リフレ派ワインエキスパート
@Shinokeng
Followers
895
Following
100K
Media
103
Statuses
112K
円高で輸入ワインが安くなってラッキーって思って大量に仕入れたら世の中デフレ不況でワインが売れず、結局円高還元セールをやるハメになり大損ぶっこいたのを機に、デフレを憎むようになったリフレ派ワインエキスパート、という設定。
Joined November 2009
10万円一律支給に方針が変わった途端に財源確保が課題とか、日本の財政状況は厳しいという論説が、一斉に湧いてきたな。後の増税論につながるこの手の財源論は徹底的に批判せねばならない。日本は財政危機という財務省発の大嘘にいつまでも騙されるほど国民も馬鹿じゃない。.@MOF_Japan @jimin_koho.
3
340
393
@0516mariko 条例賛成者からの攻撃が落ち着いたようでよかったです。本条例が問題になってからというもの、街頭演説を力づくで妨害するような勢力が市内をうろついたりと、武蔵野市民の平穏が乱されるような事案が相次いでいます。市政のための市政に立ち戻ることを一市民として願っております。.
1
63
257
「ポイント還元はじめ増税対策は万全」「駆け込み需要ないから反動減もない」と、消費増税の影響はないと言いながら蓋を開けてみればGDP成長率-7.1%でも謝罪なし。リーマン超えの危機が来ても消費減税を議論しない。これこそ無責任政党だ。.@jimin_koho @AbeShinzo .
2
113
140
自民党さあ、たった14年前に国民からの支持を失って選挙でボロ負けして野党になったこと忘れたの?その後、連戦連勝だった安倍政権はなぜ支持されたのか分かってないの?国民からいかに税金搾り取るかしか考えない岸田政権で、支持され続けるとでも思ってるの?.@kishida230 @jimin_koho.
3
63
137
武蔵野市のムーバス、コロナ対策で間引きダイヤ(感染対策では逆効果)だったのが、緊急事態宣言終わってもずっと元に戻らない。通勤通学のピーク時間の運行本数が半分になってて本当に不便。松下玲子市長は住民投票条例より前に市民生活の改善に取り組むべき。.@matsushitareiko #武蔵野市
1
55
107
早速海外渡航の解禁を検討したり、後輩だからと緊縮派経済学者を専門家会議に入れる政府の方がよっぽど気が緩んでる。いずれも国民の努力を嘲笑う行為。.@nishy03 @AbeShinzo @jimin_koho .西村氏 あちこちで気の緩み - Yahoo!ニュース
2
93
101
岸田政権の増税方針に真っ向から異を唱えているのは自民党の議員ばかり。野党はだんまりか財務省の代弁。財務省のポチに成り下がった岸田政権の支持率が急降下している中、野党の支持率は伸びず自民党の支持率が底堅いのは不思議なことじゃない。.@jimin_koho.
0
63
100
@nagashima21 不妊治療の保険適用は英断でしたね。本日の演説、政策の方向性が具体的でとても良かったです。いつでも学び直せる、やり直せる社会の実現、よろしくお願いします。.政策パンフレットは品切れのようでしたのでまたの機会に頂戴します。.
1
5
96
選挙公約はプロセスには入らないと???官僚的な手続き論なんか知らんよ。経済成長の約束を捨てて増税に走るのは民主主義のプロセスとして最低最悪だよ。.@jimin_koho @kishida230 . 増税 首相「プロセス問題ない」.#Yahooニュース.
0
46
90
菅政権もマクロ経済政策への動きが遅過ぎる。デジタル庁も携帯値下げもいいし、どんどんやればいいけど、マクロ経済政策を疎かにしたら全てがパァ。今は国債残高なんて気にせず、金融政策と財政政策を総動員して需給ギャップを埋めるべき時。.@jimin_koho @sugawitter.
2
55
89
国民の敵は財務省だと誰の目にもはっきりしてきた。財務省は潰すべし。.@MOF_Japan @jimin_koho.
【一律給付 財務省反対で迷走】. 政府が緊急経済対策に盛り込んだ現金給付は、国民1人当たり現金10万円の一律給付に方針転換するなど迷走を重ねた。官邸の政策決定にスピード感が欠けるのは、前例踏襲を常とする官僚が壁になっているためという。.
0
62
80
日銀の国債買いオペ枠の80兆円も余りまくっている状況ですから、事実上ただで財源作れるのに、それをやらない財務省の無能さには呆れます。.
@Shinokeng @MOF_Japan @jimin_koho >日本の財政状況は厳しい.むしろ「今のインフレ率なら国債は事実上いくらでも発行できる」「財政を絞るのはインフレ率5%が見えてからで遅くない」のが今の常識のはずなんですが、この常識に反する財務省のプロパガンダの浸透ぶりが. .
1
45
66
日本の大企業は反社チェックは徹底するのに中国の民族弾圧はスルー。上場企業のコンプライアンスとして、人権侵害に関わる中国企業との取引禁止を入れるべき。. 民族弾圧助長する中国投資、日本の経営者はこれを直視しているか (田中秀臣) - オピニオンサイトiRONNA #iRONNA.
0
25
57
そもそも日本の財政は健全だし、コロナ禍で需給ギャップが存在している状況下では積極的な財政政策を行っても問題がないことはあの緊縮で有名なIMFですら表明している。ここでまた世界から取り残されて日本一人負けになったら間違いなく菅政権と自民党の責任だ。.@sugawitter @jimin_koho.
0
64
57