![shom Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/1871512401163788288/5wAypiv5_x96.jpg)
shom
@shom
Followers
189
Following
4K
Statuses
7K
これなー AI 君は、情報に付随する時間の概念と転換と忘却の概念が薄くて困る
ITがなぜWebサイトを見て勉強しにくくなったかと言うと、昔の情報が混在し過ぎて今の情報が引き出しにくくなったのが大きいです。 しかも、今はWebサイトに一般人が初心者向けの情報を掲載する活動が下火です。 ChatGPTもソフトウェアのバージョン違いに鈍感で、昔の情報を平気で混同します。プログラミングが得意なのは存じていますが、私の専門のインフラ関係は今のところ信用できないです。 したがって今は、初心者の学びには本が全てだと思います。出版社から出てるものですね。中身のチェックがされてるのが今や大変重要だと思います。 ネットは正しいかどうかをチェックするコストが無駄に感じます。
0
0
0
そんなことになっとったんか… そりゃモデルあるならやったらあかん… んで、完全に架空のやったらおっけーってのは、理解されんやろな… ただし、やったら祟りもセットな ここまで理解して「多様性」や
発売を間近に備えて連日新ネタが投下されてるUBIのアサシンクリードシャドウズ(ACS)なんだけど、最新プレイアブル映像に出てきてた「神社の境内で神職に斬りかかり、社殿内部を破壊し、神鏡を叩き割る弥助(プレイヤー)」とかのあれ。 絶対に問題になるだろうなあと思ってたら、案の定、モデルにされた実在の神社(もちろん無許可でモデリングされてた)が、「うちの神社の描写をゲームから削除してくれ」って正式にクレームしてきたらしく、もう発売されない気がしてきた。 これらについて「たかがゲームを真に受けるな」とか「旧作でその他の宗教のモニュメントも破壊されてきた」という擁護意見あるんだけど、僕が気になってるのはそこではなく。 いやその、祟り。 所謂「神罰」と「祟り」って似てはいるけど違っていて、神罰がピンポイントで下るのに対して、祟りって「条件を満たせば無差別」なとこある。 キリスト教の神様は神罰をカジュアルに下すけど、祟りはない。 日本の神様は「神社に祀られてる神様」の他に「元は何だったか分からない神様」とか「拝まれて鎮められ、神社に祀られてこそいるけど、祀られているのが【そもそも神様かどうかもよくわからない】」というのもいて。 仕事柄そっちの方は何かと縁があるけど、調べれば調べるほどに、「神様」と「妖怪妖魔」の類いとの境界線がはっきりしない、のがちらほらいる。 大多数の日本人は「明確な宗教に所属していない」ので無宗教と解答しがちだけど、実は「迷信深くて神や仏に向けられているとは、必ずしも限らない信仰心」というのが顕著だったりはする。 手を合わせたりはするけど、自分が何に対して祈ったり縋ったり願掛けたりしているのか、よくわかっていないケースはざらにある。 が、ふんわりと「無礼失礼欠礼に対して恐れ入る」とかを心掛けてる節がある。禁忌を畏れたりもする。 何故か。 まあ……祟るからじゃないかな、と。 人の技ではない理不尽や不利益が、割と雑に広範囲にもたらされることが多い気候風土、地理的な、地学的な制限がある。そういう列島に住んでいるから、「自分の振るまいが災厄の尾を踏むことに繋がっていないか?」を異常に気にする。 もちろん気にしない人(まだ痛い目に遭ったことがないだけの人)もいるから、全員がそうではないんだけど、祟りを気にする人は「自分が気を付けていても、迂闊で無知で愚かな誰かが、理不尽な災厄の尾を踏む可能性」について警戒してはいる。 日本人が誰かを窘めるときに言う、 「おまえ、そんなことをしたら駄目だよ」 は、心配であり、今後起こる祟りに対する同情なんだけど、同時に、 「言っても聞かないなら、これから起きることはおまえの自業自得。俺は注意したし警告したし心配もした。それを振り払ったのはおまえなのだから、これからおまえに起きる理不尽な災厄に俺を巻き込むな」 という、縁切りでもあって。 