Keivivito Profile Banner
Kei Imai Profile
Kei Imai

@Keivivito

Followers
10K
Following
66K
Media
900
Statuses
16K

大人になってから学ぶサッカーの本質(https://t.co/JfNBqpXURb)

日本 東京
Joined February 2011
Don't wanna be here? Send us removal request.
@Keivivito
Kei Imai
5 years
サッカー育成年代の取材を5年続けてきて、思うこと。.自分のこれまでを振り返りながら、夜中に書き殴りました。.日本サッカーのボトルネックは日本の教育。サッカーの為に、子どもたちの為にできること|Kei @Keivivito #note
9
207
849
@Keivivito
Kei Imai
4 years
理不尽な指導で、サッカーが嫌になって辞めた子に対して、「あいつは気持ちが足りなかった。そこまでの選手」って言ってたコーチ、罪の重さを理解して欲しい。少なくとも小学生に言う言葉じゃない。.
42
2K
7K
@Keivivito
Kei Imai
5 years
サッカー文化の差.・サッカー禁止、見かけたら110番の日本.・道でサッカーしてるので注意のブラジル
Tweet media one
Tweet media two
19
972
4K
@Keivivito
Kei Imai
4 years
日本の少年サッカーを見たブラジル人のサッカー仲間が言っていました。. 「なんで日本の子たちは体もプレーも硬いのかわかったよ。みんな恐がってる。怒られるんじゃないかって。なんでみんな楽しそうにサッカーできないんだろう?ボールが行ったり来たりするだけ。これはサッカーじゃないよ」.
24
795
4K
@Keivivito
Kei Imai
4 years
あるサッカー少年のお母さんから届いたDMです。※許可を得ています。. 今の時代に信じられないことですが、こういうチームまだたくさんあるみたいです。指導者を名乗ってはいけないと思います。子どもが��れてしまう。. どんなアドバイスができるでしょうか。
Tweet media one
Tweet media two
142
1K
3K
@Keivivito
Kei Imai
4 years
「サッカーって何人でやるか知ってる?」という質問をすると。11人と答える子と、22人と答える子と、25人と答える子がいる。相手不在のサッカーを伝える指導者と、相手とサッカーをすることを伝える指導者と、レフリーなしにサッカーはなりたたないことを伝える指導者がいるということがわかります。.
25
468
2K
@Keivivito
Kei Imai
4 years
「日本人ってさ、サッカーが好きというよりもサッカーボールが好きだよね。リフティングとかボール扱いがみんな上手くてびっくりしたけど、試合になったら上手くなくてびっくり。南米でもたまにそういう選手いるんだけど「ハポネス」ってからかわれる。その理由がわかったよ」ってペルー人の友人が….
12
247
2K
@Keivivito
Kei Imai
7 years
試合に負けて罰走して、サッカーが改善されると本気で思ってる大人がいなくならないと日本サッカーは強くならないと思います。って16歳のアルゼンチンでプレーする若者が言ってました。.
2
603
1K
@Keivivito
Kei Imai
5 years
高校サッカーの強豪校の子たちから定期的にDMで相談をもらうのですが、こんな環境を作ってしまう大人はサッカーにも教育にも携わる資格はないと思います。. コロナ明け久々の練習で、4時間以上練習させて、15人も足がつって練習が足りないとは、何事だと。. ※画像は本人から許可もらっています
Tweet media one
21
354
1K
@Keivivito
Kei Imai
8 months
サッカー選手のアスリート化が強化されすぎて、テクニカルで天才肌の選手もアスリート性を求められて適応できずに辞めていく、サッカーが上手い選手よりも、サッカーがまあまあ上手くてアスリート性の高い選手がプロになる傾向が強くなり、それが育成年代にも影響しているような気がします。.
32
199
1K
@Keivivito
Kei Imai
1 year
5歳の息子がサッカーやめたいと言うので理由を聞くと、怒られるし、つまらないと言うので見に行ってみたら、息子が言う理由がわかりました。.コーチがちゃんと教えよう、しっかり成り立たせようと必死で、大きな声で指導してくれていて頻繁に笛で止まるし、サッカー指導という名の教育になってました。.
