Mie Profile
Mie

@Mie71633188

Followers
846
Following
63
Media
673
Statuses
4,261

夫婦二人と猫一匹で暮らしている臨床心理士&公認心理師。発達と教育現場で働いてます。仕事以外ではのほほんと生きてて、旅行と日常生活をそこそこ楽しんでます。刀剣乱舞好きです。 フォローするのも外すのもご自由ですが、現実の人間関係で話せないことをそっと呟いてますのでミュートしてもらえるとありがたいです。

Joined January 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@Mie71633188
Mie
8 months
公認心理師という国家資格ができることで地位が安定するとやたらと言われてたけど、時給が下がっただけだった。生きていくのに絶対の安全などない。私が常勤で勤めていた病院は私が退職後「もう心理士はいらない」と言って心理職全員看護助手に異動させたし、「やっぱり心理なんかいらん。(続く)
1
94
522
@Mie71633188
Mie
7 months
今日のテーマは「脱毛と排泄と傷つかない言葉」だったように思う。すぐ近くにダンナがいたので話せなかったけど話したかった話をここにあげておく。 30代の頃、ダンナがうつで休職した。軽症と診断されていたがとてもそうは見えなかった。仕事行けない罪悪感と自責感でとても辛そうだった。
2
59
383
@Mie71633188
Mie
7 months
駆け出し病棟心理士の頃、師長から「小説を読みなさい。戦前、戦時中、戦後の物語は特に。知らない時代の本を読むだけでも高齢者の話が聴きやすくなるから。」と言われた。本当にその通りで、私が今までで受けた中で最も有益な助言である。経験はなくてもイメージはできるようにしといた方がいい。
@chikapsycho
ちかさん
7 months
「心理職に社会人経験は必要か」話って定期的にTLに上がりますよね。
5
2
48
1
84
378
@Mie71633188
Mie
1 month
予告だけでここまで反応がついてビビッてますが、とにかく書いてみましょうか。長くなりそうなのでまず結論から。 ・マッチング以前に行き場がない「ただ聞いてほしい」というニーズ。 ・「聞いてほしい」ニーズを専門性で切り捨てていないか? ・保健(子ども家庭)センターこそ心理師は必要だ。
@Mie71633188
Mie
1 month
臨床心理士の私自身が、話したいときに臨床心理士に出会えなかったという話をしたいのですが、とりあえず今日は寝ます。 そもそも心理屋自身のこころが苦しくなった時、どうしてるのかな。RP
0
7
190
1
42
298
@Mie71633188
Mie
7 months
数年後に読んだ中井久夫の本(「世に棲む患者」だったかなぁ…違ってたらゴメン)に、療養中に髭剃りを強要してはいけない、回復を妨げてしまうという内容のことが書かれていた。身だしなみを整えるとか、他人からよく見られるためという動機は全て他者基準だ。主体性がどこにもない。
1
50
273
@Mie71633188
Mie
8 months
同感です。気づくのが遅すぎた。 これから心理士(師)を目指す院生やなりたての方は絶対に技術や技法よりも先にお金について学んだ方がいい。技術なんかその気になればいくらでも学べるし身につくけど、資産形成だけは少額でも長期でじっくりやっていけば先々の安心につながる。RP
1
18
238
@Mie71633188
Mie
6 months
今日は「生ぬるいSC」について考えよう。 開業してるところにやってくるクライエントはある程度のニーズを自覚した上でやってくると思う。一方学校は必ずしもそうじゃない。私たちが想像もつかないような人生や環境を生き凌いでる人たちが地域に住んでいて、その子供たちが学校へくるわけだ。
1
25
237
@Mie71633188
Mie
3 months
今日の学会で一番印象に残った一言 「とりあえず検査じゃねぇよ💢ビールじゃあるまいし‼️」 当たり前に検査をするようになって検査はクライエントが主体的に人生を歩めるようにするためにするものだということを忘れそうになっていて、頭から冷や水浴びた気分になった。行って良かった。
1
21
235
@Mie71633188
Mie
6 months
臨床心理士の資格をn回更新した。その間に病院、ブラッククリニック、乳幼児健診や発達相談、教育相談、こころの健康相談など、振り返ると割といろいろやってきた。実生活でも不妊やら家族のうつやら自身のメンタルも危うい時期もあり、のんびりしながらもそれなりに悩みも転機もあった。