誰かが食らう祟りの巻き添えにならない、ダメージコントロールのための宣言である、という。 日本の神様は、或いは「拝まれてはいるが、神様かどうかはっきりしないもの」や、荒御霊やら、祟り神やら、とにかく理不尽な災厄をカジュアルに飛ばしてくる物騒な神様が多いので……。 例えば磐長姫(イワナガヒメノミコト)とかそれだし。 「たかがゲーム」が通用するかどうかわからんし。 もちろん何も起きないかもしれないし、大多数にはきっと何も起きない。 でも、祟りは雑に起きる。 スタジオを畳み、社員を解雇し、中国企業への身売り話が出て、期待の新作は二度も発売延期の上に、発売前から訴訟を抱え……。 UBIの現況を見てると、 「ああ、祟られてるんだな」 って考えると色々腑に落ちる。 つまり、うん。 祟られてるんだな。 教会燃やしても祟らない神様と同じ感覚で同じようにしたら、祟られたんだなあ。
0
0
1
@cazmomiji 個人事業主ならまぁ… そうでなければ、ふた昔前の「ああ、事務所は借りてない(借りれない)のね」ぐらいの印象ですかね 面倒ならGoogleセットでどうにでもなる程度のもんですし
0
0
1
まぁ身も蓋もない言い方をすれば、実績とブランドイメージだよなぁ
インフラ基盤でAWSがなぜ選ばれやすいかについて、インフラエンジニアの立場でコメントします。 ユーザー企業の多数がシステム構築をSIerへ委託しています。SIerとしては実際はオンプレでもAWSでも、もっと言えばさくらインターネットでも構わないのです。 しかし、ユーザー側がAWSと指定してくる場合が増えています。他のクラウドがあるにも関わらず。つまりはユーザー側の事情に依るところが大きいです。 SIerはそれに付き合わされているだけ、です。ニーズがあまりにもあるのでAWS技術者を増やしたという流れです。 なぜユーザー企業がAWSをご指名するか。これは毎年行われるAWS Summitで、業界を代表するユーザー企業に登壇させ、成功例を発表し続けさせたことが大きいです。AWSに自社インフラ基盤を指定するとよい経営判断であることを刷り込んだのです。あの会社がやっているなら、うちも、という形で広がりました。 つまり今は、理詰めでインフラ基盤を決めているのではなく、模倣です。だからいくら理詰めでインフラ基盤を説いても無駄です。ユーザー企業の経営者は基本的にITの専門家ではありませんから。 インフラ基盤チームを自前で持っているIT系の企業は理詰めでインフラ基盤を選びますが、ほとんどのユーザー企業はアウトソースしていますから、そのときに経営者はAWSをご指名するのです。 しかもAWS Japanでは多くのSIer出身者を営業担当として抱えています。AWSを選んだ後はこれまでのSIerがやってきたユーザー企業への対応ができますから、ユーザー企業側との親和性がとても高く、ここが他のクラウドとの差別化要因となっていることも見逃せません。 さくらインターネットがやるべきことは、ユーザー企業の経営者へ届く成功事例を日経新聞社などを巻き込んだ形で地道に届け続けることだと思います。当然のことながら、壮大なイベントを毎年実施するとともに、ユーザー企業にフレンドリーな内容にする必要があります。 また、大口のユーザー企業へのサポート充実も併せて必要です。技術さえあればすべてうまく行く、ではなく、ユーザーサイドへ徹底的に寄り添う姿勢も必要です。 現場からは以上です。
0
0
1
まぁ大学名さえあれば楽にいい暮らしができると言い聞かされてきた社会の解像度の低い被害者さんたちが騒いでるって感じ
「学歴ロンダ」という話がよく分からない。大学院はその人の入学を許可し、さらには審査のもと修了したことを保証しているのに、外野がどうこう言うのはなぜだろう。学士は認めて、修士と博士は認めないということ?「どっちもそれぞれすごい」で良いと思うのだが。 私はずっと早稲田だったけど、学部早稲田で東大・京大・旧帝大などの教授になっている人が知り合いで何人もいる。彼らは今世界レベルで活躍しているけど、学歴ロンダなんですかね?我々が気にするのは今の研究のことで、学歴なんて気にしないからどうでも良いんだけど。
0
0
0