Ms_Structure Profile Banner
佐藤実(構造王)@構造塾 Profile
佐藤実(構造王)@構造塾

@Ms_Structure

Followers
7K
Following
21K
Media
804
Statuses
17K

難しい構造計算を日本一わかりやすく伝える「構造塾」を運営しています。    木造住宅の耐震に関する情報を発信中! https://t.co/jcGOBlXwPD

横浜市港北区新横浜ウエストビル6F
Joined February 2014
Don't wanna be here? Send us removal request.
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
2 years
有名建築家の建物を.いくつか見る機会がありました. 「この建物は建築家の○○さんの設計で、.雨漏りが止まりません」. 「こちらは○○先生の設計で、.屋根が複雑で雨漏りが止まりません」. 「これは○○先生の設計で、.寒すぎて室内でもコートが必要です」. これで建築と言えるのだろうか.
16
55
433
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
2 years
お待たせしました.「構造塾」過去テキスト(2019年版).こちらからDLしてください.20講座分のpdfファイルです.・「構造塾」塾生じゃなくて大丈夫.・費用は不要です.・DL期間は14日間です(3/3まで).
30
49
324
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
2 years
「構造塾」のテキストですが.こんな感じでpdfにまとめました.20講座分です. 2019年度の資料なので.若干、古い内容もあります. 「構造塾」の塾生じゃなくてもお渡ししますし、費用は不要です.皆さんがDLできるように準備します
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
4
18
211
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
1 year
これから木造住宅を建てる人は、.耐震等級3にしてほしい.今、既に木造住宅に住んでいる人は、.耐震補強をしてほしい. 地震発生するたびに、強く思います.「大地震など、いつ来るかわからない」.「発生確率が・・・」.「建築費用が・・・」.「耐震等級3まで必要か!!」.「耐震等級1で十分!」.
5
25
209
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
2 years
仕事を始めて数年後.初めて地震被害を見たのが神戸でした.ここまで怖いものかと・・・.耐震をナメていました. その時、強く抱いた想い.「日本中の木造住宅を地震で倒壊させない」. まだまだ道半ばですが.耐震の重要性を伝えていきます!!.
6
10
209
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
1 year
地震による地盤の被害について. いくつかに分類して考える必要があります.①土砂崩れ.②地割れ.③液状化. ①土砂崩れ、②地割れ、これが発生したら.上部構造はどんなに耐震性能が高くても.被害を受けます.(しかし、耐震性能不要と繋げないこと). ①土砂崩れについては、.
7
38
198
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
2 years
この度、耐震等級3に関するツイートにより.物議を引き起こす事になりました.申し訳ありません.考えてみると.耐震等級3を勧めるがあまり.耐震等級3以外を否定するような内容になり.配慮に欠けていました.今後、感情に任せすぎす発信していきます.
10
0
178
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
10 months
建築業者や建築士に時々言われる言葉.「耐震には興味ないんだよね・・・」.お前の興味など関係ない!.興味がないなら人様の家を建てるな!.建築の仕事は辞めなさい.と、いうことです.
8
18
174
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
1 year
新耐震基準の話題がSNSでもあがっていますが、.情報を整理しましょう.建築基準法の最低基準である「仕様規定」の.耐震性能です.①令46条壁量計算は1981年基準.いまから43年前の基準.②壁の配置バランスと柱頭柱脚の接合は2000年基準.いまから24年前の基準. この基準が「耐震等級1」となります
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
3
57
172
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
2 years
軟弱地盤は揺れが増幅する.硬い「ういろう」と柔らかい「プリン」の実験.(作成・撮影:佐藤実). このイメージがわかっていても.なぜか、.基礎下や土台下に「柔らかいモノ」を入れると.免震効果で揺れが減衰すると思ってしまう・・・. 木造住宅には、そんな怪しげなモノが.たくさん存在しています
4
19
163
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
1 year
今日も聞こえてきた.「言わないからやらない」.この考えは、もうやめましょう!. 建築士や建築業者と話していると.「言わないからやらない」とよく言われます。. ・お施主様が、耐震等級3と言わない. だから耐震等級1でよい.・お客様が、構造計算と言わない. だから構造計算しない.
