FukayaTomoaki Profile Banner
深谷朋昭 明寿漢方堂 Profile
深谷朋昭 明寿漢方堂

@FukayaTomoaki

Followers
16K
Following
2K
Media
580
Statuses
3K

薬剤師 国際中医 漢方薬局4代目 営業時間:9時~19時 休業日:日曜 月曜 祝日 ご相談希望の方は電話(0566-21-0353) XのDMにご連絡下さい。 ※漢方嫁日記 1〜3巻 漢方式セルフケア 全国書店で発売中! ゲーマー歴は下手の横好き40年

愛知県刈谷市寿町2-102
Joined April 2014
Don't wanna be here? Send us removal request.
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
月経過多チェック~あなたの生理は多すぎる?~. 1回の月経で排出される経血総量は20~140CC.それ以上出る事が数回続く場合.月経過多による消耗や貧血などが心配です. 多い日用ばかり使う、1時間ごとに交換する人は.ぜひ一度計測してみてください!. #過多月経 #生理 #月経
Tweet media one
Tweet media two
117
26K
39K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
今すぐできる体調回復法. ・温かいスープを飲む(内蔵を温め胃腸を休めます).・背筋を伸ばす(臓器を圧迫から開放し血行促進).・両耳を引っ張る(耳ヨガ効果で疲労回復). 空腹、冷え、不眠の3つが揃うと必ず不調になります。.栄養不足、血行不良、疲労の3つが揃うと重い病気を招きます。.
10
17K
29K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
6 years
冬季うつが増える時期です.日照時間が減り、セロトニンの分泌量が減る事が原因とされています. 疲れやすい.落ち込みやすい.人付き合いがおっくう.やる気が出ない、動けない.寝すぎる、たくさん寝ても眠い.食欲増進(とくに甘いモノ). そんな症状がこの時期に出始めたら、冬鬱対策を始めましょう!.
20
15K
23K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
脳の栄養が不足してるかも. □物忘れが激しい.□話を理解できない.□読んでも頭に入らない.□不安感.□不眠、眠りが浅い.□寝すぎ、常に眠い.□動悸、めまい、たちくらみ.□疲れやすく、回復しない.□食欲減退or甘いモノばかり欲しい.□便秘or下痢.□経血量が多い.□漫画のような状態に心当たりがある
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
39
16K
23K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
8 years
脳に栄養が届いていないかも.□物忘れが激しい.□人の話を理解できない.□不安感.□不眠、眠りが浅い.□寝すぎ、常に眠い.□動悸、めまい、たちくらみ.□疲れやすく、疲れがとれない.□食欲減退or甘いモノばかり欲しい.□便秘or下痢.□経血量が多い.□漫画のような状態に心当たりがある
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
23
17K
15K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
8 years
今すぐできる体調回復法. ・温かいスープを飲む(内蔵を温め胃腸を休めます).・背筋を伸ばす(臓器を圧迫から開放し血行促進).・両耳を引っ張る(耳ヨガ効果で疲労回復). 空腹、冷え、不眠の3つが揃うと必ず不調になります。.栄養不足、血行不良、疲労の3つが揃うと重い病気を招きます。.
2
12K
12K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
貧血治療は細く長く. 鉄は吸収しにくく、貯めるのに時間がかかります.大量に服用しても吸収できず胃腸障害が起こりやすくなるし.貯蔵鉄を増やさないとスグに貧血に戻ってしまいます. 鉄 亜鉛 葉酸 ビタミンB6 B12 C(稀に銅)などの不足で貧血になるので.補血薬と共にバランスの良い食事を心がけましょう
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
14
7K
8K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
8 years
手に氷を握って全部溶けるまで耐えて下さい.痛いでしょう?. その後すぐにペンを持って文字を書いてみて下さい.凍えて動かないでしょう?. 冷たい飲食が多いと胃腸や子宮で同じような事が起こります. 腹痛、下痢、便秘、生理痛、排卵痛.内臓が痛い時、動かない時は冷たい飲食をひかえましょう
Tweet media one
10
8K
7K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
6 years
はと麦=流産と言われた時代の保存法はカビが発生しやすく.そのカビ毒(エルゴリン等)が流産の原因といわれます. 妊娠ラットにヨクイニンエキス常用量110倍分のハトムギを摂取させても.異常が出なかったとするデータもあります.はと麦茶、ブレンド茶程度ではどうにもならないので安心して飲んでください.
5
6K
7K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
6 years
うつに強くなるセロトニンを増やす為には. 日光を浴びる.タンパク質、ビタミンB6をシッカリ摂る(大豆食品、バナナ、肉類魚類など).下痢や便秘を治し腸内環境を整える.好きな音楽を聴く.リズムの有る運動をする(ウォーキング、スクワット、ラジオ体操など). 継続するほど効果がありますよ.
5
4K
6K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
5 years
パッと見 風邪別食養生表. 寒い風邪…寒気 透明な痰や鼻水.OK:ショウガ ネギ ニラ シソ.NG:梨 バナナ 海産物. 乾く風邪…喉の乾燥 空咳.OK:百合根 蜂蜜 イチジク .NG:生姜 胡椒 揚げ物 辛い食品. 熱い風邪…発熱 喉の乾き 黄色い痰や鼻水.OK:梨 イチジク 菊の花 大根.NG:生姜 胡椒 揚げ物 辛い食品.
