![Ryosuke Izumida|泉田良輔 Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/1376138063722684419/GQg9SEyh_x96.jpg)
Ryosuke Izumida|泉田良輔
@IzumX
Followers
2K
Following
9K
Statuses
13K
co-founder of https://t.co/jrB6ZMj1zx |モニクル|previously equity analyst & fund manager at Fidelity and Nippon Life Ins|all views are my own, not investment advice
Joined May 2012
PIVOTで「消去法の米国株投資」というテーマでお話ししました。運用現場目線ではバリュエーションは1年とかで見ればダウンサイドの方が大きいと思っていますが、どれを取るかというとやはり米国株という趣旨です。以上モニクルの泉田でした。お時間あればどうぞ。
【2025年超分析:投資戦略】米国一極時代の投資戦略。AIはインフラからアプリの時代へ 未曾有の上昇トレンドが長期間で続く米国市場。今後も勢いは続くのか?米国経済一極時代にどんな投資戦略が求められるのか?モノクル取締役でアナリストの泉田良輔氏に聞いた。 @IzumX
1
3
13
独フォルクスワーゲンのリストラの話などがニュースで出ているが、20年近く前にテレビ産業でも同じことが起きていた。ブラウン管TVから液晶TVに時代が移り変わる途中で、ソニーなどの主力プレーヤーもその後10年近くにわたって工場やバリューチェーンのリストラに直面した。いまEVが売れていないニュースはあるものの、EVはそうした地殻変動を起こすアプリではある。ブラウン管テレビは近くにブラウン管に使用するガラスの工場も組み立て工場と隣接するが有利だったため(ガラスが重いので運ぶのが大変だし費用がかかる)、組み立て工場を含めた生産プロセスの確立が競争優位に直結していた。それを液晶テレビの生産プロセスーデバイスと組み立てる地区が異なるーが破壊したのである。自動車がテレビと同じ道を歩むかは消費者が決める要素も大きいが、そうした破壊力のあるアプリだという認識はある方がいいと思う。
0
0
5