2
14
232
@Mie71633188
Mie
4 months
なんで大人って、子どもに将来なりたいものをあんなに訊くのかなぁ? ウチの甥っ子はそういうことを考えるのが苦手で、多分苦し紛れに「…金が欲しい。」と答えて「あほやなぁ」思いっきり笑われてたんやけど、多分子どもって未来のことを考えて生きてはいないよ。それが健康な子供の姿やと思う。
1
15
218
@Mie71633188
Mie
4 months
今日のありふれた臨床研究会、めちゃくちゃ重要なテーマだったと思う。「生存を扱うか実存を扱うか」という話だったと思うけど、公認心理師ができて以来私が危惧しているのは、実存(いかに生きるか)に向き合える場所がどんどん少なくなっていってるんじゃないかということだ。
1
30
223
@Mie71633188
Mie
7 months
髭剃り程度の行動すら他者基準で決めてしまっては、そりゃ回復するものもしないなぁと改めて思った。脱毛や歯の矯正、さらには体臭の除去や、健康に過剰に気を遣うのもすべて「人に迷惑をかけない」ことが動機で行ってるとしたら、やはり何かがおかしいと思わざるを得ない。
1
37
208
@Mie71633188
Mie
8 months
結局は自分で何とかするしかないんよね。だから腐らずに勉強は自分のペースで続けよう。できればお金の知識はちゃんとつけよう。いざと言う時知識は自分を救ってくれる。あとサードプレイスというかいろんな場所に身を置いていろんな自分を持っておこう。窮地に陥った時助けになるかも知れないから。
1
16
208
@Mie71633188
Mie
2 years
「子育ての経験は臨床に大きく活きる。」「子育てを経験してこそ臨床心理士として一回り成長できる。」と言う先生ばかりで、多分みんな子育てを経験したからそう言うのだろうということはわかっているけど、「どんな経験も臨床には必ず活きるからね。」と言ってくれた先生は師匠の他にいない。
1
24
203
@Mie71633188
Mie
10 months
若い心理士の先生たちに言いたいんだけど、確かにスキルやSVなどの自己研鑽は大事だ。だけどそれ以上に必要なのは生きていくのに必要な知識だ。悪いことは言わないからFP3級の勉強はしておいた方がいい。生きていくのに知っておかないといけないことがほぼ全て網羅されている。
1
22
198
@Mie71633188
Mie
2 years
結婚式の加害性ねぇ…本当に辛い時は人の幸せが一番辛い。不妊で辛かった時は出産報告を見たくなくてテレビもネットの芸能ニュースも見れなかった。嫌なら参加するなと言うのは簡単やけど生きてたらそういう気持ちになることもあるんじゃないかな。問題はそういう気持ちを吐き出す場所がないことだ。
2
33
194
@Mie71633188
Mie
1 month
臨床心理士の私自身が、話したいときに臨床心理士に出会えなかったという話をしたいのですが、とりあえず今日は寝ます。 そもそも心理屋自身のこころが苦しくなった時、どうしてるのかな。RP
0
7
190
@Mie71633188
Mie
10 months
確かに産婦人科に心理職は必要だと思う。死産の辛さは多分想像を絶するものがある。でも、少なくとも私はケアを受けたいとはあの時かけらも思わなかったし、流産した人へのメンタルケアだの相談だのと言われると、ちょっと複雑な気持ちになる。ごく早期の流産とはいえ4回繰り返したから心は折れたが。
2
21
179
@Mie71633188
Mie
2 years
カウンセリングの効果は何なのか、なぜ心理的支援が必要なのかをきちんと言語化して説明できないといけないとは思う。けど、本当に何故良くなったのかわからないケースも多々ある。延々雑談していただけでなんか元気になってその年では難しい再就職を果たした人もいる。多分私は何もしていない。
3
10
176
@Mie71633188
Mie
2 years
適応指導教室はセラピーではなく生活臨床の場だ。 先生でもなく当然生徒でもない普通の大人として関わりつつ、心理屋としてのアンテナは常に張っている。ただの雑談で子どもたちの生のこころが出てくるから、心理屋にとって休憩の雑談タイムは実は一番の勝負時だったりする。
1
16
168
@Mie71633188
Mie
8 months
やっぱり精神保健福祉士がいい。」と平然と言われたりした。薄氷を踏む思いで仕事しながら自分なりに勉強してスキルをつけてやれる仕事の範囲を広げたり、どんな人でも対応できるように引き出しを広げる努力はしてきた。職能団体に何か言ってもらおうという発想自体もなかった😅
1
23
167
@Mie71633188
Mie
2 years