4
3K
6K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
6 years
冬季うつ&冬太り対策のビタミンB群. B1:炭水化物の燃焼.大豆、豚肉、うなぎ等.ねぎ類と併用で吸収率UP.回鍋肉、湯豆腐ネギ盛りなど. B2:脂質の燃焼.納豆、卵、レバー等.納豆卵がけご飯オススメ. B6:タンパク質の合成.魚介、ササミ、バナナ、黒ゴマ等.黒ごまソースの棒々鶏など.
3
3K
5K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
4 years
冬は「生きているだけで偉い!」. 寒いと生きているだけで消費する基礎代謝が増加。.体温維持に大量のエネルギーを使われ疲れやすくなります。.日照時間の減少により気分も上がりにくい時期。. 辛い時は「冬だから仕方ない!」の精神で.温かい美味しい物を食べましょう!.朝バナナも良いよ!.
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
6 years
冬季うつが増える時期です.日照時間が減り、セロトニンの分泌量が減る事が原因とされています. 疲れやすい.落ち込みやすい.人付き合いがおっくう.やる気が出ない、動けない.寝すぎる、たくさん寝ても眠い.食欲増進(とくに甘いモノ). そんな症状がこの時期に出始めたら、冬鬱対策を始めましょう!.
6
4K
4K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
お風呂で分かる冷え性タイプ. 1.温まりにくく、のぼせが長い→血行不良タイプ. 2.のぼせやすく、すぐ冷める→エネルギー不足タイプ. 3.温まりにくく、冷めやすい→複合タイプ. 湯船から出る際、冷たぬるい水を膝から下に粗熱をザッとかけると.血管が引き締まり放熱が抑えられ、温かさが持続します
Tweet media one
Tweet media two
7
3K
4K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
8 years
冬鬱が増える時期です.日照時間が減り、セロトニンの分泌量が減る事が原因とされています. 疲れやすい.落ち込みやすい.やる気が出ない、動けない.寝すぎる、たくさん寝ても眠い.食欲増進(とくに甘いモノ). そんな症状がこの時期に出始めたら、冬季うつ病対策を始めましょう!.
1
6K
4K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
8 years
心(血流)・脾(消化器)を改善して脳のエンストを防ごう!. 消化能力が高く吸収力が良いと、血中に栄養素が補充されます.心臓がポンプして栄養タップリの血液を各臓器(とくに脳)に届けると.全身の歯車がスムーズに動いてハツラツ動けるようになります. どこか欠陥があると脳の回転は鈍ります
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
3
4K
4K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
8 years
うつに強くなるセロトニンを増やす為には. 日光を浴びる.タンパク質、ビタミンB6をシッカリ摂る(大豆食品、バナナ、肉類魚類など).下痢や便秘を治し腸内環境を整える.好きな音楽を聴く.リズムの有る運動をする(ウォーキング、スクワット、ラジオ体操など). 継続するほど効果がありますよ.
3
4K
3K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
8 years
心脾両虚を改善する習慣.・早めの夕食で胃腸を休める.・よく噛む.・常に腹八分を意識する.・冷たい飲食を控え、温かいスープを飲む.・早寝早起きを心がけ朝日を浴びる.・ストレスを溜め込まない、解消方法を確保しておく.・適度な運動(とくにストレッチ). 継続が難しいなら漢方もあります
Tweet media one
5
3K
3K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
心(血流)・脾(消化器)を改善して脳のエンストを防ごう!. 消化能力が高く吸収力が良いと、血中に栄養素が補充されます.心臓がポンプして栄養タップリの血液を各臓器(とくに脳)に届けると.全身の歯車がスムーズに動いてハツラツ動けるようになります. どこか欠陥があると脳の回転は鈍ります
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
5
2K
3K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
心脾両虚を改善する習慣.・早めの夕食で胃腸を休める.・よく噛む.・常に腹八分を意識する.・冷たい飲食を控え、温かいスープを飲む.・早寝早起きを心がけ朝日を浴びる.・ストレスを溜め込まない、解消方法を確保しておく.・適度な運動(とくにストレッチがオススメ). 継続が難しいなら漢方もあります
Tweet media one
9
2K
3K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
手に氷を握って全部溶けるまで耐えて下さい.痛いでしょう?. その後すぐにペンを持って文字を書いてみて下さい.凍えて動かないでしょう?. 冷たい飲食が多いと内蔵で同じような事が起こります. 腹痛、下痢、便秘、生理痛、生理不順、排卵痛.内臓が痛い時、動きが悪い時は冷たい飲食をひかえましょう
Tweet media one
5
3K
3K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
6 years
冬季うつに繋がる疲れやすさ.寒くなると体温維持の為にカロリーが多く消費され.不足分を食べ物から補おうとする為に食欲が増します. そこで甘いモノばかり摂っていると.糖をエネルギーに換えるビタミンB群などが不足し.燃え残り(脂肪)が大量に作られるうえ.エネルギー不足で疲れやすくなります.
