IzumX Profile Banner
Ryosuke Izumida|泉田良輔 Profile
Ryosuke Izumida|泉田良輔

@IzumX

Followers
2K
Following
9K
Statuses
13K

co-founder of https://t.co/jrB6ZMj1zx |モニクル|previously equity analyst & fund manager at Fidelity and Nippon Life Ins|all views are my own, not investment advice

Joined May 2012
Don't wanna be here? Send us removal request.
@IzumX
Ryosuke Izumida|泉田良輔
4 days
もう時間がかなり立ってしまいましたが、マケデコさんで話をした10倍株(テンバーガー)内容をモニクルプラスで記事にしました。ご興味あればぜひ。
0
8
41
@IzumX
Ryosuke Izumida|泉田良輔
7 days
「モニクルラジオ」として金融に関するポッドキャストはじめました!「金融リテラシーマップ」という国が中心となってまとめてきたカリキュラムに沿いつつ、自分の体験談なども交えてお話ししています。お時間ある時にでも聞いてみてもらえればうれしいです。
@monicle_Inc
株式会社モニクル
8 days
<お知らせ> 金融サービステック企業の株式会社モニクルは、音声メディア「モニクルラジオ」をリリースしました。また最初の番組、金融教育ポッドキャスト「15分で学ぶ!社会人のマネーHOW TO」の配信も同時に開始しました。パーソナリティーは、当社取締役の泉田良輔です。
0
4
10
@IzumX
Ryosuke Izumida|泉田良輔
8 days
引き続き、頑張ります!関係者の皆様、よろしくお願いします🙇
@monicle_Inc
株式会社モニクル
9 days
<受賞のお知らせ> 株式会社モニクルが、デロイト トーマツ グループが発表したテクノロジー・メディア・通信業界の収益(売上高)に基づく成長率のランキング「Technology Fast 50 2024 Japan」において、26位を受賞いたしました。
0
4
12
@IzumX
Ryosuke Izumida|泉田良輔
18 days
人が周りにたくさん集まってくる人は、よく笑っている。笑うって大事だなぁと思った次第。
0
0
7
@IzumX
Ryosuke Izumida|泉田良輔
1 month
なんか、ブラックロックに言われちゃうとねーという感じ。環境/エネルギーのトレンドというかESGが変わりそう…ほんと環境とエネルギーは政治マターという気がしてならない。
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
1 month
ブラックロック、温暖化の国際的枠組みから離脱
0
0
10
@IzumX
Ryosuke Izumida|泉田良輔
1 month
PIVOTで「消去法の米国株投資」というテーマでお話ししました。運用現場目線ではバリュエーションは1年とかで見ればダウンサイドの方が大きいと思っていますが、どれを取るかというとやはり米国株という趣旨です。以上モニクルの泉田でした。お時間あればどうぞ。
@PIVOT_inc_
【公式】PIVOT@ビジネス映像メディア
1 month
【2025年超分析:投資戦略】米国一極時代の投資戦略。AIはインフラからアプリの時代へ 未曾有の上昇トレンドが長期間で続く米国市場。今後も勢いは続くのか?米国経済一極時代にどんな投資戦略が求められるのか?モノクル取締役でアナリストの泉田良輔氏に聞いた。 @IzumX
1
3
13
@IzumX
Ryosuke Izumida|泉田良輔
1 month
ピクサーの元CFOがIPOまでの道のりを語った本。ジョブズがいたピクサーでもゴールドマンやモルスタには主幹事断られたと。ディズニーとの契約内容も書かれたりしているがハリウッド基準ということでかなりエグい。結構リアリティあっておすすめ。
Tweet media one
0
0
8
@IzumX
Ryosuke Izumida|泉田良輔
1 month
@gamella 今年もよろしくお願いします。ぜひぜひ。新しい金融サービス作りたいです!
1
0
1
@IzumX
Ryosuke Izumida|泉田良輔
1 month
日清食品二代目社長の本。創業者百福からのバトンタッチ。イノベーションとマーケティングを経営の両輪。プロダクトマネージャーからブランドマネージャー制に。なんか星野リゾートの話にも近い気もする。今日はたまたま大晦日なんで、どん兵衛でも食べてみましょうか。
Tweet media one
0
0