24
86
951
@Keivivito
Kei Imai
5 years
「ミスはチーム全員のミスなのだから、ミスした味方に声を荒げるのは好きではない」ってフェルナンド・トーレスが言っているので少年サッカーのコーチや親はまず自らの過ちを認め、改めて欲しいと思う。. サッカー嫌いになって辞めてしまう子どもたちを出してしまう大人は永久追放でよいです。.#DAZN
Tweet media one
3
283
901
@Keivivito
Kei Imai
4 years
某サッカー強豪チームのトレーニングを観に行った時、熱心に外部から学びにきている若い指導者が数人、一生懸命メモしている。何をメモしているんですか?と聞くと、「メニューです。参考にしたくて」という人と、「伝え方です。選手にどんな言葉で伝えているかを知りたくて」という人がいて↓.
1
76
802
@Keivivito
Kei Imai
6 years
イニエスタとプレーした某サッカー選手が、「イニエスタ上手いって思うじゃん?でも最初に感じるのは早さなのよ」って言ってたらしい。極限まで上手いとめちゃ早いらしい。「速さ」を凌駕する「早さ」はサッカーを極める上で大事な指標だよね。.
2
239
708
@Keivivito
Kei Imai
6 years
日本で生活しているブラジル人にインタビューしてて、日本のおかしいと思う文化ってある?って聞いたら、「先輩と後輩の上下関係が強すぎ。実力があるのに年下だからリスペクトされない文化は才能を潰すよね」って言ってて、確かにこれはサッカーでもビジネスでもそうだよなと思った。.
2
108
567
@Keivivito
Kei Imai
1 year
年中の息子がサッカー楽しくないから辞めたい、と言うので見に行ったら、嗚呼これは辞めたいと言う理由がわかったので、別のサッカースクールに体験に行ったら、見違えるように楽しそうにたくさんボールを触る機会を得て小さな自信を積み重ねて、終わった後に、サッカーめちゃ楽しかったと。違いは何か.
3
81
544
@Keivivito
Kei Imai
2 years
サッカー選手を目指していた高校生の頃、顧問に国体候補に入ったから頑張れと言われていた時に、OBの元日本代表のIさんが練習に来てくれて数日共に過ごした。その時に言われて印象に残っていることを思い出したので書いておきたい。.
1
81
516
@Keivivito
Kei Imai
2 years
女性レポーターが、サッカー選手にこんな言葉を伝えることができるというのが、サッカー文化だと思うし、サッカーと社会が繋がっているということだと思う。日本がワールドカップで優勝すること以上に、サッカーで人が幸せになれる状態が夢です。.
@sakagogablog
Diario Japonés - ディアリオ・ハポネス
2 years
メッシに対する女性レポーターの言葉が感動的だとアルゼンチンで話題に!!. その日本語訳をこちらの動画でチェック. 女性の熱い言葉をしみじみと聞くメッシの表情もなかなか良いです.
2
81
464
@Keivivito
Kei Imai
4 years
「お前のせいで罰走だよ。まじふざけんなよ」. これがきっかけでいじめとか普通にはじまりますって某高校のサッカー部の子が言ってました。. 「連帯責任」的なものを設計する指導者は”いじめ”を生み出している可能性を自覚してほしい。.
4
124
481
@Keivivito
Kei Imai
4 years
日本人がサッカー向いていないと言われる理由は、多様性が求めれるのに同調を重んじる社会と、主体性が求められるのに受動性・従属性が強い国民性なのではないかと思います。みんなと同じが当たり前という価値観から、みんな違って当たり前という価値観に変わることからなのだと思います。.
6
56
444
@Keivivito
Kei Imai
4 years
ボールを上手く扱うことよりも、相手を上手く出し抜くことを考えるのがサッカーの原点なのですが、日本では相手は置いておいて、まずはボールを上手く扱えるように教えてしまいます。.練習からはじめるのではなく、試合からはじめる。これが当たり前にならないといけないと思います。.
4
66
424
@Keivivito
Kei Imai
4 years
「南米の人たちは、サッカーの熱狂に酔っているんだよね。パッションと解放。「好き」とかよりもっと全然強い感情があると思う。サッカーの感じ方が全然違うよ。日本に長く住んでると、本当のサッカー忘れちゃうよね。サッカーのやり方違うからね。自分を出しすぎると嫌われちゃう。難しいよ」.
0
74
412
@Keivivito
Kei Imai
5 years
日本の教育、部活動が変わらなければならないこれだけの理由|Kei_imai @Keivivito #note
1
127
416
@Keivivito
Kei Imai
6 years
「日本人のサッカーは「速い」けど「早くない」。速くやろうとしてるけど、早くやろうとはしない。サッカーでは「速い」ことよりも「早い」ことの方が重要だということを知るべきだよ。」って日系ブラジル人の友人が言ってて頷くしかなかった。.
