Poche │心理カウンセラー Profile Banner
Poche │心理カウンセラー Profile
Poche │心理カウンセラー

@Poche77085714

Followers
81,868
Following
0
Media
1,934
Statuses
7,153

「自分なんて」を「自分らしさ」に変えるきっかけを ■人間関係、親子問題、機能不全家族の相談を得意とする ■インスタ:

Joined December 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
助けてほしい時に守ってもらえず、話を聞いて欲しい時に冷たく突き放され、放っておいて欲しい時に限って過保護に指示される… このような環境で育つと、自分自身の感情を内側に抑え込んで蓋をしてしまうようになる。 「私のことなんて誰も興味がないのでは」と思い込んだまま大人になることもある。
33
1K
9K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
幼少期に否定されることの多かった人ほど、他人の言動に敵意を感じやすい。 「何でそう思うの?」という質問が尋問に聞こえたり、「こうしたら?」という助言が自分への押し付けに感じる。 攻撃に感じて即言い返すこともあるが、相手を傷つけたいわけではない。自分の心を守るための反射的な行動。
18
1K
7K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
3 years
起きられないのも、動けないのも、体がダルいのも、頭痛も、めまいや耳鳴りが酷いのも、関節の痛みが強いのも、やる気が出ないのも、元気が出ないのも・・・ 今日は、「ぜ~んぶ天気のせい」だと思いましょ。 本州南岸を爆弾低気圧が通っていて、心身の不調が出やすい日なんです。無理しないでね。
Tweet media one
44
3K
7K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
3 years
アダルトチルドレンは、あなたの人生を否定したり、何でもかんでも親のせいにしたり、子育てを批判する言葉ではありません。 過去が、今のあなたに「どんな影響を与えた」のか知るための手掛かり。 自分の性格のせいだと責めて悩んできたことが、実はそうではなかったと知るための一つのきっかけです。
Tweet media one
74
2K
7K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 months
Tweet media one
6
897
7K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
「職場に行くのが辛いのに、職場につくといつも通り動けてしまう」という人がいる。特に「笑顔で頑張っている人」はこの辛さが周囲に理解されにくく、孤独を感じる。家に帰って、一気に疲れが溢れ出る。 動けず仕事に行けないのはとても辛いが、もう限界なのに動けてしまうのも辛い。どちらも苦しい。
35
1K
7K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
そんなことで傷つくの?、冗談なのに、つまんない、気にしすぎ、考えすぎ、真面目すぎ… このように言われ続けて育つと、「どの気持ちは出して良くてどの気持ちは出しちゃダメなのか」苦しむ。 自分の感情を疑うようになる。本当の気持ちが分からなくなる。 「自分自身がよく分からない」に繋がる。
11
902
6K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
何を言っても否定され、理解されず、「言っていることが分からない」などと切り捨てられると、自分の意見が言えなる。 言えば傷つくのなら、言わない方がいいと学ぶ。「いっそのこと何も感じない方が楽だ」と、感情さえ抑え込んでしまうこともある。 これが、自分がよく分からないに繋がる。
33
971
6K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
子どもの頃に気を遣ってきた人ほど、人がいるだけで緊張しやすい。 周囲の空気を読むセンサーが勝手に作動し、警戒から緊張状態になり全身に力が入る。それが家に帰ると一気に解放され、ドッと疲れが出る。 何でこんなに疲れるのかと落ち込むが「疲れてしまうようなタスクをこなした」と思って良い。
17
753
5K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
良かれと思って手伝ったら「余計なことをするな」と怒られ、言われたら手伝おうと思ったら「言われないと動けないのか」「言われる前にやれ」と怒られ、手伝うのをやめても怒られてしまう・・・。 過去にこのようなことが積み重なると、自分の意思で動けなくなる。 動くのが怖くなってしまう。
53
814
5K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
「何か苦手かも…」という人に出会うことがある。 この直感は、わりと当たる。「あれ?」という小さな違和感は大抵大きな違和感に変わる。 「悪い人じゃないかも」「考えすぎかも」と、違和感を見てみぬふりしてつき合うと後悔する。 子どもの頃から、誰かを喜ばせようと頑張ってきた人に多い傾向。
11
738
5K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 months
Tweet media one
9
980
5K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