8
24
167
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
3 years
いいかげん制振装置メーカーとして.耐震等級3よりも.耐震等級1+制振装置の方が効果あり.という営業をするのはやめましょう. 耐震等級3が大切なこと.わかっているでしょ. プロならば.耐震等級3+制振装置を売り込んでください.
10
12
163
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
2 years
良い住宅を手に入れるには.業者選びが重要. 良い業者を選ぶには.業者を見極める目が重要. 業者を見極める目は.勉強することで身につく. 建築業者は千差万別. 申し訳ないけれど.施主の皆さんが勉強し.業者を見極める目を持ってください. 建築業者の大半は.勉強していません.する気もありませんので.
3
23
160
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
3 years
四号特例見直し.法6条の見直し.まとめるとこんな感じ?
Tweet media one
6
23
156
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
1 year
「建築知識ビルダーズ」にて.ベタ基礎と布基礎の超解説を行います.・なぜ、ベタ基礎標準が増えたのか?.・なぜ、ベタ基礎の配筋、断面が予め決まっている?.・ベタ基礎が耐震性能高めという誤解.・コーナーハンチは強い?.・ベタ基礎の下部ハンチは地盤に食い込む?.・布基礎よりベタ基礎が安価?.
4
12
158
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
2 years
4号特例縮小の誤解が氾濫中.2025年4月に建築基準法が改正されます.そして、ついに4号特例が縮小されます.(本音は廃止でもよいのだけれど). この話題の中、.4号特例縮小の誤解が、.住宅業界には氾濫しています. 最も多い誤解は、.
3
24
153
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
3 years
知っていますか?.大地震で命を落とすのは人間. なぜ、命を落とすのか.それは.耐震性能の低い建物が倒壊するから. 地震の揺れが人の命を奪うのではなく.地震の揺れに耐えきれず倒壊する建物が.人間の命を奪います. 地震を防ぐことはできません.しかし.建物の倒壊は防げます. 「耐震等級3」です.
3
28
150
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
1 year
①新耐震基準は1981年基準.壁量計算が現状の基準なだけで、.壁の配置バランス、柱頭柱脚の設計なし. ②1981年の新耐震基準は43年前.築年数が不明ですが、劣化の可能性も大きい. ③上記、そもそも4号特例があると、.壁量計算すらしていない可能性もある. ④新耐震基準の壁量計算は、.
3
32
150
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
1 year
現在、.建築基準法で定めている耐震性能(耐震等級1).震度5強程度の地震では、.構造躯体は損傷せず、住み続けることができます. しかし、.震度6弱以上の地震(6弱、6強、7)では.構造躯体が損傷する可能性大. 大きな地震を経験した木造住宅は.当初の耐震性能が無くなっているかもしれません.
2
41
149
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
4 years
これから家を建てる消費者から.毎日たくさんの質疑が来ます. もう、.腹立たしいほどいい加減な業者の多いこと. ・耐震等級3は過剰です.・耐震性能上げると硬くなり地震に弱くなる.・制振装置つけるから耐震等級は低くてOK.・耐震等級は間取り次第です.などなど. できないなら家つくるのやめましょう.
9
11
145
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
1 year
瓦に対する誤解.地震のたびに出てくる話.「瓦屋根は思いから地震に弱い」という話、.これは正しいとは言えません. 正しくは、.・耐震性能の低い古い建物は、瓦屋根が多かった.・瓦屋根の重さに応じた耐震性能がなかった.ということです. 地震力をわかりやすくイメージしてください
Tweet media one
6
29
141
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
1 year
許容応力度計算された建物でも.耐力壁の配置、基礎区画.このあたりが雑な物件が多いですね・・・.耐力壁配置をきれいに整理して置くと.基礎区画がスッキリして.結果的に経済設計になるのに・・・.勿体ない.このあたりを整理した「構造計画」ルールの動画.近いうちに作成予定.
7
7
140
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
3 years
十数年ぶりに.四号特例廃止の話が出始めた. そろそろ.反対するのは止めましょう!. それも.四号特例廃止で確認申請に壁量計算提出は困る!.今更、壁量計算できない!!.とか.対応できない方がたくさんいます.特例廃止は慎重に!.など. どれだけおかしなことを言っているのか.冷静に考えてください.
