![きばたん | 衰退事業×零細企業を成長させる Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/1863731540259377155/AaRgOHic_x96.jpg)
きばたん | 衰退事業×零細企業を成長させる
@Kibatann1025
Followers
88
Following
500
Statuses
103
26歳 | 愛知 | 継承した零細企業(衰退産業📃)の成長が目標 | 伝統と未来の架け橋に、新たな可能性を!フォローするとビジネス戦闘力がアップします
自分に負けない。日々1%の改善と成長を。
Joined August 2023
RT @shoichirosm: 人生の7割って「普通の日」なんですよね。 でも不思議なことに、みんな休日の過ごし方にばっ��り執着してる。SNSで「最高の週末」みたいな投稿を見て、なんか自分も同じようなことしなきゃいけない気になっちゃう。 でもね、これ本末転倒なんですよ。…
0
1K
0
「財務モデルの深い構築」や「顧客理解の徹底」、そして「供給構造の分析」がビジネスの最低ラインという福島さんの投稿。そこに積み上げられた“累積思考量”こそが、事業を成功へ導く鍵だと改めて感じます。あらゆる施策も、丁寧な検証の繰り返しが成否を分けますよね。さらに、あらゆる局面で「数字からの洞察」と「現場からの実感」をすり合わせ、その総和を積み上げるほど確度の高い意思決定が可能になる――まさに“累積思考量”が大切だと痛感しました。
どんなビジネスをする際でも、深く財務モデルをつくる。顧客を深く理解する(ヒアリング、営業は当たり前でもっと深い理解)。供給側の構造分析を深くする。そこがビジネスの理解の最低ラインとしたとき、それ以下のレベルの意見に左右されるようでは、経営としては何をやってもダメですよねと感じる。
2
0
1
法人営業でなかなか検討が進まないお客様に「とりあえず、やってみましょう」と死んでも言っていけない、と似てると思いました。 段階を踏んで一つ一つのステップをクリアしないと、信頼頂けないし、受注も頂けない。 課題が何かを明確に、ゲームを攻略するための戦略立てが必要だと解釈しました。
「とりあえずやる」で伸びるのは単純作業まで 実行力に重きが置かれている仕事もしくは変数の少ないある一部の業務では効果を発揮するが クリエイティブなことや変数が多くなると、とりあえずやるは小さく終わるか失敗する 「とりあえずやる事が大事」「スピード命」という常識になってきているが、スピードを優先しすぎると質が著しく落ち、質が下がると一気に当たらなくなる 例えば広告などは面白いほど上手くいかない そのために必要なのは、徹底したリサーチ。 ・「こんなん誰もやらねえだろ」ってレベルはなにか ・年商100億ある社長だったらどんなリサーチをするか ・10億のコピーライターならどこまでやるか って発想で考えると、「これはハードル高いけど頑張って実行すればいける気がするかも」みたいなリサーチの基準や視点が生まれたりする AIと同じで自分へのプロンプトを変えるだけでも発想力は変わってくる ���ピーライティングやセールスライティングでは9割リサーチと言われている リサーチして勝ち筋見つからないうちに行き当たりばったりにリソース使って時間も金も無駄にする可能性が高い 広告でも、「1年やってるけど一度も当てたことありません…」はリサーチが圧倒的に不足している事が多い 逆に、徹底的にリサーチすれば、ある程度の成功パターンは読めたり、市場の歪みや、穴が見つかる 成功パターンをうまくなぞるだけでもそこそこ結果は出ることも多い だから、全く結果が出ないっていうのは、リサーチを適当にやり過ぎて実行偏重になりすぎているパターンがよくある クリエイティブ100本つくるぞ!と意気込むのは良いが、20点のものを100本生み出してもテスト費用だけで何十万溶けて終わるだけ(おまけに時間もなくなり焦燥感も募る) あくまで例えばだけど、1週間丸々ユーザーインタビューしまくるとか、競合が100個見ているなら1000個見るとか、構造を10個くらいに分けてそれぞれを深く分析するとか、100本写経するとか、ただの例だけど、自ずと勝ち筋は見える瞬間が来る 「なんか上手くいかないな」って時は、10倍深く広くリサーチできないかを考えてリサーチしてみると道が開けるかもしれない
0
0
1