本音を言えない、という人が増えている。 だが心の奥では、「言わない方が良い」と悟っていることが多い。過去に誰かを悲しませたり、怒らせてしまったり、離れていったり、頭ごなしに否定されたりと後悔した経験がそうさっせる。 心を守る為、相手を傷つけない為に、「言わない」という選択をする。
20
679
5K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
ふいにカチンときたり、特定の言葉や場面でイラッとするのは、自分を守るための防衛反応かもしれません。 あなたが大切にしてきた何かが侵害されそうな時、自分の何かを否定されたと感じた時に出る「これ以上踏み込まないで」という1つのサイン。 性格が悪いとか、怒りっぽいわけではないですよ。
12
765
5K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
誰かの機嫌が悪い時、「自分自身の原因」を真っ先に探す人がいる。 言い方が悪か��たかも、気に障ることをしたかも、タイミングが悪かったかも…と自分の非を探す。 実際は、あなたに原因がないことも多い。 ピリピリした家庭環境で育ったり、家族間で板挟みになることが多いとこの傾向が出やすい。
18
644
5K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
「あの時言い返せばよかった」 「あの人酷い」 このように後になって怒りが出ることがあります。 その場で言い返せなかった自分を責めてしまう人は多いのですが、怒りを出すには『怒りを出しても安全な環境』という前提条件が必須。 当時は、怒りを出せるような状況じゃなかったのかもしれませんよ。
5
740
5K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
「何で早く言わないの」と怒られることがある。 過去に「辛い」「しんどい」と打ち明けた時に、「私の方が辛い」「それくらいで…」なんて返ってきた経験があると「言わない方が傷つかない」と学ぶ。頼るより、耐える方を選ぶ。 実は言わなかったのではなく、言いたくても言えない環境だっただけ。
14
877
5K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
トゲトゲした言葉が飛び交う家庭で育つと、精神的に不安定になりやすい。 いつも自分に自信がもてなかったり、恐怖から逃れるために乱暴になることもあれば、不安を消すため強くならなければと背負いすぎることもある。 家が心休まる場所だったか、そうでなかったかの違いは大きい。
16
724
4K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
「気にしすぎ」「考えすぎ」と言われ、傷つく人が増えている。 でも好きで我慢したのでなく、その環境で生きる為に我慢するしかなかった。 考えすぎでなく、不意打ちの攻撃で傷つかないよう心を守ってきた。 警戒しなきゃいけないような事が、幼少期に多すぎただけ。 実は、性格のせいではない。
7
755
4K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
「集団の場が苦手」という人がいる。 幼少期、家庭内で「自分の居場所がない」と感じた人に多い傾向。人嫌いなのではなく、1人でのびのび平和に過ごしていたいタイプが多い。 だが日本の社会では「集団生活ができない子」「協調性がない子」というレッテルを貼られてしまう。結果、孤立感が強まる。
25
662
4K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
相手が黙っているだけで、とてつもない不安に駆られる人がいる。 「何か気に障ることを言ったかも」と自分の落ち度を探したり、「相手を楽しませなきゃ」と焦ってしまう。 「私と居ても面白くないよね…」と申し訳なくなったりすることもある。 気を遣ってばかりの家庭環境で育つとそう感じやすい。
18
623
4K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
「本当にしてほしい事や、本当に欲しいものが言えない」という人がいる。 ダメだった時の悲しみや絶望感を痛いほど知っている場合、そうまでして言おうと思わない。 これは高すぎる、今は忙しそう、これを選んでほしそう…と空気を読む。子どもの頃から無意識にそうしていた、という人が多い。
20
644
4K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
限界が来た時。 「もっと早く言ってくれれば」と責められることがある。言わなかったあなたが、まるで悪いかのように。 でも違う。 言っても意味がないと思わせる環境だっただけ。心身が追い詰められると心が麻痺する。 言わなかったのではなく、その環境では「言えなかった」ケースはあまりに多い。
25
664
4K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
毒親、モラハラ、パワハラをする人達は「誰から見ても酷い人」なのではない。それどころか、いい人に見えることも多い。だから被害者の訴えが周囲に理解されない。 彼らは怒りをぶつけていい相手と、ぶつけない方が良い相手を選んでいる。彼らが怒りをぶつけるのは『自分を攻撃しない優しい人』だけ。
28
765
4K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