8
11
136
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
2 months
一般の方からの相談.・耐震等級3を依頼したのに断られた.・耐震等級3を依頼したのに耐震等級3じゃなかった.・柱の直下率が悪くても構造計算するから. 大丈夫と言われた.・そもそも構造計算しなくても安全な住宅だから. 大丈夫と言われた.・地震は来ない地域なので大丈夫と言われた.
9
22
140
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
2 years
繰り返しくる相談.・耐震等級3を断られる.・許容応力度計算依頼したのに品確法だった.・性能評価申請など申請忘れ. 施主が勉強することで要望が増す.その要望に対応できない業者. 業者がやるべきことは.「施主が余計な知恵をつけるな」と.愚痴を言うことじゃない.勉強してしっかり対応です.
1
11
136
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
2 years
家を建てる方が.自分のお金で、家族の命を守りたいと.構造計算、耐震等級3を依頼するのに.お金を出さず、そこに住まない建築業者が.耐震等級3は不要!.と、拒絶する意味がわからない.
1
19
134
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
2 years
構造塾のテキスト.あっという間に.無くなってしまいました.郵送できない場合は.pdfデータで送ります
Tweet media one
37
3
130
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
1 month
2025年、.建築基準法の改正により、.木造住宅の壁量計算が.44年ぶりに改正されます。. そして、4号特例の範囲縮小。.省エネ法改正により、省エネ基準の義務化。. ようやく木造住宅は.スタートラインに立ちます。.ここからです!. まだまだ低い性能ですが、.徐々に性能向上していく事を期待します。
Tweet media one
4
5
133
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
4 years
また出た!. ウッドショックで材料が間に合わない.だから、.構造計算できないし.耐震等級3は無理!. という建築業者・・・. もう、.施主を騙すようなことをやるの.やめましょう・・・.
7
13
127
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
2 years
攻撃的なコメントに対して.ケンカを売られたと思い.攻撃的に返すと. はじめに攻撃的なコメントした人は.本人は攻撃的と自覚していないため.ケンカを売られた!と思い.ケンカを買う. お互い、.ケンカを売られたと思っている.
6
8
126
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
2 years
高性能住宅派VS高性能住宅不要派.ほぼ戦いになっていない. なぜなら、知識レベルの差が圧倒的に違うから. 野球のルールを知らない未経験者が.野球はつまらない、不要なスポーツだ!.怪我をするから野蛮だ!など.思い込みで否定し. スポーツとはサッカーであるべき!などと.論点がズレまくる主張をする.
3
10
128
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
1 year
新書、3月4日に発売されるみたいです.書くのに苦労しました・・・.ぜんぶ絵でわかるシリーズ第6弾!
Tweet media one
4
21
124
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
3 years
JISは2019年に「日本産業規格」に変わっていたのか.未だに日本工業規格だと思い込んでいた・・.勉強になりました.
7
5
118
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
5 years
地震に強い家は.構造計算すればつくれます.台風に強い家は.構造計算すればつくれます. 土砂崩れに強い家、.洪水に強い家、.津波に強い家は、.構造計算しても難しいので.逃げるか、住むのをやめましょう.
2
67
121
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
4 years
住宅業界は、未成熟.いつまで経っても成長しない業界. それは、.依頼してくるお客様の大半が.一見(いちげん)さんだから.30年前の技術レベルでも.十分仕事ができてしまう恐ろしさ・・. 業者が勉強しないのなら.お客様である施主が、勉強するしか無い.
5
15
121
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
2 years
耐震等級3の必要性を伝え続けています.地震被害を見るたび.地震発生は防げないが、建物倒壊は防げる.この想いは強くなります.耐震等級3は無茶なほど高額な性能でもない.だからこそ.日本の住宅の標準になってほしい.しかし、想いが強すぎると.発信が強制に感じるし誤解を招く.そこは反省です.
3
9
121
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
3 years
四号特例廃止.動き出してきた!!
