読書
Tweet media one
2
214
2K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 years
エゴン・シーレ《トリエステ港》1907年 個人蔵 17歳の作品。アカデミーの古典教育から脱皮しつつある特徴的な波紋の描写は、シーレ芸術前夜といった趣があります。
Tweet media one
2
147
1K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
3 months
哲学入門や美術史入門という本があるなら、「哲学破門」「美術史破門」という本があってもよいような
3
186
1K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
5 months
ダビデ像のスケールがよくわかる写真
@fasc1nate
Fascinating
5 months
The true size of Michelangelo’s David. The marble sculpture was commissioned in 1501, and took around 3 years to make. He stands at 17 feet tall, weighs more than 12,000 pounds, and was sculpted from a single block of white marble.
Tweet media one
73
721
5K
2
123
1K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
6 months
マネ《自殺》1878〜81年 神話や物語の一場面ではなく、ただ男が死んでいる表現。マネのモダニズムの冴えが光ります
0
101
1K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 months
ヴェラ・ヒティロヴァの『ひなぎく』はあまりにも変すぎて、東側時代のチェコ当局から発禁と7年撮影禁止の罰をくらうという本物のカルト映画です。 おかしくなりたい時にぜひ。楽しい映画でお気に入りです。マリエ2がいいと思います。
@DannyDrinksWine
DepressedBergman
2 months
What's the best movie you've seen with a "one-word" title?
361
686
7K
2
269
1K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 months
東博の内藤礼展、清澄な世界を創りすぎた結果、他の鑑賞者の存在が目障りでしかなく人間嫌いになるという点で良かったです。自分以外絶滅しろと思えたのは久しぶりでした。おすすめです いつも思いますが内覧会で撮られた宣伝写真と実際は、特にインスタレーション系では大いに印象が異なりますね
1
220
1K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
1 year
いいねの数だけ本を薦め続けてみます。(試行) #読書 #読書好きな人と繋がりたい
2
121
1K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 years
精緻極まる「美」の体系化が進む一方で、その対概念である「醜」も台頭していきます。 18世紀のドイツを中心に、観念的な美と肉体的な醜という理論がいかにして作られていったのか、を巡る壮大な歴史。読むと普段何気なく使う概念の背景にある巨大なものを、眼前に並べられた感覚がしました。#読書
Tweet media one
1
208
1K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
5 months
パリのジャコメッティ財団における、ジャコメッティ×杉本博司展。能舞台に見立てたものになっています
Tweet media one
@FAAGiacometti
Fondation Giacometti
6 months
🌊 Grande femme regardant la mer Enfant, Hiroshi Sugimoto découvre la mer à l’âge de six ans, depuis un train le menant d’Atami à Tokyo. Il dit alors avoir pris conscience « Une ligne d’horizon bien nette, un ciel sans nuages…
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
14
69
0
209
1K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 years
まさか推しが、自分の大学に進学して後輩になるというストーリーは想像できませんでした。 皆さまも応援してください📣
@nogizaka46
乃木坂46
2 years
【ブログ更新 池田瑛紗】 皆様へ
Tweet media one
555
8K
44K
0
142
1K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
5 months
マンテーニャ《死せるキリスト》1480年頃 ブレラ絵画館 短縮法を大胆に使った、度肝を抜く構図の作品。美化もなく横たわるイエスの表現は、まさにルネサンス期を代表する宗教画のひとつです
Tweet media one
@korimakorima
こりま
5 months
PERFECT DAYS本当に550種の「おい!」がある映画だがこういう構図を見ると苦虫を噛み潰したような顔で美しいとみとめざるをえない になる  ヴェンダースはヴェンダースですわ
Tweet media one
1
118
2K
1
94
1K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
3 years
彫刻とは座れない椅子なのでは、という定義。
Tweet media one
Tweet media two
2
97
1K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 years
近代日本美術史の本で必ず引用される、名著の中の名著。 「美術」という概念や言葉がどのように明治期に生まれて、変容していったかを巡る先駆的な研究として常に賞賛されている本著は、日本において「美術とは何か」という問いを考える際には必読だと思います。制度論の嚆矢であり金字塔です。#読書
Tweet media one
2
181
1K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
1 year
音楽室のバッハと、かつらをとったCG復元のバッハ。 やはりかつらは偉大ですわ。
Tweet media one
9
421
1K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
1 year
キュビスム展。図録は絶対買いだと思いますわ。
Tweet media one
1
83
1K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 months