親の機嫌に左右された人は、大人になってもその影響に苦しむ。同じように他人の機嫌にも左右されやすい。 機嫌がいい時には優しくされ、機嫌が悪い時には否定されてきたから、どれが本当の親なのか分からない。恨むことも嫌いになることも出来ず、かといって心から信頼することも出来ない。
11
557
4K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
大事な場面で、必ずといっていいほど泣いてしまう人がいる。 「泣けば済むと思って」「すぐ泣く」と涙を武器にしていると勘違いされ悔しい思いをすることもあるが、本人も泣きたくて泣いているのではない。 気持ちを否定された過去、さらには本音の抑圧期間が長ければ長いほど勝手に涙が溢れる。
18
603
4K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
誰かがコソコソしていると、「自分の悪口を言っている」と感じることがある。 子どもの頃、認められるより否定されることが多いとそうなりやすい。 「そんなことない」「自意識過剰」「気にしすぎ」と言われることもあるが、そうではない。本人も気にしたくない。 過去の影響で不安が膨らんでしまう。
23
550
4K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
人との距離感に、とても悩む人がいる。 自由に気持ちを言い、好きなものを選んで、とことん失敗して、それでも受け止めてもらえる安心感を学ぶべき幼少期に、『大人の顔色を見て行動しなければいけなかった』人に多い傾向。 自己肯定感の低さから、「産まれてきてごめんなさい」と思うこともある。
17
537
4K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
「朝起きた時からしんどい」という人がいる。 何もしていないのに既に疲れている。気がついたら夕方で、落ち込む事もある。 これは身体よりも「心(脳)」が疲れている状態。これ以上無理しないように、脳が行動をストップさせる。 やる気や気持ちの問題ではなく、動きたいけど動けない状態。
12
497
4K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
子どもの頃に抑えてきた感情が、大人になって溢れ出ることがある。 親を気遣ってきた人ほど「怒り」が強く出やすい。自分でも怖いほど憎しみや怒りが膨らむこともある。 これが本当の自分なのでは…と怖くなるかもしれないが、違う。 過去に耐えて抑えたものが大きいほど、その反動も大きい。
21
536
4K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
自分のしたいことよりも、「相手がどう思うか」が判断基準になる人がいる。 否定が多い環境で育つと、従う方が心が傷つかないと考えやすい。 褒められる経験が少ないと、認められたいという気持ちが強くなる。 失敗が許されない環境で育った場合、「あの言い方はよくなかった」と後悔し自責しやすい。
8
562
4K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
「相手の正解」を探す人がいる。 この人は何を言ってほしいか、何をしてほしいか…センサーフル稼働で正解を探す。子供の頃からそうしてきたから無意識にやってしまうし正解率も高い。 人を傷つけないよう気を付けている優しい人ほど「ああすればよかった」「こう言えば良かった」と落ち込みやすい。
20
469
4K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
親に管理され過ぎていたり、「ああしなさい」「こうしなさい」と親の言うことが絶対の環境で育つと、人生が戦いになりやすい。 親から支配され過ぎている場合、他人から受ける「支配に似たもの」に敏感に反応する。他人からの指摘が極端に嫌いになる。常に誰かと、頭の中で他人と戦うようになる。
10
586
4K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
「なんとなく苦手」「なんか嫌」という直感は、信じた方がいい。 「なんとなく」「なんか」という感覚的な反応には、過去の経験が関係しているケースも多い。あなたを傷つけた「何か」「誰か」と重なるようなものがあるのかもしれない。 直感的に近づかない方がいい、危険だと判断することがある。
8
555
4K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
真剣な話し合いが苦手な人がいる。 子どもの頃に気持ちを話した時、否定されたり怒られたり、親を悲しませた経験があるとそうなりやすい。 自分の考えを伝えようとすると泣きそうになったり、不安から喧嘩口調になったり、つい笑ったりふざけてしまったり、遠回しに嫌みを言ってしまうこともある。
17
574
4K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
疲れやストレスをため込んで、ある日突然爆発することがある。人が変わったように怒る。 怒りが爆発しないタイプの人はそのまま内側に抱え続け、うつ状態に陥ることもある。 どちらも周囲からは「突然そうなった」ように見えるが、実はそうではない。 耐えて耐えて耐えて…我慢の限界が来てそうなる。
16
599
4K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
人と会って話すことがストレス解消になる人と、一人で家にいる方がいい人がいる。 体をアクティブに動かすことがストレス解消になる人と、何もせずゴロゴロ休む方がいい人がいる。 ストレスは心と体の緊張だから、あなたが緊張をしない方法がベスト。 みんなと違う=おかしい、ではない。
