KiwiIbd Profile Banner
KIWI (医療従事者へ向けたIBD教育企画) Profile
KIWI (医療従事者へ向けたIBD教育企画)

@KiwiIbd

Followers
487
Following
50
Statuses
111

KIWI(キウイ: Kitasato Institute Webinars on IBD)は、炎症性腸疾患診療(IBD:潰瘍性大腸炎、クローン病)に関わる全ての医療従事者を対象に、教育動画を定期配信する企画です。 IBD専門医�� 小林 拓先生とゲストが忖度なしに本音で語り合う、世界にここにしかないライブ配信です!! 

北里研究所病院 IBDセンター Tokyo, Japan
Joined April 2021
Don't wanna be here? Send us removal request.
@KiwiIbd
KIWI (医療従事者へ向けたIBD教育企画)
1 month
ゲストの先生方からメッセージいただきました! 【松岡克善先生】 今年も"Best of"の時期になりました。去年のIBD領域の進歩について熱く語れればと思います。 是非こちら→ からZoomでの視聴登録(無料)お願いします。
Tweet media one
0
0
2
@KiwiIbd
KIWI (医療従事者へ向けたIBD教育企画)
1 month
第17回KIWIは、明日1月10日19時より開催いたします。 今年度も「Best of 〜」を語��時期がやってまいりました。今年は皆様からご推薦頂いた論文をランキング形式でご紹介します。 皆さんのお気に入りの論文はランクインしているでしょうか!? ランキングを予想しながらご視聴ください。お楽しみに!
Tweet media one
0
0
2
@KiwiIbd
KIWI (医療従事者へ向けたIBD教育企画)
2 months
第17回KIWI告知 日 時:2025年1月10日(金) 19:00~20:30 テーマ:Best of 2024 PartiⅠ 前回に続き、松浦稔先生、松岡克善先生、新﨑信一郎先生をお招きし2024年に発表されたIBDに関する最新の文献、研究についてレビューを行います。 こちら→ から視聴登録お願いします。
Tweet media one
0
4
4
@KiwiIbd
KIWI (医療従事者へ向けたIBD教育企画)
3 months
ゲストの先生方からメッセージいただきました! 【鎌田信彦先生】 腸内細菌は近年テレビや雑誌などでも多く取り上げられ、研究者や医療関係者だけでなく一般の方の注目も高まっています。当日は腸内細菌の重要性や治療標的としての可能性を分かりやすくお伝えできればと思います。
0
1
5
@KiwiIbd
KIWI (医療従事者へ向けたIBD教育企画)
3 months
ゲストの先生方からメッセージいただきました! 【金 倫基 先生】 第16回KIWIでは腸内細菌創薬の現在、私たちの取り組む腸内細菌研究、IBDに対する腸内細菌薬の可能性についてお話します。鎌田先生とはミシガン大学で同じ研究室におりました。KIWIウェビナーでの講演を楽しみにしております。
0
1
4
@KiwiIbd
KIWI (医療従事者へ向けたIBD教育企画)
3 months
第16回KIWI「あなたの���らない腸内細菌の世界」は、明日11月13日19時より開催いたします。        今回は基礎医学のお話です。「あなたの知らない腸内細菌の世界」についてスペシャルゲストをお招きして語ります。どうぞお楽しみに!                📷
Tweet media one
0
1
6
@KiwiIbd
KIWI (医療従事者へ向けたIBD教育企画)
4 months
第16回KIWI告知 日 時:11月13日(水)19:00~20:30 テーマ:あなたの知らない腸内細菌の世界 今回は、北里大学 金 倫基 先生、ミシガン大学/大阪大学 鎌田 信彦 先生をお招きし、腸内細菌についてお話しいただく予定です。 是非こちら→ から視聴登録お願いします。
Tweet media one
0
2
9
@KiwiIbd
KIWI (医療従事者へ向けたIBD教育企画)
5 months
ゲストの高林先生からメッセージをいただきました! 炎症の内視鏡所見の捉え方、病理所見との対比などを通して理解を深められればと思います 是非こちら→ からZoomでの視聴登録(無料)お願いします。
Tweet media one
0
0
1
@KiwiIbd
KIWI (医療従事者へ向けたIBD教育企画)
5 months
第15回KIWIは、本日19時より開催いたします。 明本先生からメッセージをいただきました! 今回はIBD診療に関連した病理組織を、鑑別診断から活動性評価まで広く扱っています。先生方の普段の診療に役立つお話ができればと思います。 是非こちら→ から登録お願いします。