1
2K
3K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
8 years
伝染さない咳やクシャミの仕方. 風邪の咳やクシャミを手で受けると手が唾液(with菌&ウイルス)まみれになり.触った物を伝わり感染を拡げてしまいます. とっさの咳クシャミは肘で受ける!. 1番良いのはマスク着用.2番はティッシュで受けすぐ捨てる.手で受けた場合はすぐに洗いましょう
Tweet media one
9
5K
3K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
5 years
畳んだタオルの上に座り.頑なに退かなかったので.構わずタオルを積み上げた.日曜日の朝
Tweet media one
7
1K
3K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
8 years
冬鬱&冬太り対策のビタミンB群. B1:炭水化物の燃焼.大豆、豚肉、うなぎ等.ねぎ類と併用で吸収率UP.回鍋肉、湯豆腐ネギ盛りなど. B2:脂質の燃焼.納豆、卵、レバー等.納豆卵がけご飯オススメ. B6:タンパク質の合成.魚介、ササミ、バナナ、黒ゴマ等.黒ごまソースの棒々鶏など.
4
3K
3K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
起床時は心拍も遅く、筋肉による補助ポンプも弱いので.急に起きると頭まで血液が十分量届かず、脳貧血が起こりやすいのです.冬場は心筋梗塞や脳梗塞のリスクにも. 目が冷めたら.・寝たまま腕や足ををパタパタ.・グーッと伸び.・腹ばいになり手で背を反らす.・全身を手で擦る.をお試し下さい!
1
3K
3K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
8 years
①ガーゼ付きの絆創膏に消毒用アルコール数滴をしみこませる.②絆創膏を二の腕内側に貼る.③7分後にはがし、5秒以内にガーゼが触れていた部分の肌の色を確認.④10分後に、もう一度肌の色を確認. 赤くならない→節度を守って楽しいお酒.④で赤くなる→弱いから注意.③で既に赤い→呑むな!.
9
3K
2K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
脳も臓器.栄養を消費して考えたり覚えたり感じたりしています. 他の臓器と同様に.栄養が届かなければ本来の能力を発揮できません.思考も鈍るし忘れっぽくなるし感情のコントロールも難しくなります. (100%の力を発揮しても足りないと感じる方は、髄を生じ脳に通ずるとされる「腎」の強化も必要です)
Tweet media one
Tweet media two
1
2K
2K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
8 years
脳も臓器.栄養を消費して考えたり覚えたり感じたりしています. 他の臓器と同様に.栄養が届かなければ本来の能力を発揮できません.思考も鈍るし忘れっぽくなるし感情のコントロールも難しくなります. (100%の力を発揮しても足りないと感じる方は「腎」の強化も必要です)
Tweet media one
Tweet media two
2
3K
2K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
8 years
飲食の不摂生だけでなく.過度なストレスや睡眠不足、運動不足も原因になります. 日々の積み重ねが血流を悪くし胃腸の力を奪い.果ては脳の機能を損なってしまう恐怖のメカニズム「心脾両虚」. 生活習慣の見直しや、体質に合った適切な漢方薬を使う事で.心脾両虚を解消させる事ができます
Tweet media one
Tweet media two
4
3K
2K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
8 years
お風呂で分かる冷え性タイプ.1.温まりにくく、のぼせが長い血行不良タイプ.2.のぼせやすく、すぐ冷めるエネルギー不足タイプ.3.温まりにくく、冷めやすい複合タイプ. 入浴後すぐに、冷たぬるい水を膝から下に粗熱を取る感じでザッとかけると.放熱元の血管が引き締まり、温かさが持続します
Tweet media one
Tweet media two
4
2K
2K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
飲食の不摂生だけでなく.過度なストレスや睡眠不足、過労や運動不足も原因になります. 日々の積み重ねが胃腸の力を奪い.果ては脳の機能を損なってしまう恐怖のメカニズム「心脾両虚」. 生活習慣の見直しや、体質に合った適切な漢方薬を使う事で.心脾両虚を解消させる事ができます
Tweet media one
Tweet media two
1
2K
2K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
8 years
食べ過ぎると消化にエネルギーを使いすぎる上に.未消化で栄養が残った便となります. 未消化物が腸を刺激し下痢したり.腸内細菌が異常発酵し便秘やオナラ増の原因に. 糖は効率よく吸収されても.エネルギーを作る栄養素が吸収できず疲れやすくなり.燃えないので脂肪になり.頭も働かなくなります
Tweet media one
Tweet media two
2
2K
2K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
過食・早食いは消化にエネルギーを使いすぎる上に.未消化で吸収できず栄養が残った便となります.未消化物が腸を刺激し下痢したり.腸内細菌が異常発酵し便秘やオナラ増に. 糖は効率よく吸収されても.糖をエネルギーにする栄養素が吸収できず疲れやすくなり.燃えないので脂肪になり.頭も働かなくなります
Tweet media one
Tweet media two
4
1K
2K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
8 years
健康的に痩せる食べ方.よく噛む.ゆっくり食べる.ながら食べNG.食事中は飲料水を飲まない(汁物OK).就寝3時間前には食事を終わらせる.(難しい場合は夕食を分けて前半(18時頃)軽食、後半(帰宅後)オカズを摂る).薬味や付け合せを食べる.朝は糖 昼はタンパク 夕は野菜を多めに摂る.
2
1K
2K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
6 years
今すぐできる体調回復法. ・温かいスープを飲む(内蔵を温め胃腸を休めます).・背筋を伸ばす(臓器を圧迫から開放し血行促進).・両耳を揉む・引っ張る(耳ヨガ効果で疲労回復). 空腹、冷え、不眠の3つが揃うと必ず不調になります.栄養不足、血行不良、慢性疲労の3つが揃うと重い病気を招きます.