Tweet media one
Tweet media two
5
12
119
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
1 year
なぜ、しつこく耐震等級3を勧めるのか.耐震等級3が注目されたのは、.2016年の熊本地震です.震度7が2度発生した熊本地震の現地調査において、.耐震等級3が全棟、小破以下の被害でした. そこで、.耐震等級3は、.震度7の繰り返し地震に耐えることができたことより、
Tweet media one
Tweet media two
1
23
122
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
2 years
最近の施主は.ネット情報で知った気になって.めんどくさいな・・・.と、思うならば.建築業者も.そのネット情報を確認してみてください. 勉強した施主は.あなた(建築業者)よりも.よほど知識あったりもします. めんどくさいと否定する前に.まずは確認してみよう!.
4
11
115
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
20 days
【2025年4月の建築基準法改正の勘違い】.1981年の新耐震基準以来、.44年ぶりに壁量計算が強化されます。.必要壁量が約1.6倍ぐらい増えます。. これで、木造住宅の耐震性能はちょっとだけ向上する!.と思っていませんか?.耐震性能が向上するわけではありませんよ。.
7
20
119
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
10 months
人はなぜ、住んでいる住宅の耐震補強を行わないのか?. 能登半島地震で住宅が倒壊被害を受けた方々のアンケートで、45%の方が.「家が倒壊すると思っていなかった」.と答えています. 多くの方は、.住んでいる住宅の耐震性能のことは考えていないのです.地震で建物倒壊の経験を持つ方は少なく.
5
23
113
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
4 years
四号特例廃止、見送り.省エネ基準義務化、見送り. 理由はいつも同じ.「対応できない業者がいる」. だからこそ、即時にやらないと!!!.なぜ、.できない業者のために、消費者が犠牲になるのか.理解できない・・・. そしてその、できない業者は.法律改正で強制されない限り.いつまでも対応しません.
7
11
118
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
1 year
木造住宅は津波に耐えられない.だから、津波の危険性のあるエリアは.「耐震性能は無意味」.と言われることがよくあります. 確かに、.木造住宅は津波に耐える事はできません.しかし、.「耐震性能は無意味」は違います. 耐震性能がある事で.家が倒壊せず.津波から逃げる事ができます.耐震性能がある事で
Tweet media one
5
21
116
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
3 years
またもや.あり得ない考えを持つ工務店・・いました. YouTube「構造塾」チャンネルへの相談です. 狭小地で耐震等級3を建てたい.お施主さんに対して. ・大きな開口できない.・制振ダンパー設置で等級3相当.・隣家が倒れてくるかも.だから等級3相当出よい!. バカなのか??.(口が悪くてスミマセン).
9
7
111
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
11 months
会話において.「いや」、「でも」などの否定的な言葉で返答する方.そのような方が出現するときは.静かに会話をやめます. なぜなら、.多くは会話をしたいのではなく、.持論を展開したいだけだからです. そもそも、相手の考えを受け入れる気はないのです. これは、納得しろといる意味ではなく.
3
6
111
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
1 year
能登半島地震について.各所から、.状況に関する解説や取材依頼が来ています。. しかし、.僕自身が現地入りしているわけではないので.テレビやネットによる情報から.耐震、地盤に関する一般論を述べています。. その際、.情報はある程度、細分化してお伝えしています。.
8
13
113
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
1 year
耐震等級3は、.品確法の計算と許容応力度計算で差が出る話.これは、なかなかイメージしにくいと思います.木造の構造に関する不具合とも取れます. 耐震等級3を山の山頂に例えると.一般的なイメージは、.目指す山頂(耐震等級3)に対して、.許容応力度計算という険しいけど最短ルートと
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
16
113
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
1 year
お客様は耐震性能を求めていません!.だって、構造計算してほしいと言わないから!. と、本気で言い出す建築士、建築業者がいます. あなたは車を買うときに.ブレーキとエアバッグはつけてください.と、言いますか?.そんなのは当たり前の安全性能だから.求めませんよね. なのに、.
2
7
109
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
1 year
能登半島地震の現地より。.建物の耐震性能を心配する相談を、.数件頂いております。. そこで、.現地調査(物件確認)と、微動探査の実測を.行います。.(何ができるかわかりませんが・・・). とりあえず.建物の状態を確認したいと思います. 日程は未定です。. 救助活動や物資の輸送など.