Tweet media one
0
0
0
@KiwiIbd
KIWI (医療従事者へ向けたIBD教育企画)
5 months
第15回KIWI「IBDと病理」は明日9月17日19時より開催します。 ゲストは弘前大学 明本由衣 先生、慶應義塾大学 高林 馨 先生をお招きし、病理学の専門家と内視鏡の専門家の立場からIBDに迫ります。 皆様のご参��をお待ちしております! 是非こちら→ から登録お願いします。
Tweet media one
0
1
1
@KiwiIbd
KIWI (医療従事者へ向けたIBD教育企画)
6 months
第15回KIWI 日 時:2024年9月17日(火) 19:00~20:30 テーマ:IBDと病理 今回は、明本由衣先生、高林馨先生をお招きし、病理医と内視鏡医の立場から4つのテーマについてお話しいただく予定です。 皆様のご参加をお待ちしております! 是非こちら→ から登録お願いします。
Tweet media one
0
3
5
@KiwiIbd
KIWI (医療従事者へ向けたIBD教育企画)
7 months
第14回KIWI「Best of 2023 PartⅡ」開催前日となりました。 ゲストの松岡先生よりメッセージをいただきました! "3月のKIWIは白熱して時間切れになってしまいました。今回は延長再試合を楽しみたいと思います。" 是非こちら→📷らZoomでの視聴登録(無料)お願いします。
Tweet media one
0
1
2
@KiwiIbd
KIWI (医療従事者へ向けたIBD教育企画)
7 months
新﨑信一郎先生からもメッセージをいただきました。 1回目のBest of 2023で出演させていただきましたが、紹介する論文が多いので2回に分けることになりました。第14回でも最新のIBD論文を深読みしたいと思います! 是非こちら→ からZoomでの視聴登録(無料)お願いします。
0
1
3
@KiwiIbd
KIWI (医療従事者へ向けたIBD教育企画)
7 months
第14回KIWI(キウイ)「Best of 2023 PartⅡ」開催前3日前となりました。 ゲストの松浦稔先生よりメッセージをいただきました! 皆様と一緒に充実した、楽しい時間を共有したいと思います! ぜひ、よろしくお願いします! 是非こちら→ からZoomでの視聴登録(無料)お願いします。
Tweet media one
0
1
4
@KiwiIbd
KIWI (医療従事者へ向けたIBD教育企画)
8 months
【第14回KIWI告知】 日 時:2024年7月4日(火)19:00~20:30 テーマ:Best of 2023(Part II) 前回に引き続き2023年に発表された論文を厳選してご紹��します。 是非ご視聴ください! 是非こちら→ からZoomでの視聴登録(無料)お願いします。
Tweet media one
0
3
9
@KiwiIbd
KIWI (医療従事者へ向けたIBD教育企画)
11 months
ゲストの松岡克善先生よりメッセージをいただきました! 今年もBest of 20XXの季節が巡ってきました。KIWIの名物企画になりつつある本セミナーに参加していただき、今年一年をぜひ一緒に振り返りましょう! 是非こちら→ からZoomでの視聴登録(無料)お願いします。
0
0
1
@KiwiIbd
KIWI (医療従事者へ向けたIBD教育企画)
11 months
第13回KIWI(キウイ)「Best of 2023」開催前日となりました。 ゲストの松浦稔先生よりメッセージをいただきました! 皆様と一緒に充実した、楽しい時間を共有したいと思います! ぜひ、よろしくお願いします! 是非こちら→ からZoomでの視聴登録(無料)お願いします。
Tweet media one
0
0
2
@KiwiIbd
KIWI (医療従事者へ向けたIBD教育企画)
1 year
【第13回KIWI告知】 日 時:2024年3月12日(火)18:30~20:00 テーマ:Best of 2023 今回は、主に2023年に発表されたIBD(炎症性腸疾患診療)に関する最新の文献、研究についてレビューを行います。 是非こちら→ からZoomでの視聴登録(無料)お願いします。
Tweet media one
2
4
16
@KiwiIbd
KIWI (医療従事者へ向けたIBD教育企画)
1 year
0
0
3
@KiwiIbd
KIWI (医療従事者へ向けたIBD教育企画)
1 year
亀田 秀人 先生(東邦大学医学部 内科学講座 膠原病学分野) IBD関連脊椎関節炎は概念の理解が重要ですので、今回はそこに焦点を当てました。今後も関連する厚労省研究班や学会の共同作業により課題を1つずつ解決していく予定ですので、ご協力をどうぞよろしくお願いします。
0
0
2