2
997
2K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
6 years
気圧の変化で体調不良を引き起こす #気象病.全身にかかる空気圧が変動し.血管の拡張や収縮に伴う血流の変化や.調整しようとする自律神経への負担などが一気に来ます。. 不調が出てしまった場合は.・入浴で身体を温める.・横になる.・着圧ソックスを履く.・耳をマッサージする.などを試してみましょう。
Tweet media one
Tweet media two
2
2K
2K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
月経過多チェック~あなたの生理は多すぎる?~. 1回の月経で排出される経血総量は20~140CC.それ以上に出る事が続く場合.月経過多による消耗や貧血などが心配です. 多い日用ばかり使う、1時間ごとに交換しなきゃ溢れる人は.ぜひ一度計測してみてください!. #過多月経 #生理 #月経 #脾不統血 #婦人病
Tweet media one
Tweet media two
7
1K
2K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
8 years
冬鬱に繋がる疲れやすさ.寒くなると体温維持の為にカロリーが多く消費され.不足分を食べ物から補おうとする為に食欲が増します. そこで甘いモノばかり摂っていると.糖をエネルギーに換えるビタミンB群などが不足し.燃え残り(脂肪)が大量に作られるうえ.エネルギー不足で疲れやすくなります.
1
3K
2K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
脳は1分間に700mlの血液が循環し.全身の酸素消費量の25%を必要とする大食いな臓器. 頻発月経、月経過多などにより貧血や脳貧血が起こると.脳への血流量が減少し、脳本来の能力を出すことが出来ません.自分の経血量を把握し、適切な対策をとる事が必要です.#初潮 #脳貧血 #過多月経
Tweet media one
8
1K
2K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
血液の重さは1ccあたり約1.05gとされるので.経血総量20cc~140cc=21g~147gです.ただ、尿、オリモノ、膣分泌物が混じって計測値が増えたり.ナプキン交換時に直接便器に流れてしまい計測できない経血も有るので.大まかに計測して、大きくズレていたらご注意ください.
0
976
2K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
熱中症の症状.I度(応急処置が可能).めまい・立ちくらみ・顔がほてる.筋肉痛・筋肉の一部けいれん・こむら返り. Ⅱ度(病院へ).だるさ・吐き気・頭痛・下痢・失神. Ⅲ度(救急搬送).体温が高い・皮ふが赤い.過呼吸・ショック症状・ひきつけ.おかしな言動・まっすぐ歩けない.意識障害・水分補給ができない.
4
2K
1K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
8 years
朝は糖 昼はタンパク質 夕は野菜を多めに摂る.内蔵が完全には覚醒していない朝は.消化しやすく温かい炭水化物(おかゆ等)がお勧め. 夜は消化が難しいタンパク質や、残ると脂肪になる糖の割り合いを減らす. 他の時間では摂取しにくいタンパク質を昼にたっぷり摂り.1日の栄養バランスを整える.
0
594
1K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
日照時間が減る秋は.憂鬱になりやすい季節. 過食.過眠.日中の強い眠気.甘い物や炭水化物の異常な執着.中途覚醒や早期覚醒.が続くようであれば注意が必要です. 日光を適度に浴び.暖かい服装を選び.冷たい飲食物は避け.セロトニンの原料トリプトファンを含む食品を積極的に摂りましょう
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
8 years
冬鬱が増える時期です.日照時間が減り、セロトニンの分泌量が減る事が原因とされています. 疲れやすい.落ち込みやすい.やる気が出ない、動けない.寝すぎる、たくさん寝ても眠い.食欲増進(とくに甘いモノ). そんな症状がこの時期に出始めたら、冬季うつ病対策を始めましょう!.
1
1K
1K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
梅雨は湿気(湿邪)による不調が増える季節. 頭重、だるさ、むくみ.皮膚トラブル(ジュクジュクがでるような炎症).尿トラブル(膀胱炎、排尿痛、尿のにごり等).胃腸トラブル(下痢や軟便、食欲不振など). 梅雨頃から感じる不調は湿邪が原因かもしれません
Tweet media one
3
1K
1K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
6 years
ビタミンDにもセロトニンを増し脳を守る作用が解明されつつあります. ビタミンDは日光に当たる事で作られます.日照時間減少、過度な日焼け対策、昼夜逆転生活で不足します.魚介や卵、キノコ等に多いので、鍋などで積極的に摂りましょう. 過剰症も有るので、サプリに頼るなら用法用量は厳守しましょう!.
3
668
1K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
直飲みペットボトル内は雑菌の楽園. 口内の細菌がボトル内に移り繁殖、食中毒の原因になる事も。.とくに糖分が含まれる飲料は爆発的に菌が増殖します。. 口をつけたペットボトル飲料は早く飲み切りましょう。.(無糖で24時間、糖分入りは9時間以内). コップに移して飲めば菌が混入せず清潔安全ですよ!