これはほんまにそう思う。「大学院で習わなかったからできません。」では話にならんわけで、できれば時間があるうちに日本文化科学社主催のWISCやWAISの研修を受けといた方がいい。1回の研修だけで解釈ができるわけではないが、それでも受けるのと受けないのとでは全然違う。RT
1
6
158
@Mie71633188
Mie
7 months
まぁ特にオチはないけど、せっかく療養したのだからいつもと違う姿を見たいという私のアホな好奇心も最愛の家族の回復の役に立てたのかも知れないなーと今日の対話を聴きながら思い出していた。
2
11
146
@Mie71633188
Mie
2 years
私にはトラウマへの治療技法はない。不勉強なのでEMDRも身につけていない。けど自治体の保健センターには容赦なくトラウマを抱えた方が来るし、むしろトラウマがない人なんていない。とにかく語りを聴き、今必要なことは何かを特定し、必要なところへつなぐ。それだけだ。
1
7
134
@Mie71633188
Mie
2 years
新しい職場で心理職として仕事を始める皆さんにお伝えしたいことは、無理に役に立とうとして動き回らない方がいい。心理屋の商売道具はアセスメントと見立てです。することがないと思ったらクライエントやスタッフ間の力動や何が起きてるかを客観的に説明できるようにじっくり観察するといいよ。
1
10
129
@Mie71633188
Mie
7 months
髭をどうするかなど正直そこまで関心がなかったが、案外「家にいる時も身だしなみを整えろ」と言う家族多いことを知り驚いた。彼はずっと仕事を頑張って来たし妊活も協力的だったから何も考えず休んで欲しかった。髭など剃りたい時に勝手に剃ればいいと思っていたが、そう思う人はそう多くないらしい。
1
14
133
@Mie71633188
Mie
1 month
若者の心理職離れ問題ですか… そりゃお金が寄り付きませんもん。これだけ未来への不安しかない社会だと心理職なんて選べんよ。 まぁ、私は氷河期のど真ん中にこの仕事するって選んじゃったけどね(ノ∀`*)ペチ キャリアは全然やけど、その時必死に考えてベストな選択肢を選んだと思ってる。
0
9
126
@Mie71633188
Mie
2 years
私は長い間SVすら受けたことがなかった。理由は一つ。SVをどうしても受けたいと思える人との出会いがなかったし、毎日の業務でいっぱいいっぱいで探す気力すらなかった。唯一の土曜の午後と日曜日はとにかく休みたかった。新婚だったからなおさら夫婦二人の時間を楽しみたかった。
1
9
124
@Mie71633188
Mie
1 year
面接はしんどいに決まってる。だって相手のしんどさや生きづらさをそのまま受け取ってるんだから。そこに病棟運営やら会議やら受け持ったクライエントが何かしたって出来事がいっぺんにのしかかることもあった。正直楽しさとかやりがいなんて感じる余裕は全くなかった。
2
9
121
@Mie71633188
Mie
28 days
今日の研修での連想。 心理屋含めた支援者は簡単に「まずは身近な人に相談しましょう」と言うけど、私はうつがピークのダンナがぽつんと「苦しすぎて〇にたい」と言い終わらないうちに反射的にビンタしてしまった話をしたい。しかし明日も研修なので今日の所は寝ます。また今度。
2
7
123
@Mie71633188
Mie
1 year
臨床心理士報65の巻頭言がいろんな意味ですごいと評判のようなので、探して読んでみた。 あのさー、これって子どもが「いろいろ困っててもう無理。頑張れへん。」って言ってるのを「努力が足らん!」と一蹴する有害な親や教師と言ってること同じだよ?
1
9
118
@Mie71633188
Mie
1 month
「子どもは家に住ませてもらって、ご飯を食べさせていただいている立場です。」 某団体のアレやけど、あのな、この国には児童福祉法っちゅーのがあるんですよ。これの第一条と第二条にはこう書いてある。
1
23
118
@Mie71633188
Mie
1 year
私も臨床心理士になりたくてなった。資格が欲しくて頑張ったし、この仕事を選んだことは間違ってはなかったと思ってる。けど、今後も更新したいかと訊かれたらちょっとなぁ…と思う。更新料に見合ったものが果たしてあったかなと考えたら、あんまりないよなぁ…RT
1
0
118
@Mie71633188
Mie
2 years
あのね、心理屋さんは勝手に診断しちゃダメなんだよ(´・ω・`) まして勝手に処方薬決めちゃいけないんだよ(´・ω・`)それできるのは医者だけなんだよ。心理屋と違って医師は業務独占だからね。 っていうか安易に診断もらうことが仕事と思ってるSC多すぎへんか?