目に悪いくらい眩い第二帝政の趣味。逆にモダニズムのありがたみもわかってきます
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 months
ルーヴル美術館のリシュリュー奥にあるナポレオン3世の部屋。こちらも2024年5月に修復が終わり、かつてのくすんだ光から、これでもかというくらい絢爛豪華な空間へ蘇りしました 美術館全体で、印象がコロナ前からかなり変わったように思います。昔行ったからいいやと思っている方はぜひ
0
107
530
0
251
1K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
1 year
批評家スーザン・ソンタグはサルガドの写真は、悲劇的な労働搾取の現場を美学的に昇華させてしまい、地獄を「壮大で美しいもの」と見るものへ受容させてしまうことの倫理的な危険性を唱え、批判しました。
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 years
ブラジルの写真家セバスチャン・サルガドのブラジルの金鉱を撮った作品群。「人」の集団が持つ異様な雰囲気と肉の存在感、そして生ぬるい不気味さがせめぎ合っています。 彼についてのドキュメンタリー映画も必見です。名匠ヴィム・ヴェンダース監督が撮っています。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
107
642
4
275
1K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
1 year
原爆投下の一報を聞いてダリは多大なショックを受け、多数の絵を描いています。 そこに反戦反核の主張を見るか、核爆発や原子力はインスピレーション源でしかなかったと思うかは鑑賞者次第です。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@Soldi79710444
高見温|On Takami
1 year
毎年ローマのパンテオンでは原爆犠牲者追悼式典が行われています。 例えばダリは原爆投下に衝撃を受け、キノコ雲と理性的な概念を混ぜるような絵を多数残しています。よほどショックだったようですが、死の悲惨さや… (残り219字) #querie_Soldi79710444
0
55
186
0
298
1K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
7 months
「美術中。」には微笑んでしまいました。これアトリエの上につけていたいですね
Tweet media one
Tweet media two
@Soldi79710444
高見温|On Takami
7 months
豊田市美術館のヴンダーカンマー展へ 5/6まで 歴史や資料をどう収集し、いかに再構成してみせるか。時を越えた事物の編み直しとしての現代美術 ベトナムのアーティストヤン・ヴォーがベトナム戦争を軸に、花々とアメリカのミリタリズムを交錯させた作品は理知的で、空間表現に深く感動いたしました
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
23
193
0
103
1K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 years
1913年のフランスの絵葉書ですわ。黒猫がこちらをのぞいておりますわ。🐈‍⬛
Tweet media one
4
152
1K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
6 months
藝大での講義に基づく型破りな入門書。絵に何が描かれているかというより、絵を観ている時私たちは何を体験しているのか、ということについての思索です 著者の専門である20世紀フランスの美学者に限定して語られていますが、鑑賞体験とは何だろうと感心を持つ人には刺激になるはずです #読書
Tweet media one
0
134
1K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 months
フランスの俳優アラン・ドロン没とのこと 多くの映画で類い稀な存在感を発揮していたので、とても悲しいです。ヴィスコンティ『山猫』の青年貴族と、メルヴィル『サムライ』の孤独な殺し屋の2本が、個人的に強く印象に残っています ご冥福をお祈りいたします
Tweet media one
Tweet media two
2
499
1K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 years
今日はオーストリアのノーベル文���賞作家ハントケの誕生日ということで、最高傑作だと個人的に思うのがWunschloses Unglück(邦題『幸せではないがもういい』) 人は生きるために人生を美化したがる生き物ですが、そもそも人生の側に希望などないと切り捨てる鋭さと諦念に凍えます。 #読書
Tweet media one
1
139
1K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
7 months
例えばこれには少し衝撃を覚えました。布の表現といえば私にとってはこちらです
@Soldi79710444
高見温|On Takami
3 years
ドラクロワ 「整えられていないベッド」1827年 知られざる傑作ですわ。
Tweet media one
2
227
2K
1
51
1K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
3 months
土門拳が撮った藤田嗣治 猫と写ったりおかっぱ頭の印象より、こちらの印象の方が私には強いです
Tweet media one
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 years
ブガッティに乗ってフランス中の名レストランを周り、ラヴェルや藤田嗣治ら文化人たちと親しく交遊して、パリ社交界の中心にいた謎の大富豪薩摩治郎八の評伝。ぐいぐい読ませる面白さがあります。 1920年代はフランの価値が下がって円高故にたくさんの日本のセレブがパリにいたのは初耳でした。#読書
Tweet media one
1
64
328
3
270
1K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
6 months
額縁で見方が大きく変わる例 17世紀オランダの画家ライスダールに、18世紀フランスの金の額縁がついていましたが、当時のオランダの、簡素な黒檀の額縁に変えると、風景の奥行きがより自然に見えてきます
@psframes
Peter Schade
6 months
We changed the frame on Ruisdael’s large Landscape today. The over gilded French 18th century centre corner frame was replaced by a newly acquired Dutch 17th century ebony moulding. The landscape expands and settles down, as intended by the artist.