9
501
4K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
責められ続けると、人は人を信じることが出来なくなる。 劣等感に包まれ、誰にも本音を打ち明けられないのはおろか、助けを求めるのも怖くなる。 否定され続けると、人は自分自身でさえ信じることが出来なくなる。「私はおかしいのでは」「普通じゃない」と自分で自分を否定してしまうこともある。
28
665
4K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
子どもの頃に「愛された」が満たされていないと、親ではない誰かに求めることがある。 恋人や友達に、貰いたかった愛情を求める。絶え間なく「好き」を実感できないと不安になったり、試し行動をとることもある。 「認めてほしい」が満たされていない場合、依存し過ぎたり尽くしすぎてしまう。
11
549
4K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
6 months
すぐ傷つく人が悪いのではなく、傷つける側が悪いです。 許せない人が悪いのではなく、許せないことをした側が悪いです。 笑って受け流せない人が悪いのではなく、そんなことを言う人が悪いです。 「人のせいにしてはいけない」と言われることがありますが、本当に人のせいのこともあります。
6
735
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
幼少期、大人から否定されることが多いと『他人と頭の中で戦う』ようになる。 相手がこう言ったら自分はこう返して、相手が○○したらこう対処して…という風に、相手がいない時にひたすらシミュレーションする。 人生は楽しみではなく、日々戦いが続くことの「疲れ・苦しみ」への絶望感が膨らむ。
31
555
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
無理と頑張るの境目が分からない人へ 1つでも当てはまれば、頑張り過ぎ&心が限界に近いサイン。 <目安> ・朝起きて既に疲れている ・思考力が下がる ・心から笑えなくなる ・涙が急に出てくる ・悲しいのに泣けなくなる ・眠れなくなる ・いつもより優しく出来ない ・何が辛いか分からない
21
632
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
ある人に対して「この人なら信用しても大丈夫だ」という気持ちと「いつか自分を見捨てるに違いない」という正反対の感情を抱く、両価性が強く出やすい人がいる。 何かをきっかけに「不安」が勝つと、自ら関係を断ってしまう。 多くの場合、幼少期から「いつか見捨てられる」という不安を抱えている。
17
526
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
家庭内のバランスをとるため、幼少期から頑張ってきた人は多い。 大人の愚痴を聞き、慰め励まし、ワガママを我慢し、期待に応えるため努力する。兄弟姉妹がいる場合、自分ばかり我慢して損することもある。 あなたの笑顔の裏にとてつもないプレッシャーや不安、悲しみが隠れていることを誰も知らない。
15
485
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
相手が黙っているだけで、とてつもない不安に駆られる人がいる。 「何か気に障ることを言ったかも」と自分の落ち度を探したり、「相手を楽しませなきゃ」と焦ってしまう。 「私と居ても面白くないよね…」と申し訳なくなったりすることもある。 気を遣ってばかりの家庭環境で育つとそう感じやすい。
19
421
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
<過去が原因で抱える悩み> ・幸せになってはいけないような気がする ・苦手な人に気を遣いすぎるが、大切な人に気を許しすぎて傷つけてしまう ・自由や愛、自分らしさがよく分からない ・「ありのまま」の自分がは愛されるわけないと思う(だから尽くし頑張りすぎる) ・消えたい、と思うことがある
5
498
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
誰にも助けを求めず一人で頑張ってきた人ほど、「強さ」を求め続ける傾向がある。単なる力の強さではなく、精神的な強さを。 「人を頼れない」というとデメリットのように聞こえるが、そこには「他人を侵害しない」優しさが隠されている。 頼れないのではなく、実は「頼らない」を選んでいる。
14
483
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
3 years
アダルトチルドレンの「死にたい」は、うつ状態の希死念慮と少し違う。 自ら積極的に死を選ぶのではなく、誰にも迷惑をかけずに「消えてしまいたい」という感覚に近い。生きている限り頑張らねばというプレッシャー、生まれてこなければよかった、最初からいなければよかったという申し訳なさが強い。
25
462
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
勇気をもって悩みを打ち明けた時。 「私はもっと辛い」「私はもっと大変」と言われることがある。あなたの悩みを聞いてもらうはずが、相手の悩みを聞かされる。 こういう人が親だと、子どもは苦労する。 人間関係の基礎は親子だから、「どうせ誰も自分のことを分かってくれない」と諦めてしまう。
20
444
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