Tweet media one
2
960
1K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
眠い 疲れやすい ウツっぽい 風邪ひきやすい .それは気のせいです!. 気(エネルギー)の不足・停滞は.脳・内蔵・筋肉・感覚器・皮膚粘膜など.あらゆる機能の低下・誤作動の原因になります。. 吸った物(空気)と食べた物で気は作られます。.深い呼吸を意識し、胃腸をいたわりましょう!.#ミドリ薬品とお粥
Tweet media one
0
422
1K
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 months
大きく変化する気圧のせいで体調不良を引き起こす気象病.全身にかかる空気圧が変動し、血管の拡張や収縮に伴う血流の変化や、不安定になった血圧を調整しようとする自律神経への負担などが一気に来ます。. 不調が出てしまった場合は.・入浴で身体を温める(水圧で圧迫&温め血行改善)
Tweet media one
Tweet media two
5
347
988
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
8 years
生理痛緩和七ヶ条.(婦人病予防にもなるよ). ①身体(とくに下腹部)は冷やさない.②冷たい飲食、濃い味、過度な糖分摂取を避ける.③姿勢を正す.④十分な睡眠と適度な運動(ストレッチ可).⑤魚もシッカリ食べる.⑥上手くストレス発散.⑦飲酒や喫煙を控える.
2
556
905
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
5 years
「風邪に葛根湯」より効く風邪薬選び簡易版. 寒気&汗をかいてない:葛根湯. 薄い鼻水とクシャミ:小青���湯. 葛根湯飲みたいけど胃腸虚弱or妊娠中:桂枝加葛根湯. 喉痛や熱っぽい:天津感冒片 銀翹解毒散. 長引く咳:麦門冬湯 清肺湯. 胃腸風邪:勝湿顆粒 柴胡桂枝湯 香蘇散. 消耗が激しい:参蘇飲.
1
298
907
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
6 years
日照時間が短くなる秋は.憂鬱になりやすい季節. 過食.過眠.日中の強い眠気.甘い物や炭水化物の異常な執着.中途覚醒や早期覚醒.が続くなら要注意!. 日光を適度に浴び.暖かい服装を選び.冷たい飲食物は避け.しあわせホルモン「セロトニン」の原料を含む食品がオススメです.(大豆食品・乳製品・バナナ等).
0
558
883
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
生理の敵!冷え改善マニュアル.・冷たい飲食を避け、加熱調理した温かい飲食を摂る.・薄着NG、下腹部は十分に守る.・生理中は冷水に触れる事を避け、温水でも濡れたらすぐ拭く.・過労しない.・適度に動く.・ストレッチ推奨.・十分に寝る.出来ることから少しずつ習慣にしていきましょう!.
0
487
860
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
①ガーゼ付きの絆創膏に消毒用アルコール数滴をしみこませる.②絆創膏を二の腕内側に貼る.③7分後にはがし、5秒以内にガーゼが触れていた部分の肌の色 A を確認.④更に10分後、もう一度肌の色 B を確認. 赤くならない→節度を守って楽しいお酒.④Bで赤くなる→弱いから注意.③Aで既に赤い→呑むな!.
1
663
833
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
8 years
冬の脱水は深刻です. 血液濃縮に加え.寒い外⇔温かい部屋の差で.血圧が不安定になり.詰まる病気(痺れ、脳梗塞など)が急増します. 飲酒.過度な半身浴、サウナ、運動.コタツ寝、電気毛布つけっぱなし. などは血栓リスクを高めるので.不調時は控え.行う場合は必ず前後に水分補給しましょう
@giroro555
伊賀
9 years
私の会社の40代の方がこたつで寝てて心筋梗塞で亡くなられました。こたつで寝ると下半身のみ汗をかき血液が濃くなり血栓ができ易く、脳梗塞や心筋梗塞で亡くなる方が多いそうです。(←私も初めて知りました)自分の大切な人がこたつで寝てたらお布団で寝るように言ってあげて下さい!!!.
3
2K
804
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
睡眠時間 ✕ 睡眠の質 = 回復量. 睡眠の質を良くする方法.夕食の時間を早め、消化に良い物をよく噛んで食べる.就寝時間が近づくにつれて室内の電気を暗くする.入浴やストレッチで血流を良くしておく.就寝1時間前はスマホなど光源を直視する電子機器の利用を避ける.起床後は太陽光を浴びる
Tweet media one
2
396
809
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
6 years
ミキサーいっぱいに食べ物を詰めると.モーターに負荷がかかり上手くジュースになりません. 胃も同じです. 消化に負担→胸焼け・胃酸過多・胃炎.未消化物が腸に送られる→便秘・下痢・腸内の異常発酵.吸収する栄養の偏り→肥満・痩せ過ぎ・疲れやすい. 疲れている時こそ、よく噛んで腹八分にしましょう
Tweet media one
2
357
805
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
倹約主婦も自動販売機でドリンクを買う程に暑いですね!. 汗のかき始めは汗腺(汗を出す場所)が慣れておらず.ミネラルや老廃物を含むベタベタ汗になりがち.蒸発しにくく熱がこもりやすい状態です. 急に暑くなると上手に汗をかけないので.熱中症リスクも増大します.早めの水分補給や対策がオススメです
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
6
333
811
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
健康的に痩せる食べ方.よく噛む.ゆっくり食べる.ながら食べNG.食事中は飲料水を飲まない(スープなど汁物はOK).就寝3時間前には食事を終わらせる.(難しい場合は夕食を分けて前半(18時頃)軽食、後半(帰宅後)オカズを摂る).薬味や付け合せを食べる.朝は炭水化物 昼はタンパク質 夕は野菜を多めに摂る.
3
282
807
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
6 years
リズムよく噛む!. 軽い噛み締めや、咀嚼がストレス時に量が増えるコルチゾールを.抑える事が分かっています.また、よく噛む事がリズム運動にもなるのでセロトニン分泌を助けます. 頭部への血流量も増加し、脳の機能を正常に保ちやすくなります.食事はよく噛んで食べましょう!.ガムなども有効ですよ!.