4
114
410
@Keivivito
Kei Imai
4 years
サッカーが上手い下手はどうでもいいんです。楽しんでいるかどうか、楽しめているかどうかの方が圧倒的に大切なんです。メキシコやグアテマラでストリートサッカーした時も、日系ブラジル人やペルー人のコミュニティでボールを蹴った時も、上手い人も下手な人ごちゃまぜ。そこで一番大切にされるのは….
3
66
409
@Keivivito
Kei Imai
5 years
以前、某少年サッカークラブのコーチと口論になった話。.目先の勝利より大切なことあります。出てない子達出しましょう。と言ったら、「機会なんて練習とかでいくらでも与えてる。頑張って勝ちに貢献できる奴は出してる。頑張れば報われるようにしてる。あいつらも納得してる」.いや、試合に出ないと….
3
86
387
@Keivivito
Kei Imai
4 years
子どもには、サッカーを教えるんじゃなくて、好きで好きでたまらなくさせる。夢中にさせる。明日も早くボール蹴りたい。もっともっと上手くなりたいって思わせることの方が大事です。そうさせる為にやっちゃダメなのが、強制したり矯正することです。教える必要性が出てくるのは、夢中になった後.
3
41
382
@Keivivito
Kei Imai
5 years
将来は日本代表間違いなしと言われたストライカーが、彼女ができた瞬間に活躍できなくなる。天才と言われたゲームメーカーが彼女ができた途端、凡庸な選手になる。そんな実例たくさん見てきたから、パートナーを見極めることはめちゃくちゃ大事で選手生命に関わるという話も印象に残っております。.
0
62
373
@Keivivito
Kei Imai
5 years
「監督にもコーチにも相談できない…」名門高校サッカー部の部員から聞いた指導者の実態|Kei_imai @Keivivito #note #応援したいスポーツ
7
163
366
@Keivivito
Kei Imai
2 years
"皆川は、試合に負けた選手たちに、罰走としてダッシュ50本を命じる。.だが中田は「走る理由が分からない。オレたちだけが走らなければならないのは納得できない。皆川さんも一緒に走ってくれたらオレも走る」と反論したという…". 少年だった中田英寿の言葉が人生の転機
2
42
359
@Keivivito
Kei Imai
6 years
上手いとか下手とか関係なく、サッカーが楽しめる場所が不足してる。サッカークラブに入っても楽しくプレーできない。公園もサッカー禁止。もっと自由に、人種も、性別も、年齢もごちゃ混ぜでサッカーが楽しめる場所が必要だし作りたい。.
6
64
355
@Keivivito
Kei Imai
4 years
高校サッカー部時代、毎日何キロも走った後に3時間練習してたおかげで、マラソン大会は3年間1位か2位でした。でも、80分の試合を通して十分に体力的なパフォーマンスが発揮できたという実感を得ることはありませんでした。サッカーに求められる適切な体力トレーニングができなかったんです。.
2
33
356
@Keivivito
Kei Imai
4 years
後者の方とは今でも情報交換しているのですが、本質を捉える人は見るところが違うなと思いました。同じ景色をみていても、見えているものが違うということです。目に見えないものを大切にしようとする人がこの世界には求められているのだと思います。人が表現するすべてのことにおいて。.
2
36
359
@Keivivito
Kei Imai
6 years
日本にやってきたブラジル人は 、ほぼ例外なく 「日本のサッカ ーは速い 」と言う 。ところが 、彼らが語る 「速さ 」には 、ポジティブな響きはあまり含まれていない 。 「落ち着きがなくてドタバタしている 」とか 「両方のゴ ール前をボ ールが行き交って 、ひどく慌ただしい 」といった意味が….
3
110
338
@Keivivito
Kei Imai
5 years
サッカーを上手くさせるスキルより、サッカーを好きにさせるスキルを持った人が増えた方が確実にサッカー文化は育まれると思います。.
2
67
353
@Keivivito
Kei Imai
4 years
この国でサッカーの本質を伝えるのは、本当に難しい。遊んでいいんだよ。駆け引きしようよと教えても、日常的に遊んじゃダメ、駆け引きしちゃダメと徹底的に教育される。公園もサッカー禁止、遊ぶ時間がない代わりに習い事で忙しい。そんな子どもたちの将来がとても心配です。.
8
47
349
@Keivivito
Kei Imai
2 years
「どんなに上手いやつも身体のケアできなくて、軍隊みたいな練習で身体ボロボロになって動けなくなってサッカー辞めていくんだよ。プロまで生き残るやつは運良く頑丈か、ケア���ちゃんとやってきたやつ。これちゃんとやればプロ行けた上手い奴らたくさんいたなと思うよ」.