体の疲労なら、とことん休めば軽くなる。たっぷり寝ても、とことん休んでも、何もしなくても疲れが取れないなら、心が疲れている。 心の疲れは1回ごとのリセットが難しい。考えたり、思い出したり、モヤモヤするたび少しずつ蓄積されていく。 朝起きて既に疲れているなら「心が限界」のサイン。
16
480
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
<ACが抱えやすいプレッシャー> ・強くならなきゃ ※弱い自分はダメ ・完璧にやらなきゃ ※能力=自分の存在価値になりやすい ・早くしなきゃ ※いつも急き立てられる感覚がある ・頑張らなきゃ ※限界を超え倒れるまで休めない ・喜ばせなきゃ ※自分一人だけ楽しむのが苦手。皆が笑顔だと安心
14
516
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
「何で早く言わないの」と怒られることがある。 過去に「辛い」「しんどい」と打ち明けた時に、「私の方が辛い」「それくらいで…」なんて返ってきた経験があると「言わない方が傷つかない」と学ぶ。頼るより、耐える方を選ぶ。 実は言わなかったのではなく、言いたくても言えない環境だっただけ。
13
578
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
「人目が気になりすぎる」人がいる。 相手にどう思われているか、嫌われていないか、周囲から浮いていないか、何が正解なのか…考えすぎて分からなくなってしまうほど悩む。 常に思考フル回転状態の為、寝ても疲れがとり切れない。 子どもの頃、「手のかからない良い子」と言われていた人に多い傾向。
15
391
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
怒りは二次感情と呼ばれていて、不安や悲しみ、傷つきを覆い隠す役割がある。 だから幼少期に自分を抑えた人ほど、『怒り』が強く出やすい。 我慢が出来ないわけでも、怒りっぽいわけでもない。そういう性格でもない。 溢れ出る怒りが止まらないのは、誰かの為にたくさん我慢をしてきた証拠でもある。
8
546
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
少しでも冷たくされたと感じると、「見捨てられるのでは」という不安のスイッチが入る人がいる。 本当に拒否され嫌われてしまう前に、先読みして自ら関係を断ってしまう。 だが実は関係を断ちたいのではなく不安から衝動的に行動している為、相手が本当に自分から去っていくと怒りや��失感が膨らむ。
12
416
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
ドアを乱暴に閉めたり、大きなもの音を立てたり、ドン!と荷物を置いたりされることがある。 家庭が安全地帯だった人は「何か嫌なことがあったのだろう」と思える。 でも、子どもの頃から「親が怒っているのは私のせいかも…」と自分の原因を探してきた人ほど、過去とリンクして恐怖を抱く。
17
440
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
「急にキレる癖をやめたい」という相談が増えています。 でもそのほとんどは「急に」ではなく、ひたすら耐えとことん我慢し、その結果「ついに」キレているのです。 急にキレたように見えるのは、それほど我慢してきた1つの証拠。不満や苛立ち、悲しみを���囲に見せないほど我慢してきたということ。
0
478
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
「うつ病は甘え」という人がいるが、むしろ逆。 真面目にバリバリ頑張っている人ほど倒れやすい。 特にHSP+ACだと、周囲の空気を読み、迷惑をかけないように笑顔で頑張りすぎる。だから周りも「もう大丈夫」と勘違いする。 ほんの少し体調が回復するといつも通り働き、再び倒れることも珍しくない。
10
515
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
「なんか嫌」「ちょっと苦手」という小さな違和感は、たいてい大きな違和感に変わる。大きくなった頃には、心身に相当負荷がかかってしまっている。 相手のことが嫌いでも、それでいい。「嫌い」という気持ちが、あなたを守ることもある。悪いものではない。 嫌いでも意地悪しなければ、十分優しい。
2
382
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
自分のことを話すのが苦手、という人がいる。 子ども時代、何らかの事情で「自分の主張や感情を隠さなければならなかった」人に多い。 「また心が傷ついてしまうかも…」という恐怖から防衛機制が働き、ありのままの感情を出すことをやめてしまう。そうしているうちに、自分の気持ちがわからなくなる
7
365
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
傷つきやすいあなたは、誰よりも心の痛みが分かる。だから優しい。 引きずりやすいあなたは、それだけ真剣に物事を考えている。 ストレスが体に出るのは、皆に心配かけないように笑顔で頑張っているから。 あなたが「直さなきゃ」と自分を責めている部分が、実はあなたの「素敵なところ」でもある。
12
465
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
人間関係を楽にするための3つの極意 1.自分を大切にしてくれない人から、離れる 2.自分を大切にしてくれる人を大切にする 3.嫌いな人に好かれようとしない これらの達成を邪魔するのが『無価値観』。 自分に価値がないと心のどこかで思っていると、これらと真逆の行動を無意識にとってしまう。