3
18
115
@Mie71633188
Mie
5 months
「精神医療の専門性」読了。すごい本だった。私が目指してるところではあるけどここまでできない。「バカみたいにアセスメントしながら行くより、感覚で人として当たり前に接して行っとったら変わる」がすごく刺さった。バカみたいにアセスメントという発想が今までなかったから目からウロコだ😅
0
8
106
@Mie71633188
Mie
8 months
だから臨床心理士や公認心理師の資格を取ったら、次はFPの勉強しようね。精神分析やらCBTはそれからでも遅くないよ。お金とどう向き合い、心理士として自分の人生をどう歩んでいくか、その答えを出せるのは自分しかいないんだよ。職能団体は何もしてくれないよ。この数十年ずっとそうだったんだから。
2
8
105
@Mie71633188
Mie
3 months
わあああ、どうしよう💦 先日の研修で不登校について話した時、「たとえ花が咲くのは見れなくても、10年後の笑顔と幸せのために土を耕し、種をまくのです。」と言っちまったよ… 3週間で解決なんて考えもしなかったし、まずは保健室に給食だけ食べ誘ってた。 ダメな支援者でごめんねー(鼻ほじ)RP
1
7
103
@Mie71633188
Mie
7 months
髭を剃らなくなって数週間、山男の如く髭ボーボーになったが、少しずつ元気を取り戻していった。そしてさらにしばらくして、気が済んだのか彼は一気に髭を剃った。それに対しても私は何も言わなかった。髭を剃るタイミングぐらい自分で決めてという感じだった。その後みるみるうちに回復し復職した。
1
12
101
@Mie71633188
Mie
1 month
「ただ聞いてほしい」にはこちらが想像もできないドラマがあり、その中で傷つき、痛みを抱えた人が語る。まずはそれを聞き、孤立感を和らげ、語る中から現れるその人のテーマを感じ取り、果たしてそれはこちらで抱えられるのか、それともつなぐかを判断する。こころの相談で求められる専門性だ。
0
9
101
@Mie71633188
Mie
7 months
さて、私は彼に髭を剃れとは一度も言わなかった。それを見苦しいとも思わなかったし、何なら見たこともない髭面の姿が新鮮だった。何故なら彼はいつもきちんと身なりを整えて気配りも上手で常に人の目を気にしていたから。むしろこんな機会はそうそうないから、どこまで髭が伸びるか見てみたかった。
1
8
95
@Mie71633188
Mie
2 years
かつて事例検討会に出すとき、ここツッコまれたらこう答えようとか、こういう質問されたらどう返そうかとかそういうことを考えながら膨大な情報をびっしり書いていたように思う。 神田橋先生の本で「レジュメ持って診察来る人なんかおらんがね。」にすごく救われた気持ちになったのを覚えている。RT
1
5
88
@Mie71633188
Mie
2 years
臨床心理士にしろ公認心理師にしろ、心理を仕事としていると「生きるって何だろう?」ということを物凄く突き付けられるよね。人が生きることについてすごく考えさせられる。生きることはそれ自体無条件に尊いことだと思いたいけど、そう思いきれない辛さもあるなぁ…といつも思う。
0
3
92
@Mie71633188
Mie
8 months
FPの勉強を初めてすぐに「もっと早く持っとけばよかった」と後悔した。どれもこれも生きていくのに必要な知識じゃないか。不妊で泣いてる場合じゃなかった。暇だった30代に心理以外の知識も身に着けて、視野を広げれば良かった。仕事せずともやれることはいっぱいあったのに。
1
6
88
@Mie71633188
Mie
2 years
SCはじめとかく心理職も常勤が理想、安定した生活のためにも常勤増えろー!という投稿を至る所で見て肩身が狭いというか、申し訳ございませんという気持ちになっている。もちろん仕事も大事だけど、家事もしたいし旅行が生きがいのダンナと一緒に旅もしたい。ゲームしてぐーたらする時間も十分欲しい。
1
4
88
@Mie71633188
Mie
7 months
時々それらから逃れるために黙々と裏山の竹を切りに行ったりしていたが、それ以外はずっと寝ていた。仕事行かなくても良くなったせいか、毎日欠かさず剃っていた髭もそのままだった。あっという間に顔中髭でいっぱいになった。髭の成長力って凄いなと感動したものだ。
1
7
86
@Mie71633188
Mie
8 months
首がもげるほど同意するけど、居続けられる環境にいられる心理士はそう多くはない。居続けられるというより、安く使いつぶされながら必死にくらいついているというのが現状ではないか。心理士が余裕のない状態で居続けることがクライエントの人生にとって本当にプラスになるのか。RP
1
8
83
@Mie71633188
Mie
1 year
臨床心理士報は個人名が結構書いてあるので捨て方には気をつけないといけないと思う。間違っても廃品回収に出してはいけないだろうね。確かにああいうのは溜まって困るんだけどね…もうPDF化してほしいんやけど、研修の申し込みすらハガキで抽選という前近代的なやり方だからとても期待はできないね。
1
4
80
@Mie71633188