6
10
110
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
11 months
多分、.人並み以上に体力があるので.疲れを感じる事がない.長時間、乗り物に乗っても.長時間、立って話していても.疲れない. 多分、.人並み以上にメンタル強めなので.気持ちが疲弊する事がない.落ち込まないし.眠れなくなる事もない. しかし、.地震の被害調査をしていると.とても疲れる.
4
5
109
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
2 years
耐震等級3にするよりも.耐震等級1にしたほうが、.地震で全損する可能性が高いので.地震保険が出て建て替えできる.その考えはやめましょう.そもそも保険金は、新築時の費用は出ません.築年数を考慮した時価額の1/2.この費用は、残る住宅ローンの支払いで.終わる可能性もあります.
5
6
114
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
3 years
今日もまた、.信じがたいダメ間取りが来た・・・. 意匠設計の先生の暴走です.構造上の対応策を言っても.聞く耳なし・・・. それ、.今更設計変更できないという.あなたのプライドでしょ・・・. 大切なのは、.そこにする方の命なのに・・・.
2
3
111
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
2 years
この原因は十分考えられる.建築基準法の最低基準の仕様規定では、.横架材(梁)の検討項目はない.また、在来軸組構法であれば.壁量計算に積雪は考慮されていない.住宅は空間が小さいため、.このようなことは起こりにくいが.店舗であれば、起こり得る事故だ!.
3
21
110
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
2 years
4号特例の縮小で負担が増える.確かに、.今まで計算結果などはお施主様へ.提出するだけだった仕様規定の検討を、.確認申請用に提出し審査を受けるのだから、.若干の手間と申請手数料の増加はあり得ます. しかし、.多く見かける4号特例縮小反対派の意見は、.こんなレベルではありません.
6
10
109
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
3 years
吹き抜けは「水平構面の穴」.階段も「水平構面の穴」.この2つの穴は、配置が重要.1階の耐力壁線との関係も重要.
5
2
105
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
1 year
大きな地震のたびに思うこと.仕事として携わる建築物が倒壊し被害が出ているけれど、本当に何もできない無力さを感じる.現地に行ったところで何もできない.現地に行ったところで救助や支援の邪魔になるだけ. できることは、.
5
6
107
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
3 years
高性能な住宅を贅沢と考えている方も多いようですが、高性能は生涯コストを試算すると、.かなり早期に安価なことがわかるかはず. お金がないなら高性能住宅なんです.思うに、.贅沢な住宅とはそれこそ性能を低くして、.全室エアコン、光熱費駄々洩れの方が.よほど贅沢です.
3
14
106
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
3 years
「ベタ基礎」絶対主義.「布基礎」時代遅れと思う方がいます.これを言っている人がいますが.全くの間違いです.基礎形状は建物形状や地盤で決めるもの.ベタ基礎標準こそ、おかしな話.布基礎を否定している人は.構造を理解していないと思いますよ.*早朝の虎次郎さんとの会話より*.
9
7
106
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
11 months
耐震基準の地域格差を見直しへ.地震地域係数Zは1.0統一で良いと思う
4
16
105
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
2 years
家を建てる方からのお問い合わせ. ・設計を依頼している建築士、建築業者から.構造計算は不要、耐震性能は確保されているから確認する必要なし!.と言われたとのこと.構造計算は不要なのでしょうか?.不要と言われたのに、.それを押し切って構造計算を依頼すると.嫌がられるのでは・・・.
4
10
104
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
1 year
ではなぜ、大地震が何度も発生しているのに、.建築基準法の最低基準は改正されないのか?. なぜかと言えば、.建築基準法で想定している要求性能を.満たしていたからです. 要求性能はこちら↓↓↓.■構造躯体の「倒壊防止」.震度6強から7程度の地震で(1回だけ).倒壊、崩壊しない
Tweet media one
5
35
105
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
4 years
工務店とハウスメーカーどちらが良い住宅をつくるのか.みたいな論争??.一部で盛り上がっています・・. どちらも良し悪しがあります.消費者ニーズにもよるし、好みにもよります. なので、.知らない側の事を、憶測で語らないほうが.良いと思います・・・. 同じ業界、協力して良い住宅を提供しましょう.