8
600
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
過去に否定されることの多かった人ほど、強くなければダメ、しっかりしないとダメだと自分を追い込む。人に助けを求める事は弱さであり、弱い人間は世の中で生きていけないと精神的強さを求める。 人を信じられない場合、断られたり見返りを求められることを警戒し「自分でやった方が良い」と考える。
16
432
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
幼少期に否定されることの多かった人ほど「どこまでが親の許容範囲なのか」「何なら叱られないか」必死に探すようになる。 大人になってもこのクセは残る。「親の許容範囲」が「相手の許容範囲」に変化する。 過去、抑えてきたものがあまりに多い場合は「自分がしたいこと」さえ分からなくなる。
13
486
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
事件や事故、虐待などの酷い経験だけがトラウマになるのではない。 褒めてもらえない、いつも誰かと比較される、心休まる家庭環境ではなかった、過干渉で自由がなかった、いつも気を遣っていた…1つ1つは小さくても長期間ストレスを感じ続けると心的外傷となる。 これくらいで、なんて思わなくていい。
10
491
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
「好きなことが分からない」という人が増えている。 両親が厳しかったり、子どもの頃から「良く考えて行動しなさい」「そんなの意味がない」などと言われて育った人に多い。 「好きなこと・楽しいこと=親に受け入れられないこと」と無意識に植え付けられていると、楽しむことに罪悪感も出やすい。
10
421
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
「うちの子なんて」「家では何もしない」「勉強は全然で」など親が謙遜のつもりで言った言葉が、子どもの心に傷を残すことがある。親は謙遜のつもりかもしれないが、子どもは「親の本音」と思ってショックを受ける。 こういったことは、大人になった時「言葉の裏を読みすぎる」に繋がりやすい。
16
436
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
気になることがあるから悩んでいるのに、「真面目過ぎ」「気にしすぎ」と一蹴され、ますます落ち込む人が増えています。 でも「気にしすぎ」、なんかじゃないんですよ。 だって気にしたくて考えているんじゃなくて、どうしても気になってしまうんですから。考えたくなくても、頭に浮かぶんですから。
6
362
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
普段穏やかな人が、安心できる人の前で別人のようになることがある。 この人なら受け入れてくれるかもという期待、いつか離れていく恐怖から「早く別れよう」と思うこともある。本当は失いたくないが、その人の前でだけ嫌な部分を曝け出してまう。 親を信じきれず、甘えられなかった人に多い傾向の1つ
11
370
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
パートナーに尽くしすぎてしまい、疲弊する人が増えている。 子どもの頃、親の機嫌に左右されてきた人に多い。 尽くすことで相手は満足してくれるかもしれないが、これでは「自分が愛されている」という実感がもてない。 自分だけが相手を喜ばせているように感じ、「私ばかり」と不満が募る。
12
351
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
堂々と休むのが苦手な人がいる。 休むことに後ろめたさが出る。体が悲鳴をあげても倒れるまで働き続けたり、心が壊れて病気になるまで頑張り続ける。しんどくても心を麻痺させる。 限界が来ないと休むことが許されないという感覚をもつ場合、いっそのこと疲れ果てて倒れてしまいたい…とさえ思う。
17
370
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
「不安が大きい人」と「不安が小さい人」の差は、子どもの頃の家庭環境が大きい。 性格や考え方を治さなきゃとがんばりすぎてしまう人は多いが、「不安に感じやすくなった理由」を遡っていくと、幼少期の親子関係に行きつくことがほとんど。親だけでなく、先生や祖父母も影響を与える。
11
382
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
何でも手出しされる環境で育った人ほど、「やる気が出ない」「いつも中途半端」「決断できない」と悩みやすい。 「過去のせいにしているだけでは」「自分が甘えているだけでは」と思うが、実はそうではない。 過干渉の親の影響で「自分はどうせ何もできない」と、無気力になるケースは非常に多い。
6
394
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
自分のことを話すのが苦手、という人がいる。 子ども時代、何らかの事情で「自分の主張や感情を隠さなければならなかった」人に多い。 「また傷つけられるかも…」という恐怖から防衛機制が働き、ありのままの感情を出すことをやめてしまう。 そうしているうちに、自分の気持ちがわからなくなる。
15
387