Mie
6 months
最近のクライエントは神経症的というよりもどちらかというと貧困やコロナ禍など社会全体に安心感がなく、それによって傷ついたり成長を阻害されていると感じることが多い。だから心理的視点をもったソーシャルワークが必要というのは物凄く頷ける。私が目指している心理的支援もそれに近い。
1
6
77
@Mie71633188
Mie
6 months
その中で痛烈に感じたことは、相談室で待ってるだけでは全く仕事にならないことがあり、相談できるだけの関係性を構築したり、たとえ心理の仕事じゃないと言われても今後の人生のために少しでも大人への信頼感を取り戻すことに腐心しないといけない時もあるということだ。
1
5
71
@Mie71633188
Mie
9 months
これ本当にそう思う。 30代までは子どもができないし仕事に対してもやる気がないしで、もう人生詰んだ気分だった。 けど40過ぎて子どもを諦めたら、ほどほどに働いて夫婦で旅行に行き、研修でいろんな先生と話をするようになって今が一番楽しい。 死ぬまで好きに生きると決めてます。RP
0
3
73
@Mie71633188
Mie
6 months
いわゆる「カウンセリング以前」な状態からスタートしないといけないということがしばしば発生する。この時必要なのは環境調整の方であってカウンセリングなどほど遠い。でも環境調整すらも困難なケースがいっぱいあって、とにかく細い糸でも繋がっておくことに腐心しないといけない時もある。
1
4
72
@Mie71633188
Mie
1 year
今日の「ありふれた臨床研究会」は凄く良かった。 自分が10年以上やってきたことに名前がついた。学会で袋叩きに遭いそうだから誰にも言えないと思ってやってきた臨床活動は、実はふつうの相談だったことを知り、救われる思いがした。 これから、細々とやってきたこと知見をまとめてみたいと思う。
0
2
72
@Mie71633188
Mie
6 months
立場や現場の違いで生ぬるいと感じ���り、こんなのカウンセリングじゃないと思うのはしょうがない。けど、トンデモじゃないかぎりみんないろんな制約やしがらみがあるなかで最善を尽くそうと頑張ってるはずだ。そういう人たちの気持ちを折るような発言はどうかなと思う。
3
2
70
@Mie71633188
Mie
8 months
職能団体のお偉方はクライエントのためと言うばかりで末端の心理士の生活など眼中にもない。とにかく力をつけろ、使える心理士になるために努力しろと言うばかりで、心理士のために機能してくれているとは言い難い。もう不安定を前提としたライフプランを考えないといけないのよ。
1
8
70
@Mie71633188
Mie
2 years
心理職のニーズは高まってる?嘘やろ…といつも思ってた。どの���場にいても必要とされてる感じはしなかった。でも常勤になったとしても疲弊して終わり。毎日いたら死ぬという自治体もあるのでダンナに生活の安定を任せつつ、マイペースでちょこまかと働けてる今割と満足している。
1
0
69
@Mie71633188
Mie
4 months
この問題、実は物凄く根が深いと思う。 就学指導委員会の書類上の手続き、SCに裁量権がなさすぎて自治体と医療機関で検査の押し付け合いになっていること、いろんな問題が複雑に絡んでいる。 医師が一方的にSCを批判して終わりという話では決してない。全ては教育行政の怠慢からきている。RP
1
10
68
@Mie71633188
Mie
1 year
若手はとにかく金がない。私もいろんな学会や研究会に入りたかったがとにかく収入だけではとても足りなかった。そこへもってきて教育分析を受ける余裕などなかったし、SVに至っては受けたい先生に出会えなかった。どうせ実力不足と言われるのだろうと思っていたから。
1
2
68
@Mie71633188
Mie
2 years
東畑先生の「聞く技術 聞いてもらう技術」を読んでいる。いつもながらの読みやすい文章だけど内容がびっくりするほど深い。言われてみれば、「聴く」の入り口にあるものはいつだって「聞く」やなぁ…。あと、年をとることの良さとは他者の苦しさを想像しやすくなるということという点に物凄く頷いた。
1
7
69
@Mie71633188
Mie
4 months
公認心理師が社会の要請によってできた国家資格だとすると、目指すべき治療目標もまた社会に適応するためであり、それに合わない願望や欲望などは取り扱うことが難しくなる。下手すればそれらは全て病的なものとみなされ、治療や矯正すべきものとなってしまう。結局、心は全然自由じゃない。
1
13
68
@Mie71633188
Mie
6 months
公認心理師は一体何のために作ったんや?存在感が全然ないやないかとツッコミたくなる。自分に必要な資格というのはわかるけど、結局心理よりもソーシャルワークが必要だとバリバリ現職の心理士が認めてしまったみたいでそれが物凄く悲しい。これ以上資格で踊らすのやめてくれと言いたい。
0
5
67
@Mie71633188
Mie
10 months