0
54
335
@Keivivito
Kei Imai
5 years
日本で数年、育成年代の指導をするブラジル人の友人が、「日本の低学年の子どもたちは個性を表現できるのに、高学年になると途端に個性を表現しなくなる。これが学校教育やクラブの大人の指導なのだとしたら最悪だ。」って言ってたのを思い出した。.
3
103
330
@Keivivito
Kei Imai
3 years
ずーーーーっと感じていたことがやっと少し言語化できました。. 僕たちは、自分たち日本人のことをあまりにも知らない。もう少し解像度が上がればもっと生きやすくなるし、サッカーも深くなると思います。. 日本人が、見知らぬ人を助けない理由|Kei_imai
2
86
324
@Keivivito
Kei Imai
4 years
指導者の言葉が選手をつくるんですよね。子どもは尚更そうで、指導者が誰かをいじったり、汚い言葉を使えば子どもはそうなります。.指導者が前向きな言葉で、励まし合う文化をつくり、考えることと、感じることを大切にできる人であれば、子どもは成長します。そしてその成長は誰かに依存しない。.
1
42
315
@Keivivito
Kei Imai
4 years
長男が別のチームに行くことになったら、同じチームに所属してた次男が除名になったなどの話を聞いて、大人の倫理観の欠如以外のなにものでもないなと思いました。サッカーに限らずジュニアスポーツ全般でこういう話よく聞く現状をどうにかしたい。スポーツの問題ではなく大人の問題。.
1
29
300
@Keivivito
Kei Imai
4 years
サッカーをする喜びを表現するという当たり前のことが必要なのに、「笑顔でプレーするな」「楽しくやりたいならやめろ」と言われてしまうのが日本の子どもたちです。これが少数ではなく多数であるというのが大きな問題なんです。大人の「当たり前」の価値観をアップデートしていくことが大事なんです。.
2
61
297
@Keivivito
Kei Imai
3 years
高校サッカーをやってる子からこのような相談を相変わらず定期的にもらうのですが、事実確認が難しいのでなんとも言えないのですが、この指導者の発言が事実ならめちゃくちゃ問題だと思います。
Tweet media one
10
89
299
@Keivivito
Kei Imai
2 years
「相変わらずアホみたいに走って、筋トレしてるなぁ。でも頑張ってやりきってもプロに行けるやつほとんどいないんだよね。プロになりたい?どうやったらなれるか教えてあげよう。.良質なマッサージを定期的に受けること。これで疲労が抜けるし、パワーアップしていく。どんなに上手いやつも….
1
53
289
@Keivivito
Kei Imai
4 years
「子供たちがゴールを決めても喜ばないんですよ」ってあるコーチに相談されました。なぜこれが起こってしまうのか、大人はちゃんと考えないといけないと思います。喜び方を知らないということがどれだけ致命的な問題か、表現する喜びを知らないということがどれだけ不幸かを考える必要があると思います.
5
46
280
@Keivivito
Kei Imai
4 years
変わらなきゃいけなかったのは選手じゃなくて、協会、大人だったということを、また思う女子サッカー。. 「気持ちが足りなかった」とかで終わらせたら、また同じことが繰り返される。大人の都合で選手が犠牲になるのもうやめないと。.
0
49
274
@Keivivito
Kei Imai
3 years
サッカー上手くなくても、サッカーに夢中にさせる素敵なコーチっていますよね。.サッカーが上手くても、サッカーを嫌いにさせちゃうコーチもいます。. でも、サッカーが本当に上手いコーチは子どもをサッカー嫌いにさせることはないんですよ。なぜなら、好奇心の重要性を知っているからです。.
3
29
266
@Keivivito
Kei Imai
4 years
「ジュニアユースの3年間で、野生感満載で、ノビシロと余白を沢山残して某名門高校サッカー部に行かせたやつが、別人のように思考も感性も閉じちゃった。サッカー部の顧問の胸ぐら掴んであいつの可能性を返せ!って怒り狂ったよ。子どもの可能性を潰す奴が指導するなんて有り得ないことだ。」と���氏.