7
3
106
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
2 years
耐震等級3にしたのに.大地震が来ないと無駄になる?.大地震が来ないほうがラッキーじゃないですか. エアバッグを付けた車.使わないと無駄?.事故が起きないほうがラッキーじゃないですか. だから予防しないという考えは違います.予防策は、無駄になればよりラッキーのはず.
2
6
105
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
2 years
ある企業からセミナー依頼がありました.その企業の顧客(建築業者)向けに.耐震性能の重要性を伝えてほしいとの意向.結果的に、その企業の構造関連商材が売れる.そんな流れ.驚いたのは.構造塾の宣伝して良いので講師費用は無料.交通費も自腹で来いとのこと(かなり遠方数カ所).丁重にお断りしました.
5
3
104
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
3 years
構造計算をしなくて良い理由.(品確法の計算含む).そんなものは、どこにもありません.・間取りがしっかりしている?.・直下率が良い.・平屋建て.・制振装置設置.などなど、全てが言い訳です.構造計算を軽視した言葉は.あなたの命を軽視した言葉です.
0
13
103
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
2 years
耐震等級3は、建築費用増加.耐震等級3は、構造計算費用が必要.などなど.ネガティブなことを言う人がいますが.そもそも、比較対象のレベルが低すぎます. 耐震等級1に比べると、建築費用増加.耐震等級1に比べると、構造計算費用が必要.そうなるのは当たり前のこと. そこで、.
5
9
105
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
4 years
感動的でした!. これを機に、耐震性能向上も進んで欲しい・・・. #耐震等級3.
2
9
103
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
1 year
許容応力度計算の習得方法.【勘違いされているフロー】.①構造力学を覚える.②グレー本を理解.③手計算.④構造計算ソフト. 【最短フロー】.①構造計算ソフト.②不明なことが見えたらグレー本.③構造力学を覚えると.④手計算もできるようになる. まずは、道具(構造計算ソフト)を使いまくる.
5
10
101
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
1 year
2024年、明けましておめでとうございます.本年も、よろしくお願いいたします. 今年やること、やりたいことまとめ.①「構造塾」のツールを一般公開したい!.2023年に公開予定でしたが、.できていませんでした・・・.今年こそは、公開するぞ!!.●「構造塾」版 間取り作成マニュアル.
0
3
102
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
3 years
値引き. 基本、値引きはしません.価格競争もしません.価値あるものを提供しているのであれば.価格競争する必要無し. 他社より低価格を出すという事は.他社より価値が低いと認めていること. 逆に.値引き要求されると.お客様ランキングは下がります.優先順位が下がり.場合によってはお断りします.
8
7
100
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
1 year
ブロック塀の倒壊. 1978年の宮城県沖地震で問題視され.法改正も行われる. 2018年の大阪北部地震で被害.注目される.(すでに40年). 2024年の能登半島地震.多くのブロック塀が倒壊. 木造住宅同様に、.いつまでも改善されない.いつまでも被害は続く.
@jibansaigai
地盤災害ドクター横山芳春@住宅の災害リスクの専門家
1 year
地震時のブロック塀の倒壊。.建物とともに、外構部のブロック塀や擁壁も要チェック。建物は新しくとも、ブロック塀は古いままなどもあります。.自治体で撤去に助成金がある場合もあるので、条件などをご確認下さい。. 個人的には、公道沿いにある既存不適格ブロック塀は、いち早く撤去してほしいです。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
4
21
101
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
1 year
【大地震時の行動5】.家の中で地震が来た場合.寝室であれば、ベッドの真横が割と安全.布団をかぶったまま、ここに逃げる
Tweet media one
0
30
98
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
2 years
良いものを勧めても.良い物自体を知らない、経験していないと.良い物自体を拒絶することがある.それは勿体ないこと. まずは、知り、経験してみて.判断してほしい.
3
4
99
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
3 years
業者を選ぶときには必ず確認!.「選んじゃいけない建築業者マップ」.「この工法、システムは使えないリスト」. こんなのをつくったら.お施主様がダイレクトに危険を回避できるけど.怖くてつくれない・・・.