多分支援者からみたら私は支援を受けるべき精神状態だったとは思うけど、もし「あなたには心理的ケアが必要です。」と言われてもそれはそれで腹が立ってただろう。人として当たり前の感情に対してケアされても…と思ってしまう。いっそ何も言わずほっといてくれた方がまだ気が楽だった。
1
7
66
@Mie71633188
Mie
6 months
不登校保護者向けリーフレット作成しました これ目を通したけどめっちゃ良かった。 先生の研修でも参考にできそう。
0
8
64
@Mie71633188
Mie
8 months
どれだけ力量をつけようと志があろうと、会計年度任用職員では昇給も望めないし裁量権も発言権すら持てないし、そもそも技術を身に着けるお金すら稼げない。医療や福祉現場は常勤はあるけど求められることと自分ができることが大きくかけ離れていることも多々あるし、いつ切られるかわからない。
1
10
65
@Mie71633188
Mie
1 year
先生への研修で不登校について話す機会を頂くことがあるけど、そこでお伝えしてるのは「自分の働きかけや支援が自分が関わってる間に芽が出るとは限らない。けど生徒の心の奥深くに根付いて、後になって芽が出ることがある。大変な人ほど時間はかかるけど、関わり続けてほしい。」ということだ。RT
2
11
65
@Mie71633188
Mie
6 months
苦しい時、物凄く傷ついた人は相談できるだけの信頼感自体が揺らいでいる。そういう時に一体何ができるのかと考えたら、やはり生活の場を共にいる、心理的支援に限らず必要な手伝いをすることに尽きる。適指で勉強や料理を教えたり、生活の知恵を教えたり、雑談や推し語りを聴く中で学んだことだ。
1
9
66
@Mie71633188
Mie
4 months
私たちが直面した氷河期以降、日本はどんどん貧しくなり、実存を考えるどころじゃなくなった。クライエントが生きることを尊重するはずの心理士自身、次年度も変わらず働けるかわからない生活を送っている。人権のない所にこころは存在できず、行き場を失ったこころは様々な不適応行動を引き起こす。
1
10
62
@Mie71633188
Mie
2 years
心理士(師)は、一枚岩になることが特に苦手なのかも知れないなと思う。公認心理師が国家資格化されるまでの流れを見ても対立してるうちになんか決まった感じやし、公認心理師の全国規模の職能団体が2つもある。個人的に対立と分裂の狭間で黙々と自閉的にやってきたように思う。
2
6
63
@Mie71633188
Mie
3 years
刀剣乱舞無双の新キャラに心を奪われたり、職場の人事でいろいろ絶望したりしつつ、新学期が始まりました。 今年度で辞めようと新学期早々決断しちゃったのでモチベーションが限りなくゼロの状態。 とりあえず新しい推しの面影さんでも眺めて現実逃避しとくしかない…
Tweet media one
0
4
62
@Mie71633188
Mie
7 months
ツイッタランドに参入して心理職界隈の投稿を読むようになって率直に思うのは、「職能団体しっかりしろ」という声の多さに驚いた。もちろん職能団体がしっかりやってくれてるのにこれ以上何をしろというのだという意味ではなく、そもそも職能団体に要求するという発想自体今まで全くなかったからだ。
1
5
61
@Mie71633188
Mie
6 months
生ぬるい面接の定義がわからんが、ちょっとグダグダした、とりとめのない話の多い時間だとこちらではイメージしてる。子どもにしたらそういう時間を共有できる大人と出会えたこと自体初めてのことかも知れない。そう考えたら生ぬるいくらいがむしろ上等だ。
1
2
58
@Mie71633188
Mie
7 months
あくまで私の考えなんだけど、日本人って戦って権利を獲得した体験がない。昔から一揆はあったけど権利を獲得するための戦いという感覚はなかったと思う。今の憲法も敗戦してアメリカからポンと与えられたもの。だから日本人にとって人権はお上からいただけるものという感覚なのではないか。
1
4
58
@Mie71633188
Mie
6 months
カウンセリングや心理療法ができるということは、本人が何に困ってるか、いわゆる主訴を把握できていることが前提だ。SCが出会う子や親は必ずしもそうじゃない。生きるのにいっぱいいっぱいな状況の人、人権を奪われた状況で生きてる人にこころは自覚できない。でもほっといていいわけもない。
1
3
56
@Mie71633188
Mie
2 years
複雑性PTSDを思わせるようなクライエントさんの場合、話し出すとトラウマが芋づる式に出てきて収拾がつかなくなり、今一番困っててどういう支援が必要かが見えにくくなるため、聴きながらどういう支援が必要で、福祉や医療につなげるかを考える。ちょっとは応急処置になるだろうと思い���がら。
1
1
55
@Mie71633188
Mie
2 years
私のケースなんて心理の事例検討に出したら袋叩きに遭うだけだと思うから学会や研修で発表する気もないが、会い続けてるだけで勝手に元気になっていくことは時々ある。本当に何が功を奏しているのかさっぱりわからないけど、クライエントの自己治癒力を少し賦活できたのだろうと思うことにしている。
1
2
54
@Mie71633188