4
35
258
@Keivivito
Kei Imai
5 years
子供たちを馬鹿みたいに走らせる指導者は100回くらいこの記事を読んでください。. 「大事なのはどうしたら走らずに済むサッカーができるか考えること」. クライフに学ぶサッカーの本質 〜10番を走らせる監督は二流だ〜  - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは
2
49
256
@Keivivito
Kei Imai
5 years
イニエスタ見てると、スピードも強さもなくてもサッカーが上手ければプロになれるんだということがわかる。いつ、どこで、どのようにプレーするかが大切なので、罰走とか根性とか早くやめましょう。.
1
55
255
@Keivivito
Kei Imai
6 years
サッカーの指導者で、サッカーを通じて教育しようとする人がいますけども、めちゃくちゃナンセンスですよ。日本の文脈の教育とサッカーに求められるものは乖離してる。子どもたちにシャツ入れ強制するとか、挨拶を強制するとか…超ダサくないですか。「気をつけ!礼!」とか世界でやらないです。.
14
71
251
@Keivivito
Kei Imai
2 years
サッカー少年団やクラブに入らなくても、サッカーで遊べる環境があったらいいなと思う。.そこからチームでやりたい子がクラブに入って試合などを楽しむ流れが、結果的に競技人口増加や、サッカーファン増加に繋がると思う。.いま、子どもたちがサッカーで遊ぶ余白が足りない。.
10
18
254
@Keivivito
Kei Imai
1 year
この年代って、ちゃんとやらせることよりもサッカーを好きにさせてあげてほしいなと思います。ボールを蹴る喜びを、ドリブルする楽しさを表現させてあげてほしい。ちゃんとルールを守ることよりも、楽しくプレーさせてあげる。この匙加減が難しいからコーチも大変なのだけれど、ちゃんとしようが強すぎ.
5
23
247
@Keivivito
Kei Imai
4 years
アルビレックス新潟U-15 佐枝監督( @entrenadoratsu )に話を聞きました↓. 日本だと、「上手くなったら試合に出れるから頑張って練習しよう」っていうのが当たり前になっていますが、この当たり前を変えたい…. 日本の子どもたちがサッカーが上手くなるために大切なこと
0
50
244
@Keivivito
Kei Imai
4 years
指導者から受けた虐待話、とんでも話をたくさんもらうので、素晴らしい指導者のいるチームを紹介して、マッピングして子どもたちが健全なチームに受け入れてもらえるような情報を作りたい。そういうDB型メディアあった気がするので何か提携して上手くやる方法模索したいです。.
4
25
240
@Keivivito
Kei Imai
9 years
サッカーに限らず、練習をたくさんするチームより、たくさん遊ぶチームの方が全然上手くて強かったりする。.やらされる者と自らやる者の違いは歴然であり、ルールを守る者とルールを破る者の違いなんだと思う。.
0
174
229
@Keivivito
Kei Imai
4 years
公園でひとりで楽しくリフティングしてたら、知らない子どもたちが近寄ってきて、フェイントとかでおちょくると一緒にサッカーが始まって、気がついたら10人くらいに増えてて、日が暮れるまでボールを追いかけて、その中の何人かは近所の小さなサッカー仲間たちです。こうい��日常がとても幸せ。.
2
12
241
@Keivivito
Kei Imai
3 years
ペルー人のサッカー仲間が、「日本人のチームでプレーするのは難しい。話さないし、ちょっとぶつかると怒るし、ちょっと感情出すと、なんか笑われるんだよね」と言って、彼は外国人のサッカーしか行かなくなってしまって、ずっとモヤモヤしてます.
0
27
235
@Keivivito
Kei Imai
5 years
サワコの朝で、松岡修造さんが「日本人は決断することが苦手。自分を表現することが苦手。だからメンタルが大事。技術より気持ちを育むことが大事なんです。」って言っていて、これはテニスやサッカー以外のあらゆることに言えるなと思いました。.
0
43
235
@Keivivito
Kei Imai
4 years
「日本だと“上手い”がピラミッドの一番上に来て、その下に“速い”とか“強い”とか、そういう武器が来るけど、欧州では“上手い”というのはそこまで求められていないというか、“上手い”も“速い”とか“強い”とか“1対1が強い”とか“点が取れる”とかと横一線」.
0
34
238
@Keivivito
Kei Imai
4 years
子どもにサッカーを上手くさせたいなら、まずサッカーを好きにさせることです。好奇心を刺激して、サッカーに夢中にさせること。この過程を飛ばして上手くなることを強いてしまうとサッカーが嫌いになってしまいます。サッカーに夢中になる前に強いる指導者が多い。そもそも強いるアプローチは古い。.