1
309
762
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
百病を除くハチミツ. 肺を潤し咳を止め.腸を潤し便を滑らせ.胃を潤し胃痛を治し.口を潤し口内炎や歯肉炎を抑える.低カロリーで高栄養価.滋養強壮作用も有る万能薬です. ※1歳未満のお子様には乳児ボツリヌス症のリスクとなるので絶対に与えないでください.※下痢している人はお控えください
Tweet media one
2
442
740
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
9月は台風や気圧差、寒暖差から.頭痛、めまい、抑うつ感など.気象病が発生しやすくなります. 気圧差が5~10hPa有るだけで頭痛を招きます.日本の平均気圧:1013hPa.台風の中心気圧:870~990hPa. 痛くて当たり前です.体力や体調にも左右されるので安静に過ごしましょう
Tweet media one
6
800
731
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
5 years
GABAが効く人、効かない人. GABA入りチョコレートを食べると眠れた人は.普段の食事でGABAが不足している可能性があります. GABAが豊富なトマト、ジャガイモ、カボチャ、納豆、キノコ類.体内でGABAを作るビタミンB6が豊富な赤身肉、魚、牛乳、納豆、海苔など.食事のバランスを見直してみましょう。.
0
985
723
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
6 years
やり過ぎ注意. 久しく視れば血を傷る.(集中し過ぎは不安や不眠を招く). 久しく臥せば気を傷る.(寝転がり過ぎは鬱っぽくなる). 久しく坐せば肉を傷る.(座りっぱなしで筋肉が落ちる). 久しく立てば骨を傷る.(立ちっぱなしは骨や歯に負担). 久しく行けば筋を傷る.(歩き過ぎは痙攣など注意).
2
321
734
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
8 years
さむけゾクゾク首のコリから始まる風邪は葛根湯ですが. 風邪中に汗かく人.妊婦.体力かない人.胃腸虚弱者.葛根湯(マオウ入り漢方薬)を飲むと動悸する人.は葛根湯が合わない可能性があるので.麻黄を抜いた「桂枝加葛根湯」がオススメ.(風邪に使う漢方は多数あるので専門家に相談してみてね)
Tweet media one
3
504
710
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
お刺身を食べる時はシソを忘れずに!. 魚が原因のじんましんにシソが有効.強力な殺菌・防腐効果があり、刺し身のつまとして相性抜群.他にも発汗解熱・食欲増進・解毒などに効果があります. ビタミンやミネラルも多く、疲労回復・貧血対策・抗ストレス・抗アレルギーにも期待できます
Tweet media one
1
388
706
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
麻黄(マオウ)を含む漢方は服用前によく相談!. 葛根湯 麻黄湯 防風通聖散などの麻黄含有製剤は適正に使用しないと.動悸 発汗 血圧上昇 食欲不振 不眠などを招く恐れがあります. 高血圧など循環器系に病気が有る方.妊娠中、授乳中、胃腸虚弱、多汗症、バセドウ病の方などは.服用前に必ず相談しましょう
Tweet media one
2
450
677
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
6 years
「風邪に葛根湯」よりはちゃんと効く風邪薬選び簡易版. 寒気&汗をかいてない:葛根湯. 薄い鼻水とクシャミ:小青竜湯. 寒気あるが発汗or胃腸虚弱or妊娠中:桂枝加葛根湯. 喉が痛く腫れ熱っぽい:天津感冒片 銀翹解毒散. 長引く咳:麦門冬湯 清肺湯. 胃腸風邪:勝湿顆粒 柴胡桂枝湯. 消耗が激しい:参蘇飲.
0
239
673
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
6 years
セロトニンの原料は必須アミノ酸の一種トリプトファン. セロトニンを体内で作るには材料であるトリプトファンが必要です。.大豆製品(豆腐・納豆・味噌など).ナッツ類(アーモンド・ピーナッツ・ごまなど).バナナ・穀物類・肉魚卵にも含まれます。.ビタミンB群やDと併せてバランスよく摂りたいですね。.
1
282
657
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
@MXZy3b2LJt7rjcn ・子宮の動きが悪い(冷え、疲れ、筋力低下、骨盤や子宮の姿勢など).・ホルモンバランスが乱れている(ストレス、寝不足、不摂生など).・内膜を溶かす酵素の働きが弱い(冷え、血流不全、栄養不足など).・子宮筋腫などの婦人病等がある.様々な原因があり絞れないので、他の状態と併せて考えます.
2
410
651
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
8 years
@maru_suko .・早めの夕食で胃腸を休める.・よく噛む.・常に腹八分を意識する.・冷たい飲食を控え、温かいスープを飲む.・早寝早起きを心がけ朝日を浴びる.・ストレスを溜め込まない、解消方法を確保しておく.・適度な運動(とくにストレッチ).それでもダメなら漢方も有りますよ!.
2
436
656
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
潤いを生み出す (麦)門冬.気力と潤いの浪費を抑える 五(味)子.元気100!の代名詞 朝鮮人(参). 3つ揃って「麦味参顆粒」. 気力も潤いも消耗しやすい夏の救世主!.高い栄養ドリンクに含まれる生薬から.内容を厳選して顆粒にしたような漢方薬です!. ノンシュガー・ノンカフェインでオススメですよ!