10
0
99
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
3 years
耐震も省エネも.流行りでやっていることではない. しかし.建築する側が耐震、省エネに後ろ向きな場合.大半が勉強不足の思い込み. 耐震は建物が硬くなるからダメ.構造計算より経験と勘.日本の気候風土に断熱気密は適さない. 勉強しない→知らない→それっぽい否定.→自己肯定→施主が被害. 勉強しよう!.
4
9
98
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
7 months
基礎の誤解1.地盤の強さで基礎の配筋が変わる?.→変わりません. 基礎の鉄筋量は、地盤の強さで計算しているわけではありません。.建物の重さによる地盤の反力(地反力)により計算します。.これは、軟弱地盤、固い地盤の影響ではなく、建物の重さで変わります。
Tweet media one
6
5
98
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
2 years
省エネ関連法改正.構造関連法改正.いつも業界から出る反対意見.「できない業者が困る」. いやいや.できない業者に低い性能の住宅を建てられてしまう.お施主様が最も困るのです!. できない業者はできるように努力はしません.法律を変え、義務化しないと動かない.どうしてそう考えないのだろうか.
4
13
98
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
4 years
2016年4月16日.熊本地震本震. 今まで構造計算をしてきて.耐震等級1も2も3も.お客様の要望で決めればよいこと.そもそも、耐震等級1でも.地震には耐える.そう思っていました. まさかの震度7が連続発生.耐震等級1では住み続けることができないこと. ここから耐震等級3が絶対基準となりました.
5
13
99
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
1 year
提案された間取りについて.・上下階の載りの悪さを指摘.・柱直下率を計算.・壁量計算で、充足率を確認.・四分割法で壁の配置バランスを確認.・水平構面のマズイ部分を指摘.全部じゃないけれど、これくらいの事を行うお施主様が結構います.構造塾のLINE.
2
8
98
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
3 years
電話、便利な連絡ツールだったけど.今となると、強制的に時間を奪われるツール.まあ、相手次第なんだけど・・・.
8
5
97
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
1 year
今回の地震で、地盤に注目が集まっています.地盤に関することは、.神村さんの動画が参考になります.(弊社、地盤関連顧問です).
0
13
94
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
2 years
許容応力度計算.構造計算ソフトを利用することで.誰でもでもできるようになります. しかし、その先どうなるのかが大切!.・構造計算ソフトを使えるオペレーター.・構造計算を理解した構造設計者. 多くは、前者のオペレーター.オペレーターの多くは、.自身を構造設計者と誤解しています.
2
6
94
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
1 year
耐震関連情報など、たっぷり投稿しました.パワーポイントデータが必要な方は、.こちらからDLしてください. 耐震に関する情報発信お願いします!. ちなみに、.地震関連のイラストは、手描きなので.PDFデータ希望の方は、ご連絡ください.
3
21
96
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
2 years
すべての言い訳は.「やる気ありません」を言い換えているだけ.
3
13
94
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
2 years
耐震等級3を標準とする建築業者が増えています. 等級3は計算すれば良いと思われていますが.間取りを整えていないと力技の構造計算となり.コストアップに繋がります. 構造計算は受け身です.まずは、間取りを整えましょう. 「構造計画」が重要です.「構造計画」ルールの公開.もうちょっいお待ち下さい.
3
4
96
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
1 year
悩ましい問題だ・・・.住人の高齢化、家を継ぐ身内もいない.耐震補強する費用、.耐震補強に踏み切るエネルギー.そう簡単には進まない現状.無理強いもできない現状.被害が繰り返されることは目に見える.悩ましい問題だ・・・.
5
7
94
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
21 days
あれから30年、.木造住宅の地震被害は続いています。.地震発生は「天災」です。.防ぐとこはできません。.しかし、.地震による建物倒壊は「人災」です。.人災は防ぐことができます。.地震で倒壊しない木造住宅、.地震の後も住み続けることができる木造住宅、.耐震等級3が、贅沢だの金儲けだの、.
3
15
97
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
2 years
以前、どんなに酷い間取りでも.構造計算を成立させるのが.職能だと思っていました. しかし.その力技の構造設計で.意匠設計者は何でもできると勘違いし.酷い間取りをつくり続ける. そこには施主目線が抜けていて.無駄なほどのコストを.お施主様に負担させることになる. こんなエゴ設計はもうやめよう!.