0
36
229
@Keivivito
Kei Imai
5 years
スペイン人がやるサッカーをそのまま日本人が真似すればスペインより強くなるんですか?ってスペインで指導を学んだ方に質問したら、「それはないけど、今よりは確実によくなる。彼らのサッカーを学ぶことで自分の頭で考える必要性を知るきっかけになるんだよね。日本はそこからです」って言ってました.
2
44
222
@Keivivito
Kei Imai
1 year
外国人とたくさんサッカーしてきて思うのは、サッカー下手なのに自信を持ってプレーする人たちがすごく多いなということ。.一方で、日本ではサッカーしたいのに下手だからと言って楽しくプレーしない人がめちゃくちゃ多いなと。.下手だとサッカーしちゃいけないという呪いがあるのかもしれない。.
@Keivivito
Kei Imai
1 year
サッカーがめちゃくちゃ下手くそなのに、いつも偉そうにサッカーを語るアルゼンチン人の友人は、周りが引くほどサッカーを楽しみます。.サッカーが上手いのに、サッカーをプレーしない友人、長年サッカーしてきたのにサッカーを楽しくプレーできない友人がいます。.これはなぜだろう。.
0
40
226
@Keivivito
Kei Imai
6 years
高校サッカー選手権もう辞めて良いと思う。育成年代のコンディションを考慮しないスケジュール、メディアと大衆の犠牲になる高校生たち。ここがゴールになっちゃってるから色々おかしくなっていて、この設計に疑問を感じる人が少ないから変わらないんだけど….
5
70
221
@Keivivito
Kei Imai
4 years
リフティングが下手なのに試合で華麗にボールを浮かし、コントロールできる選手を何人も知っている。. コーンドリブルは誰よりも下手なのに試合になれば誰よりもドリブルが上手い選手を何人も知っている。. 彼らに共通しているのは練習では下手だけれど、試合になると….
2
35
221
@Keivivito
Kei Imai
4 years
才能ある子たちは、自然体で程よく力が抜けているから力を発揮するわけですが、怒鳴りちらす理不尽で不合理な指導によってどんどん不自然体になり、余計な力が入るようになり、硬くなり、怪我をして、取り返しがつかなくなる。育成年代の才能の損失は計り知れない。みな呼吸が浅く、身体を使えない….
1
39
216
@Keivivito
Kei Imai
5 years
海外でプレーしてた選手と話をすると「日本では相手とサッカーしない」という話題になります。勝手にスピード上げてミスしたり、逆に早くプレーしないといけないところでできなかったり、相手の存在よりも自分たちがどうプレーするかが重視されてると。.
1
46
211
@Keivivito
Kei Imai
5 years
サッカーは教わらなきゃ上手くならないっていうスタンスの人とても多い。だからサッカーが習い事化してしまう。ちゃんとコーチが指導している光景を親は求めるけれど、理想は選手たちが主体的に自分たちで声かけ合ってレベルアップしていく姿です。.しっかり教わっている光景は健全じゃない。.
0
46
214
@Keivivito
Kei Imai
1 month
先日、サッカー関係者の仲間と食事をしている時、某高校サッカー部で行われている罰走の話になりました。. 聞いたところによると、新入部員が毎年かなりの数入ってくるようで、多すぎる部員を減らす意図で罰走や理不尽な高学年によるいじりがあるという話でした。.
5
83
215
@Keivivito
Kei Imai
2 years
サッカーは上手くないと面白くならないと思い込んでる指導者は、上手くないのにめちゃくちゃサッカーを楽しんでる人たちの存在を知らないんだと思います。中南米に行った時も、スペインに行った時も下手だけど、サッカーを楽しんでる人達がいました。上手くなることを強制することは教育ではないんです.
1
45
206
@Keivivito
Kei Imai
4 years
「日本の育成年代の「走り」が問題になりますが、欧州や南米もめちゃ「走る」、でも日本と何が違うって彼らには「根性」という概念がないので精神論で限界を無理に超えさせるアプローチはなくて、日々少しづつ走れるようになっていく理に適った「走り」です」って若くして海外経験ある子が言ってました.
2
23
205
@Keivivito
Kei Imai
5 years
サッカーの才能は、「技術がある」とか「身体能力がある」とか、そういうことじゃない。どれだけサッカーを愛せるか….#アオアシ
Tweet media one
3
31
208
@Keivivito
Kei Imai
3 years
サッカーが嫌いになって辞めてしまう子が、見えないところでたくさんいますが、サッカーが悪いんじゃないです。そうさせた指導者に直接的な原因があっても、根本的な問題はこの事象を生み出した社会の問題なので、仕組み・構造を変えないといけない。大人が学び続けられる仕組みを。.