5
@IzumX
Ryosuke Izumida|泉田良輔
1 month
原書タイトルが you’re fifty-now what? で、50歳からのマネープラニングの内容なんだが、一番的を射ている本だと思う。インデックスファンドとアクティブファンドの使い分、ファイナンシャルアドバイザーの確認内容、生命保険の使い方を年金などの社会保障も含めて解説してくれいる。
Tweet media one
0
1
10
@IzumX
Ryosuke Izumida|泉田良輔
2 months
去年のクリスマスはどんなだったかはもはや思い出せないけど、今年は去年以上にたくさんの出会いがあったし、同じ目標に向かって走れるメンバーと一緒に仕事ができたのが何より。来年も新しいことにチャレンジしていきたい!
1
1
4
@IzumX
Ryosuke Izumida|泉田良輔
2 months
自動車会社が直面するのは、引き続き自動運転などの新技術に対する研究開発、バッテリー生産キャパシティ拡大とその原価低減プロセス。また動力源が化石燃料から電気に変わる中で生産プロセスが短くなることでバリューチェーンが変化し、短縮化も発生。結果、現状のキャパシティが過剰になる。そのリストラが必至。大手が合併するとスケールメリットも生まれるが生産キャパの縮小という問題が避けられない。メリットだけではなくデメリットもある。
0
0
6
@IzumX
Ryosuke Izumida|泉田良輔
2 months
This is Kengo. スルーバスのイメージ強いが、実はミドルシュートがえぐいし、数が多い。
0
0
2
@IzumX
Ryosuke Izumida|泉田良輔
2 months
平均だけではなく、標準偏差も見たい。
@dsfootballstaff
【公式】データスタジアム フットボールチーム
2 months
ボール保持時の平均プレー位置 #J1リーグ #2024シーズン
Tweet media one
0
0
5
@IzumX
Ryosuke Izumida|泉田良輔
2 months
独フォルクスワーゲンのリストラの話などがニュースで出ているが、20年近く前にテレビ産業でも同じことが起きていた。ブラウン管TVから液晶TVに時代が移り変わる途中で、ソニーなどの主力プレーヤーもその後10年近くにわたって工場やバリューチェーンのリストラに直面した。いまEVが売れていないニュースはあるものの、EVはそうした地殻変動を起こすアプリではある。ブラウン管テレビは近くにブラウン管に使用するガラスの工場も組み立て工場と隣接するが有利だったため(ガラスが重いので運ぶのが大変だし費用がかかる)、組み立て工場を含めた生産プロセスの確立が競争優位に直結していた。それを液晶テレビの生産プロセスーデバイスと組み立てる地区が異なるーが破壊したのである。自動車がテレビと同じ道を歩むかは消費者が決める要素も大きいが、そうした破壊力のあるアプリだという認識はある方がいいと思う。
0
0
5
@IzumX
Ryosuke Izumida|泉田良輔
3 months
勢い観てきた。通路を抜けて広がるスタジアム。そこでサッカー観る楽しさが伝わる映画。アウェイも本当に楽しい。そう、バイエルンだけがサッカーチームじゃない。そして90分で興奮と落胆が一度に体験できるから中毒になる。おすすめです。#ぼくとパパ約束の週末
Tweet media one
0
0
11
@IzumX
Ryosuke Izumida|泉田良輔
3 months
日本の大学とビジネスモデル全然違うやん…という突っ込みとともに、日本の大学はどの大学をベンチマークして、何をすべきかが自動的に決まるが…競争するならね。
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
3 months
米MIT、年収3000万円まで学費免除 優秀な学生確保へ 年収10万ドル以下の世帯なら授業料だけでなく住居費や食費も免除。教科書代や小遣い程度の給付金ももらえます。寄付金運用で大学の収入が確保できているためです。
Tweet media one
0
0
4
@IzumX
Ryosuke Izumida|泉田良輔
3 months
ジェネリックの製造方法が話題になっているが、自分もゾロ飲むとどうしてもおなかの調子悪くなるので薬剤師さんに言って戻してもらった…。薬剤師さんも微妙に作り方や材料が違うんですよねと言っていた…。
0
0
5
@IzumX
Ryosuke Izumida|泉田良輔
3 months
グローバルの運用会社で日本株のアナリストとしてグローバルのファンドマネージャーと一緒に仕事していたけど、どんどん日本株に興味がなくなっていったのは感じてたよ…10年以上前から…テックうんうんいうけど、結局人が減るのと高齢化が足引っ張っていると思う…いわゆるファンダメ。
0
0
8