Mie
9 months
大学院などの教育もそうだけど、そもそも今まで「安心して大人に話せる」環境がどれだけあっただろうかと思う。「わからないことは聞きなさい」と言いつつも「自分で考えたり調べたりしてから聞きなさい」「そんなのもわからへんの?」と言われたら、質問や相談する意欲が失せるよね。
@MASHIKOHirohito
MASHIKO, Hirohito
9 months
心理支援者として、クライアントと関わり始めたごく初期の、たとえば大学院などでのカンファレンスが、心から安全だと感じられて、気楽に質問できる場だった心理職の人々、どのくらいの割合なのかなぁ。 油断ならない場所に備える社会性を身に着けてしまっているのではと、心配になります。
0
9
76
1
2
53
@Mie71633188
Mie
10 months
この仕事するようになってまあまあの年月が経ったけど、自分の働きかけに満足できたことなどほとんどありません。むしろ「今日はいいこと言えたかな。」と思ったら二度と来なくなります。中断のリスクを負ってでも医療に受診する説得をしないといけない時もあって、終了後へたりこんでる時もあります。
1
1
56
@Mie71633188
Mie
10 months
開業のカウンセリングルームも精神分析だのCBTだのそんなのばっかりで、何の解釈もされずにただ聞いてくれそうな場所はどこにもなかった。周りの人は適当なことばかり言うし、人も自分の身体も全くアテにならんと身をもって知った。やがて年を取り、子供を望む気持ちも死んで今に至る。
1
7
54
@Mie71633188
Mie
1 month
つまり、どの子どもも「愛されて、家に住まわせてもらってご飯を食べさせてもらう権利」があるわけですよ。そして大人は子どもが健全に育つように「家に住まわせてご飯を食べさせてあげる義務」があるのよ。食べさせてもらってるなんて言い方をしてる時点で既に法的におかしいんですよ。
1
15
55
@Mie71633188
Mie
2 months
まず、論文を書けるほど自分の中にテーマがなかった。そして論文にできるほどのやり取りをクライエントとあまりしてきていない。適指での生徒との関わりなんてほぼ雑談か「暇やなー」と一緒にぼんやりしつつともすれば性癖語りしたり落書きをしていた。保健センターでも趣味や雑談ばかりしてる。
1
1
54
@Mie71633188
Mie
11 months
20代で結婚したけど子どももいないので、ゆるく仕事をしつつ旅行に行き、日々推しを愛でて、同年代の女性とは一切話が合わなくても平気で、20代どころか基本的に小学生の頃からあまり変わってないもうすぐ50歳になるおばちゃんでごめんなさい。 でも一応仕事は真面目にしてるから許して。RT
0
1
51
@Mie71633188
Mie
2 years
同業者の方々のツイートを時々拝見するけれど、みんなとてもまじめに今の心理職と問題点や心理職の未来について語っている中、夏休みは研修もやけどコミケも気になる。あわよくば推しのグッズでも買いに行こうかなどと腐った欲望を全開にしている臨床心理士は私です。申し訳ございません😅
4
0
50
@Mie71633188
Mie
2 years
生きてる間に論文を書く可能性より推しの薄い本の原稿を書く可能性の方が高い腐れ臨床心理士は私ですごめんなさい…(唐突な謝罪)。 この先の臨床活動をどうしようかと考えてたらこんな結論になった。私には論文を書くほど伝えたい言葉はない。ただ目の前のクライエントに向き合うだけだ。
0
1
50
@Mie71633188
Mie
2 years
「来てほしくない」とこちらが思ってしまう状況というのは、大抵逆転移が発生している。それだけ面接の中で心理的な交流が活発に起きているのだ。専門家なら活かしてなんぼだ。そもそも来てほしくない人を来させないように仕向けるのは専門家の態度じゃないだろう。とあるツイより。
2
8
52
@Mie71633188
Mie
6 months
心理検査は好きだし面接も大事な仕事だ。アセスメント、見立てなど心理独自の視点でクライエントを理解して対応を考えたり、関係者と必要な手立てを一緒に考えたりするのも大事な仕事だ。でも本当にこころが苦しい時や環境が厳しい時ほど支援につながらないという現実も一方である。
1
3
51
@Mie71633188
Mie
1 month
開業カウンセリングルームのHPを見てみたんだけど、箱庭やら精神分析やらいろんな技法で…みたいなことが書かれてあった。そうじゃないんだ、私はただ何も言われずに話を聞いてほしいだけなんだ。身近な人は絶対に何かを言いながら話を聞く。それは弱った私の精神をさらに抉るのだから。
1
2
51
@Mie71633188
Mie
1 month
何より「ただ聞いてほしい」に応えられるのが最大の強みだ。大半のクライエントのニーズは「孤独で話し相手になってほしい」「ただ聞いてほしい」なのだから。必要に応じて発達検査をしたり、どこかへ繋ぐこともできる。何なら保健師と一緒に訪問も可能だ。地域援助の極みではないか。
1
1
52
@Mie71633188
Mie
6 months