3
36
206
@Keivivito
Kei Imai
4 years
近所の子供たちとボール蹴ってて感じる、上手くなきゃサッカーやっちゃいけないみたいな空気感。でもメキシコとか中南米で、子たちとボール蹴ってた時は、下手な子がすごく楽しそうにプレーするんですよね。上手くなくてもサッカー楽しめるっていう感覚がとても大切だと思います。上手い強いより大切。.
0
32
209
@Keivivito
Kei Imai
5 years
某名門高校サッカー部の選手とオンラインで話をしたのですが、監督やコーチの問題がなかなか深刻でした。中体連、高体連に携わる大人の問題が多すぎる気がします。生徒が悲鳴を上げて連絡くるケースが年々増えていて、どうにかしてあげたい。.
4
42
200
@Keivivito
Kei Imai
5 years
ブラジル人は、サッカーは教えるものじゃないって言うけれど、スペイン人はサッカーは教えるものであると言うわけです。これはそれぞれの国の特性、文化が背景にあるから異なるのは当然と言えるでしょう。で、日本ではどのように解釈すべきかというのを考えないといけないよねということです。.
0
48
195
@Keivivito
Kei Imai
8 years
日本は愛のあるパスばかり要求するから受け手のスキルが上がらない。海外では信じられないほど暴力的なパスがくる。それを普通にトラップ出来なければ、もうその時点で見下される。.出し手のレベルよりも受け手のレベルを高めるよう仕向けないと世界は近づかない。.
0
89
191
@Keivivito
Kei Imai
5 years
試合に出たい子どたちが出れない。月謝払ってるのに、上手い子しか上手くなる機会は与えられない。試合でたけりゃ練習しろってもはや指導者じゃないよね。まずは上手くなる機会を与えてあげないと上手くならないです。
Tweet media one
0
57
189
@Keivivito
Kei Imai
6 years
鬼ごっこが上手い子供は、サッカーも上手い理由. ・観察することができる.・動きを予測することができる.・本能的に駆け引きができる.
0
34
193
@Keivivito
Kei Imai
4 years
久保くんだけサッカーのやり方というか捉え方が違う。ゴールへのチャレンジの数、失敗の数が一番多かったけど結果出した。誤解を恐れずに言うと、彼は日本人の感覚でプレーしていない。.
0
10
192
@Keivivito
Kei Imai
8 years
これ基本だけど、こうやってネットで分かりやすく切り取られて選手が手軽に学べるって良いね。
0
46
186
@Keivivito
Kei Imai
2 years
サウナで若者に「なにかスポーツやってますか?」と声かけられて、色々話ししてたら、フットサルとサッカーやってる来年教員になるという大学生でした。.他人に声をかけられる好奇心と行動力、今どき珍しい。LINE交換して今度練習に来てもらうことに。.
2
2
188
@Keivivito
Kei Imai
4 years
教育され過ぎている子、過剰に管理されてる子はプレーにも余裕がないです。いつもやらなきゃやらなきゃ、一生懸命やらなきゃ、必死にやらなきゃって思ってやってます。そんな子が本当にたくさんいる。駆け引きなどする余裕はないし、そもそも遊んじゃいけないと教わるから、プレーに遊びも出ない。.
1
16
183
@Keivivito
Kei Imai
4 years
「サッカーで育った子どもは、自分で考えて、誰かのために行動できるようになる。お母さんの帰宅が遅ければ、洗濯物を取り込んだり、家事を率先したりできるはず。常に周りを観察して、自分がやるべきことを考える。 大人は、そういう子どもたちの「見えない働き」を見逃してはいけない。」. と健さん.
1
16
184
@Keivivito
Kei Imai
1 month
ここで書ききれないヤバい話をかなり削ぎ落としてもこの内容。今の時代信じられないことが、育成年代で起こっている。. JFAに通報されても変わらぬ指導と隠蔽体質。報復が恐くて通報できない親の心理 - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは
7
92
185
@Keivivito
Kei Imai
2 years
児童公園でタバコを吸う大人がいて、ボール遊び禁止ってなにかのバグでしかない。.
1
19
182
@Keivivito
Kei Imai
4 years
かつてたまたま実績が出た少年サッカーチームの監督が、そのやり方で結果がでたから、子供が集まり(正確には勝たせたい親)、なぜ結果が出たのかを分析もせずにいまも幅をきかせているというチーム多すぎなので、親御さんはは見極めて欲しい。上手い子がただ集まって強いけど、指導は最悪とかザラです.
