![けい NGOとJICAを経て国連職員🇺🇳 Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/1888970765737099264/_ct7tXUp_x96.jpg)
けい NGOとJICAを経て国連職員🇺🇳
@NGO_JICA_UN
Followers
3K
Following
3K
Statuses
422
国連機関11年目|ずっと海外駐在|途上国生活8カ国目|アフリカネタが好き|地球の歩き方がない国で働きがち|飽きやすく無関心|発言は個人の見解|他人の経験・感想はどこまで行っても他人のもの|いつも国連が主語で、主語が大きくてすみません🙇🏻♂️|Dad. Husband. Son.
Joined January 2019
国際機関JPOに向いている人について外務省のホームページには書かれていないので考えてみた。 🔸世界の平和、貧困・開発、人権、環境のいずれかに対して絶えることのない情熱がある人 🔸職場での評価は基本的に成果主義なのでそれでも評価を勝ち取れる人 🔸多国籍・多文化な環境でチームワークができる人 🔸自己主張の強い同僚や関係者と渡り合える人 🔸何事にも臆せず、常に堂々としている人 🔸社内政治とManaging upができる人 🔸根気を要する問題解決が得意な人 🔸結果を求めてハードワークができる人 🔸「刺激探求型(HSS)」の特徴がある人 🔸多少の犠牲を厭わない人 🔸スキルアップのために学び続けられる人 🔸2年間の契約で来年自分と家族がどこで何をやっているか分からない状況でも、目の前の仕事を頑張れる人 🔸事前に有力な候補者がわかっている募集があるけど、それでも諦めずに腐らずに応募し続けられる人 🔸運をたぐり寄せられる人 🔸採用凍結があっても、国連以外の働き口を見つけられる人 以上はあくまで私見です。JPO開始時にすべてできる人はいないので、JPOの2年間にどれだけできるようになるかが重要。他の国連職員からの意見も求む。
国連🇺🇳で働く前に知っておくと良いこと(長文だからクリックしてね) · 国連でのキャリアに固執するな · 自分のキャリアをマネージする方法を学べ · 結婚、妊娠、出産が遅れる可能性が高いから早めに動いておけ · 国連公用語が2言語話せない国際スタッフはごまんといるぞ · 賛否はあるが、「CVビルディング」はしておけ · 国連職員を目指す人は、国連職員のインタビュー記事をたくさん読んどけ · 支援のトレンドやドナー資金の動きには常にアンテナを張っておけ · Fixed termポストでも予算がないと契約延長されないことがあるぞ · 上司と対立するとき��覚悟と戦略を持て · 自身に対する不当な非難・批判にはなりふり構わずに戦え · ディプロマティックな返答の仕方を学べ · ストリートスマートな所作を学べ · ストレス耐性を身に着けろ · 課題山積な状況に慣れろ · 問題分析ばかりでなく、実践的な問題解決者を目指せ · 相手国政府と折衝するときには、あらかじめgame planを持っておけ。 · 現地スタッフの言うことに耳を貸せ · 好きな仕事をしている人に囲まれて仕事ができるぞ · 業務内容はextremely boringとextremely excitingが混ざっているぞ · 略語があふれた世界で働くことになるぞ · 多国籍・多文化な環境を楽しめないと長続きしないぞ · フレンドリーのレベルを一段上げろ · 人見知りには結構辛い世界だぞ · マジでヘラヘラするな、常に堂々としておけ · 会議では発言しろ、議論に貢献しろ · 英語力で不利な立場にならないように磨き続けろ · お腹が弱くても、現地飯はおいしそうに食べろ · 3週間の休暇は普通だぞ · 賞与も残業代手当もないけど、数年働けばすぐに1000万円超えるぞ · 長年働けば、すごい年金額が受給されるぞ · 最終的には根性、健康、体力が大事だぞ
0
5
57
@ichikarahajimer JICAはボランティア事業(青年海外協力隊員、シニア海外協力隊等)を実施している責任として、派遣前に協力隊員に「性的搾取・虐待およびセクシャルハラスメント防止」に関するオリエンテーションの受講と誓約書への署名を義務化してほしいと思っています(ということを最近ポストしました)。
1
0
0
USAID職員1万4千人いたのが、294人に削減されたとのこと(流動的だけど)。95%以上の削減率。アフリカ大陸全体を担当している職員の数はわずか12名。新政権の政策との整合性を確認・調整後に、再雇用とかあるのかな?USAID拠出のプロジェクトが90日間停止されているけど、これだけ職員数が減らされると、スムーズな再開は難しそう。事前通告もなくプロジェクトが停止された当該NGO勤務の人たちが可哀そうすぎる。WHO以外にもUNOCHA、WFP、UNICEFが一時的に採用凍結を決めたみたい。国際協力業界を全体としてみた場合、冬の時代に突中ということか。
USAIDの閉鎖のニュースを受けて、その閉鎖の理由として政治的動機、犯罪組織、無駄使い、不正、陰謀論とかさまざまな意見・憶測が飛び交っている。国連への影響に関して言うと、WHO以外にも採用凍結を決めた国連機関があるみたい。今週は気持ちが落ち着かず、ずっと遠い目をしてる。対外援助は常に外交ツールとして使われてきたけど、米国内でこれほど政治化したのは初めてかも。中国がほくそ笑んでいるのが想像できる。
0
33
101
@O_chandesu1 米国の世銀グループのIDAとEBRDへの拠出は一番多いと聞���たことがあるので、実際にそうなったら世銀のプロジェクトと支援を受けている政府機関への影響は大きいですよね。こういう話は興味ない人は興味ないけど、興味ある人とおしゃべりしたい。
1
0
0
性被害・性加害に対する世間の注目がますます高まっている今こそ、JICA関係者による「性的搾取・虐待およびセクシャルハラスメント防止」に関する取り組みが一層進んでほしい。前に書いたように、誓約書へサインするだけでなく、オリエンテーションの導入と受講の義務化を早期に実現してもらいたい。個人や団体との契約書に防止に関する条文を盛り込むことも検討してほしい。 JICA職員のほとんどは真面目で勤勉な人が多い印象だけど、JICA関係者全体となると有期雇用職制の人、専門家、コンサルタント、協力隊、草の根技術協力事業関係のNGO職員など数万人に上り、海外では倫理的に緩んでしまうのか、問題行動を起こす人が少なからず存在するので。
JICAに要望したいのは、JICA事業の関係者全員(職員、有期・契約の人、専門家、コンサル、協力隊など)に「性的搾取・虐待及びセクシャルハラスメント防止」の誓約書に署名させることを倫理規定として必須にしてほしい。数年前からJICA内部で少しずつ動いているようだけど、時間かかりすぎ。自分が働いていた国連機関は10年以上前から必須だった。それに加えて、USAID拠出のプロジェクトで国連職員として働いていた時は、USAIDのパートナー団体になるのでUSAIDの誓約書に署名することも必須だった。JICAもせめて海外に赴任・派遣される関係者には必須にしてください。 19日目 #50日後に国連に転職するJICA専門家
0
1
44