「誰が沈黙に耐えられるのか」ということなのだろうと思う。セラピストがいくら沈黙に耐えられても、相手はそうじゃないかも知れないし、逆もある。沈黙のまま過ごすことを自分が耐えられるからといって、相手に耐えさせてはいけない。
1
0
49
@Mie71633188
Mie
4 months
こころの健康相談では、どこにも語れない悩みがしばしば語られる。きちんと言葉にできるケースもあれば、ひたすらとりとめもない話が続くケースもある。けど生活史や背景を考えたら例外なく実存的悩みを抱えている。公的機関のこころの相談のニーズとして確実に増えてきていると実感している。
0
6
48
@Mie71633188
Mie
1 month
第1条 全て児童は、児童の権利に関する条約の精神にのつとり、適切に養育されること、その生活を保障されること、愛され、保護されること、その心身の健やかな成長及び発達並びにその自立が図られることその他の福祉を等しく保障される権利を有する。
1
16
50
@Mie71633188
Mie
1 month
数年後、ひょんなきっかけである自治体が保健センターでこころの健康相談事業を始めることになり、私が派遣された。最初は相談もなく退屈な日が多かったけど、今や随分相談が増えたが圧倒的に多いのが「聞いてもらえるだけで有難い。」なのだ。世の中にはこれだけも聞いてほしい人がいることに驚く。
1
2
50
@Mie71633188
Mie
10 months
結局のところ、少子化対策も子育て支援も流産死産の支援も声高に言われれば言われるほど(そうなんだろうけどなんだかなぁ…)思ってしまう。せめて今はあの時ただただ辛かった分、夫婦で楽しく生きたい。死産のことはわからないけど流産した人=支援されるべき人みたいな言い方だけはやめてほしい。
0
4
50
@Mie71633188
Mie
6 months
こころは最後に現れる。最初から心理療法を望める人ばかりじゃない。むしろそういうクライエントはそれほど多くない。大変な中最後まで自分に向き合ってくれた経験が未来に思わぬ方向で生きることもある。それがSCの成果だけど、残念ながらSCはその頃にはもう地域にいないことがほとんどだ。
1
4
48
@Mie71633188
Mie
6 months
解決?終結?そんなの考えることじたい傲慢だと思ってしまうケースもある。先が見えない中とにかくつながること、関わることを諦めない。どれだけ無理だと思っても匙を投げない。それ自体どれだけ大変なことか、生ぬるいと簡単に断じてしまえる人は想像したことがあるのだろうか。
1
3
48
@Mie71633188
Mie
6 months
必要なら家庭訪問もしたし、老体に鞭打ってドッジボールや鬼ごっこもした。適指でカウンセリングはほとんどしなかったけど、元気に卒業していく姿を見た時はあぁ少しは成長を手伝えたかなと思った。みぃさんの立ち位置はいわゆる遊撃手だと当時の上司に言われたことがすごく嬉しかったのを覚えている。
1
5
49
@Mie71633188
Mie
1 month
第2条 全て国民は、児童が良好な環境において生まれ、かつ、社会のあらゆる分野において、児童の年齢及び発達の程度に応じて、その意見が尊重され、その最善の利益が優先して考慮され、心身ともに健やかに育成されるよう努めなければならない。
1
12
49
@Mie71633188
Mie
6 months
SCが見立てないといけないのは目の前のクライエントだけではない。親、家庭、先生、クラス、管理職、ひいては地域性…そして自分の立ち位置に至るまで。もう私は正直挫折したよ_| ̄|○見立てなあかんことがあまりにも多すぎたから。だからSCを続けている先生には頭が上がらない。
1
2
47
@Mie71633188
Mie
1 month
心理士(師)の主な活動場所からあぶれた人たちは行き場がない。開業は自分の悩みや何とかしたいところが明確な人にはいいが、開業心理士が提示する技法を求めていない場合やっぱり行きにくい。「今少しでも話を聞いてもらって楽になりたい。」とニーズに現状心理士はあまり応えられていない気がする。
1
4
47
@Mie71633188
Mie
1 year
心理面接だって、生活のゴタゴタを経験した方が遥かに聴きやすくなる。だから心理面接以外の経験もたくさんしてほしい。心理面接のことばかり考えてるとどうしても視野狭窄になってしまう。30代までは心理面接なんて苦痛で当然ぐらいに思っておいてほしい。RT
0
1
47
@Mie71633188
Mie
2 years
子どもがいないということを語る場所は本当に限られている。いる人には話せないしいない人にも話せない。苦しんでいる時ほどつながれないというのを嫌と言うほど実感した。聴く仕事をしておきながら語ることの意義がまだわからない。RT
1
3
45
@Mie71633188
Mie
6 months
どんな現場でもどんなクライエントが来ても必要に応じて人や場所につなぐことができるのが私の理想だ。ソーシャルワークの知識とFP資格を組み合わせたら、かなり対応の幅が広がるだろう。だから子ども家庭ソーシャルワーカーの資格は今後の社会には必要だろうし私も取ってもいいかなとは思う。
2
2
48