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
苦手な音(ため息・舌打ち・大きな物音)を出し続けられたり、「皆あなたを嫌っている」と嘘を吹き込んだり、「普通じゃない」「あなたはおかしい」という否定的な言葉を浴びせ続ける行為が精神的DVの一種『ガスライティング』 こんな事を日常的に受けていたら、どんな強い人も心が壊れてしまう。
17
496
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
不機嫌な家庭で育つと、不機嫌さに敏感になる。 親の不機嫌にセンサーを働かせて頑張ってきた子ほど、大人になった時「他人の不機嫌」に気づいてしまう。 トゲトゲした言葉がとびかう家庭で育つと、他人の言葉に敏感になる。 ストレートに言葉を受け取って傷ついた経験のある子ほど、言葉の裏を読む。
11
421
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
普段穏やかな人が、急にキレることがある。 これまでニコニコ耐えてきたけど抑えられなくなったり、恐怖や不安から身を守るため反射的に攻撃することもある。そこに相手を傷つけたくて怒る意図はない。 周囲から見れば「突然」だが、本人にしてみれば「我慢の限界」である。そこまで耐えたのだから。
9
382
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
子どもの頃から甘えられず頼れず、他人を信じられないまま大人になると、大切な人との関係を自ら壊してしまいやすい。 自暴自棄になる、愛情を試す、わざと酷いことをするなど試し行動をとることも。 大切だからこそ失う怖さが膨らみ、「どうせ皆離れていくんだから、自分から離れてしまえ」と思う。
22
405
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
誰かに対し、違和感を抱くことがある。「あれ?なんか苦手…」という小さな違和感は、たいてい当たる。 だが子どもの頃に受け入れてもらった感覚が少ない人ほど、「気のせいかも」「悪い人じゃないから」と目を瞑ろうとする。自分を利用する人でさえ「嫌いになってはいけない」と本音を封じてしまう。
8
277
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
馬鹿にされたように感じて、イラッ!とすることがある。 誰でもそう言うことはあるが、そういうことがしょっちゅうあり、突発的に激しい怒りが出るなら「過去」が影響している。 幼少期、大人達に否定されたり、からかわれたり、雑に扱われていたように感じているとそうなりやすい。 実は過去の怒り。
9
386
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
母親が子どもに話す父親の愚痴は、子どもにとっては間接的に「自分への批判」となる。 子どもは「両親の特長を受け継いでいる」、という感覚を持つから。表に出さずとも、心が深く傷ついてしまう。父親が母親について話す場合も、同様の影響を及ぼす。 親が子どもに言うべきではない話題がある。
17
415
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
ACは、滅多に人に心を開かない。 期待しても叶わなかったり、裏切られた時の失望を知っているから慎重になる。 でも「この人なら分かってくれる」と思うと期待しすぎてしまう。自分の全てを受け入れてほしくて曝け出しすぎたり、嫌われないよう必死になりすぎる。 性格のせいではなく過去がそうさせる
7
352
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
勇気を出して辛い気持ちを打ち明けた時、「今更…」と呆れられたり、「言ってない」と言い張られたり、「なんでもっと早く言わないの!?」と責任転換されることもある。 だが、時が経てば心の傷が消えるわけではないし、許さなきゃダメでもないし、そもそも「言いたくても言えない状況だった」はず。
7
396
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
やる気がないのではなく、やりたい事ではなかったのかも。 中途半端ではなく、実はそこまで好きじゃなかったのかも。 飽きやすいのではなく、別のことに興味が出ただけなのかも。 できないのではなく、実は相当疲れているのかも。 相手の批判だけでなく、自分の本音も聞いてみてくださいね。
3
366
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
・誰かに依存してはダメ ・強くならなきゃダメ ・一人で生きていけなきゃダメ これらは、子どもの頃から「一人で頑張るのが当たり前だった」人が抱えやすい。 期待して裏切られる悲しみも知っているし、自分の嫌いなアノ人のようになりたくないからこそ、無意識に厳しいルールを課してしまう。
8
399
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
本音で話すのが苦手、という人がいる。 否定されるのが怖い、本当の自分を知って嫌われたくない、気持ちがうまく表現できない、どう思われるか心配、信用するのが怖い、親しくなると裏切られそう、そもそも本音が分からないこともある。 共通点は、本音を言いづらい家庭環境で育ったということ。
6
402
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
