![木村 優 / KIMURA Yu 🌅 Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/1758502086093012992/BcP-Fn9Z_x96.jpg)
木村 優 / KIMURA Yu 🌅
@KimuraYu45z
Followers
13K
Following
36K
Statuses
23K
Layer 1 blockchain @SunriseLayer CEO, CTO /Kyoto Univ. Ba(Econ), MBA, student of Ph.D. (Info) / Formerly RISS in Japan / White-hat hacker 5m rescued
🇸🇬,🇯🇵
Joined December 2017
RT @_kohta: 生成AIによって知識や勉強がいらなくなるってことはあり得ないと思うけど、才能だけはあるその辺のヤンキーみたいな兄ちゃんが深い知識と経験を積み上げた若きエリートやベテランをゴボウ抜きにして前人未到の成果を生み出す的なことは起こる気がする。
0
79
0
RT @mono_i_love: ここ数日で、PCにゲームやミーティングアプリをDLするよう指示されて暗号資産を盗まれたという被害を複数件見ました。 根本的な対処法としては 「暗��資産を触る用にChromebookやChromeboxとかを1台用意して、普段使いのPCでは暗号…
0
40
0
素人アイデアの質問いいですか? Zipparの設計の目的は(一般的な索道と比較すると)、 - メンテナンスに運休を強いる曳索を廃して付け替えやすい支索だけにすることで都市型の運用に耐えること - 放索する大掛かりな設備なしに道路高架で曲がれること その手段としての"自走式"だと理解しています。 "2本の支索はZipparと同じ形で、支索の間に曳索代わりの(上下左右に曲がれる)ローラーチェーン1本を追加し、搬器に引っ掛ける方式"を考え、 - チェーンのうち1日数m分のピースを交換していけば、駅間距離500mと仮定すると365日で全体(往復1km分のチェーン)がターンオーバーできる - チェーンを曲げるスプロケットは道路高架に置ける という形でも目的を達成できるのではと思ったのですが、"自走式"でなければ達成できない目的が他にあるのか気になりました。 コスト的には、搬器の台数が少なく駅間距離が長い地方都市ほど自走式のほうが有利だとは思います。
0
1
2
@obatatcho - 関西→北���は7番でサンダーバード降りて8番でつるぎ乗る - 北陸→関西は22番でつるぎ降りて21番でサンダーバード乗る - 中京→北陸は11番でひかりこだま降りて23番でしらさぎ乗る - 北陸→中京は13番でしらさぎ降りて12番でひかりこだま乗る と全部対面乗り換えになっています。
1
0
0
The future of dApps integrated in casual applications behind, is difficult to imagine with Smart contract based dApps, because strict management of signing key is required. If the upgradability of the smart contract is required with multi-signature, still more so. With Sovereign Rollup based dApps which developers can cuatomize the authentication logic of txs and upgradability is not multi-signature based, we can imagine the future.
0
0
5