3
7
96
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
2 years
お客様から許容応力度計算を依頼させると.・計算費用が無駄.・木造住宅には不要.・準耐力壁等を見込むと壁量が減る.・品確法より壁量が減るから危険.などなど.面倒くささ満載の、いい加減な言い訳.もうやめましょう.お金を出し、そこに住むお客様が.安全性を求めているのに.それを拒むとは、ありえない.
5
9
92
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
1 year
2024年1月28日.「構造塾」を開始してちょうど14年.木造住宅の耐震性能の大切さを.ずーっと伝え続けてきました!.しかし、能登半島地震での住宅倒壊被害をみていると、.まだまだ伝え続けなければいけないと痛感します・・・. 「日本中の木造住宅を地震で倒壊させない!」.この理念を実現するために
Tweet media one
Tweet media two
5
5
96
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
2 years
4号特例見直し.様々な場面で解説しまくっていますが.誤情報が溢れています.正しい情報を発信しなければ!!.
2
0
93
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
4 years
耐震と制振.これはトレードオフするものではありません. 「耐震等級3」と「耐震等級2+制振装置」.これは全く意味が違います!!. なぜ、いつもそこに行くのか・・・. エアバッグつけるのでブレーキの性能は.ちょっと低くても大丈夫です!. というくらいおかしいこと・・・.
6
11
94
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
2 years
構造計算するとコストアップになる.構造計算すると梁が大きくなる.構造計算すると基礎がゴツくなる. 梁が大きくなる原因は柱が載っているから.原因は直下率の悪い間取り. 基礎がゴツくなる原因は基礎区画がダメだから.原因は構造区画のできていない間取り. 構造計算は間取りの結果を表しているだけ.
4
4
93
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
2 years
わかったわかった.あなたの自己主張はよくわかったよ.こちらは自己のレベルじゃなくて.世の中のことを考えているんです. と言いたいことが多々ある.
2
2
93
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
2 months
家づくりはなかなか大変な仕事です。.年間10棟建てる建築業者からすれば、.今年建築したお客様は1/10.10年間で建築したお客様は1/100.となります。.これは当たり前のこと。.しかし、.大半のお客様は一生に一度の家づくり、.だから、.1/1の意識を常に持ち続ける必要があります。.
2
6
92
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
3 years
家を建てる方が勉強する理由. それは.「良質な住宅をつくれる建築業者を選ぶため」. ここに尽きるかも. HPはかっこよく.目を引く建物が多いけど. 耐震性能低め、断熱性能低め.自然換気たっぷり.結露、雨漏り、シロアリ被害.耐久性低め. こんな業者は多数存在します. それを選ばないために.勉強が必要.
1
6
92
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
2 years
間取りチェック依頼が多く来ますが.間取りをつくる方のレベルで.住宅の価格と安全性は大きく変わることを.日々感じております. 上下階の載りを考え、構造の整った間取りもあれば.1階と2階、違う人が間取りを考えたかのような.上下階の載りを一切考えない間取りもあります. もうちょっと、頭を使おう!.
2
2
94
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
3 years
【耐力壁は単独で考えない】.耐力壁は一枚単位で考えがちです.だから、配置もばらばら・・・.耐力壁は一面の「耐力壁線」で考えます.そして、耐力壁線を「四面で閉じる」.ここがポイントです.四面で閉じた上には水平構面でフタをします.このように「箱構造」を意識ます.この考えが「構造計画」です
Tweet media one
1
6
91
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
3 years
性能はどのレベルが必要か?.耐震等級3?.G2?.そもそも高性能が必要??. 議論すべきはそこじゃなく、.高性能は標準として. もっと、感性に関する部分で.家づくりは考えるべき・・・.だけど、そこまで業界が進んでいない.
3
7
91
@Ms_Structure
佐藤実(構造王)@構造塾
4 years
やるかやらないかは自分次第. 建築業者はもっと勉強しましょう!.という発信を良くします.そうすると必ず来るコメント.・時間がない.・余裕なし. 無理はしなくて大丈夫.あなたの問題ですから. 自分で「できない」と決めているうちは.何もできません.不要と思うことはやる必要ありません.
8
3
93