肩こりが酷い、首がガチガチ、食いしばりが酷い、頭痛もち…というACは多い。 常に何かを警戒し、心と体が緊張状態だから、朝起きた時に『既に疲れている』こともある。 子どもの頃からずっとそうだと「これが当たり前」「みんなそう」と思い込むが、実はそうではない。 本当は、体はもっと軽い。
12
448
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
自分の意見を言うのが苦手な人がいる。 言っても無駄だろうな、言って否定されたら嫌だなと思う事もあれば、そもそも自分の意見が分からないこともある。 自分の意見を大人に言っても「でも…」「それはさぁ…」と頭ごなしに反論されたり、そもそも意見が言いにくい環境で育つとそうなりやすい。
3
354
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
「人のせいにしているだけかも」と苦しくなる人は、むしろ一人で責任を背負いすぎている人。 「努力が足りない」と自分を責めてしまう人は、既に頑張っている人。出来た部分を認めてみる。 「甘えているのかも」と悩む人は、むしろ逆。甘えていたら、そんなこと思わない。実は、もっと頼っていい。
13
388
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
トラブルがあると「もしかして私が何かしたかな…」と焦る人が増えている。 実際には、全部あなたのせいなんてことはない。 だが不安を通り越して怖くなり、悪くないのに謝ってしまう事も多い。 子どもの頃の経験から「人のせいにするより、自分のせいにした方が安全」と学んでいるとそうなりやすい。
7
378
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
優しくて我慢強い人も、人間だからどこかで限界がくる。 ギリギリまで耐えるからこそ、心が破裂する。人が変わったように怒鳴り散らしたり、物を壊したり泣き叫んだりする。 これが本当の自分なのでは、嫌いなあの人と同じではと怖くなるが、それは違う。 過去に抑えた感情が多いほど反動は大きい。
10
449
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
「困ったことがあっても誰も自分のことを守ってくれない」と思うことがある。 頼りたい時に頼れなかったり、助けてもらえなかった経験があるとそうなりやすい。 だから人を信じるのが怖い。信じたいのに、裏切られるのではと思う。生きづらさの原因は、性格ではなく過去の不安感からくるものが多い。
8
369
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
「真面目だね」と褒められても、「それしか取り柄がないって事?」「嫌み?」と思う人がいる。 親切から「もっと休んだら?」と言われて、休めないことを責められているように感じる人もいる。 幼少期に批判されてばかりいると「批判される前提」で聞いてしまいやすい。だから人間関係が複雑になる。
13
335
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
1 year
無理と頑張るの境目が分からない人へ 1つでも当てはまれば、頑張り過ぎ&心が限界に近いサイン。 <目安> ・朝起きて既に疲れている ・思考力が下がる ・心から笑えなくなる ・涙が急に出てくる ・悲しいのに泣けなくなる ・眠れなくなる ・いつもより優しく出来ない ・何が辛いか分からない
10
484
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
自分の意見を言うのが苦手、という人がいる。 幼少期に価値感、考え、好きなものを自由に言えない環境だとそうなりやすい。親だけでなく親戚や先生など、周囲の大人の影響も受ける。 否定されることが多いと、言わない方が良いと判断する。 相手に合わせ、自分の意見を持たないことで心を守る。
9
396
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
・親に笑ってほしい。喜ばせなきゃ。 ・怒られたくない。褒められたい。ちゃんとしなきゃ。 ・弱い自分はダメ。強くならなきゃ。 ・頑張らないと認めてもらえない。 ・早くしなきゃ。急がなきゃ。 子どもの頃に身に着けたこれらのスキルが、大人になった時『他人』に対しても同じように影響する。
16
407
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
本来なら「変わらなくていい人」が悩み苦しみ、限界が来てカウンセリングを受けるケースが急増しています。 「自分を変えなきゃ」と悩む時点で、あなたはとても頑張っています。疲れるのは、ちゃんと考えているからです。 「それ、本当に自分のせい?」と、立ち止まって自分に聞いてみてくださいね。
4
350
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
無視されていなくても、無視されたと思う。 愛されていても、愛されている実感がもてない。 注意されると、否定されたようで苦しい。 「私は誰からも必要とされていないのでは…」という不安を抱えているとこのように感じやすい。 これはあなたの性格のせいではなく、幼少期の心の傷がもたらす不安。
9
416
3K
@Poche77085714
Poche │心理カウンセラー
2 years
・人の反応が気になりすぎる ・言いたいことが言えない ・苦手な人に好かれる(NOが言えない) ・マウントされやすい ・相手の意見に合わせる ・やりたいことが分からない これらは、幼少期に「親に迷惑をかけちゃいけない」と背負っていたACが抱えやすい悩み。 自分の人生の主人公が『誰か』になる。
3
387
3K