1
21
181
@Keivivito
Kei Imai
9 years
・駆け引き上手で練習嫌いな南米.・駆け引き下手で練習好きな日本.サッカーが上手くなるために意識すべき3つのこと   - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは
0
73
174
@Keivivito
Kei Imai
4 years
「うちの子サッカークラブが楽しくなくてやめたのにこの公園でサッカーしてる時はすごく楽しいみたいで、クラブじゃなくて公園でみんなでサッカーしに集まるようになったんです」と言われて、必要なのは少年サッカークラブよりも、サッカーできる公園の数とサッカーを好きにさせる大人だと思いました。.
0
39
180
@Keivivito
Kei Imai
6 years
グランパス界隈ではもうお馴染みの、みぎさん(@migiright8)に書いていただいた!.こんなに味(愛)のある文章書けません。. 「最高の賑やかしを」みなさんと. わたしにとっての日常 ~Jリーグのある生活~|名古屋グランパスみぎさん - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは
0
49
180
@Keivivito
Kei Imai
5 years
日本人が海外でサッカーをしてぶつかる壁って言語が大きいのですが、実はそれ以上に意見が合わないことを前提にコミュニケーションをする人たちの中に馴染めないことです。私たち日本人は意見が合わないことを前提にコミュニケーションを取るという文化がない。.
3
36
177
@Keivivito
Kei Imai
1 year
日本サッカーは着実に強くなっているのだから、あなたの発信は的外れと言われることがよくあります.日本サッカー強くなりました。それだけが評価基準なのであればそれでいいんじゃないかなと思います。サッカー嫌いになってやめていく子たち、プレーする機会ない子たちを無視できる大人はどうでもいい.
4
27
181
@Keivivito
Kei Imai
5 years
「ひたすら怒鳴り続けるコーチング、始まりから解散まで何度も整列させてコーチや関係者、保護者への挨拶。コーチの飲み物や弁当の用意。いったい誰が何のためにやっているのだろう?サッカー指導者とはいったい何者なのだろう?」. 少年サッカー、いじめ、そして怪我…
0
59
174
@Keivivito
Kei Imai
5 years
子どもたちのサッカーのコーチになってしばらくして思ったのは、自分に足りないのは経験だと思いました。サッカーが上手いからコーチをやる?全然違うなと。この子たちの未来を育むには人生経験が必要だと強烈に感じました。語れることが少なすぎたし、それだけ責任のある仕事だと思いました。.
4
14
174
@Keivivito
Kei Imai
1 year
コーチがルールを守ることよりも、子どものプレーする機会を優先して、サッカーが楽しいという感覚を子どもたちが感じることを大切にしているか否かの違い。それだけなんですよね。.子どもの好奇心、衝動性を理解して、その子どもならではの特性を尊重した時間をつくろうとしてくれたから。.
1
25
176
@Keivivito
Kei Imai
7 months
子どもが忙しすぎる問題。.学校終わって、公園に遊びに行くのではなく、塾、スイミング、英語、サッカー、バスケ、習い事漬けな子どもがものすごく増えました。. 「子供だけで外で遊ばせておくと何があるかわからなくて不安」.「お金を払って将来のためになることをさせたいし習い事なら安心」.
10
31
176
@Keivivito
Kei Imai
3 years
イングランド、メキシコの育成年代の代表レベルの指導者が同じ事を言っていました。. 「日本は島国ということもあって、異国のサッカーを知る機会少ない。それ故、自分達のサッカーも深く知る機会が少ない。その機会をもっと作ることが大事」. これはサッカーだけじゃないなと思いながら聞いてました。.
4
22
170
@Keivivito
Kei Imai
5 years
小学生の頃、サッカーチームの仲間が、身体小さかったけど上手かったのですが、とあるコーチに「ちょこまかしたって身体当てられてふっとんじゃうから試合で使えないんだよ」って言われてサッカー辞めた仲間を忘れることができなくて、そういう大人に対してとても厳しくなってしまう。というか許せない.
6
15
171
@Keivivito
Kei Imai
6 years
良い指導者は全国大会優勝ではなく、良い選手を育むことを目指してる。. そして"良い選手とは"を深く定義している。.
4
20
171
@Keivivito
Kei Imai
5 years
遊び心のない大人.遊びの大切さを知らない大人.余裕のない大人.不寛容な大人.そんな大人ばかりになったら、明るい未来などイメージできないよね。
Tweet media one
2
40
173