Tweet media one
4
244
657
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
今日から始められる生活習慣改善法を載せてます。.検診に行く方も、検討中の方も.健やかな生理を迎える為にご一読頂けると幸いです!. ⚡️ “生理痛は無いのが当たり前!” by @FukayaTomoaki.
3
457
639
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
8 years
やり過ぎ注意~素問~.久しく視れば血を傷る(集中し過ぎは不安や不眠を招く).久しく臥せば気を傷る(寝転がり過ぎは鬱っぽくなる).久しく坐せば肉を傷る(座りっぱなしで筋肉が落ちる).久しく立てば骨を傷る(立ちっぱなしは骨や歯に負担).久しく行けば筋を傷る(歩き過ぎは痙攣など注意).
1
414
622
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
低気圧の塊である台風が近づくと、気圧変化による不調「気象病」が起こりやすくなります。.日々の暑さにより体力が消耗していると.症状が強く出たり、普段は気圧に動じない人も症状が出る可能性があります。. 対策をモーメントに纏めてありますのでご一読ください。.
2
505
626
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
8 years
潤いを生み出す (麦)門冬.気力と潤いの浪費を抑える 五(味)子.元気100!の代名詞 朝鮮人(参). 3つ揃って「麦味参顆粒」. 気力も潤いも消耗しやすい夏の究極の救世主!.栄養ドリンクで必要な生薬だけを厳選して顆粒にしました!.ノンシュガー・ノンカフェインでオススメですよ!
Tweet media one
5
318
612
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
6 years
病気の時は休む!これ鉄則!. 療養は正しい選択です。.自分を回復させるだけではなく、時には感染拡大を防ぐなど.周りを守る事にもなります。. 休まない=カッコイイという間違った認識が.重大な事故や損失を招く恐れも有るのです。. 療養・治療はカッコイイ!.無理・やせ我慢はカッコワルイ!.
2
370
627
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
6 years
百病を除くハチミツ. 肺を潤し咳を止め.腸を潤し便を滑らせ.胃を潤し胃痛を治し.口を潤し口内炎や歯肉炎を抑える.低カロリーで高栄養価.滋養強壮作用も有る万能薬です. ※1歳未満のお子様には乳児ボツリヌス症のリスクとなるので絶対に与えないでください.※下痢している人はお控えください
Tweet media one
2
259
609
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
「風邪には葛根湯」よりちゃんと効く風邪薬選び. 寒気と無汗:葛根湯. 薄い鼻水や痰とクシャミ:小青竜湯. 寒気と有汗or胃腸虚弱や妊娠中:桂枝加葛根湯. 喉痛く腫れる:天津感冒片 銀翹解毒散. 続く咳:麦門冬湯 清肺湯. 胃腸風邪:勝湿顆粒 柴胡桂枝湯. 治す気力も無い:参蘇飲.
2
268
594
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
8 years
⚡️ "生理痛は無いのが当たり前!".月経困難症や生理関連の呟きをまとめていきます.
1
428
591
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
8 years
便秘は万病の元.痔 ニキビ アトピー アレルギー 体臭 口臭 不眠症 疲れやすい.頭痛 腰痛 肩こり 高血圧 吐き気 ポリープ がんetc.様々な病が便秘と関係します. 3日以上出ない.便が固くて排便困難.残便感がある事が多い.下剤を飲まないと出ない.こんな方はぜひ便秘対策を!
Tweet media one
5
740
574
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
8 years
命の母ホワイトは.加味逍遥散.桂枝茯苓丸.当帰芍薬散.など婦人病で大活躍な漢方のイイトコドリ処方です.生薬量を抑えてあるので様々な体質に使えます.効き目が弱いと感じたら体質に合った専門薬をお試しください. 大黄などにより下痢や腹痛をおこす可能性があります.初回利用の際はご注意を。
@meer_kato
5歳/株式会社マーボードウフ代表
8 years
PMSでお悩みの方に『命の母ホワイト』をおすすめしたい。嫁は生理前に虎の如く暴れていたのにこれを飲み始めて今では可愛い猫の様になりました。嫁も『最高としか言いようがない』と絶賛してます。全国の生理前虎系女子の皆さんはこれで可愛い猫になって下さい。男性も彼女にプレゼントしてみて。
Tweet media one
0
803
570
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
6 years
倒流香を設置しました. 香りと共に穏やかな煙の流れをお楽しみ頂けます(自分が気に入ってるだけ)
Tweet media one
5
178
571
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
6 years
カフェインには中枢興奮作用や鎮痛作用があるので.多少の疲れ痛みを感じず無理できるようになりますが.眠気・疲労・苦痛はブレーキサインです. ヒューズの無い電化製品のように.回路が焼き切れて取り返しのつかない事故に繋がります. 摂取量に注意して勝負時に限って使う。.過剰な常飲はダメゼッタイ!
Tweet media one
4
568
564
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
6 years
コタツで寝るのは超危険!. ・血中の水分が失われドロドロになり血栓を作りやすい状態に.脳梗塞や心筋梗塞など血栓症の危険性. ・腸管粘液が減り便秘症に. ・喉や鼻粘膜が乾燥し風邪をひきやすくなる. ・血行不良により全身倦怠感、筋肉痛、寝違い、痺れ. ・睡眠リズムに沿った体温調節ができず不眠.