Tweet media one
Tweet media two
125
317
4K
3
217
1K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 months
旧制高校から帝大に進む学生たちは、軍隊経験でさえ低学歴者にはない優位を与えられていました。戦争末期の学徒動員によって彼らも一兵卒として駆り出されていきますが、そこで受けた仕打ちについて膨大な数の証言を盛り込んだ1冊 帝国期日本の「階級」をめぐる問題が分かる名著です #読書
Tweet media one
@sow_LIBRA11
SOW@
2 months
なるほどなー、学徒動員。 いかにも「未来ある若者まで戦地に送った悲劇」と描かれるが、それ以前から低学歴層や貧困層の同年代の若者は徴兵を受けていたわけで、ことさら悲劇的に描かれるのは、多分に、当時の高学歴層にとって「屈辱」だったってのがあるのかもな。>RT
53
2K
11K
1
279
1K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
11 months
第二次世界大戦中のダビデ像はこのように防護されていました。
@fasc1nate
Fascinating
11 months
The Statue of David was bricked inside this cone to protect it from bombs during WW2
Tweet media one
112
885
14K
3
159
1K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 years
オックスフォード大学アシュモリアン美術館にあるラファエロの素描。2人の使徒を描いた、彼の素描の中で最も完成度が高いもののひとつですわ。
Tweet media one
1
70
1K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 years
ボリビアの第二の街エルアルトでは「新アンデス様式」なる建築が次々に建っている模様です。 モダニズムなど西洋の建築思想からの独立・脱植民地化ということで、インカの遺跡や伝統刺繍をモチーフにしています。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 years
おそらくネット上にあるこの展覧会について最も量のある文章になるのかなと思います。とても学ぶことの多い、素晴らしい展覧会でした。 「ラテンアメリカの民衆芸術」展の感想|東京藝術大学お嬢様部 @Soldi79710444 #note
1
207
1K
0
348
1K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
1 year
ホックニーの1984年の自画像と本人のツーショット。
Tweet media one
1
70
1K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
9 months
人はなぜ美的経験を大切にするのか。それは共同体探しのためか。あるいは生まれつきの冒険心のためか。様々な立場から検討されています。 当然絵を鑑賞するといったようなことだけでなく、娯楽も美食なども美的経験に含まれており、日常美学の分野の入門にもいいと思います。素朴から深みへ。#読書
Tweet media one
0
117
1K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 years
大阪万博記念公園の「ラテンアメリカの民衆芸術」は本当に素晴らしいものでした。 奇抜な表現がどうこうではなく、非常に政治的であり、生の問題や抵抗・暴力がそのまま反映されています。「多様性」で済まされない棘を感じます。5月末まで。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
3
199
1K
@Soldi79710444
高見温|On Takami
2 years
10月11日はフランスの詩人で文学・美術・音楽・映画・舞台・批評のあらゆる分野に影響を与えたジャン・コクトー(1889〜1963)の命日です。ルネサンス人顔負けの多才さで20世紀のフランス芸術を先導しました。 アメリカの写真家フィリップ・ハルスマンが1949年に撮ったコクトー。いいポートレートです。
Tweet media one
3
172
1K