Rkpb_R Profile Banner
Ryuta|note作家 Profile
Ryuta|note作家

@Rkpb_R

Followers
67K
Following
5K
Statuses
7K

note作家、エッセイスト|X総フォロワー15万人|noteで心理学や哲学のエッセイを書いたり、メンタルを少し緩ませて心の余裕を取り戻すワーク/考え方を紹介したり、読者相談に回答したりしてます|note→https://t.co/QknOXAFvPZ|パートナーシップとメンタル垢→@ryuta726

【Ryutaの心理学ラジオ】無料で聞ける音声配信です↓
Joined January 2018
Don't wanna be here? Send us removal request.
@Rkpb_R
Ryuta|note作家
29 days
自己犠牲して生きてる人は「他人を許せない人」になります。自分を抑え込んできた分だけ、無意識のうちに他者への厳しい目が育っていくから。「私はこんなに我慢してるのに、あの人は好き勝手やっている」という思いが心の奥で渦巻いて、他人の生き方に対しても批判的になってしまう。特に幼少期から、
66
4K
30K
@Rkpb_R
Ryuta|note作家
2 hours
RT @ryuta726: 「嫌われた」ではなく、縁が無かった。「傷ついた」ではなく、人間として器が広がった。「大切にしてもらえない」ではなく、手放すチャンス。心の不安が強い人ほど、「嫌われてしまった」「傷つけられた」「私は大切にされない存在」というふうに、自分のことを責めてし…
0
61
0
@Rkpb_R
Ryuta|note作家
2 hours
RT @ggnka_icha: やっぱり大切なのは「去る者追わず」だと思う。「もう一度チャンスがあったら…」って執着したくなるけど、離れていく人を追いかけるのは心が擦り切れるだけだよね。去っていくってことは、あなたのことを大切に思う気持ちが薄れてるってこと。そういう人のために自…
0
31
0
@Rkpb_R
Ryuta|note作家
2 hours
RT @Rkpb_R: 孤独感が強すぎて依存や執着してしまうのは『幼少期に甘えられる環境がなかった』のが一因。甘えられる環境がなく、「いつも頑張りすぎていた」「いつもピリピリした環境のなかで自分の感情を殺していた」「いつも親の顔色をうかがっていた」という人ほど、大人になってから…
0
43
0
@Rkpb_R
Ryuta|note作家
12 hours
「甘えかた」を知らない人ほど、親密な関係性を恐れます ■心が近づけば近づくほど距離をとりたくなってしまう…「親密感への怖れ」について解説しました!〜家庭環境と成長環境の傷〜
0
1
11
@Rkpb_R
Ryuta|note作家
1 day
合わせてどうぞ ■心が近づけば近づくほど距離をとりたくなってしまう…「親密感への怖れ」について解説しました!〜家庭環境と成長環境の傷〜
0
3
40
@Rkpb_R
Ryuta|note作家
1 day
RT @Rkpb_R: 幼少期から空気を読み続けてきた人は、「その場で言い返す」がとても苦手です。親の顔色をうかがってきた人によくあるのは、「その場で相手に言うべきことを言い返せず、後から猛烈な怒りに襲われる」というパターン。「こう言えばよかった」「こう伝えればよかった」など、…
0
512
0
@Rkpb_R
Ryuta|note作家
1 day
RT @ryuta726: 「ご縁を大切にする」とは、繋がったご縁に感謝すると同時に、切れていく縁に執着しないということでもあります。「せっかく繋がったのだから…」と去っていく相手を追いかけたり依存的になって執着する人もいるけど、人間関係や恋愛には新陳代謝があるので無理に追うほ…
0
163
0
@Rkpb_R
Ryuta|note作家
2 days
RT @Rkpb_R: 心が弱るのは幼少期からの無意識的緊張があるから。幼少時代から「良い子」を演じてきた人は、対人関係で気を遣い「会話の正解」を探し続ける。「正解主義」に陥ってしまう。心の緊張状態が慢性化して、誰かと話すたびに無意識に気遣い、振り回されます。自意識過剰と言われ…
0
59
0
@Rkpb_R
Ryuta|note作家
2 days
RT @ryuta726: 無理な人に心削られるほど人生は暇ではない。大切にしてくれない人なんかのためにメンタル病む時間なんてないはずです。優しい人や繊細な人ほど、「この人のためなら」と自分を犠牲にしがち。だけどそういう一方的な関係は結局、あなたの心を蝕んでいくだけ。誰かのため…
0
112
0
@Rkpb_R
Ryuta|note作家
2 days
親子関係の傷を癒す2記事 【インナーチャイルド・ワーク】幼少期からの傷に気づき、対話し、癒して「生きにくさ」から卒業するためのワーク記事 【毒親の傷と解毒ワーク】親子関係で傷ついた人が自己否定と向き合い、心の傷を癒やして解毒する方法
0
3
22
@Rkpb_R
Ryuta|note作家
2 days
RT @ryuta726: いつもメンタル乱されてしまうのは、「過ぎたことへの執着」「将来への不安」「他人への依存」が強いから。「まぁいっか」「私は私」「考えてもしょうがない」そんな『スルーする技術』がメンタルを守ります。執着や不安や依存が強ければ、「こうするべき」という完全主…
0
107
0
@Rkpb_R
Ryuta|note作家
2 days
RT @Rkpb_R: 心が潰れる人は「自分の感情を抑えこみ蓋をする」クセがある。つらい幼少期を過ごしてきたのが一因。過干渉家庭で否定され続けた。助けて欲しい時に守ってもらえなかった。甘えたいのに甘えられなかった。褒めてもらいたかったのに厳しくされ続けた。そんな環境が感情を封殺…
0
215
0