1
452
565
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
6 years
チョコレートを摂取する事で.幸福感UP、脳血流UP、抗ストレス作用など様々なメリットが有ります.中医学的にも.補気益心:動悸・疲労感・眠気に良い.利尿通林:乏尿によるむくみに良い.などの効果が有るとされます.胃腸虚弱、エネルギー過剰で暑がりな方は控えめにし.毎日少量ずつ食べるのがオススメです
Tweet media one
3
298
568
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
洪水などの水害後は衛生環境の悪化や衛生害虫の繁殖により.感染症が拡がりやすくなります。. ・ケガには細心の注意を!.・咳エチケットを守り、マスクの着用を心がける.・石鹸を使った手洗いの徹底(流水が難しければ消毒液、ウエットティッシュで代用).(厚生労働省ウェブサイトからポスターを引用)
Tweet media one
0
1K
559
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
異常な汗のかき過ぎを抑える食事.大豆食品(納豆・豆腐・豆乳など).夏野菜(トマト・ナス・きゅうり・ゴーヤ・スイカなど).ハーブ類(大葉・カモミールなど好きな香りを選ぶ). 汗を増やす食事・要素.香辛料(唐辛子・コショウ等).カフェイン.酒.脂肪分や糖分の多いもの.乳製品の摂り過ぎ.寝不足やストレス.
1
214
532
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
夜寝る前は大根を食べ、朝起きたら生姜を食べよ.(中国のことわざ). 消化酵素が豊富な大根は.夕飯が遅い.過食.早食い.胃弱.などによる消化不良を解消し、健やかな睡眠を助けます. 生姜は胃腸を温め代謝を良くし、身体を素早く目覚めさせます. 夜は大根おろし、朝は生姜スープでお召し上がり下さい。
Tweet media one
3
225
522
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
6 years
眠気を抑える「貧乏ゆすり」. 立ちっぱなし、座りっぱなしの際に睡魔に襲われたら.足の筋肉を動かして溜まった血液を返してもらいましょう。.血液の調達をサポートして脳への酸素・栄養不足による眠気を抑えます。. 歩いた方が考えがまとまりやすい事も同じ理由。.マナーの範囲で足を動かしましょう。
Tweet media one
Tweet media two
1
301
520
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
8 years
セロトニンをサプリメントで摂る際には注意が必要です. セロトニン過量で「セロトニン症候群」となり.不安、混乱、イライラ、多動、震え、硬直、発汗、発熱、頻脈.などが出る場合があります. とくに安定剤や抗不安薬、睡眠薬など使用されている方は.かかりつけ医や薬剤師とよく相談してください.
2
819
502
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
【お知らせ】漢方漫画、書籍化です!.家内の漫画を元にした「漢方嫁日記」が5/23発売です.僕の解説も挟みつつ.漢方・中医学・日々の健康の心得など楽しい漫画になりました.漢方の世界の面白さを是非体験してみて下さい!.Amazon【.#書籍 #新刊 #コミックエッセイ #実録 #漢方
Tweet media one
Tweet media two
19
204
513
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
3 years
9月のインフルエンザ患者数.2016年 約9千人.2017年 約2万人.2018年 約1万人.2019年 約9万人.2020年 約500人.2021年 約180人 ←NewRecord. 手洗い 消毒 マスクなど.皆様が続けて頂いている防疫対策で.今年もインフルエンザに大打撃!.ありがとうございます!. 引用元:株式会社インテージリアルワールド
Tweet media one
0
376
516
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
健康的に痩せる食べ方.よく噛む.ゆっくり食べる.ながら食べNG.食事中は飲料水を飲まない(流し込み食べを防ぐ。汁物OK).就寝3時間前には食べ終える.(帰宅が遅い場合は夕食を前半(18時頃)軽食、後半(帰宅後)オカズと分ける).薬味・付け合せを食べる.朝は炭水化物 昼はタンパク 夕は野菜の割合を増やす.
1
208
516
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
7 years
脾が弱ると止血力が弱る「脾不統血」. 脾が弱ると出血しやすくなり、.血が止まりにくくなるという考え方があります。. 青あざができやすい.経血量が多い.不正出血、痔出血、血便血尿鼻血など. 月経過多などにより貧血・脳貧血が起こっても.脳への血流量が減少し、脳本来の力を出すことが出来ません。
Tweet media one
1
230
503
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
6 years
予防接種を台無しにする睡眠不足や不摂生. インフルエンザなどの予防接種は免疫機能に働きかけます.免疫力が弱っている人は効果が薄かったり、接種後に不調が出ます. 健康な状態で予防接種を受け.接種後も免疫力を下げぬよう不摂生は避けましょう. 「効かなかった!」と悔しい思いをしないようご注意を.
3
512
504
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
6 years
飲酒後は凍死(低体温症)に注意. 酒を呑むと血管が拡張し血流が良くなり.体温が逃げ易くなり体の芯までドンドン冷えていき.低体温症など死亡事故に繋がる可能性があります.アルコールにより脳機能が低下し寒さを感じにくくなるので.寒い場所で呑んだり.飲酒後に長時間出歩かないように注意しましょう.
4
409
499
@FukayaTomoaki
深谷朋昭 明寿漢方堂
8 years
1.主治医の言うことを聞かない.2.治療費を惜しんだり仕事を優先する.3.季節や体質にあった衣食を選ばない.4.陰陽のバランスが悪く臓器の働きが悪い.5.弱りすぎて薬を受け付けない.6.主治医より宗教を信じる.当てはまる場合、治療が思うように進まず治りにくいとされます.
3
471
488